加藤秀俊 著作データベース

アメリカ社會学の理論性格 ―その歴史意識と関連して

発行年月: 1953
掲載  : (卒業論文)
発行元 : (未刊行)


 この論文はわたしが1953年に東京商科大学(現一橋大学)を卒業したときに提出した卒業論文です。まとまった学術論文の第一号でした。これまでペン書きの原本が一冊手もとにあっただけでしたが、あらためてワープロ入力をしてここに公開します。未熟ですが23歳のときの作品としては、われながらよくやったとおもっています。結論の「個人史と社会史」の部分を読むと、なるほど、これまで半世紀にわたって追求してきたのはこの問題だったのかなあ、とみずからに学ぶ気持ちになってしまうのです。

アメリカ社會学の理論性格 ―その歴史意識と関連して―

〜 目 次 〜
序 説
 [1]問題の所在
 [2]概念規定
 [3]叙述の方法と論文の構成
第一章 アメリカ社會学の自然科学的性格
 [1]概説
 [2]生物学主義
  (1)旧南部の生物学主義
  (2)社會ダウイニズム
 [3]心理学主義
  (1)その背景
  (2)社會力(Social Force)
  (3)環境・制度・行動主義
 [4]要約
第二章 アメリカ社會学の実証主義的・功利主義的性格
 [1]概説
 [2]実証主義・功利主義の背景
 [3]「社會問題」と「社會学」
  (1)都市・農村
  (2)人種問題
 [4]商業的社會学の誕生
 [5]要約
第三章 現代文化社會学批判
[1]概説
[2]「文化」
[3]「適應」
[4]要約
第四章(結論) アメリカ社會学と歴史意識
[1]問題点
[2]「人間一般」について
[3]量と質の問題点について
[4]「循環」と「発展」について
《附論》 「個人史」と「社會史」の理解の仕方について

序説

 [1] 問題の所在

 社會学の学問性格については、これまで無数の論議がくりかえされてきた。古くは、A・コントから現代に至るまで、社會学者たちは「社會学とは何か?」という問題を自らに、たえず投げかけてきたといってよい。
 しかし、この種のいわば“学問論”は多くの場合、累積的に新たな問題と論争を増加させ、ついには、社會学者がこの論議に身を委ねることが、「周知の泥沼」に陥ちこむことでさえあると云われ1)、「社會学者と同し数の社會学2)」が咲き誇るようになってしまった。逆説的に言えば、学問の学問性格それ自体が、絶えざる論議の対象となっているという事実そのものが、「社會学」の学問性格を、もっともよく特徴づけているのかもしれない。
 だが、従来の社會学論についてみるとき、それが底知れぬ泥沼と化したのは、決して社會学自体のデモン的性格に起因するのではなく、むしろ、社會学にデモン的性格を背負わせたところの社會学者たちの盲点に起因している。
 その盲点とは、結局、彼らが諸々の社會学理論、あるいは体系のもつ理論性だげを追求し比較検討することを急ぐあまり、その理論を支え且つそれを生み出したところの歴史的現実的な基盤を全く考慮に入れないか、あるいは考慮に入れるとしてもそのアクセントがあまりに薄かったり、また非科学的な歴史観でこれを歪めてしまったりしたことであった。
 およそいかなる学問といえども、その成立にあたっては少なくとも間接的には、それに相應する社會経済的条件が、歴史的・論理的に先行していなければならない。マルクスが明快に指摘するように「『純粋な』自然科学でさえ、実に商業と産業によって、人間の感情的活動によって、初めてその目標と材料を受けとる」のである3)
 学問の絶対的客観性、理論の超歴史性を語り、あるいは意識的・無意識的にそれを前提として語る学者は多い。しかし、彼らが、それを問題の前提とする限り、彼らがドイツ社會学、アメリカ社會学について論ずることは明らかに自己矛盾といわねばならなぬ。何故なら、かヽる國名を冠した分類こそは、それぞれの國家における生産構造すなわち、歴史的現実による学問の被制約性を端的に示すものに他ならないのであるから。
 われわれが社會学論を展開するにあたってもし従来の社會学社たちのように、理論をただ“純粋”に理論として眺める態度を捨てないなら、われわれは再び果しのない観念の空轉に捲きこまれることになるであろう。そして、たヾ 「社會学」をその生み出された「社會」と関連させて、あるいは「社會学」の問題を「社會」の問題として、考察し評価することのみが、われわれを形式論理とレトリックにみちた“学問論”から救い出し 正しい意味での“客観的”な理論への展望をあたえてくれるであろう。
 したがって、われわれの研究対象としてのアメリカ社會学の問題は、アメリカ社會学の問題と密接に関連させ乍ら捉えられなければならない。まさにファリスの言うように、アメリカ社會学は「摩天樓やハリウッドの映画製作などと同じくアメリカ的なもの4)」なのである。

 ところで、われわれは実に進んで、現代日本社會というきびしい現実のなかで、われわれがアメリカ社會学を問題にすることの意味を明確にしておかねばならない。その意味とは、一つには日本における社會学自体の問題であり、一つには、アメリカ社會学の底流をなすとことのアメリカ的世界観及び思考形式=アメリカニズムの日本社會に対する侵蝕作用の問題である。
 前者についていえば、現代日本の社會学において、もっとも大きな影響力をもつのがアメリカ社會学であり、それが敗戦后の日本でいわゆる社會調査が極めて流行し始め、社會学者の関心が従来の思辨的なものから実際的なものへと推移した事情をあげれば充分であろう。また、後者に関しては、われわれの周圍の生活を眺めた丈けでも、いわゆる「民主化」「能率化」という形で、あるいは中・高等学校におけるコミュニティ中心の社會科教育という形で、われわれの全生活環境にわたってのいわゆるAmericanization5)を見ることができる。
 もちろん、われわれは、アメリカ社會学のもつ新鮮なテクニックや、忍耐強い文化人類学の実証的研究などに学ぶべき多くのものを負っているし、可能な限りにおいて、社會的現実を量的に還元して統計的檢定に耐えうるものにしようとする努力や成果を決して過小評価するものではない。また日本のアメリカ化も、それが果したいくつかの進歩的側面に関する限り、決して不幸であったとは言えないであろう。
 しかし、これらのアメリカ的潮流の中に、手放しで自らの方向を委ねてしまうことは甚しい錯誤といわねばならない。
 われわれは、日本社會のこの現実のよりゆたかな発展のために、外國の技術や思想を移植することに臆病であってはならないが、それにもまして、それらが日本という場において果す役割と意味と限界とを冷静に判断することを怠ってはならない。
 アメリカ社會学についても、われわれはすでにこのような意味での批判期が到来してよいのではないかと考える。この論文は、以上のような問題点をめぐっての、アメリカ社會学研究の、一つの試論である。

 [2] 概念規定

 日本の社會学をふりかえって見るとき、社會学者たちが従来主要な関心の対象としたのは、ドイツ社會学の整然とした哲学的な理論の首尾一貫性であったとはいえ、一九〇〇年代に入ってからアメリカ社會学研究は決して皆無であったとはいえない。しかし、主として第二次大戦を契機として日本の社會学のなかから生れたいくつかのアメリカ社會学研究は戦前には見られない新しい視角に立っているということができよう。
 すなわち、従来のアメリカ社會学研究の方向が、やヽもすれば個々の学説の忠実な要約紹介と、やヽ控え目な論評に終始することが少くなかった6)のに反し、今日では、これをアメリカ社會学というより包括的な次元で一般的に抽象し、その諸特質を描き出そうとする試みがなされている7)。いわば、前者にあっては数多くの社會学説の相違点がミクロ的に捉えられたのに反し、後者にあってはそのさまざまな学説の共通部分を總括してマクロ的に取上げることが主眼となっている。
 われわれは前者のもつ精密な紹介を過小評価するものではないが、この論文の観点からすれば、当然、後者のもつより広いアプローチに従うべきであると考える。したがって、こヽでは、アメリカ社會学という概念は、一つの理想型的概念として、のちに詳説するように構成されたものである。
 ところで、アメリカ社會学とは具体的にはいかなる範圍をその対象領域とするのであろうか。この問題については、われわれはアメリカ社會学の領域として、広義のそれと狭義のそれとを分けて考えることが可能であるように思う。
 周知のように、いわゆるアメリカ社會学はその隣接科学として社會心理学及び文化人類学という二つの学問領域と極めて密接に連関し合い統合されている。そしてリントンらの言う「人間科学」(Science of man)という、すぐれて包括的な新しい分野がすでに社會学者の視野に入ってきていることに注意しなければならない8)。もし、こヽに、社會学・社會心理学・文化人類学と竝列されたものヽ一つという意味での社會学を狭義のアメリカ社會学と名づけるならば、三つの綜合としてのこヽにあげたScience of manを広義の社會学と呼んでもよいであろう。

 われわれが、この論文のなかで捉えるのはこの広義の社會学である。何故ならば、もし社會学を狭義に限定するなら、われわれが現在アメリカ社會学の中に見出すのは、ズナニエッキの言うように、知識社會学流の極めて局限されたものとなってしまうし9)、文化社會学的な重要な潮流は狭義の社會学から外れてしまうのである。しかもこれら三つの学問分野は発生的には一九世紀后半のいわゆる社會科学運動から分岐したものである以上10)、狭義の社會学をとることは、この論文の意図に関する限り無意味に近くなると言えよう。
 われわれは、更にこヽでこれらの學門分野に煩雑は定義を下すことは差控えた方が賢明であるように思う。そのような形式としての定義よりも、具体的な社會学の内容を本論の中で示すことが、よりよくアメリカ社會学なる概念の実体を明らかにするであろう。
 さて、われわれがこヽで取上げようとする限りにおいての、アメリカ社會学が、どのような範圍のものであるかは以上の論述によって一應漠然と規定された。しかし、まえに觸れたように、こヽでアメリカ社會学というのは一つの理想型としてのそれである。あるいはアメリカ社會学者のことばを使えば「さまざまな(社會学者の)不完全な諸見解が志向する共通のサブジェクト」11)としてのそれである。われわれはこヽで理想型概念をめぐっての方法論上の論議に立ち入ることは止めて、たヾアメリカ社會学にとって本質的な諸要素、あるいは諸特徴をその面に限って抽象し高揚し一般化することを単純に理想型への手續きと考えることにしたい。
 このようなものとしてのアメリカ社會学は、すでに何人かの日本の社會学者によって取上げられている。この、いわば、特徴づけという形でのアメリカ社會学一般を捉えた例を左に二・三引用してみよう。
 先ず、難波統吉氏は、自然科学としての社會学と、特殊的調査研究及び統計的手續きの連関とをアメリカ社會学にとって、もっとも本質的な特徴としてあげられている12)。また、ほヾ同様な(主としてマンハイムによるアメリカ社會学批判13)の線に沿って)特徴づけは、新明正道氏によっても行われ、その形は、第一に科学的経験主義、第二に実際的関心、第三に主題的特殊化、の三つの基軸となっている14)。もちろん、これら両氏によってなされた特徴づけは、一面の心理を含んでいるが、とり上げ方が、皮相的であるばかりか、単なる特徴づけのための特徴づけになった憾が少くないように思われる。
 その意味で、更にこれらを超えて核心に迫ったものが、極めて簡単な辞典の小項目ではあるが、日高六郎助教授によるアメリカ社會学の特徴づけである。すなわち

1.自然科学的方法への接近
2.心理学的あるいは社會心理学的方法の優位性
3.研究テーマの驚くべき多様性
4.歴史的意識の稀薄
5.社會学的要求に対するプラグマティツクな適應

 以上の五つの側面が同助教授のあげられるアメリカ社會学の本質的諸要素である15)。しかし、この特徴づけにあっても、それぞれの側面相互間の内的連関は決して充分に取上げられているとは言えず、とくに、第4にあげられた最も重要な社會学における歴史意識の問題が、他と竝列されることには、論理的にやヽ疑問が残されてよいであろう。
 もしも、われわれの求める理想型としてのアメリカ社會学が、その諸側面の意味連関を通じた有機的統合体としてのそれであるならわれわれは、やヽ異った視角から、これを眺める必要があるのではないだろうか。
 さきにも述べたように、アメリカ社會学はアメリカ社會と不可分の反映関係にあると同時に、またアメリカ的思考形式、すなわちより抽象的には、プラグマティズムの一表現形態である。このような前提に立つとき、われわれは、単に社會学のみならず、哲学・政治学その他の学問分野、及び、学問一般に限らずアメリカ社會一般に支配的であるところの、アメリカ的な考え方、を抽象し、その抽象から逆に社會学におけるその表現形態を探ることもできるであろう。
 その意味で、われわれは鶴見俊輔助教授のすぐれたプラグマティズム研究の成果を、社會学の問題にあてはめて考えてみようと思う。
 同助教授によって示されるアメリカ哲学のシェーマを引用すると次のようになる。

「プラグマティズムに主唱者は、この中心概念を倫理的と論理的と心理的の三つの面において解釈し、更にこれを、功利主義的傾向と実証主義的傾向と自然主義的傾向とに沿って発展せしめた16)
「これは、プラグマティズム全体について言うなら、三角形の如く組織されていると言える。底辺Aは倫理面であり、功利主義的傾向を代表する。底辺Bは論理面であり、実証主義的傾向を代表する。底辺Cは心理面であり、自然主義的傾向を代表する18)

すなわち、こヽであげられた、プラグマティズムの構造は(1)功利主義(2)実証主義(3)自然主義、の三者であった。これらが、いかなる経路を通って、アメリカ的思想となったかは、本論に入って詳説することにして、こヽでこの三者を社會学について具体的に飜譯しておこう。

(1)功利主義=日高氏の特徴づけの中では第5項目にあたる。マンハイムの言うように、アメリカ社會学の問題は、日常生活のなかから生れる18)。「適應」概念の如きも、こヽから派生する。
(2)実証主義=いうまでもなく、単なる思考からではなく、実地の社會調査によってのみ現実の理解が可能であるという考え方。この裏には、本質的には多元論がひそんでいる。日高氏の第3項。
(3)自然主義=生物学的、あるいは心理学的社會学の方法的一元論。ランドバーグの「自然科学としての社會学19)」というのはこの問題を最もよく語っている。日高氏の第一、二項。

 われわれは以下、本論の論述でこれら三つの基軸を通じて詳しく考察を下すわけであるが、鶴見氏が、更につけ加えて言っておられる問題を、アメリカ社會学に関連させて、簡単に觸れておこう。
 同氏によれば「この三角形の各辺が(若干の補正を経たのち)プラグマティズム以外の思想底辺としても使用され得ることは注意されねばならぬ。例をあげて言えば、Aは概念の底辺とし、Bは論理実証主義の底辺として、Cは決定論的唯物主義の底辺として使用し得る20)」のである。
 これらプラグマティズムの一変種としての思想背景を社會学についてみると、次の用に具体化できる。

(1)観念論=極めて“科学的”な論理構成をもつアメリカ社會学も、究極に求めるのは観念的なユートピアである。ウォードの「ソシオクラシー」という社會形態への展望21)は勿論、G・H・ミードですら、最終的にはデモクラシイに対する信仰に飛躍しなければならなかった22)
(2)論理実証主義=ウィン・シカゴ学派の影響による言語理論、あるいは、近年流行をきわめる、操作主義の立場。更に、ドッドらの極端な社會物理学的視点23)は、論理実証主義の表現とみてよかろう。
(3)決定的唯物論=代表例は、のちに詳説するように、本能論への反動としての極端な環境論、更にワトスン的行動主義などにあらわれる人間機械論24)。そして、これらが論理実証主義的手続によって操作されることは云うまでもない。

 このように見る限りにおいて、鶴見氏のシェーマを、われわれが社會学徒の立場からわれわれなりに消化して飜訳することには何ら無理がないばかりか、アメリカ社會学の問題点を明確に包みこむことを可能にしてくれるように思える。
 したがって、われわれは、この三側面に従い乍ら、アメリカ社會学の理論性格を究明することにしたい。

 [3] 叙述の方法と論文の構成

 われわれは前節で、「理想型」としてのアメリカ社會学という概念をかなり安易に使ってきた。そして、われわれはこの概念を成立させる論理過程には立ち入るまいと思う。
 だが、このように概念的に純粋なアメリカ社會学という像がどのような意味をもつかは自ら明かであろう。すなわち、この単純化は

(1)叙述に対する一義的表現手段
=「アメリカ社會学」という用語自体がすでに“理想型”である。すなわち術語的機能(die terminologishe Funktion)を果す。
(2)歴史的因果帰屬の手段
=アメリカ社會とそのイデオロギー的表現としてのアメリカ社會学を関連させその間の連関々係を判断するためには必然的にかヽる単純化が要請される。

 言うまでもなくこれら「理想型」の機会はマックス・ウェーバーの名前と結びつけて考えられるのであるが、とくに注意されなければならないのは、このようにしてとらえられた理想型は、単なる平面的な類型学的な「類型」ではなく、歴史的有機的に連関し合った(すなわち因果帰屬)、より構造的な概念であるということである25)。そして、われわれが前節で、何人かの日本の社會学者によってなされたアメリカ社會学の特徴づけを「特徴づけのための特徴づけ」と言い「皮相的」と批判したのは、それが極めて静態的に類型学的に問題を処理しているからに他ならぬ。
 したがって、われわれはこの論文においては、アメリカ社會学をその社會経済的、思想的背景と有機的に関連させながら、ダイナミックに描き出すことに努めたいと思う。
 云うまでもなく「アメリカは、封建的遺制や君主制的傳統によってけがされない、純粋のブルジョア制度26)」をもつ新しい國家である。もちろん、独立革命当時の商業資本に支えられたアメリカ社會と、巨大な國家独占資本に支えられている今日のアメリカ社會とは決して同一視は出来ないが、それを一貫して支える原理は、資本主義であると云える。そしてアメリカ社會の歴史は、同一の社會体制の内部における局面27)の轉換の歴史なのである。すなわち、アメリカ社會二百年の歴史を流れる時間は、等質的時間なのである。 したがって、アメリカ社會学はアメリカ資本主義の反映であり、アメリカ社會が先行体制を欠く社會である以上、アメリカ社會学という概念は、アメリカ歴史上のいかなる時点においても妥当するということは許されてよいであろう。
 この前提に立つとき、われわれは、いわば歴史的に一貫したイデオロギーとしてのアメリカ社會学を考えることになる。そして、前節に述べた三つの指標を、それぞれ時期的に排列して、次のような順序で叙述を進めたいと思う。

第一章 アメリカ社會学の自然主義的傾向 ― 一八七〇年より一九〇〇年代迄―
第二章 アメリカ社會学の実証主義的及び功利主義的傾向 ― 一九一〇年より三〇年代迄―
 このことは、しかし乍ら、アメリカ社會学が歴史的に自然主義的なものから実証主義的功利的なものに轉換したという意味ではなく、第一期では自然主義が、第二期では実証主義及び功利主義が、より濃厚に社會学を色づけているということである。そして
第三章 現代文化社會学
においては、これら三つの支柱が現代のアメリカ社會学のいわば文化社會学的傾向とも呼ばれるものヽ中に、いかなる形で織り合わされているかを捉えようと試みる。
第四章 結論
アメリカ社會学と歴史意識は、社會科学において何よりも決定的な社會の歴史的発展の理論が、アメリカ社會学とどのように結びつくかを、まえにあげた三つのイデオロギー的側面の論理的帰結として考察することにする。


 この第四章で下される結論は、のちに見るごとく、非常に否定的な、アメリカ社會学批判となる訳であるが、この論文の最大のアクセントはこの章にかけられる。そして、これまでの三つの章は、いわばこの結論を導き出すための準備的な論述に過ぎない。

第一章 アメリカ社會学の自然科学的性格

 [1]概説

 言うまでもなく、十七・八世紀ヨーロッパの世界は、一切の古き權威と束縛の否定のうえに立った新しい革命の世界であった。さまざまな形をとった中世的あるいは封建的生産関係の構造的矛盾からする社會経済的自己崩壊に伴って、そこには新しき人間による新しき思想の創造、あるいは精神革命が進行していた。
 この精神革命を特徴づける契機は、人間が自らの対象を客観化し、自然を自然として認識しようとする努力であり、その過程は一つには自然科学研究の輝かしい誕生として、一つには精神科学及び社會科学における自然法の概念として結実した。
 形而上学的人間像から自然的人間像への転化過程こそが、まさに近代市民社會の成立過程であったといっても過言ではない。
 アメリカ合衆國の歴史は、この市民的自由のうえに立った近代社會の成立とともに始る。しかし、アメリカが眞の意味で一つの資本主義國家として登場したのは、一八六一年から一八六五年にわたる南北戦争=産業資本の確立過程を経てのちであった。
 アメリカ社會学の成立も、この南北戦争の終結とともに行われる。スモールの言葉を借りれば「アメリカ社會学は南北戦争によって作られた土壤のうえに育てられた1)」のである。この時代から二〇世紀初頭まで半世紀のアメリカ社會学は、理念的方法論的な“体系”の形成に努め、ヨーロッパ先進諸國の社會学を急速に?取し乍も、アメリカ的現実とたえず觸れ合い乍ら、「科学の女王2)」としてのアメリカ社會学の地位を確立した。
 そして、これらの理論的努力の地盤は、社會的現実の自然科学的・客観主義的解釈への志向であった。
 それには、まえに述べた市民的思想、とくにイギリス経験論哲学、あるいはダウィン的進化論の著しい影響力が見逃されてはならないと同時に、アメリカ社會の経済社會的構成の基礎が、原子論的・等質的個人の想定を許すものであったという事情も考慮されなければならない。 われわれは、この章で、これらの極めて錯綜した関連の中から、アメリカ社會学のもつ自然主義的傾向の展開を描いてみようと思う。

 ドイツの社會学者、ウィーゼは「アメリカ社會学にはスペンサーの影響がたえていない3)」と最近の論文の中で言っている。まさに、T・パースンズの言葉によれば「われわれは生物学的な思考様式に追随し勝ち4)」なのであった。
 人間及び社會の諸現象に対して自然科学的な観察を下すことは、傳統的な反革命勢力が皆無に等しいようなアメリカ社會では極めて容易であった。
 ヘンリー・ジェイムスが「アメリカには國家もなく、國教もなく、城壁もなく、また領土もない」というとき、われわれは一九世紀のアメリカ社會が等質的個人の集合であり、したがって「人間一般」が、客観的な実在として、簡単に抽象せられ得たと考えることができよう。
 アメリカ社會学における自然主義、あるいは自然科学主義は、このような事情のもとにいかなる權威や傳統に恐れる必要もなく展開した。
 そして、「経済学・政治学・社會学がその有効性において自然科学に劣る5)」ことを克服せんがために、生物学及び心理学を基底として、数多くの“体系建設者”たちの努力が傾けられた。
 そして「科学とは自然過程の研究であり、社會学も亦自然過程の研究である6)」という定義はまさにこの要請に答えるものであった。

 [2]生物學主義

 (1)旧南部の生物学主義7)

 アメリカ社會学の創始者は、周知のようにL・F・ウォードだと言われている。彼が社會ダウィニストであり生物学的社會学を構想したことは次項で取上げるが、ウォードの時代に先行して、いわゆる前史としての“南部の社會学”で、生物学的思考がいかに展開したかを考察してみよう。
 アメリカの社會史を眺めるとき、十九世紀中葉における南北両地方の矛盾ほど資本主義的生産様式の成長を端的に物語る時代はなかった。
 極く図式的に言うならば、北部のセッルメント・コロニーズを中心とした地方では、十九世紀初頭から資本制生産に必要な工業労働力と相対的過剰人口とはすでに存在していたし、前期的商業資本から産業資本への転化の條件はすでに成熟していたのに反し、南部はイギリス産業資本に依存し乍ら、奴隷労働によって半ば前資本制的な生産構造をもつプランティション・コロニーズであった8)
 すなわち、前者が自由民的農民的な居住植民地として近代化の方向を指向したのに反し、後者は封建的大土地経営プラス商業的企業という停滞性を示した9)。マルクス“資本主義に先行する諸形態”のなかで、このプランティション所有者を「自由な労働に基礎をおく世界市場の諸條件のなかで、変則として存在している10)」ものだと規定している。このような南部と北部の対立に対して打たれた一八五〇年の妥協案も一時的な方策にしか過ぎなかった。現に、一八五〇年には「アメリカの製造工業の年生産額は始めて農業のそれを突破する記録を残した11)」のである。
 この一種の体制的矛盾は、何らかの形で解決されねばならなかったが、矛盾が深まれば深まるほど、南北それぞれに自己の体制の強化と合理化に努力を傾けてゆく。“南部の社會学”はかヽる経済社會的条件のイデオローグとして登場する。
 南部における教育一般を見るならば、一八五〇年以降には学生の北部への遊学は事実上行われなくなり、教科書も南部のために特別に印刷された。思想の自由を愛する教師たちは北部に逃れ、一八五七年にヴァージニア大学で歴史の教授を募った時には應ずる者が皆無であったと言われる12)
 そしてデュウ教授を始め南部の学者たちは自らの生活を基礎づけているところの、黒人奴隷制度の正当性を根拠づけるために、独自の社會理論をうちたてた13)
 その“社會学者”としては、一八三七年に"Memoir on slavery"を著したハーパー、や一八五四年“南部の社會学”を書いたフィツッヒユウなどがあった。ハーパーは「社會における人間の進化を通じて、ひとびとはそれぞれ相應しい地位を得、次いでその地位が固定化さる」と説き、またフィツッヒュウは「正当な地位と應分の生活」を強調した14)。言うまでもなく、これらはアクィナス流の社會有機体説にすぎないが、これらの社會学が、「南部の人びとに奴隷制度の問題についていくつかの考えを明らかにする15)」ために書かれたものであることが繰返して強調されなければならない。
 コマスがやヽ憤りをもて「南部の思想家や社會学者は、自分たちが口で言う民主主義と正反対な状況を正当化するために設計された、完全に偽科学的な神話を作り出した16)。というのはこの南部の社会学の実体をもっともよく暴露している。
 われわれは、この期の前史に深く立ち入るのは止めよう。しかし、のちに示されるようにアメリカ社會における人種問題の種子がかヽる南部プランターの蒔いたものであるということ、及び、奴隷に対する商品としての人間観が、のちの自然主義への土台となっていること、を指摘するのに止めておく。

(2)社會ダウィニズム

 まえに述べた南北の対立は、決して長くは続かなかった。そして、マルクスがロシアの農奴解放と並んで「こんにち世界で起っている最大の問題」と評したアメリカの南北戦争が開始された17)。そして、丁度この内戦の勃発とほヾ時を同じくして、ダウィンの「種の起源」がアメリカに輸入され、ヨーロッパにおけると同時に、いわゆる社會進化論のさまざまな問題を生んだ。
 ダウィン理論は、一八六〇年にアメリカに輸入されて以来、一八七〇年までの十年間に、殆ど全米の科学者の承認するところとなり、一八六九年に、C・W・エリオットがハーヴァードの学長にえらばれたとき、J・フィスクはこれが“ハーヴァードの旧弊主義の終末”であると評したといわれる18)
 あらゆる形而上学的束縛が皆無に近いようなアメリカ社會で、しかも果てなきフロンティアの自然の中に生活する者にとって、このダウィンの革命的人間観が殆ど何の抵抗もなく容易に受容れられたことは疑いない。
 事実、一八九三年においてさえなお英國では白眼視されたトマス・ハックスレイが、アメリカでは一八七六年にすでにJohn Hopkins Universityに招れ、しかも聴講した学生たちは進化論を広く知っていたのであった。
 また、W・ジェイムズは、ハーヴァードで最後までダウィンに反対しつづけたアガシに鋭い批判を浴びせ、哲学の進歩は、自然科学の経験的方法を適用することによってのみ可能であるという見解を示していた19)
 このように、観念論的に想定された人間の代りに、生きた現実の人間の構造を問いかけ、一次的な素材を具体的な人間に求めた限りにおいて、ダウィニズムの果した役割は極めて積極的なものであったといえる。
 さて、社會学の分野において、生物学が問題にされたのは、初期の社會学者たちにおいてであった。アメリカ社會学の父といわれたL・F・ウォードは、生物学を「二次的集合」と規定し20)、スペンサーの進化論の強烈な影響のもとに"Dynamic Sociology"を書き上げた。
 そして「社會生活の考察にあたって、生物学的見地を忘れてはならない21)」という要請は、「社會学の生物学的基礎22)」を語ることによって、あるいはバーナードのように社會学を「集団生活の生物学及び心理学23)」と定義することによって、満たされた。
 われわれはこの種の問題を初期アメリカ社會学者の著作のうちに、随所に見出すことができる。しかし、これは、いわゆる百科全書的社會学であって、理論的には古典に屬するものであるから詳説を避けて、より重要な、生物学主義の二、三の概念を拾い上げてみよう。
 第一は、もとダウィンに発した「進化」概念がアメリカ社會学の中に植えつけた世界観的意味合いである。
 ダウィンの理論は元素、純粋に生物学に帰屬するものであったが、それはヨーロッパ特にドイツにおいて社會思想としての役割を擔た。アメリカにおいても、スペンサーの影響のもとに同様の事態が発生し24)、進化論思想はより一般化された、観点を意味するようになった。
 スモールは「ダウィニズムと進化論を混同してはならない。それは、あたかも、モンテスキューやヘルダーを歴史と混同すると同し誤りである25)」といって、進化論の一般性を強調し、またギディングズにあっても、「進化論的哲学が人間生活の社會的現象にまで延長されなければならないのは必然的である26)」とされている。もう一つ例をあげれば、エルウッドが社會学を定義して、「社會構造と進化の科学」と言い、「生物学の基本的原理は社會学において保持されなければならない27)」ことを論じている。この他、ウォードにせよ、バルドウィンにせよ、進化論の一般化=社會進化論、を基調として、彼らの体系をきづき上げた。
 ところで、この社會進化論は、一方では“適者生存”の原則を適用することによって、レッセ・フェールに基くアメリカ資本制のための最もよき合理化に役立つとともに28)、ディアレイの説くように「社會学者にとっては、革命よりも進化の方がありがたい29)」という立場を合理化するためのものであった。
 スモールは、“進化”概念を説明して、それは“経験的世界には、接合と連続の因果関係があるという考え方を示しているものに他ならない30)”と云い、別なところでは、それは「斬新主義31)」と同義だと述べている。
 すなわち、これは社會学の歴史的発展における異質的社會体制間の非連続性を考えるマルクス主義と反対に、それを等質的な連続の世界と見ることに他ならない。
 かくして、こヽにアメリカ社會学における“歴史社会学”が生れるわけであるが、その史観が量的な連続体としての歴史を想定していることが注意されねばならぬ。
 エンゲルスが指摘するように、このように「ダウィニズムを自然史から社會史に移し入れることは極めて容易であり、しかも、こうすることによって、これらの学説が社會の永久的自然法則であることが証明されたと主張するのは、あまりにひどい素朴さである32)」と言うべきであろう。
 この素朴さは、もちろん、理論的にはやがて姿を消すが、世界観としての進化概念は今日においてもアメリカ的生活様式の随所に見ることができるであろう。
 社會ダウィニズムの果した第二の役割は主として人種問題に関係する。
 前項で見たように、南北戦争まえの南部の社會学が一種の社會有機体説をかヽげて、現状維持を“神聖化”したことは明らかであったが、人種問題、とくに黒人に対する偏見の問題は南北戦争によっても解決はされなかった。
 通例、北部の人道主義的な奴隷制反対運動を以て南北戦争の契機と見ることが少くないが、事実はより深い、資本主義成長の諸矛盾がその契機であった。そして、黒人解放の父と云われるリンカーンが「私の第一に感ずるのは奴隷を解放して生れ故郷に送り返すことである…彼等を解放し、政治的・社会的にわれわれと平等にしてやることは、私の感覺から許せない33)」と言っていることを見れば、いわゆる人道主義が単なる戦争目的の遂行を正当化する以外のものでなかったことは疑いえない。
 ネヴィンスらの云うように「奴隷制合理化のために作られた議論の多くは、南北戦争后の白人優越の教義に対しても、同様の力と適切さをもって應用され34)」たのである。
 このような背景のもとに、内戦終結后にニグロの《劣等性》証明の道具として、ダウィニズムが利用された。たとえば、C・キャロルは一九〇〇年に「ニグロは人類の構成員に非ず」ということを証明するためにこれを用い「あらゆる科学的研究は、ニグロが典型的に猿類であることを確証している35)」と結論した。
 このように「白人に都合がよいからというので選び出された単純な形質を基にして優秀を云々する36)」議論は数多く横行した。そして、この“科学”の名をかりて、黒人の生物学的劣等性を語ることは、ラインハルトの自己批判をまつまでもなく、実際は「感情的なものであって、決して合理的科学的ではなかった37)」のである。
 この種の、科学の政治的偏見による歪曲はのちに、ボアズ、M・ミード、ベネディクトらによる批判で全く消滅し、生物学が社會学の中に占める比重は次第に減少してゆく、そして、自然主義の次の段階、すなわち心理学主義の局面が登場することになる。
 しかし乍ら、學史的には、この生物学主義は文化人類學を育て上げる一つの母胎ともなった38)。そして、それはウィスラアの言うように、西方への間断なきフロンティアの進出によって、新しい異民族と接觸することから一層促進されたのである39)
 アメリカ社会学が、歴史的・論理的に生物学主義を濃厚に示し乍ら成立した事情と、その社會的役割は概ね以上のようなものであった。われわれは、次に心理學的社會学→社會心理學、というすぐれてアメリカ的な學問への詳しい考察を始めなければならない。

 [3]心理學主義

 (1)その背景

 社會學に限らず、経済學においてもヴェブレンの如く、また法律におけるホームズの如く、アメリカの社會科學には極めて心理學的な色彩が濃厚である。
 そして、心理學的なものに社會科學が準據しようとすることは、これを媒介として社會科學に自然科學的な客観性をあたえようとする一つの試みに他ならない。
 前項に述べた生物學主義がその壮麗な社會進化論とともに姿を消すと、この心理學主義が今日まで続く傳統としてアメリカ社會學の中に根を下すことになった。
 この心理學主義をかくも華々しく開花させた現実的基礎は、どこに見出さるべきであろうか。われわれは、これを社會経済史的背景と思想史的背景の両面から捉えてみようと思う。
 いくたびも繰返すように、アメリカは「市民的社會が、封建制度の基礎の上に発展したのではなく、自分自身から始った國、市民的社會が一世紀前からの運動の老衰的な結果としてでなく、新たなる運動の出発点として現われている國1)」である。そこでは、少くとも南北戦争直後においては、個人のブルジョア的自由・平等は現実の経済活動の中に求めうる可能性が存在していた。すべてのアメリカ人は、“機會”をあるいは金鉱を探し、あるいは油田を発見し、あるいは新製品を発売することによって、自らのものとすることができた。このような社會にあっては、人間はすべて等質的な原子論的存在として見做される。
 ヘンリー・ジェイムズが、ヨーロッパの傳統とひきくらべてアメリカ社會に懐疑的になったとき、ホウェルズがこれを批判して「たしかにアメリカにはこのようなもの(ヨーロッパ的文化遺産・社会制度)はないが、しかし人間の生活がアメリカには残されている」と答えたのは、この事情を物語っている。
 現代にあっても、アメリカには、アメリカが「階級なき社會」であり、社會的モビリティの極めて大きい社會であるという、一種の神話があるが、これもアメリカ社會で、人間が抽象的人間一般として、等質的に捉えられていることを証明している。
 ところで、この抽象的人間一般の実体は何であろうか。それは、換言すればあらゆる人間に共通な普遍的屬性というに他ならない。このような形で、求められる屬性は、決して人間の社會的レベルにおけるそれではなく、自然的レベルにおけるそれに他ならぬ。そして、この自然的レベルにおける人間から、それを逆に社會的レベルに延長するとき、心理學はもっともよき媒介物であった。
 もし、社會學が社會と個人の連関を問題とするものであるとすれば、アメリカ社會學はまさにその交渉の一次的出発点を「純粋な」個人の内部にひそむものと考えたのである。 第二に、思想史的に見るならば、アメリカ社會學の基底となったものに、前項にあげたダウィニズムと並んで、イギリス経験論哲学のあったことが忘れられてはならない。
 ヒューム、ロック、ホッブス、スミスらは、いわゆるイギリス経験論としてわれわれに馴染み深い市民社會初期のすぐれた哲学者たちである。そして、彼らの認識論及び社會観が十九世紀のアメリカ思潮にきわめて大きな影響をあたえたことは周知のことがらと言ってもよい2)
 ロックは、「悟性論」において“何も書かれていない紙”という概念から人間の心の構造を究明しようとしたが、この心理學的な認識論はアメリカにおいて、より自然主義的に変形され、哲學から心理學へと転化する。たとえば一八五五年に出版されたヴィクター・カズンの「心理學要綱−ロックの悟性論に対する批判的試論」などは、この中間項として適例であろう3)
 社會學者たちがこのイギリス経験論哲學者そして道徳哲學者たちに負うところも大きかった。このことは、ウォードが自らの社會学の先駆者として、ホッブス、ロック、ミル、らをあげていること4)からも明らかであるし、スモールが「アダム・スミスと近代社會学」という一冊の著書をあらわしてスミスを社會學の発端と見做し5)、またレーマンがアダム・ファーグソンに社會学の発祥を求めている6)ことも、十八世紀のイギリス哲学とアメリカ社會学の内面的連関を示すものに他ならない。
 したがって、スモールがアメリカ社会学史の研究に際して、この両者間に横たわる「失われた輪」を求めることを強調するのは7)、きわめて適切な指摘といわなければならぬ。
 このような事情を背景にして、「十九世紀の後半をつうじて、多くの学者が生活現象の複雑な部面、すなわち生活の心理的側面に注意を集中するようになった8)」のである。
 何人かの社會學者の心理学と社會学の関連についての所説は、この事情をよく物語っている。
 たとえば、ウォードは「社會學は直接に心理学のうえに立っている」と述べて、アメリカ社會学の基礎を固め9)、スモールは「社會学者の協定」二十ヶ條の提案を行って、そのうちの一項に「われわれ社會学者は、心理的でないものは社會学でないということを一致して承認する」旨を揚げている10)。また、スモールらのいわゆるシカゴ学派と対比されるコロムビア学派のギディングスも「社會学と心理学を区別することはむつかしい11)という限りにおいて、基本的に共通の地盤をわかち合っていたのである。
 エルウッドにあっても「社會の本質は心理的交互作用にあり12)」また、「社會過程の本質的要素は心理的要素にある13)」とも見做されている。そして「社會学の発展は心理学の発展に依存する14)」という彼の考え方は、心理學主義の極端な例と見ることができる。
 このようにして、アメリカの社會学者たちは、心理学に社會学の生命をかけ、のちの社會心理學への準備を完成した。
 われわれは、次に、この心理學主義の諸形態をさぐることにしよう。

 (2)社會力(Social Force)

 スモールは初期のアメリカ社會学を回顧して次のように云っている「我々は多かれ少なかれ、意識的に熱心にあらゆる時間、場所における人間社會の、単一の中心原則、力、あるいは方法、というようなものを確かめようと努力していた15)
 この中心原則は、結局、社會を理解するための“糸口”というべきものであって、それはsocial forceあるいはsocial causeという概念で總括される。
 そして、人間に何らかのア・プリオリな本源的な力、すなわち「人間の本性」を想定して理論を構成することが、初期アメリカ社會學の一般的特色であった。
 ハウスの言うように、アメリカの社會学者にとっては"Human nature is everywhere pretty much the same"ということばは、極めて「親しみの深いものであったにちがいない16)」のである。したがって、彼らは、人間にとって、最も普遍的な自然的資質の発見と分類に社會学の基本的方向づけを見出した。

[本能論]
 通例、このHuman Natureへの探求は本能論に始ると言われる。そして、社會学者が本能論を語るとき、それが概ねマクドゥガルを代表者として指すことはむしろ常識であるといってよいかもしれない17)
 マクドゥガルらの主張は、社會は原因ではなく結果であり、社會的現象は人間が普遍的に類似の本能的傾向をもっているという事実から派生したものである。という点にある。しかし、ハウスによれば、マクドゥガルの本能論はジェイムズ説の延長であるといわれるように18)、決して彼独自の体系であるとはいえないばかりか、人間に先天的な本能を想定するという、彼の基本的態度は、「本能」ということばにとらわれていては充分検討されえない。 
 まさに、ラ・ピエールの言うように、「本能と同義の言葉は沢山ある」のである19)。事実、本能論に対する最も烈しい批判者の一人であるL・L・バーナードは、決して「本能」という言葉自体を問題としない丈けでなく、「本能」をoriginal natureと等置して考えている20)
 このように見るとき、われわれは「本能」及びその周辺の諸概念を一括して、ハウスの興味ある論文21)のなかから、次のような一連の用語表を作ってみることができるであろう。

ウォード 欲望(desire)22)
サムナー 動機(motive)23)
スモール 関心(interest)24)
タマス 願望(wish)25)
エルウッド 本能(instinct)26)
ロス 欲望 27)
パーク及びバージェス 願望 28)

 これらの諸学者に仮定する諸範疇は、「個人的社會的なあらゆる人間行動の、潜在的な動因として要請された普遍的なhuman nature tendencies 29)」と、何らかの形で社會学の出発点に措定しようとする方向づけをあらわしているのである。そして、われわれがいま「社会力」という言葉で意味するところのものは、かヽる無媒体的な、先験的概念を中核に据える考え方に他ならない。
 この発想法は、まさにバーナードの指摘するように「自然權の教義の具体的な等価物30)」 であって、スミスの「見えざる手」を個人のうえに投影した概念であると同時に、また一途に西方に向ってフロンティアを開拓しつヾける初期アメリカ市民社會の、「人間」にたいする限りなき信頼をこめていたものであるとも見ることができよう。
 しかし乍ら、その最極端を「本能」概念に見出したところの社會力説は、「現代では姿を消して、社會心理学の発達していない国でのみ行われるにすぎない31)」ところの、古典的理論の部類に屬するものになってしまった。
 こヽに、清水幾太郎氏の云われる「人間内部と外部の比重の転換32)。」が行われることになる。

[転換過程]
 本能論に対する批判は、二十世紀に入って間もなく行われ始めた。先ず一九一〇年にヘイスが「社會力とは説明し難い現象の原因としてこしらえた呼び名」であって、仮想的なものであるから「われわれは、この実在しない力について語るのを中止すべきだ」という本質的な批判を浴びせた33)
 そして、これについで、反本能論の代表者と見られるL・L・バーナードが、彼自らの言葉によると「本能論に対する批判を一九一一年から始めた34)のであった。彼は「本能というカテゴリーが…人間の社會的行動の説明には全く不適切35)」であることを強調し、それが生物学的決定論から尾をひく概念であると同時に、社會的矛盾から発生する人間行動(戦争・犯罪・失業のごとき)をすべて「本能」という、自然的カテゴリーに還元することによって、丁度、生物学主義がニグロの人種問題に果したと同様に、「既存の秩序に対する合理化36)」の役目を受持っていることを指摘する。そして、彼自身のように、反本能論の立場に立つ学者に対して、本能論者たちが「理想主義者・デマゴーグ・ボルシェヴィキ・アナーキスト・等々37)」の極めて感情的な悪罵を浴びせかけている事情に言及したのち、二九七冊の本能論者の著作を分析した。
 かくして、マクドゥガルらの本能論を中心とする、いわばアメリカ社会学心理主義の第一段階(これは、福武・日高氏のいわれる「内省的心理学」の時期に相当する38))と、バーナードを急先鋒とする新しい立場との間には「数え切れないほどの論争をくりかえした」といわれている39)
 初期においては(一九一七)「本能的行動の確実な基礎」に固められた社會心理學を計画し、マクドウガルに少なからず影響をうけたジョン・デュー井がその著"Human Nature and conduct"(1922)の中で「本能」の代りに「習慣」という、より社會的な次元を出発点においたとき40)、マクドウガルは憤りを以て、かヽる試みが「人間の本性という、事実としての本能概念に不信を抱き、反対を表明する」という「反動的傾向」のあらわれに他ならないと語っている41)
 マクドウガルのエピゴーネンの一人であるダンラップは、「本能」を「欲望」に変更して、反本能論からの批判を避けようと試みたが、これもたヾ「名前のすりかえ」にすぎないものとしてバーナードに迫られている42)
 云うまでもなく、この論争は本能論の敗北に帰したものであった、しかし、この論争は単に理論上の問題に関係する丈けではない。社會学が具体的に自らの理論を抽象する基体であるところの、アメリカ社會とその人間とが「本能」あるいはHuman Natureという無媒体の概念だけでは説明し切れないような変貌をとげつつあったのである。
 南北戦争の終結とともに、アメリカの産業資本は全國的な規模において運動を開始し、その生産力は、四十年あまりの間に飛躍的な上昇を示した。すでに一八九四年には、アメリカの國富は世界一に達し、一九〇一年になるとモルガン・USスチールのような巨大な独占資本が活動を開始し始めていた。そして一九一二年、「科学的工場管理の原則」と題したテイラーの能率的経営学が生れる頃、この社會に住む個人にとって、元来彼の手によってつくられたものであり乍ら、なお人間に外在して彼の行動を規制する巨大な資本主義社會の運動過程が、当然視野のなかに入ってくるであろう。まさに「彼等の頭脳の生み出したものが大きくなって、彼等の手に負えなくなった」のである43)
 一方、地理的に見れば、ターナーらが経済社會史上重要視し、農業國から工業國への転化の契機として措定したフロンティアの消滅が、一種の「社會的雰囲気における転換44)」をもたらし、それが「約二十年ほど遅れてその影響をあらわしてくる45)」ということもまた、丁度この本能論の轉化過程と照應してくる。
 社會學は、このような状況のもとで、「純粋な個人」に出発する素朴な心理學主義と袂を別たねばならなかった。

 (3)環境・制度・行動主義

 前項で論じた本能論争は、その牙城たるマクドゥガルが一九三六年に"Psychoanalysis and social psychology"の中で、論敵にかこまれ、ついに本能論を撤回するに及んで最終的な結末をつげた46)。かつてはマクドゥガルに先行して「本能」概念を考えたE・ロスさえも、「新しい社會学」のなかではいくつかの「本能」に対する黙示的な愛着を残し乍らも、人間の形成にあたっての「社會」の比重を認めざるをえなかった47)。そして、現代の社會学者からは本能論は「二千年以上も昔にアリストテレスが使った論法」と酷評されるに至っている48)
 しかし、この本能論に対立するものとしてあらわれ、これに代った理論はいかなる性格のものであったであろうか。
 戦後日本で著された清水・南・福武・日高の三冊のアメリカ社會学あるいは社會心理学へのすぐれた入門書について見れば、それらがいづれも學説史的部分を省略あるいは簡約されているためか、「本能論」のあとに直ちに「行動主義」が対置されている49)
 だが、本能論は先ずその対位概念としての環境論によって克服され、行動主義はバーナードの言うように50)、環境論からの―たとえ同時的であっても論理的には―発展としてとらえられなければならない。
 前項で見たところによれば、反本能論の代表者はバーナードであった。そして、彼が本能論に対抗して持った武器は、「環境論」に他ならない。彼は一九二五年には誇らしげに次のように書いている「学者たちは従来、環境よりも生物学的なものに重点を置いていたが、いまや環境についての科學的研究が熱心に開始されようとしている51)
 アメリカ社會學において、この時まで「環境」概念はなかったわけではない。ウォードさえもこの概念は用いている。しかし少数の例を除けば多くの学者は環境概念を殆ど無視していた。そして彼等の関心は主として前項に見た素朴な心理學主義に結実したわけであるが、それにはそれなりの現実的基礎があった。ロスが「住居を決定するための要因は、そこに住む人の心の中に始る52)」と言うとき、そこには限りなきフロンティアの世界が残されていた。「人間」は自らの意思において自由に自然に挑むことができた。すなわちこの時代には、本能仮説も妥当しうるような社會があった。
 しかし、第二段階すなわち環境論の時代におけるアメリカ社會は、個人の心のおもむくまヽに住居をえらぶことを許さなかったのである。人間はかつての「本能」にすがって楽天的であることはできなかった。
 國内における労働者の罷業は一九一九年度には三千件をかぞえ、膨張する労働人口の矛盾は一九二一年の移民制限法というかたちであらわれた。
 このような「社會」と環境論の「社會学」との関連について、バーナードは次のように告白する「環境の研究は遲れていたが、これが重視され始めるようになったのは犯罪とか浮浪者とかの病理的領域(pathological field)や衛生学、社會心理学の分野においてであった53)
 このような背景のもとに、環境論は不能論の反定立として、バーナード・C、M・チャイルド、C・J・ヘリックらを先鋒として展開される。
 そしてかっての本能論者たちが人間行動の決定因を人間の内部に求心的に考えたのに反し、こヽでは人間の外部に遠心的に問題が探求された。リーズマンがアメリカの社會的性格(social character)を時代的に論じて、アメリカ人の行動が"inner directed"から"other directed "へ転化したと説くのも、この内と外との転換を示すものに他ならない54)
 さて、環境論者たちは、人間行動の決定因としての環境を分類するが、こヽではその代表的なものとしてバーナードにおける「環境」概念をとり上げてみよう。彼は、先ず環境を自然的なものと社會的なものとに分け、その各々について次のような下位分類をほどこすが、こヽに云う「社會的環境」とは、彼にとって「人間と自然との間に介在する(intervene)する55)」ものとして考えられていることに注意しておこう。

 《バーナードの環境分類》56)

 自然的環境
無機的−日光・季節等 →間接的影響
有機的−食物・衣服 →直接的影響

 社會的環境―最も自然的なものからの序列―
物理社會的(physio-social)−住宅・輸送
これらの発明によって人間は自然との直接的接觸をはなれることができる。
生物・社会的−植物栽培・家畜飼養
心理・社会的

 彼によれば「科学は対象の分析を取扱う、そして、対象とは環境の素材であり、それは物理的なものでも、有機的なものでも、また精神的社會的なものでも同しことである57)」し、また別な論文においては、社會学の法則性はこれを自然科学に借用することによって可能であり、自然科学と社會学の差は「正確度」の差につきるとされる58)
 このような前提に立つ限り、彼らの環境論は、本能論を超え乍らも人間を自然として眺め自然科学的素材として取扱うものであって決して「社會」を発見したものではなかった。 したがって量の差としての自然と社會を考える彼らの立場は、むしろ自然科学的な方法的一元論を強化したとさえ言えよう。
 そして、食物や衣服を商品としてでなく、「有機的自然的環境」という視角から眺めるところに環境論の社會學としての決定的な限界があったのである。
 環境論は、しかし乍ら、その後のアメリカ社会学にたいして、二つの方向づけをあたえる母胎となった。一つは云うまでもなく行動主義への方向づけ、他はいわば「文化社会学」的アプローチとも呼ばれるところの、アメリカ社會学が個人に外在して個人を規制する「社會と文化」―あるいはデュルケムのいう“社會的事実”のごときもの―に自覺をもつ過程である。
 このうち、後者に関しては、のちに章をあらためて(第三章)検討を加えることにしてこヽでは行動主義の構造を探ってみよう。
 行動主義は一般にJ・ワトスンの名まえと結びつけて考えられる。彼は生後直ちに幼児をあたえてくれれば、どのような人間にでも成長させてみようと豪語したことからもわかるように、環境論の極端に延長された立場に立った。バーナード自らが行動主義者を名のるようになったことも、また環境論と行動主義の理論的連関を物語っている。
 行動主義はパブロフのS→Rという條件反射理論に影響されたといわれているが、一方二十世紀初頭のマッハ主義的な考えとも共通な性格をもっているようである。
 すなわち、「行動」という言葉は「思考と行為とをあたかも別個のものであるかのように受取る考え方に反対して考え出されたもの59)」であるといわれ、ワトスンが自ら従来の心理学と自己の「行動主義」とを区別する標識としてあげたのは、前者の中核概念が「意識」であるのに反し、後者にあっては「行動」が基本的概念であるということである。彼によれば意識などという架空の概念を対象にするのは形而上学に他ならない60)
 「意識」がもし、人間の心についてWhat?を問いかけるものであるなら、「行動」はhow?を問いかける立場である。ものごとの本質的論理的因果関係を求めることを排除して、測定可能な現象の世界の記述に焦点を合わせる限りにおいて、行動主義の立つのは経験批判論と共通の方法論的立場であり、更に現代の操作主義とも共通のものをもっている。
 したがって、ファリスの言うように「行動主義とは本質的には、人間生活を客観的に研究しようとする努力61)」であるとも云えようが、“客観的”というよりむしろ“客観主義的”という方が当っているであろう。
 人間生活の「客観的」研究とは、ワトスンらにとっては人間を操縦可能な機械として観察することと、殆ど同義であった。彼は環境論者と同じく、もちろん、「本能」概念を排斥するとともに、更にすすんで「行動主義心理學の仕事というのは、人間活動を予測し、統御することにある62)」と云っている。
 しかし、本能論があらゆる人間活動を「本能」に還元したのと同様に、ワトスン的行動主義は「すべての“精神的”現象を、條件反射や生理的メカニズムに還元する63)」という限りにおいては、一種の機械論たらざるをえなかった。序論において、自然主義が機械的唯物論に転化することがあると指摘したのは、このような事情に他ならない。
 ワトスン的行動主義は、しかし乍ら、既成のアメリカ社會學に少なからず衝撃をあたえた。たとえば、これまで何回か引用したギディングスは、彼の有名な同類意識説(consciousness of kind)をワトスンの影響のもとに“複数行動”(pluralistic behavior)という範疇に変形させねばならなかった64)
 南助教授は、ワトスン的人間観を評して次のように言われる
 「ワトスン心理學は……人間機械そのものを、意のまヽに製造することを宣言した点で、まことに人間工学(human engineering)の名に値すると云えよう……ワトスンの行動主義は何よりも、第一次大戦后のアメリカ社會が相対的な安定期にあった一九二〇年代に、資本主義に仕える大量な人間機械製造の要望と一致したからこそ一時にあのような流行を見たのである65)
 行動主義的な考え方は、F・オルポートの「社會心理学」に移し入れられて、現代アメリカ社會心理學の基礎作業が築き上げられるが、一方、行動主義を別な視角から社會的次元で処置したのはシカゴ大学のG・H・ミードであった。ミードは、ヘーゲル辨証法に影響され乍ら、ワトスンの生理学的機械論を克服し人間関係の哲学的基礎づけを行った。
 彼は、「全体が部分に先行する」という社會的な前提に立って、人間の社會的形成を意味的な相互交渉から捉えようとする。そして自らの立場を社會行動主義(social behaviorism)と名づけた66)。彼の理論が「コミュニケイションの理論である67)」といわれうるのは、結局人間の交渉を「意味」の側面に関連させて考えたからに他ならない。
 ミードの鋭い理論構成は、数少い彼の著作にかヽわらず、現在においても極めて大きな直接・間接の影響を残しており、就中、「記号論」(Semiotie)や「意味論」(Semantics)の領域におけるミードの先駆者的業績は、決して過小評価されてはならない。
 久野收氏がヘーゲル論理學の潮流を二つに分けて、一方にマルクス・レーニンの辨証法的唯物論、他方にアメリカ的プラグマティズムの論理學をあげておられるのは68)、やヽ図式的に過ぎる憾はあるが、ミードの中には発展的な論理が含まれていたし、ある意味で彼をアメリカ社會心理學の理論的頂点と見做すことも不当ではない。

 [4]要約

 さて、われわれは古くは旧南部の社會學からG・H・ミードに至るまでの生物学主義及び心理学主義の二局面をおよそ南北戦争末期から一九二〇年代に至る半世紀あまりのアメリカ社會學について考察してみた。
 そして、この中から取出される一般的な特徴は、アメリカ社會学を貫く自然主義的な方法的一元論というに盡きる。
 もちろん、この半世紀の歴史のなかには、基礎的社會構造の変貌を反映し乍ら、さまざまの理論が先行理論を否定しつつ、発展した。
 ある時には、生物学的進化論の素朴な推論が、またある時には、先天的な人間の資質、本能に社會学の究極原因を求めようとする理論、さらに人間を環境の函数として規定しようとする立場、などが社會学の主流を交替して流れた。
 生物学や心理学に立脚し乍ら積上げられ、果しない論争をくりかえして、上昇期アメリカ資本主義の土壌のうえに咲いたこれらの自然主義的理論体系は、あるいはソローキンの言うように「“あだ花”と“雑草”69)」にすぎなかったのかもしれない。
 また一方、スモールの説くように「ヨーロッパ社會學の函数としてのアメリカ社會学70)」という側面もこの期のアメリカ社會学にとっては決して少くない。グムプロヴィッツやジムメル、テニェスなどのドイツ社會学は、主として一九世紀末から二〇世紀にかけて、シカゴ大学を通じて相当の影響を残したし、またフロイド流の精神分析を度外視して、心理学主義を考えるのは不完全たらざるをえない。
 だが、われわれがこヽで問題にしたのは、そのような年代記的な学説史に完璧を期することではない。むしろ、物理的時間系列を辿って綿密な学史を描き上げることは、われわれの史観からすれば殆ど無意味に近いといってもよい。
 本章の主眼としたところは、アメリカ社会学の理論性格を規定する第一の契機たる方法論上の自然科学主義を具体的にあとづけ、その社會的基礎を探ってみることであった。
 そして、アメリカ社會学のこの第一の側面の現代的形態は第三章において再び總括的に取上げることにして、われわれは次章において第二の契機としてのアメリカ社會學のすぐれて実践的・政策的な側面を二十世紀第一四半期を中心にして考察してみよう。

第二章 アメリカ社會学の実証主義的・功利主義的性格

 [1] 概 説

 第一章に述べたアメリカ社會学の第一期に「社會統制」「社會心理学」「社會学原理」などの著作をもって大きな役割を果したE・ロスが世を去ったとき(一九五一年)ヘルツラーは彼を以て「アメリカ社會学の“体系建設者(system-builders)の最後のひと」と評した1)
ウォードが自ら「荒野に叫ぶ声」と感じた十九世紀の後半から一九二〇年ころまでのアメリカ社會學は前章に述べたような自然科学的な方法を足がかりにして、何か一つの窮極の学問体系を求めるに急であった。
 スモールによれば、まさに十九世紀の最后の世代ころから「アメリカでは、歴史学の“領域”、経済学の“範囲”、社會科学の“分野”、そして「社會学の“問題”」というような「空虚に見える論議」が流行し始めていた2)
そこには「混乱と不満の状態」がある丈けで社會学者はたヾいかにして“原理”を発見すべきかという課題に忙殺された3)
 スモールはこの体系発見に直面したときの彼の気持を「未踏の土地に向ってのコロムブスの態度」にもなぞらえていた4)
 しかし乍ら、一方、第一次大戦後、トマス及びズナニエッキの著「ヨーロッパ及びアメリカにおけるポーランド農民」という実証研究が出版されたのを契機として、「この研究が発表されたのちは、社會學者は決して再び貧弱な使い古しの資料に立脚した、安易な、広範は一般化には満足できないように」なっていたのである5)
 一九二五年、バーンズは次のように書いている。「一般的にアメリカの社會学界を眺めると、ウォード、スモール、ギディングズらの綜合哲学者が気を吐いた社會学の初期を去って、今日は社會学の特殊研究の種々なる様式に推移してしまった6)
 また、ほヾ時を同じくして、デヴィスは「“一般社會学”とか“社會学原理”とかを云々する時代はもう過ぎ去った」と述べた7)
 ある学者が、A・J・S誌上の論文の分布を種目別に分類して四十年間にわたって調査したところによれば、ほヾ一九二〇年代の半ば以后は、社會学における理念的・方法論的な諸問題を扱うスペースが激減し、これに代って具体的な社會調査報告の占める比率が増加したことがあきらかである8)
 すでに序説で觸れたように、アメリカ社會学―さらにアメリカ的考え方―には大きく分けて三つの柱があった。第一章ではこのうち第一の自然主義的側面を論じたのであるが、この時期に入ると実証主義・功利主義の二側面が互にからみ合い乍ら大きく浮び上ってくる。
 ハウスの指摘するように、こヽにアメリカ社會学の第一期が終末を告げ、新しい時代がおとづれたと考えることも、あながち過言ではない9)
 しかし乍ら、アメリカ社會学のこの轉換は決して偶然でもなくまた突発的なものでもなかった。われわれはこの轉換の主観的契機は先行する社會學の形態の中にすでに含まれ、また客観的契機は、アメリカ資本主義社會の成長過程の中に含まれていると考える。
 したがって、機械的な論述を避けるためにわれわれは次節において、実証主義、及び功利主義なるものヽ実体をアメリカ社會学創設期にさかのぼって考察し、主観的契機を明らかにし、次で一九二〇年代以后のアメリカ社會との作用関係を論ずることにしたい。

 [2] 実証主義・功利主義の背景

 アメリカ社會学を支える三つの支柱は、くりかえして言うように、その成立当時から今日まで一貫してアメリカ社會学およびアメリカ的思想を特徴づけている。そして、われわれが、この論文の中で、これらの支柱を時代的に二つの時期に照應させて考えているのは決してその性格の交替を意味しているのではない。この分け方は、第一期においては第一の支柱が、第二期においては第二第三の支柱が、それぞれより鮮明なかたちで示されているということを意味しているのである。
 したがって、こヽに再びアメリカ社會学の初期にさかのぼることは、いわば第一章で既に論じたことの蔭の部分に光をあてヽみることに他ならない。
 まえにもいくたびか觸れたように、近代市民社會の基底には自然科学の発達があった。ところで科学の方法は、先ず第一に経験の集積の中から法則性を抽象することであり、この経験はまた科学者自らが具体的な客体を精密に観察することによってのみ可能である。
 したがって、方法としての自然科学主義は必然的に技術としての実証を要請する。
 A・コントが、形而上学の世界から実証主義の世界への展望を開いたのは、具体的な観察によって検証されえないものを経験科学から排除しようとする立場をあきらかにしたものに他ならない。
 ところで、一方、実証主義は、そのなかに事物の存在にたいする無限の多様性の信念を含んでいる。もし、神学や先験的観念論の説くように、事物の存在の齋一性が前提できるなら、実証することは無意味に近いし、また実証主義への要請自体が行われなかったであろう。
 すなわち、実証主義は、それ自体として見るとき、その裏には存在についての多元論的な考え方が暗黙のうちに含まれている。換言すれば「この私の世界は、世界そのものヽ含む無数の可能性の中の単に一つであるにすぎない」のである10)
 さきに、われわれは自然科学主義の方法的一元論を語り、こヽにそれと表裏関係をなす存在論的多元論を語った。この、いわば認識における一元論と存在における多元論は、いわばパラドキシカルな関係として映ずるかもしれない。しかし、もし、そう呼びうるものとするならば、アメリカ社會学はこのパラドックスのうえに成立しているのである。
 さて、一方、倫理面について見るならば、近代市民社會=資本主義社會は、個々人が自らの利潤極大化を目ざして、たヾそれのみを自己目的として、経済生活を営む社會である。イギリスの市民社會哲学は、先ず「人間」を「利己心」にみちた存在としてとらえた。
 この精神的傳統は、アメリカのプラグマティズムが、しばしば「実用主義」と訳されるように、役に立つ知識の獲得というかたちでアメリカ的学問のなかにあらわれ、社會科学の場合は、きわめて「政策的」な色彩を帯びてくる。単に客観的に実証するにとどまらず、その実証結果を役に立つように利用すること。これがわれわれの言うアメリカ社會学の功利主義である。
 ところで、こヽに簡単に概念規定をほどこしたこれら二つの側面は、第一期のアメリカ社會学に、どのようなかたちであらわれていたであろうか。
 前章に述べたように、南北戦争が北部産業資本の南部商業資本にたいする勝利であった、そして、それはまた、旧南部社會学の崩壊をも意味した。
 新たな社會体制は、それに伴って新たな理論を生み、新たな学問を必要とする。この要望にこたえて、いわゆるニュー・イングランドの社會学運動がまき起った。だが、何よりもこの学問を要請したのは、アメリカ社會の現実的基礎、すなわち、戦後の混乱した社會であった。
 南北戦争の直後、(一八六五年十月四日)「ヨーロッパにおいて、これまで“社會科学”と呼ばれているところの諸問題を討議するための協議會を招集する」旨の呼びかけが全米各地に向けて発送された11)。発起人は、主としてマサチューセッツの慈善協會(Board of state charities of Massachuesetts)であったといわれ、この呼びかけの結果成立したのが「アメリカ社會科学協會12」であった。当時、その協會の書記であり一九〇九年に「協會成立事情を知る唯一の生存者」であったF・B・サンボーンによれば、この協會が結成された当時のメムバーは約三百名、その多くはニュー・イングランド出身であったというから、その政治的立場は完全に北部産業資本の側にあったと見てよかろう13)
 ところで、この協會が先ず眼のまえに見たのは何であったろうか。それは旧南部の「奇妙な制度」(peculiar institutions)に代って登場した「新しい諸制度」(new institutions 14))であった。そして、この「新しい」社會と、人間のさまざまな問題が未解決のまヽ協會のまえに横たわっていた。
 したがって、この協會が手掛けた仕事というのは、失業問題、監獄制度の改善、財務省の能率向上、公衆衛生、南部における教育等々の「改革的活動」(reformistic activities)を多分に含んでいた、とJ・バーナードは言っている15)。すなわち、こヽでは、先づ、すぐれて社會政策的な、個別的・具体的な問題の処理が全面に強く押し出されていた。そして、アメリカ社會学の存在理由を決定したのは、このような現実的要請にあったわけである。
 この混乱のなかに、社會学を「学」として一般化し、認識しようとする努力が、第一章に述べた数多くの「体系」に結実し、しかもそれは一九世紀後半の、比較的順調なアメリカ資本主義の進行に伴って、ブリットの云う「安楽椅子の学問」に沈潜することが許されたのであった16)
 しかし乍ら、スモール・ロスらの体系建設者といえども、決して一般原理にのみ精力を集中したわけではない。
 一九〇五年一二月、「傳統的社會科学から分化」したものとして、アメリカ社會学會が発足したとき、同會の機関誌の第一号は、次のことばで飾られている。
 「人間の生活の意味について、われわれが窮極に到達しうる洞察というものは、特殊研究の集積から引出されるものである17)
 この個別的・具体的なものに対しての社會学者たちの問題設定は、第一期アメリカ社會学においても大きな傳統なのであった。
 スモールすらも、彼の広範な「社會学原理」の陰に、また「個々の社會学者のなしうることがらは、全社會学のフラグメントにすぎない」ことを自覺しているし18)、E・ロスのごときも、日本のシベリア出兵というような極めて政治的な課題に、綿密な調査研究を残しているのである19)
 早瀬利雄氏は、近代アメリカ社會の成立と同時に、アメリカの直面した基本問題を、(1)黒人問題(2)インディアン問題(3)労働者問題、の三つに分けて考えておられるが20)、これを照應して、一方では人類学の分野での異人種にたいする調査研究、また他方アメリカ社會の内側に向っては、いわゆるsocial workersという職業が、理論社會学という不可分の関係に立つものとして生れてきた。
 この前者には、すでに社會進化論の項で述べたようにおびたヾしい価値判断による歪みが混入していたし、後者は「その人たちの経験の集積が、“社會学者”の用語や概念を増加させたり、修正させたりする」ほどの地位を獲得していたものであって21)、その仕事の本質は「大部分、社會的環境との関連において、個人や家族を再適應させる22)」ことにあったといわれるように、完全に実践的要請に貫れたものなのであった。
 このように、第一期のアメリカ社會学においては、一方では厖大な体系の建設が自然主義的手法において行われると同時に、他方、すぐれて現実的な問題の、政策的実証が軌道にのっていたのである。
 しかし、この、いわば底流が、まさにそれ自身の姿をあらわにするとき、それはアメリカ資本主義が爛熟期に達し、とくに第一次大戦后、世界資本主義諸國家の一般的危機、とりわけ一九二九年の大恐慌に直面したときであった。
 したがって、次節においては、この恐慌を客観的契機とするところの、アメリカ社會学の変貌とその特質の究明が問題とされなければならない。
 

 [3] 「社會問題」と「社會学」

 アメリカ資本主義の飛躍的上昇は、二〇世紀初頭、とくに第一次大戦の前後を通じて極めて特徴的であった。
 國内における資本の集中は、すでに一八九九−一九〇四年のあいだに、ほヾ完全に形成されていたし、大戦が終結してロンドン會議が開かれるころ、すでに「フランスの指導權に代ってアメリカの指導權がえられた」とスターリンは指摘している23)
 この経済的発展を具体的な数字について見よう。鉄生産高は一九〇〇年の二千七百万トンから、一九二三年には六千九百万トンに増加した24)。同じく石油産出量は、一九〇〇年には六千三百万バレルであったものが二三年には十倍以上の七億三千二百万バレルに上昇している25)
 とりわけ、一九一七年から二八年にかけての戦争景気に「繁栄の時代」を謳うアメリカ社會はその絶頂に酔っていた。
 荒廃したヨーロッパからの莫大な需要に應じて、アメリカ外國貿易の出超は一九〇〇年に五億七千万ドルであったものが、大戦末期の一九一九年には四四億五千万ドルにまで膨れ上がっていた26)
 すなわち、アメリカ社會は気狂い染みた好景気の渦中で自己讃美に浸っていたのであった。
 しかし乍ら、資本主義的生産様式の支配する経済社會にあって、その矛盾が周期的な恐慌として集中的に表現されることは、資本の自己運動法則からして必然的である。
 レイトンの名づけた「アスピリン・エイジ」という無気味な時代が、すでにこの好況期の足もとでくすぶり始めていた。
 そして、アプトン・シンクレアや、スタインベックらのリアリスティックな文学作品はこの時代を背景にして書かれ、そこでは自然と人間の機械化と、資本の労働にたいする飽くことなき収奪とが鋭く暴露された。
 一九二九年、その年こそは、これらの矛盾と、空虚な膨張とが一瞬にして崩壊し、アメリカ社會のうえに重々しくのしかかった年であった。
 株式市場は暴落を重ね、銀行は扉を下し、失業者は街にあふれ、"Brother can you spare a dime?"という物乞いのことばは、「全アメリカの町の隅々まで」あふれたのである27)
 熱狂的な好景気から、一擧にして身動きの出来ない不況への、資本主義の社會法則にたいしては、アメリカは決して例外ではありえなかった。
 この危機をまえにして、当時の大統領フーヴァーは「國家の基本的事業、すなわち生産と分配とは、健全な繁栄に向って進んでいる」ときわめて楽観的な発表を行ったが、これも単なる自慰にすぎなかった28)
 しかも一方、一九一七年の革命以来、全世界の反革命勢力とたヽかい乍ら、社會主義建設の第一歩をふみ出したソヴィエト共和國の、いちぢるしい発展は、アメリカ人の関心を惹き始めていた。そして、恐慌さなかの一九三二年、タイムズ・スクエアには、赤旗が何人かの手によってかヽげられた。フェアチャイルドがその著書のなかで「社會哲学への闘争」と名づけた一章は、この時代のアメリカにおける革命勢力の成長を浮彫りにしている29)
 およそ、このようにしてアメリカ社會の矛盾は一九二〇年代につぎつぎと露呈されていった。そして、支配者たちは、この諸矛盾から派生したさまざまの社會現象を「社會問題」というかたちで受取らざるをえなかった。
 フューラーは、「社會問題」を定義して、「極めて多くの個人によって、望ましくないものと見做され、したがってその状況について何らかの手が“打たれなければならない”と信ずるような社會状態の表現30)」と言っているが、こヽにいう“望ましくない社會状態”とは、もちろんその社會の矛盾に他ならない。そして、この状態に対して“打つ手”、すなわち、資本主義の傷口を縫い合わせる針、こそが、「社會学」に負わされたものなのであった。
 したがって、この時期のアメリカ社會学の対象領域は、直接にアメリカ社會の諸問題、すなわち、諸矛盾によって規定される。
そして恐慌を契機として、社会学自体も転換点に立たされた31)。オグバーンは、Social change in 1932の中で、アメリカ社会学雑誌(A・J・S)の性格が変化したことを認めている32)

 (1)都市・農村社會学

 マルクスは、ドイツ・イデオロギーの冒頭に、近代社會を貫く「分業の下への、一定の強制的活動の下への、個人の包攝の最も顕著な表現」として、先づ「都市と農村の対立」をあげた33)。この関係はアメリカ社會についても基本的対立の一つであって、この関係を反映したところに、都市・農村社會学(urban and rural sociology)が誕生する。
 だが、この対立に、更に拍車をかけたのはA・シュレジィンガーがコロムブスの新大陸発見以来絶えざる影響力をもつものとして指摘するところの34)、移民による人口増加問題であった。シンクレアが「ジャングル」の中で描いたように、ヨーロッパで収奪され盡した余剰労働力は、「自分の好きなことができて、誰に対しても自分が平等であることを主張できる」アメリカへ向けて流出した。その数は、一九〇一年から一九二〇年までの間に、千四百五〇万人にのぼり35)、一九一六年、人口統計において、「外國生れの白人」として取扱われる者は、最も多い地区で二八.七%、平均一一.八%という記録が残されている36)
 ツァングウィルが「アメリカは神のるつぼであり、そこではあらゆるヨーロッパの民族が溶かされ、そして再形成されている37)」というように、雑多な諸民族の集合としてのアメリカが誕生した。
そして、自然増加をも含めてのアメリカの人口は、一九〇〇年の七千五百万から、一九二〇年の一億へと上昇した38)
 ところで、これらの人口は、國内でいかなる分布を示したのであろうか。
 統計の示すところによれば、十九世紀初頭以来、アメリカの都市・農村別人口構成は次表のごとくである39)

 これによってあきらかなように、一九二〇年には都市人口は農村人口をこえた。
 そして、この両者がそれぞれにはらむ諸問題が都市・農村社會学を生み出す母胎となった。まえにあげた、タマス・ズナニェッキの画期的著作も、この社會的背景を忘れて語ることはできない。
 農村社會学(rural sociology)という学問分野は一九〇九年ころから漠然と使われるようになった。そして、一九一九年にはガルピンらの「農村社會学に関心をよせる数人の学者が非公式の會合をもった40)」ことが記録に残っている。
 フェアチャイルドは、農村社會学を定義して、「農村コミュニティの研究に向けられた、社會学の特殊化41)」と云っているが、この特殊化は、著書の表題としては、一九一三年、ジレットの著作にあらわれた。彼は、その序文に次のように書いている。
 「農村生活の問題についての関心は、広くゆきわたってはいるが、ひとびとはそれについて無智でありすぎる。都會に住む者は、自然とともにある農村生活を讃えはするが、自らその生活に入ることを毛嫌いする42)
 こヽには、すでに都市と農村の、明示的な対立がしめされている。
 ところで、「社會学」としての農村社會学が、それ以前の綜合社會学と対照して、どのような性格を擔ったか。同じくジレットの第二著作の記述するところを左に引用してみよう。
 「もしも、社會学の意味するところが、つねに集団現象を説明しようとする厳密な科学的試みであるとするなら、そして更に、その試みが功利的な意図から分離されなければならないものであるとするなら、農村社會学という主題は、農村コミュニティへ社会学研究を科学的に輸入したものとは言えないであろう。しかし、同様な理由で、同じく社會学という名で呼ばれるものもある。そして、近ごろ、社會学として取扱われるものは、決してまえに述べた社會学ではない。何故なら、これらは極めて多く実際的問題の解決に向けられているからである43)
 すなわち、こヽでは農村社會学の具体性と功利性が明確に打出されている。
 農村社會学の起源を一八九四−五年のシカゴ大学の"Social conditions in American rural life"講座に求めるジンメルマンの指摘するように「農村社會学者は、農村行動の倫理的価値評価についての歪みを示してきた」のである44)
 さて、農村における実際的問題とはどうゆうことであろうか。それは基本的には、農業のもつ生産力構造と、近代的大規模工場における生産力構造との矛盾に他ならない。ジレットは、「都市と農村の相互依存性」を強調するが、資本制大工業の飛躍的な技術発達は農業の非生産性を難詰する。何故なら、「都市と農村との間の対立は、私有財産の内部においてのみ存続46)」するものであるから。
 ホルムスの引用するところによれば、ニュー・ヨークのある新聞は、農民を次のように評した。「教育の手段や、物質的な改良は、ごく手近なところにあるのに、そして、新しい應用科学を利用すれば、収穫を三倍にも四倍にもすることができるというのに、農民たちはこれを学んではいない。いや、学ぶ能力さえ持っていないようである47)
 だが、農村では、一方では機械化のために土地を収奪された農民が続出するとともに、他方、とくに南部プランテイションにおいては低賃銀に喘ぐルンペン・プロレタリアートを生み出した。
 そして一九二九年からの恐慌期に「アメリカ資本主義は、危険な民衆的爆発力を蔵した工業都市における矛盾の激化を、抵抗力の弱い散漫な未組織の農村への恐慌重圧の転嫁によって避けようとした48)」とすれば、農村社會学の対象とした“農村”なるもの、諸問題は自ら明らかであったろう。
 ガルピンの編集する“農村叢書”(The century Rural life Books)は、斬様な状況を背景に農村に対する問題を提起し、またニュー・ディール期の農業調整局(A・A・A)の改良主義的諸政策に社會学者たちが果した役割も決して小さくなかった。
 さて、まえに数字で表示したように、アメリカの農村人口は、少くとも相対的に激減の傾向を辿った。農村から都市への推移は、地域差はあったにしても、全体的にみて一九一〇年には三百六十万、一九二〇年には五百五十万をかぞえた49)
 そして、かくの如く都市人口が増加するとともに、「動力による農業が展開し、食糧生産に必要とされる人員が減少するにつれて、都市における生活がアメリカ人にとって主導的な生活様式となってくる50)」。いヽかえれば、トムプソンの云うように「工業及び商業製品が農業から分離する程度によって規定される」ところの「都市化51)」(urbanization)が全アメリカを覆い、アメリカ文化がアメリカの近代的都市生活のなかに象徴される時代がおとづれたのであった。
 だが、この「都市」には、すでに一八九〇年、リイスが"How the other half lives"のなかに描いたと同様な貧困と不潔とがあった52)
 したがって、都市社會学は、一方では都市計画というような建設的な仕事にたづさわることはあっても、先ず都市生活の暗黒面(それは資本主義社會の都市には必然的につきまとう生産関係の諸矛盾の表現に他ならないのであるが)の調査と改良を主要な対象としなければならなかった。アンダーソンの指摘するように、「都市社會学の起源を、貧民街の一掃を目指す、たえざるたヽかいから切離して考えることは不可能なのである53)
 この暗黒面のなかから、売笑婦・浮浪者・犯罪・青少年不良化、などの具体的な問題が都市社會学者たちのまえに解決を迫っていた。
 都市生活者は、すでに血縁的一次的集団から離れて、個人は巨大な近代社会のメカニズムの中に孤立したアトムにすぎなくなった。
 カルドウエルの言うように「殆どすべての価値は貨幣単位」で測られ54)、都市労働者は、たヾ生きるために、自我を資本の運動過程に溶かしこまねばならなかった。だが、最低生活をさえ維持できない貧民にとって、「犯罪」は最後の生活手段であった。
 一九三〇年から一九三一年のあいだの不況期に、犯罪統計を公刊する都市の数は三九四から七七〇に急激に増加し、社會衛生局は、Criminological Review Bullitinを一九三一年に発行し始めた55)
 これを裏書きして、都市社會学の中に「犯罪学」なる下部領域が登場する。
 バーンズは、これを次のように言っている。「近年アメリカ社会学者によって開拓された実用的社会学の一主要分野は、犯罪学と刑罰学(Criminology and Penology)であり、これらは不良化の原因・影響・処置・予防などを取扱うものである56)
 ところで、このような都市生活の実態調査とその政策的利用にたづさわるうちに、社會学者たちは、社會構造のより基本的な課題たる「階級」の存在に大きな注意を払う必要を感じ始めた。この概念についてはのちに第四章で詳しい批判を行うが、少くともこの期のアメリカ社會の変動が「社會階級」研究への方向づけ、あるいは本末的な意味での社會意識を社會学者たちにあたえたことは注意さるべきであろう。
 われわれは、この都市・農村社會学の業績について、詳しく述べることはできなかった。しかし、これらの学問分野がアメリカ社會の矛盾を反映し乍ら、一方では調査という実証段階と、他方ではそのデータを政策的に実用化する、という意味で特徴的であると言うことはおよそ明らかにされたと思う。
 「社會問題」と「社會学」、それは次々にほころびる傷口を、懸命に縫い合わせようとする過程に他ならない。

 (2)人種問題

 前項に述べた都市・農村社會学の諸問題は本質的にはアメリカ社會学における階級関係から派生したところの、縦の関係における諸問題であった。
 しかし乍ら、アメリカの「社會問題」は決してそれに盡きるものではない。
 もしも、アメリカ社會を横の関係において見るならば、われわれは「人種」問題を基本的問題の一つとして考えることができるであろう。
 すでに第一章第二節に論じたように、こと黒人問題に関する限り、社會学は殆どつねに「合理化」の役割を果した。しかし、「進化論」の抽象的論議からの合理化が無力になると、社會学者・人類学者のある者は、自らさまざまの質問表やテスト用紙をたづさえて、黒人のなかに調査研究を推進した。
 たとえば、ミード(M)によってその「非科学性」を指摘されたファーガスンの調査においては、黒人と白人とのあいだのIQの差は生得的なものと見做され、皮膚の色はその外部的指標であるとされた57)
 まさに、クラインバーグの言うように「自らの人種を他よりも優越するものとして結論する」ような「科学者」が少なくなかったのである58)
 ところで一方、社會學者の調査によれば、黒人に対する圧迫と偏見は甚しいものがあった。
 農村においては、ニグロにたいする教育の機會不平等があり59)、住宅は、平均して一人一室にも満たず、更に「ニグロの家族の1/3は、室内・戸外を問わず、手洗設備をもたなかった60)」。そして、一九二九年、六〇〇ドル以下の生産しかなしえなかった農民は、多くニグロであったといわれる61)
 都市社會学者は、都市における人種偏見の強さを指摘するとともに、商業・販売業にはニグロの雇傭される機會が殆ど皆無に近いといっている62)
 しかも、そのような無言の圧迫だけではない。南部においては、キュー・クラックス・クランのごとき右翼団体によって、黒人たちは物理的暴力の脅威にも曝された。
 したがって、人種問題にたいしての社會学の適用は、主としてその生活水準調査や、人種偏見の解明という形で、今日まで行われているのである。
 だが、丁度スラムの研究が階級研究を刺戟したと同様に、ニグロあるいはインディアンに対する調査は「分化」概念と相互依存関係に置かれた。何故なら、さまざまな人種の智能テスト結果を比較すること自体が、その社會文化的背景への考慮なしには不可能であったからである63)
 この問題は第三章で検討を加えることになる。

 [4] 商業的社會学の誕生

 「社會問題と社會学」と題した前節において、われわれは、いわば社會学の具体化とも呼ばれるべき方向づけを、主として國家権力の政策的側面に照らして考えてみた。そしてそこには、改良主義的に資本主義社會の諸矛盾を必死になっておヽい隠そうとする意図が働いている。
 しかし一方、社會学の具体化は、その諸矛盾をいよいよ擴大する方向にも行われたのである。すなわち、それは社會学を明確に、直接的に私的企業の利潤極大化のための道具として賣り渡すことによってである。
 もし、この方向づけを「商業的社會学」と呼びうるならば、それは近代統計学の発達を背景とするところの社會調査技術を私的企業の能率的運営に利用することに他ならない。 ヤングによれば、アメリカにおける調査活動は一九一四年以来、いちぢるしい発達をとげたが64)、(その中には、もちろん前節にのべた社會問題についての多くの調査が含まれる)そのような具体性をもつ社會学は、実業界からの需要をも見出したのであった。
 シェントンは次のように書いている。「高度に組織化されたあらゆる人間活動においては、行動についての社會学的に健全な基礎が必要だ………実業人たちは、事務所・工場・市場などの建設についての実際的研究のために利用できるような社會学を要求している65)
 すなわち、こヽではすでに社會学はアカデミイの中に安住するものでもなく、また政府当局への政策的助言者でもない。それは純粋に企業の一部門と化したのであろう。
 第一にあげらるべきものは、ジャーナリズム企業における「世論調査」への進出であり、社會學者たちは統計学者と協力して、集団的行動の測定と予測を新聞・雑誌社に売り渡した。そして、それらの調査の多くは、戦後日本においていくつかの批判を浴びせられたように66)、支配階級の利益のために多くの歪曲を受け、且つ民衆に対して無言の「教訓」をあたえることを忘れはしなかった。たとえば一九三七年、ゼネラル・モータースのストライキに際して世論調査は誘導した世論の数学によって、「労働者の民主的權利の一つであるストライキの權利は、まさに世論調査の煙幕によって圧迫」されたのである67)
 この調査機関が、独占資本の代辨者たるジャーナリズムによって維持されたことは云うまでもない。「支配階級の思想は、いづれの時代においても支配的な思想68)」なのである。
 第二には、社會学者による「市場調査」への参與がある。それは世論調査よりも更に明示的に、商業的である。
 ある企業がたとえば販路の開拓のために、宣傳活動を行うという場合、社會学的調査技術は最善の媒体選擇に、あるいは広告効果の測定に、欠くべからざる用具としての機能を果し、あるいは各地域あるいは各階層にわたっての調査によって、商品の販売量を予測する役割をう。
 もちろん、商学が経済学と区別されるように、かヽる社會学的活動を社會学と同一視することは不可能であるかもしれない。しかし乍ら、國務省の手になる「職業要覧」によれば、社會学者の仕事のなかには「企業活動の相談役」という一項が加えられているのである70)
 われわれは、この商業的社會学のなかに、アメリカ社會学のすぐれてアメリカ的な特質を見出すとともに、ひいては、資本主義社會における学問一般のあり方について、考えるところがなければならない。

 [5] 要約

 本章において、われわれはアメリカ社會学について、その実証主義的傾向、並びに功利主義的傾向をできる丈け系統的に把握しようと努めてみた。
 この二側面は、第一章に論じた自然主義的傾向とは不可分の関係に立ち、更にその思想史的背景は遠く十八世紀啓蒙主義にまで連るとはいえ、それらが二十世紀において、なお純粋に思考様式として残されている理由は、一つには、それらがアメリカ社會の分析にあたって、すぐれた用具として要請されたからに他ならない。
 哲学的な論理構成に没頭するヨーロッパの社會学者と違って、アメリカの社會学者たちは気軽にノートをたづさえてスラムの中に入りひとびとの生きた言葉を捉えようとする。
 しかし、それは一見したところ新鮮な市民科学のあり方を示しているようであり乍ら、実はたえざる社會の構造的矛盾を食い止めようとする支配階級のイデオローグたる役割を果しているのである。
 そして、第三章に述べるごとく、これを食い止めるということは、T・ワイルダーのことばを借りれば「釘を抜かないで棺桶から出ようとすること」だったのである。

第三章 現代文化社會学批判

 [1] 概 説 

 われわれは、極めて不充分なかたちにおいてであったが、これまでの第一及び第二章において、アメリカ社會学の大ざっぱな特徴づけを試みた。そして、アメリカ社會学なるものヽ、およその輪廓は明らかにされ、且つそれを支える社會経済的背景も、すでにいくたびか指摘した。
 しかし乍ら、われわれは、単にアメリカ社會学をそのようなものとして規定することに止ってはならない。更に進んでアメリカ社會学批判=アメリカ社會学のイデオロギー性の追求を行うことが、われわれに課せられているのである。
 したがって、この章及び次章は、以上二章に記述したところのアメリカ社會学の像の上に立って、アメリカ社會学批判に向けられる。
 この章は「現代文化社會学批判」と題された。こヽに云う「文化社會学」とは、しかし乍ら、決してH・フライヤー、A・ウェーバー的な意味における「文化哲学」ではない。また、事実アメリカにおいて、「文化社會学」と呼ばれるべきものが存在するか否かも問題であろう。
 すでに第一章で觸れたように、現代アメリカ社會学は、文化人類学、及び社會心理学、と不可分の関係に立ち、それらの學問分野の統合として、文化とパースナリティ及び社會の問題を多角的に取上げる方向に動いている。こヽに「文化社會学」と呼ぶのは、かヽる方向づけに假にあたえた名稱に過ぎない。そして、われわれが、あえて「文化」社會学と呼ぶ所以は、以上の三つの隣接領域が切り合う点として、「文化」概念が大きく浮び上ってきているからに他ならない。
 さて、この「文化」および「社會」の概念は、一方では資本主義社會の諸矛盾、とくに一九二九年の恐慌を契機として、アメリカ社會学がもはや無媒体に「人間」を考えることに安住できなくなり、自己を客観化しようとする努力を示さざるを得なかった事情を物語るとともに、他方、それはニュー・ディール以降のアメリカ資本主義再編成過程=帝國主義段階、におけるイデオロギーを代表する役割を擔い、更には現代アメリカのファシズムへの道を開いた、と考えることができる。
 しかし乍ら、アメリカ現代社會学の問題はその理論性、多様性のゆえに、決して安易な批判・検討を許さるべきものでないとともに、むしろ、その主張の中には、われわれが積極的に学びとるべき多くの示唆が含まれている。
 そして、現代アメリカ社會学は、われわれが自己の能力を賭けて、将来、眞剣に取組むべきものでこそあれ、決して現在のわれわれのように、僅かにその断片を學び始めた者によって割切った論評を加えらるべき性質のものではない。
 したがって、この章においては、現代アメリカ社會学のかヽる動きの中で、問題となりうるような二・三の側面について、たヾ問題点を提起するとともに、これに対して、私なりの解釈をほどこしてみたいと思う。
 
 およそ、社會学の問題が、つねに「社會と個人」というかたちで考えられるものであるとすれば、アメリカ社會学における「文化」概念への目ざめは、ある意味で、始めてアメリカ社會学を「社會学」たらしめたと言うことが出来るかもしれない。
 そこでは、「文化」は個人の行動の集積から生れ、それが客観化されて逆に個人の行動を規制するものとしての機能を果し、他方、個人は、この「文化」のもとに、あまりにも無力に分裂し、標準化されてゆくものとして捉えられる。
 そして、極く図式的に云えば、前者は文化人類学的な「文化」「制度」の概念に、また後者は、社會学、社會心理学における「パースナリティ」「適應」の概念と結びつけて考えることが出来よう。
 もちろん、まえにも述べたように、現代アメリカ社會学の問題は、決してこれに盡きるものではないが、この両者の関係づけは、少くとも、最も基本的な課題の一つとして措定することが可能なのではないだろうか。
 したがって、われわれは以下の論述を二節に分け、第一には「社會→文化」、第二には「個人→適應」の問題を取上げることにしたい。

 [2] 「文化」

 アメリカにおける人類学研究は、古くはモルガンに始るといってもよいかもしれない。しかし乍ら、人類学が単に人類学たるに止らず、社會学との共同作業のもとに、こヽに云う「文化」概念への接近をこヽろみたのは比較的新らしいことに屬する。
 「文化」研究への動きは、先づ第一には、理論の理論的(時間的とは云えないにしても)展開過程に照らしてみれば、二つの先行理論から生れたと見ることができる。
 一つは云うまでもなく、進化論に支えられ且つ異民族との直接的接觸によって刺戟されたところの古典的人類学である。これは、「文化」一般について理論的足跡を残しはしなかったが、個別的な原始民族(アメリカにあっては、とくにアメリカ・インディアン1))の記述的研究を残すことによって、アメリカ人に自己の屬する社會と異質的な構造をもつ社會の存在することを認識せしめる役割を果した。
 そして、この異質的な社會のさまざまな存在形態に共通な概念を抽象し、かくしてそれらを比較しようとする意図が働くとき、そこにはすでに「文化」概念の生れる充分な地盤が用意されていたと見ることができよう。
 第二の先行理論は、すでに指摘したように社會學における環境論的な考え方である。そこでは、人間は、人間に外在するところの條件によって規定されるものとして考えられた。そして、バーナードらはこの諸條件の分類に従事したのであったが、そのような問題の設定の仕方も、また「文化」概念への橋渡しをすることができたであろう。
 ところで、「文化」への理論的背景はこのようなものであるとしても、更に忘れられてならないのは、その現実的基礎である。
 第一にあげられるべき事情は、すでに述べたように、恐慌を契機として、手放しに繁栄を讃えたアメリカ社會が、好むと好まざるとにかヽわらず、人間をはるかに超えた経済社會の存在を身を以て体験しなければならなかったことである。それは社會学の分野についていえば、とくに実証的・政策的な側面の強化という形であらわれたのであったが、このすぐれて具体的な現実を一旦通過してのちの理論社會学は、決して過去の綜合社會学に立ち戻ることはできなかった。そこには、社會構造を単なる個人の集積としてでなく、超個人的な実在として把握しようとする立場が生れる。それは、カンターが「文化人類学は心理学に依存しない2)」と言うように、いわゆる反心理学主義(Anti-psychologism)として知られる潮流となってあらわれる。有名なクローバーの「十八ヶ條宣言」や「super-organic」の概念もこの潮流を代表している3)
 第二は、アメリカ資本主義が國家独占資本にまで成長することによって、いわばアメリカ的國家意識が誕生し、更にこれを裏附けるものとして、眞の意味でのアメリカ文化=アメリカニズムの形成と、その世界的浸透過程とがまた「文化」概念のための現実的基礎の一つに数えられてよいであろう。
 換言すれば、「個人」の集積としてのアメリカが、その精神的態度として一つの統合体としてのアメリカ國家、アメリカ文化、を意識するようになった事情が忘れられてはならない。
 さて、これらの思想史的・社會史的背景のもとに、こヽに云う「文化」概念への接近が軌道にのり始めた。その中核は、言うまでもなく文化人類学の領域においてであったが、それはまた一方、「社會学の一派における(第一章に述べたような)旧心理学主義への反抗意識と結合した4)’」
 ロウ井ーは、まづ「文化」を以て「それ自体としてのみ説明可能な、特殊なもの(a thing sui generis)5)」であると言う。すなわちこヽでは「文化」とは客観的実在としてのみ考察されるのであった。このようなものとしての「文化」は、デュルケムのいう「社會的事実」と酷似した概念であり、アベルが「文化主義者」のかヽる見解を「デュルケムに潤色を加えたものにすぎない6)」というのも一應首肯できるであろう。
 このような意味で「“社會”に代って“文化”が力を得る用語となった。」ウィレイは、「こヽに社會学を荒野から救うモーゼがついにあらわれた…社會学の研究は文化の研究なのである6)」と誇らしげに述べている。
 だが、われわれは、通常の「文化」概念、すなわち価値意識を当然含むところの「文化」とこヽに云う「文化」とを区別しなければならない。もちろん、ロスの如き、古い社會学にあっては「文化的欲求」なる範疇が、「文化人すなわち、宗教的、倫理的、理性的なるものに固有な7)」ものとして規定されているように、価値概念と結びついていた。しかし、こヽにいう文化は、このような「一般的用法から分離した8)」概念である。
 定義からすれば、「文化」は、「ひとびとの生活様式9)」(Mode of life of a people)であり、あるいは「ひとびとの全生活方式10)」(total life way of a people)であるとされる。したがって、「人間であるということは、文化の中にある11)」ことと同義だとクルックホーンは言っている。したがって、文化は単なる記述的概念に他ならないのである。
 ところで、この文化概念が、現代アメリカ社會学の理解にとって、何故に重要なのであろうか。それは主として嘗てサムナーがすぐれた洞察力を下したところのfolkways及びmoresという考え方と関係する。
 サムナーは、「本能」に類似した四つの「動機」を考え、それが社會的に延長された産物となるとき、これをfolkways(民風)と名づけた12)。しかし乍ら、かくして形成されたfolkwaysは、一旦それが固定化したものとして意識されると「そうしないことが不幸を招くという理由で、全成員が従わなければならない」ような、強制力をもつ行動様式となる。この状態に達したとき「folkwaysはmoresとなる」のである13)。このような人間に外在する社會的強制力は、M・ウェーバーにあっては「傳統的」な行動類型として捉えられるものと似ているが、アメリカにおいては「傳統」としてでなく、「制度」という形で理論化されてゆく。
 このように、人間の行動を社會的に規制するところの、慣習的は行動様式、これが「文化」の実体に他ならない。
 これを更に分析するとき、われわれは「文化型」「文化的習性」(Culture pattern ., culture traits)の概念に出會うが、この関連はウィレイによって描かれた図式によって理解できるであろう。この図で、先ず、最小単位たる習性は、ある個々の行動様式をあらわし、それがいくつか結合するとき、より固定的な「パターン」が形成される。(たとえば、食事の回数、食物の種類、食事の時間、等々の個々のtraitの結合が、その成員にとっての「食事のpattern」というべきものを形成する)
 そして、かくして出来上がった個々のパターンは、それが更にいくつか結合して、いわゆる「文化型」を形成するのである。そして、文化の基体としてtraitを考えるのは、言うまでもなく、こヽで心理學主義への橋渡しをしているものと見なさなければならない。
 この「文化型」概念は、かくして「他種族の文化と区別しうる種族文化の規範、あるいは標準的形式を意味する15)」ものとなり、これを使用して、ルース・ベネディクトがすぐれた研究成果を残したことは、周知のとおりである16)
 しかし乍ら、このような形での「文化」社會学は、次の二点に関する限り当然批判をうけなければならない。
 第一は、理論上の問題として、「文化」が単に上部構造の独立的運動過程としてのみ捉えられ、それを生み、それを支え、そして相互に交渉をもつところの経済的條件が、きわめて影の薄い存在となったり、あるいは経済が他のパターン、すなわち祭祀とか婚姻とか、と並列する概念として取扱われたりする結果、解説がすぐれているに拘らず、きわめてあいまいな含みが「文化」の中に存在している。そして、このことは、「文化」を客観化して分析することが、決して社會を構造的に理解することと同義でないということを教えてくれる。
 第二点は、「文化」のもつ教訓性についてである。すなわち、文化は、それが固定化し且つ「持続性17)」をもつことから、「社會的規則性」をあたえるものとして考えられ、このことから「一日の、一週の、そして一年のわれわれの生活は、われわれの社會によってあらかじめ定められた軌道のうえを廻っており」且つこれが「近代社會の現実的秩序」であるという哲学をひとびとに教える役割を果す18)
 それは結局は、アメリカ社會の文化(いヽかえれば資本主義体制)が先ず最初に「あたえられた軌道」なのであって、この軌道から外れることはまた「現実的秩序」を乱すものだという含みを裏にもっている。
 前章で、われわれは資本主義社會の傷口を縫い合わせることに駆り出された社會学の姿を見た。しかし、こヽでは、社會学者は「文化」という大きな枠を作って、それに至上權をあたえ、すべての社會問題はこの枠の中で解決されなければならない、という信仰をイムプリシットに示しているのである。
 したがって、まえにも述べたようにG・H・ミードでさえ最終的にはデモクラシーの讃美にひたり、また現代のすぐれた社會心理学者たるフロムも、「愛と労働」に現代社會の問題を託した。アメリカのオプティミズムは、このように観念論的に自己の枠=文化を過信することから生れたと見ることができよう。
 まえに描いた「文化型」の図式は、著者によって「美しい敷物の模様」になぞらえられた。まさに、それは美しい予定調和の十八世紀的信仰の、二十世紀アメリカにおける一表現形態にすぎないのであった。

 [3] 「適 應」

 前項において見たように「文化」=アメリカ文化は、個人=アメリカ人、のうえに、いわば至上命令權をもつ大前提として概念された。そして、前項だけを見れば、あるいは全体主義的な印象をさえ受けるかもしれない。しかし乍ら、心理学主義の傳統は、更に功利主義的な個人主義と結びついて、この「文化」の対極に「パースナリティ」の問題を考えることを忘れなかった。
 バーナードは、社會科学事典の「社會心理学」の項で「近来の社會心理学は主にパースナリティ研究に向けられている19)」と論じているが、文化人類学者たちが枠を建設するのと並行して、社會心理学者たちはその枠の中での個人を研究の対象とし始めた。
 かれらは、先ず、微視的な個人の社會的形成を心理學的な検討・分析から出発する。そして清水氏の指摘される「本能論の復活20)」はあるにしても(しかも、この「本能論」は決してマクドウガリズムへの逆行ではない)、おヽむね行動主義的な考え方が用いられる。
 しかし、彼らの見た現実的人間は、かつて初期の社會学者の見たような前向きの、溌溂たるアメリカ市民ではなく、巨大な資本主義機構のまえにおのヽく弱々しい人間であった。彼らに対して、資本はつねに絶対の発言權を持ち、失業と飢餓は彼らを脅しつヾけた。しかもそればかりではない。一九二〇年代に集中を完了した商業ジャーナリズム独占資本21)、そして、ハリウッドの映画資本、は完全に支配階級の宣傳部門を受持ち、これらのマス・コミュニケイションを通じてアメリカ「文化」はこの無力かした個人を操縦する。
 個人の行動は、自己の意欲というよりも、むしろ「“他人が何と言うだろうか?”という心配22)」によって決定されなければならない。すでにあらかじめ定められた「文化型」から外れることは、「不幸を招く」ことであった。
 マス・コミュニケイションはこのような個人にいかに行動すべきかを教える。そして、民主的な多数決の原理は、いかにして個人が多数者のなかに安住しうるか、を学ぶ原理に変貌する。

 「あなたの食べ物を見ればあなたの人柄がわかります」、こうゆう広告文が小市民を脅迫する。アメリカ人であること、それはもっとも「標準的」なアメリカ的生活様式を身につけることに他ならない。そのためには、大工場で標準的に量産された衣服をつけ、食物を攝らなければならない。標準的アメリカ人が月に二.八回映画をみるのなら、少くとも三回映画館に入るのが善良なアメリカ人たる道である。
 このような、機械時代のまえに立たされた個人はもはや無力に等しいと言ってもよい。フロムの言う「匿名の權威」が個人をもてあそび、「独創的な思考は阻害され、既成品の思想がひとびとの頭にもたらされる23)
 さて、このように人間が自動人形化した時代にあって、社會心理学はいかなる問題設定をするのであろうか。
 リントンは「文化型」を分けて「現実の文化」と「典型的文化」(real culture and culture construct)を考えた。これを図式に飜訳すれば次のようになるであろう24)
「例えば、ある社會の成員が実際には八時から十時までの間に就寝するとしても、その場合の最頻値(mode)が九時十五分におちつくならば、研究者は、九時十五分に就寝することが、その社會の一つの文化型であると定めるのである25)」 すなわち、こヽでは、ある一定の限界のなかでの行動の多様性は認められても、「それを逸脱した行動はおかしなものとされ、またしばしば非難の対象となる26)」のであり、しかも、個人の現実的行動は、それが「典型」から離れるに從って、より多くの妥協を余儀なくさせられてしまう。
 このような形で個人を考えることは、結局個人を既成の枠の中で機械的に大量生産し、しかもそれを規格化され、標準化されたものと考えることに他ならない。
 ジャーナリズムの「内容は資本の集中に伴って規格化し27)」、この規格化したコミュニケイションが「標準的」アメリカ人たろうと努力する個人に注ぎこまれる。
 そして、このように個人がすべてを自己の社會的規格化に捧げて、大過なく平凡に生きようとするとき、それは社會心理学者の云う「適應」となる。
 元来、「適應」は、外界からの刺戟に対して自己を調節しようとすることを示す純粋に心理学的な概念であり、また少くとも論理的にはそうであろうが、これは、倫理的には南助教授のすぐれた批評28)を待つまでもなく、きわめて功利的に、人から非難されないような平均的な行動様式を学ぶという含みをもっている。
 こヽでは、すでに人間は環境に対して働きかけ、その過程の中で自らを高めて行く人間ではない。彼は、彼に先立って與えられた環境の中で、どうすればもっとも安全であるかを臆病に計算する存在にすぎない。その枠をのりこえて環境に働きかけようとすれば必ず不幸になるにちがいない。
 かくして「適應」概念は、アメリカ社會に生きる庶民にたいする教訓性をもっている。この「一定の限界」内の構想から外れれば、はげしい道徳的制裁が浴びせられ、また第二章に述べたsocial workersによって「再適應」(re-adjustment)をほどこさなければならない。そして、その中には、枠の改変を計ろうとする進歩的な革命家たちが「不適應」(unadjusted)な人間として含まれるのは云うまでもない。
 もう一度、テネシー・ウイリアムズの言葉を借りれば、「釘を抜かないで棺桶から出ること」が、ガラスの動物園に逃避する庶民の、不可能な望みであり、この望みにこそ「文化への適應」から外れまいとするぎりぎりの抵抗があったのである。
 ところで、こような外界の強制によって否應なしに規格化され、紋切型(stereotype)の態度にはめ込まれてゆく個人にとって、「適應」が完成することは、自我を全く機械に委ね切ることに他ならない。
 しかし「他人の期待に順應すること」に対して「払う代価は高価である」。「心理的に自動人形であることは、たとえ生物学的には生きていても、感情的・精神的には死を意味する」。そして、彼のこの不安感覺は、「個性」を求めることによってみたされる29)
 これにこたえる概念が「パースナリティ」に他ならない。
 個人は、単に標準的であるだけでなく、その画一化された「標準」から、僅かな偏差をもつことによって「個性」を持つことが出来ると考えられる。リントンによれば、「パースナリティ」に対する日常の判断は「文化の最頻値(典型的文化)からのこのような偏差に基いて30)」下されるのである。
 枠をこえない程度において、他人と少し「ことなる」ことが彼に固有のパースナリティを築き上げることである。たヾ、その「ことなり方」は、「目立たぬ程度のちがい」でなければならず、コウトウの書く「類似性尺度(similarity scale)31)」の目盛のうえのどこかに止まらなければ健康とは云えない。
 心理学者たちは、アカデミックな実験室から出て「あなたのパースナリティ」を呼びかける。「いかにしてあなたの人間関係を改善するか?」、微笑の仕方、握手の仕方、声や話し方はどうすればよいか、「成功と人気を獲得する方法」を彼らは教え32)、読者が自己のパースナリティを理解し、発展させるためにさまざまの「テスト」が作製される。
 よき「パースナリティ」をもつこと、それは「いかにしてパースナリティが形成されるか」という問題よりも、庶民にとってはより切実であった。そして、このパースナリティにおける制限つきの多様性こそ、アメリカ的自由の限界に他ならないのである。
 社會心理學のとらえる人間の限界も、まさにこの点にとヾまるのである。

 [4] 要 約

 以上、この章では現代アメリカの、いわば「文化」社會学的方向とも呼ばれるべきものヽ中から、社會学者たちが「社會と個人」のからみ合いをどう捉えようとしているかを、理論的批判というよりも、むしろ文明批評的にとり上げ、私なりに解釈してみた。そしてその取上げ方は、むしろアメリカ社會学の否定面にのみ集中されたのであった。
 事実、われわれはアメリカ社會学のもつ、この問題についての積極的側面を認めないわけではなく、マルクス主義のもつ公式的な固さに何らかの弾力性をあたえるものとして、これを高く評価するものでもある。
 しかし乍ら、この「文化社會学」が、少くとも、アメリカという現実的土壌のうえで、

いかなるイデオロギー的役割を果すものであるかといえば、われわれの下した批判は必ずしも不當とは云えないであろう。
 すなわち、「文化社會学」は「文化」の概念を規定し、その文化の中からパースナリティが規定され、個人が「適應」する過程を観察した。しかし、そのことは、アメリカ資本主義社會という枠の中で、自然法的な調和感を自らに云いきかせる立場に他ならない。そして暗黙のうちに、「文化」に物神崇拝性をあたえることによって、現実的秩序を動かし難いものとして措定し、その枠の内部でいかに生きるのがもっとも賢明であるかという処生術的意味合いを「適應」と「パースナリティ」概念に含ませた。
 「アスピリン・エイジ」の著者のひとりは、「とに角、われわれはどんなばかげた制度でも、これを守らねばならんのです」という一アメリカ市民のことばを引いているが、この意識から生れ、且つこの意識を育てるものは、まさに社會学における「文化」と「適應」の考え方なのであった。
 こうしてみれば、われわれはアメリカ文化社會学が、丁度第二章に述べた「社會問題」解決策としての社會学と表裏の関係に立ってアメリカ資本主義社會を、「封建的社會から社會主義社會への中間形態としてでなく、永遠の自然的秩序の一部33)」としてのみ考察していることは自ら明かであると見てよいだろう。
 すなわち、現代アメリカ社會学は、明白に支配階級のイデオロギーを代表するのである。 だが、現存の秩序を永遠の王國として眺める立場は、決して歴史意識に敏感ではありえない。そして、もしわれわれが現実の社會の客観的把握にあたって、もっとも必要とするものが社會科学における危機意識=歴史意識であるとすれば、アメリカ社會学のイデオロギー性は、その歴史意識を検討されることによって、より明瞭に示されるであろう。
 したがって、次章では、この章においておよそ明らかされたアメリカ社会学の「社会観」ともいうべきものを参考にし乍ら、その「歴史観」を批判し、結論に代えたいと思う。

第四章 アメリカ社會学と歴史意識

 [1] 問題点

 われわれは現在、世界史の流れの中に、目まぐるしく動きつヾける社會の轉換点に立たされている。たヾ日本社會のみを眺めてみた丈けでも、われわれはそこに新しい体制を求める勢力と、古い既存の体制を守りつヾけようとする勢力との間の、明示的な、また黙示的な対立と抗爭とを認めないわけにはゆかない。
 そして、われわれは、あらゆる人間が、彼の生活する社會を歴史の次元で切って、自らを社會的・歴史的存在として認識し、人類の過去と未来を眞剣に考えなければならない時点に到達している。
 したがって、社會科学が自らの眞理と、客観性を誇るためには、当然、社會を歴史のパースペクティヴのもとに考察することがなければならない。云いかえれば、歴史意識こそ、社會科学の、そして社會学の、立場乃至その新鮮な眞理性を決定するところの、最も重要な契機であると云い得るであろう。上原教授が、本学社會学部のあり方として、すぐれた歴史意識の確立を要請されたのも、かヽる意味で當然と云わなければならない1)
 しかし乍ら、こヽに云う歴史意識とは、決してフムボルトやヘーゲル流の観念的感傷主義におちいることでもなく、またいわゆる歴史学派の國家主義的ロマンティシズムに伍することでもあってはならない。それは、全人類のこれまでの、また将来の生活を考察し、それがつねに経済的な生産関係の諸矛盾からさまざまな社會体制に移行したものと考え、「社會史を社會の法則的発展2)」として眺める立場でなければならないのである。
 そして、現在の生産関係→社會体制、を何らの歴史意識も持たずに、永遠の秩序として見るか、又はそれをわれわれの社會学の法則的発展の一部面として見るか、によって、その科学の立つ階級的立場は全く対立するものとなると云っても過言ではない。
 したがって、ある社會科学の究極の検討は、それのもつ歴史意識の検討に向けられなければならない。

 以上の三つの章において、われわれは、アメリカ社會学なるものヽ性格をさまざまな角度から捉えることにつとめ、とくに第三章にあっては、そのイデオロギー的性格=階級的立場について、やヽ核心に迫ることができた。
 しかし乍ら、すでに序論において述べたように、以上三章の論述は決してアメリカ社會学の単なる特徴づけの記述のためにのみ費やされたのではなく、それはむしろ、あげて本章における歴史意識の検討のための基礎資料でもあったのである。
 そこでわれわれは、これまでに論じて来たことがらの中から、結論を導き出すに必要な問題をとりまとめて、連関づけを行い、この論文を了えたいと思う。

 [2] 「人間一般」について

 第三章において見たように、現代の文化社會学的傾向は、「個人」を影のうすい、無力な存在として捉えてはいるものヽ、個人の「適應」「パースナリティ」「態度」というような形で、究極的には微視的な、あるいはアトミスティックな「個人」を探求しつヾける傳統を濃厚に持っている。
 それは一つには、いわゆる「個人」の自由を基調とするアメリカ資本主義のモラルに支えられるとともに、生物学主義、あるいは心理学主義という社會的人間に対する自然科学的アプローチの当然の帰結というべきであろう。
 社會学者たちは、自然科学を自己の方法論として立つ限り「自然」として検定され、実験され得る「人間」を先づ対象として取上げなければならない。そこにはM・ホワイト教授の言われる「形式主義への反逆」(Revolt against formalism 3))という、アメリカ的思想の核心がひそんでいるとも云えようが、このような理由から、彼らはあらゆる社會的な刻印をうけた社會学の対象を「自然」において考える。
 かつて、環境論(五五−六〇ページ)を見たとき、われわれはきわめて社會的な「商品」さえもが「有機的自然物」なる分類のもとに処理されてしまったことを知った。したがって、彼等は「生きた人間としての諸個人の生存」から出発する限りにおいて、形式的にはマルクスと共通のものを持つとはいえ、結果的にはマルクスが「立ち入るわけにはゆかない」ものとして捨象したところの「人間自身の肉体的性質」や「人間にあたえられた自然條件たる地質上、風土上、気候上の諸関係4)」などを分析の対象とするようになってしまった。
 そこではもはや商品生産というようなすぐれて歴史社會的な基本的関係は捨て去られてしまうのである。
 そして、この考え方のもたらすより重要な帰結は、彼らが、有機体としての人間がいかにして生れ、いかに成長し、いかにパースナリティに形成されるか、というような問題に身を委ねることから、「『現実的な歴史的な人間』の代りに『人間なるもの』(一般)について語る5)」ことになってしまった点である。
 すなわち「各歴史段階における個人が『人間』にすり替えられ……全過程が『人間』の自己疎外の過程として把握された6)」のである。
 このように、アメリカ資本主義社會の内部における歴史的・現実的人間を眺め乍ら、これを「人間一般」というレベルにまで抽象し同一視してしまうということ、それは、たとえその反面にすぐれた業績を持つものとはいえ、「人間科学」の決定的な限界を物語ると同時に、かくすることによって現実に歴史的な諸個人が歴史の外に投げ出され、したがって歴史意識が空白化することを意味する。
 そして、このことは、この社會学のもつ、いわば「超歴史的な普遍性」ともいうべき科学性が、実は現実の社會構造を永遠のものとして合理化しようとするイデオロギーの表現であることを示すに他ならない。
 このように、アメリカ社會学の自然主義は「人間一般」をとらえ(とくにアメリカ社會における個人の等質性がこの概念を容易ならしめる《四一−二ページ参照》)その結果、当然歴史意識は空白化されてしまうのである。

 [3] 量と質の問題について

 アメリカ社會学についての「学論」の多くは、その「数量化」の傾向を指摘する。そしてそのことは、あるいは自然科学主義の必然的結果として理解されうるものであるかもしれない。
 しかし、量的把握ということは、ひとくちに言えば、ものごとを連続的な相において捉え、その間に非連続的な断層、すなわち質的飛躍を、認めることを拒否することであると言ってよいであろう。
 このような意味からすれば、すでに述べた「進化」論の世界観はまさにこの立場につながるものであるし、連続体としての対象理解という手続きは、ウィリアム・ジェームスの「意識の流れ」以来アメリカ思想の傳統的態度であると云うことができる。
 そしてこの態度は社會学における実証主義が近代統計学の発達を背景にして、社會調査による社會の把握を試みるに及んで急速に強化された。何故なら、対象の等質化→量的なものへの還元こそ統計的検定のための条件だからである。
 この傾向は、いわゆるウィン・シカゴ学派の論理実証主義→操作主義によって力づけられるものとなり、ドッドらの如くあらゆる人間行動をさまざまな変数間の函数関係において考える立場や、計量社會学(Sociometry)の発達を促したのである。そして、この数量化ということは、ある程度まで極めて有効であるとはいえ、この限界を意識しないところには、重大な誤りが生れてくる。
 一方、マルクス主義にあっては「あらゆる変化は、量の質への転移である7)」と考えられ「量的変化が質的変化に導かないという如き単純な成長過程として考察せずに、目立たない隠れた量的変化から顕然たる変化、根本的変化、質的変化に移行するが如き発展として考察する8)
 そして、社會体制の質的変革(革命)の理論は、まさにこの量から質への轉化という哲学のなかから生み出されてくる。
 実例に照らして、アメリカ社会学とマルクス主義を比較してみよう。「階級」の概念はこれら両者によっていかに解釈されるであろうか。
 「過去に存在したあらゆる社會の歴史は階級闘爭の歴史である」という共産党宣言のゆうめいな一句に示されるように、「階級」はマルクス主義にとってもっとも基本的な分析の用具である。そこでは、当然、周知のように社會的階級は大きく支配者と被支配者という二つの質的対立物として理解され、革命はその対立=矛盾の必然的高揚過程として考えられる。階級間には、明白な質的断絶がなければならない。
 しかし、アメリカ社會学の階級観は、これと全く反対に、「階級」を量的に連続的にとらえようとする。アメリカ社会学の階級研究は、すでに述べたように(九五ページ)恐慌を中心にして展開されたが、階級の定義も極めて多様であり9)、一括してアメリカ社會学の「階級」概念を語ることはできない。だが、「階級」を「収入」や「教育程度」という量的還元可能な指標におきかえ10)、あるいは「職業」におきかえることによって、支配階級と被支配階級を連続的に把握しようとする方向は、まさにマルクス的階級論と対照的である。
 そこには、もちろん、アメリカ社會ではすべてその人間が連続的に階級を上下できるし、アメリカ社會のsocial mobility は極めて高い、という「神話」の裏附けが忘れられてはならないが、(四一ページ)、もう一つ考えられることは、量化ということが、三次元的な構造的なものを二次元の平面に投影しようとすることに通じるのではないか、ということである。
 たとえば、こヽにわれわれの呼ぶ「社會体制」をとってみよう。マルクス主義は、もちろんこれを論理的には、人類史における生産関係の一「段階」として把握する。したがって、ある原始部族の社會を考察する場合、たとえそれが現存の資本主義社會、あるいは社會主義社會と「同時的」に存在していても、ためらうことなく、原始共同体社會として、立体的に規定するであろう。
 しかし乍ら、アメリカの社會学者はこの同一の実体を眺めたとき、全く異った認識の仕方をもつであろう。すなわち、彼らはこれを一つの「文化型」として、あるいは「段階」的認識でなく「類型」的認識でもって、とらえるであろう。
 こヽに量的ということの思考上の別な側面=「平板化」が行われてしまうのである。
 R・ベネディクトは「何処に住んでいる人間でも、その背後にもっている歴史の長さは等しいのである11) 」と云っているが、こヽに云う“歴史”が単なる物理的時間系列に過ぎないのは云うまでもない。現在の時点で社會を横に平面的に切って、そこの残された像を「パターン」と名づけ、それに安住するのは非常な素朴な見方ではないだろうか。
 いわば、マルクス主義によって描かれる社會が立体的、構造的な像であるとすれば、それを平面に投影して得られるところの平板的な像こそがアメリカ社會学の社會像に他ならないのである。
 このように、あらゆる質的断層を無視して、あるいはこれに数量化の操作をほどこして連続的に眺め、対象を平板に投影してしまうこと、それは社會学を技術学にひき下すとともに、社會の構造的把握を徹底的に妨げるものとなる。
 社會の構造的理解のないところに、歴史意識の生れることはありえない。

 [4] 「循環」と「発展」について

 経済学の領域において、われわれはシュムペーターによって提出された「循環」と「発展」の二つの概念を見ることができる。前者は等質的時間のなかにおける経済の循環的運動(景気循環論)を、また後者は異質的時間の断絶(社會の体制的交替)を意味する。
 そしてシュムペーター自身この両概念を一元的に把握できずに、二元論的に解釈した12)(マルクスにあっては、この両者は一元的に結びついて、恐慌→革命という形で処理されている)
 さて、アメリカ社會学を見るとき、そこには歴史を社會の「発展」史としてでなく、等質的な物理的時間系列として考える立場、そしてその時間系列を個人という有機体の等質的反覆=「循環」においてとらえようとする立場、が極めて濃厚であるように思われる。
 そして、このことは、「人間一般」という基本概念は、人間を歴史外的な(すなわち、等質的な時間系列を背景に置き、そこに質的転換を認めない)存在としてしか理解できないことを意味する。
 だから、彼らにとって、「歴史」とはたかだか「変化する人間の本性の表現13)」として理解されるに過ぎない。
 このような事情からマルクス主義の「社會歴史性」に対してアメリカ思想の史観を「個人歴史性」として措定された鶴見和子氏の指摘は當をえたものといえるであろう。
 たとえば「革命」という概念を例にひいてみよう。マルクス主義にあっては、革命は一定の生産関係の矛盾から必然的に導き出される辨証法的過程の表現に他ならない。すなわち、こヽでは「社會史」の特定の時点が革命の條件をそなえたものと考えられる。
 しかし乍ら、一方、アメリカ社會学においては、第一に革命なるものが望ましくないという価値判断が先行するのは云うまでもない14)としても、彼らは革命を「世界の悲惨な現状についての、若い世代からする古い世代への反抗15)」と考える。「人間一般」は若いときに急進的なのだというのが彼らの、いわば革命理論なのである。すなわち、こヽでは、革命の契機は「個人史」のうえの特定時点に求められてしまう。極言すれば、性別、年令の如何を問わずに參加される革命というようなものは、彼らにとって理解し難いことであると言ってよいかもしれない。
 したがって、彼らにとっては、「社會過程は生命過程の一局面16)」に他ならない。結局、彼等によって一定の長さの時間系列は等質的な連続量と見做され、歴史はそのうえを循環する個人史の継起と考えられてしまうのである。そして、オグバーンらの云う「社會変動」social changeなる概念も、この連続の内部での量的変動を意味するものにすぎない。

 くりかえして云えば、アメリカ社會学は個人をきわめてミクロスコピックに、しかも人間一般にすりかえて解釈することから、時間を「循環」の運動において解釈するという結果を生む。
 そして、われわれがこヽで言う“循環”概念を静態的に定義したものが鶴見氏の「個人歴史性」に他ならない。
 そして、この等質的時間における歴史解釈ということは、たとえその量がいかに多量であろうとも、無歴史的である。
 このように、アメリカ社會学が歴史意識を欠く、すなわち量から質への転化過程に目ざめない、ということは一方ではすでにいくたびも指摘したように、アメリカ社會学の階級的性格を物語るものであるが、それは、それと同時に、アメリカ社會自体が歴史をもたないということをも反映している。
 もう一度エンゲルスを引用すれば「アメリカは封建的遣制や君主制的傳統によってけがされない、純粋のブルジョア制度17)」をもつ國であったし、そこでは「労働者もこう思い込んでいるのだ、傳統的にうけつがれてきたブルジョア社會が元来のものであり、古今を通じて進歩的な卓越したものであり、最上等品である、と18)
 このような「思想の後進性の物質的基礎」を念頭において考えるとき、われわれは同じくエンゲルスの次の言葉を以て、この論文を終えたいと思う。
 「アメリカは世界中でいちばんあたらしくて、しかもいちばんふるい國である19)

《附論》  「個人史」と「社會史」の理解の仕方について

 われわれは、この論文の結論としてアメリカ社會学における歴史解釈が、「個人」の次元において、普遍的に反覆されるものとしては、われわれの言う意味での「歴史意識」がアメリカ社會学には見出されえない、という帰結にみちびいた。
 大道安次郎教授の指摘されるように、パースンズらによるウェーバー研究などが「不思議に思われるほど歴史意識を欠如していた」ところのアメリカ社會学への「歴史意識の導入」をこヽろみているとはいえ1)、アメリカ社會学のアメリカ的なる所以は、われわれが見たような自然主義的な思想を根底にもつ、ミクロ的なアプローチの仕方にあった。
 それでは、われわれはこのアメリカ社會学のもつ視角を、われわれの「社會学」の中でいかに処理すべきであろうか。もちろん、その処理の仕方には、アメリカ社會学をそれがブルジョア科学であるという単純な理由から全面的に拒否する立場もありうるであろう。
 しかし乍ら、歴史の中における社會と個人のダイナミックなからみ合いは、決してマルクス主義のマクロ的な発展理論だけで説明するにはあまりに複雑である。
 われわれが民衆にたいして愛情をもつ限りわれわれは、ひとりひとりの個人の微妙なメカニズムにも考察の眼を向けなければならない。
 この意味で、社會の現実をフレキシブルに解釈するためには、マルクス主義のもつマクロ的な発展理論と、アメリカ社會学のミクロ的な「個人」の追求とを、何らかの形で統合的に考える必要があるのではないだろうか。
 オズボーンが「フロイドとマルクス」の中で「フロイドによって書かれた、人間の主観的側面と、マルクスがその発展法則を追求したところの経済過程の客観的世界との間の相互関係を説明2)」しようと試みたのも、かヽる発想法に基いているというべきであろうし、「社會変革」と「個人の幸福」との関連から「社會歴史性と個人歴史性」を相補的(complementary)なものとして措定される鶴見和子氏の意図も全く共通のものをもっている3)
 だが、相補的、すなわち、別々のものをもってきてつなぎ合わせるということは、極言すれば社會と個人の二元論的解釈に通ずるものをもっている。
 そうではなくて、この二つの統合にはまだ別な方法があるのではないだろうか、すなわち、社會の発展というマクロ的運動は、そこに住むひとびとの、ミクロ的な日々の生活から生れてくるという認識(それは、マルクス主義にとって当然のことなのだが)がこれである。換言すれば、現在の「個人」が生長し、目ざめてゆくそのひとりひとりの過程こそ「発展」を生み出す力がひそんでいるのである。
 マルクス主義は、やヽもすれば、社會史という壮大な範疇の中でものごとを考えてしまうことが少くない。だが、マルクス自身は、厖大な生産機構の分析を「商品」から始めた。このひそみに傚って、日高教授の言われる「個人の行動の分析」にたちかえって、経済学とは別箇の視角から社會を考える立場は決して無駄ではないであろう4)
 たヾ、この「個人」が、「商品」にたとえられた場合、「使用価値」として捉えられてしまうと、両者の「包攝的」な関連は失われてしまう。
 われわれの住んでいる日本社會という、社會学者が必ず最大の関心を拂うべき社會の分析にあたっては、そこの住むひとびとの生活と行動の微妙さから、とくにこの包攝的な、ゆとりのある視野が必要とされるであろう。


序説

(1) 日高六郎「社會学の現代的課題」一橋論叢第21巻第5号三六ページ
(2) Dealey., C.Q.: Sociology; its development and application. 1920 p46(3)「ドイツ・イデオロギー」邦訳、ナウカ社版三八ページ(第一分冊)
(4) Faris.,E.L.: American Sociology. in Twentieth century sociology
ed. by G.Gurvich and W.Moor. N.Y.1945 p.538
(5)アメリカニズム及びアメリカニゼイションは、一九一〇年ころから、アメリカ社会学界で次の諸論文のかたちで問題とされた。
  Small., A.W.: What is Americanism ? A.J.S. Vol.XX pp.433-86,613-28
  Hill.,H.C: The Americanization movement. A.J.S. Vol.XXIV pp.609-42
  Aronouici., C: Americanization its meaning and function. A.J.S Vol.XXV pp.695-730
  Speek.,P.A. : Meaning of nationality and Americanization. A.J.S. Vol.XXXII pp.237-48
(6)古い日本の社会学雑誌から拾ってみると
  小林郁「米国における社会学発達の概観」 社会学雑誌 二四号 大正十五年
  今井時郎「サムナーの社会学説」 〃 第二巻下
  岩崎卯一「クーレーと方法論」 〃 第六巻上
   〃 「ギディングス門下の社会学徒たち」 〃 第二巻下第三巻上
  遠藤隆吉「スモール・ヴィンセント氏の社会学」 近世社会学 一七二ページ
   〃 「ギディングス氏の社会学」 〃 一七九ページ
  本田喜代治「エルウッドの社会学」 社会学雑誌五・下、六・上 小林郁「ヴェブレンの社会学説」 社会学雑誌 第一巻上
  小松堅太郎「ギディングスの見た社会発達の方向」社会学論文集 第二集
  松本潤一郎「ギディングス社会学新原理の一側面」 〃
  綿貫哲雄「クーレイ教授」 社会学雑誌 第二巻下
  岩崎卯一「社会学の人と文献」
(7)たとえば
  早瀬利雄「社会学批判」一九四九年研究進社一九九ページ以下
  大道安次郎「アメリカ社会学の諸潮流」
   〃 「アメリカ社会学の動向」思想一九五二年三月号九〇ページ以下
  杉政孝「アメリカ社会学における階級研究」思想一九五二年一月号八九ページ
 このような傾向は、必ずしも日本だけで自主的に発生したものではなく、第二次大戦后のアメリカ社会学自己批判ということは、よく言われている。たとえば、
  Parsons., T: The prospect of Sociological theory.A.S.R. 1950 Feb. pp.3-16
  Shils.,E.: The present state of American Sociology.1948
  Odum.,H.W.: American Sociology. 1951
 このうち、シルズのものは、武田良三氏の紹介(社評二号)によって知った丈けであり、直接目を通したのはパースンズのものだけである。
(8)Linton., R.: The cultural background of personality. p. ix
Inernational library of sociology and social reconstruction.
(9)Znaniecki., F.: The social role of the man of knowledge. Columbia Univ. 1940. pp.1-2
(10)早瀬利雄「社会学批判」二三〇ペー
(11)Ellwood., C.: Sociology in its psychological aspects. 1912 p.1
(12)難波紋吉「     」年報社会学第五号 岩波一九三八年四月pp.167-72
(13)Mannheim., K.: Book Review of "Methods in social science" by. S.Rice. A.J.S. Vol.XXXVIII pp.273-82
(14)新明正道「社会学史」有斐閣一九五一年 二八〇−八一ページ
(15)日高六郎「社会学」“人間科学の辞典”河出書房 一九五一年 一四〇ページ
(16)鶴見俊輔「アメリカの哲学」 世界評論社 一九五〇年 一四ページ
(17)前掲書 一四四ページ
(18)Mannheim. op. cit. p.274
(19)Lundburg., G.A.: Trends in American Sociology. 1929. p.xii
(20)鶴見・前掲書 一四四ページ
(21)Ward., L.F.: Dynamic sociology
(22)Mead., G.H.: Mind, Self, and Society. 1937 p.319 ff.
(23)Dodd., S.C.: Dimensions of society. 1942
: On classifying human values.A.S.R. Vol.XVI No.5 pp.645-52
(24)本論文第一章第三節第三項参照
(25)この考え方については、とくに 青山秀夫「ウエーバーにおける近代資本主義の概念」社会科学研究1 一九四八から示唆をうけた
(26)マルクス「ウィシュネウェッキー夫人への手紙」(一八八六年)選集十七巻上 二四九ページ
(27)「体制」及び「局面」の概念は高島善哉教授講義ノートより。

第一章

第一節
(1) Small.,A.W. : Fifty years of Sociology in the U.S. A.J.S. Vol.XXI p.724
(2) Faris.,E.L. : American sociology. 20th cent.Soc. p.541
(3) Wiese., L. Von: The place of social science in Germany today. A.J.S. Vol.LVII. No.1, 1951 p.2
(4) Parsons.,T.: The prospects of Sociological theory. A.S.R. Feb. 1950 p.9
(5) Cobb: The application of scientific method to sociology. 1934 pp.5-7
(6) Reuter.,E.B.; The relation of Biololgy and Sociology. A.J.S. Vol.XXXII pp.706
(7) この問題は主として次の諸文献による。
Bernard.,J.: The history and prospects of Sociology in the United Stats in "Trends in American sociology" ed. by Lundburg. 1929
Dunoun.,H.G.: The development of the sociology in the Old South. A.J.S. Vol. XXXIX
(8) 菊池謙一「アメリカ奴隷制度と近代社會の成長」社會構成史大系第四章 
菊池謙一 アメリカ思想史第二巻 社会経済史的背景第五節 三五ページ以下
(9) 菊池謙一「アメリカ史における南部プランテイションの意義、歴史学研究」一四六号 18−32ページ
(10) マルクス「資本主義に先行する諸形態」 選集第九巻上 二八〇ページ
(11) ファーランド「アメリカ発展史」名原・高木訳 岩波新書 下 二一ページ
(12) Cole.,A.C.: The irrepresible conflict 1850-65. in "A history of American life" in 12 vols.Vol.VII ed. A.Schlesinger.
(13) Faris : op. cit p.539
(14) Bernard., L.L. : op. cit. pp.2-3
(15) Duncun : op. cit. p.651
(16) Comas., J: Racial Myth. UNESCO Paris 1951. p.8
(17) マルクスからエンゲルスへ、一八六〇年一月十一日 選集補巻I アメリカの問題 二六七ページ
(18) Hofstadter.,R.: Social Darwinism in American thught. 1945 Chap. I
Schneider.,H.W.: A history of American Philosophy. 1947
Chap. VI Evolution and Human progress. p.321 FF
(19) Knight.,M.: William James. Penguin Book. 1950. p.51
(20) Ward.,L.F.: Dynamic Sociology. 1883 Vol.I Chap. IV
(21) Ellwood.,C: How should sociology be taught as a college or university subject. P.A.S.S. Vol.I p.18
(22) Reid.,G.A.: Biological foundations of sociology. A.J.S. Vol.XI. p.532
Reuter.,E.B.: The relation of biology and sociology. A.J.S. Vol.XXXII pp.705-718
(23) Bernard.,L.L.: Scientific method and social progress. A.J.S. Vol. XXXI p.14
(24) Hofstadter. op.cit
(25) Small.,A.W.: The category "Human process"(Excursus on Darwinism as illustrative method) A.J.S. Vol. XXVIII. pp.224-5
(26) Giddings.,F.: Principles of sociology 1896. p.7
(27) Ellwood.,C: Sociology in its psychological aspects 1912. p.55
(28) パンネコック「社会主義と進化論」堺訳 彰考書院 第三節以下
(29) Dealey.,J.Q.: Sociology its development and applications. 1920. p.v
(30) Small.,A.W.: Fifty years of sociology in U.S. A.J.S. Vol.XXI p.794
(31) Small.,A.W.: "Category---" op. cit p.226
(32) エンゲルス「自然辨証法」選集 十五巻 四〇九ページ
(33) A.LINCOLN his speeches and writtings. 1948 Speech at Illinoi 1854
(34) Nevins.,A & Commager.,S.: The pocket history of the U.S.1945 p.215
(35) Comas:op. cit. p.21
(36) Benedict.,R: Race, its science and politics.1947 邦訳「民族」 一〇七ページ 北隆館
(37) Reinhardt.,J.M..: The Negro; is he a biological inferior? A.J.S. Vol. XXXIII p.249
(38) Malinowski.,B.: Scientific theory of culture and other essays. 1944 この中で、彼は“近代文化人類学は進化論に始る”と云っている。
(39) Wissler: The cultuer area concept in social anthropology. A. J. S. Vol.XXXII p.882
第3節
(1) マルクス「ケリーとバスチア」改造社全集 第七巻ノ3 一〇ページ
(2) 大石兵太郎「イデオロギーの展開」有恒社 第一−三章及び「アメリカ思想史」第一巻
(3) Cousin.,Victor.: Elements of psychology; a critical examination of Lock's essay on the human understanding and in additional pieces. 1855. Ivison and Phinney. N.Y.
(4) Ward.,L.F.: Dynamic Sociology.
(5) Small.,A.W.: Adam Smith and Modern Sociology. 1907
(6) Lehmann.,W.C.: Adam Farguson and the beginning of sociology. 1930 ,Columbia Univ. Studies in history No.328
(7) Small.,A.W.: Fifty years of sociology in the United States. A.J.S. Vol. XXI p.748
(8) Bogardus: Introduction to Sociology. 1917 p.319
(9) Ward: Establishment of Sociology. P.A.S.S. Vol. I p.7
(10) Small.,A.W.: Points of agreement among sociologists. P.A.S.S. Vol. I p.65
(11) Giddings.,F.: Principles of Sociology. p. xi (preface to 3rd edition)
(12) Ellwood.,C.: The psychological view of society. P.A.S.S. Vol.IV p.64
(13) Ellwood: Sociology in its psychological aspects. 1912 p.94
(14) Ibid
(15) Small: Fifty years of sociology in U.S. p.790
(16) House.,F.N.: So The concept of "social forces" in American Sociology A.J.S. Vol,XXXI. p.357
(17) Le piere & Fransworth: Social Psychology. 1949 p.22
(18) House: op. cit. p.358
(19) La Piere: op. cit. p.22
(20) Bernard.,L.L.: Instinct 1924. p.32
(21) House: op. cit.(Note(22)-(23) are quoted by House)
(22) Waerd: Dynamic Sociology
(23) Sumner.,W.G.: Folkways pp.18-19
(24) Small.,A.: General sociology. pp.197-8
(25) Thomas and Znaniecki: Polish peasant in Europe and America.
(26) Ellwood: Sociology in its psycholoical aspects .Chap.IX
(27) Ross.,E.: Moot points in sociology. A.J.S. Vol. VIII,IX,X.
(28) Park and Burgess: Introduction to the socience of sociology.
(29) House: op. cit. P.148
(30) Bernard: Instinct. p.239
(31) Bernard: Social psychology. in "Encychropedia of social science" ed. by seligman. vol.XIV. p.156
(32) 清水幾太郎「社會心理学」岩波全書 二七ページ
(33) Hays: The "Social Forces" error. P.A.S.S. Vol.V p.77-8
(34) Bernard: Instinct. Preface
(35) Ibid. p.10
(36) Ibid. pp.32-3
(37) Ibid. p.220
(38) 福武直・日高六郎「社会学」光文社 三六一ページ
(39) House: op.cit. p.364
(41) McDougall.,W.: Can sociology and social psychology dispense with instincts? A.J.S. Vol.XXXIX pp.657-8
(42) Ibid. p.672 discussion by Bernard
(43) ドイツ・イデオロギー ナウカ社第一分冊 一ページ
(44) 都留重人「社会経済史的背景一八八一−二八」アメリカ思想史第三巻 七ページ (45)鶴見俊輔「数学測量技術から世界観へ」アメリカ思想史第三巻 九九ページ
(47) Ross.,E.: New Sociology. 1940
(48) La Piere : op. cit. p.23
(49) 49)清水幾太郎 前掲書 二六ページ  南博「社会心理学」光文社 三九−四一ページ  福武・日高・前掲書 三六一ページ
(50) Bernard.: Social Psychology. in "Enc. of Soc. Sci." p.156
(51) Bernard.,L.L.: A Classification of Environment. A.J.S. Vol.XXXI p.318
(52) Ross.,E.: Principles of sociology. p.41
(53) Bernard: A classification. cit. p.319
(54) Riesman.,D.: The lonely crowd; a sutdy of the changing American Character. 1951. p.v
(55) Bernard: Psychological foundation of society. in "Introduction to Sociology " ed. by Davis and Barnes. 1924 p.411
(56) Ibid. pp.411-416
(57) Bernard; A Classification. cit. p.320
(58) Bernard: Scientific method and social progress. A.J.S.S. Vol.XXXI p.9
(59) Bernard: Psychological foundation. cit.
(60) Watson.,J.: Behavirism. p.3
(61) Faris.,E.: Book review for Allport's "Social Psychology" A.J.S. Vol.XXX p.719
(62) Watson; op. cit. p.11
(63) Mead.,G.H.: Mind, Self, and Society. 1937. p.11
(64) 岩崎卯一「社会学の人と文献」 五五−五九ページ
(65) 南博「アメリカにおける心理学主義」アメリカ研究第五巻第一号 五−六ページ
(66) Mead: op. cit.
(67) 南博「プラグマティズムから社会的行動主義へ」アメリカ思想史第三巻 一五六ページ
(68) 久野收「プラグマティズム論理学」二十世紀研究所「プラグマティズム」第一巻六二ページ
(69) Sorokin: Contemporery sociological theories. 1928 p.758
(70) Small.,A: Evolution of sociological consciousness in the United States. A.J.S. Vol.XXVII p.227

第二章

(1) Hertzler.,J.O.: E.A.Ross; Sociological pionieer and interpreter A.S.R. 1951 p.599
(2) Small.,A: Fifty years. cit. p.789
(3) Faris.,E: American sociology. cit. p.543
(4) Small. op. cit. p.792
(5) Fares. op. cit. p.544
(6) バーンズ「一九二五年における米国の社会学」鳥越一太郎訳 社会学雑誌二四号 31ページ
(7) Davis and Barnes: An introduction to sociology. 1924 p.xix
(8) Becker: Space apportioned forty-eight topics in the American Journal of Sociology. 1895-1930 A. J.S. Vol.XXXVII p.71 ff.
(9) Huse.,F.N.: The development of sociology
(10) 今井仙一「ウイリアム・ジェームスの哲学」 六六ページ 白日書院
(11) Sanborn.,F.B.: History of American social science associaton P.A.S.S.
(12) 正しくは American association for the promotion of social science.
(13) Sanborn. op. cit.
(14)
(15) Bernard.,J: The hisotory and prospects of sociology in the U.S. in "Trends in American sociology"ed. Luncburg. 1929. p.4-5
(16) Britt.,S.H.: Selected readings in social psychology. 1951. p.5
(17) P.A.S.S. Vol.I. p.2
(18) Small.,A: Points of agreement among sociologists. P.A.S.S. Vol.I. p.57
(19) 井上清「日本のソヴィエト革命干渉戦争」歴史学研究一五一号 四ページ
(20) 早瀬利雄「社会学批判」二八一ページ
(21) House: The concept of "social force". cit. p.790
(22) 22)Ibid.
(23) スターリン「国際情勢について」全集第六巻 三〇二ページ
(24) Historical Statistics of the U.S. 1789-1945. U.S. Dept. of Comm.1949 Data G-93-95
(25) Ibid. Data. G-57
(26) Ibid. Data. M-44
(27) Woods.,H.F.: American sayings. 1950. p.251
(28) Mitchell.,B.: The economic history of the United States. Vol.IX Depression decades. 1947. p.82
(29) Fairchild.,H.P.: Survey of contemporary sociology. 1934 pp.341-492
(30) Fuller.,C: The problem of teaching social problems. A.J.S. Vol.XXXXIV p.419
(31) Faris op. cit. 5450burn
(32) Ogburn: Social change in 1932. preface.
(33) 「ドイツ・イデオロギー」ナウカ社版 第一分冊 四七ページ
(34) Schlesinger.,A.M.: The significance of immigration in American History. A.J.S. Vol.XXVII p.71-5
(35) 一九五一年「アメリカ研究セミナー」歴史学 参考プリントより(ノールズ教授)
(36) Gillman.,J.M.: Statistics and the immigration problem. A.J.S. Vol.XXX p.34
(37) Woods: Am. Sayings. cit. p.238
(38) アメリカ研究セミナー 参考プリント
(39) 全右
(40) Rural sociology; standerdization of research. Co-operative plan of national rural researches. A.J.S. Vol. XXIV p.303 footnote
(41) Fairchild: Dictionary of sociology. 1944. p.303
(42) Gillette.,J.M.: Constructive rura1 sociology 1913. p.v
(43) Gillette: Rural sociology. 1922. pp.5-6
(44) Zimmerman.,C.C.: The trend in rural socilogy. in "Trends in American sociology" p.222
(46) ドイツ・イデオロギー 四七ページ
(47) Holmes.,R.H.: Influence of the industrial and social revolution upon the Agricultural industry in America. A.J.S. Vol.IV p.697
(48) 菊池謙一「ニューディールと南部プランティション制度」歴研一五一号 一七ページ
(49) Gillette: Rural sociology. p.95
(50) Gillin & Gillin: Cultural sociology. 1948. p.280
(51) Encychropedia of social science. Vol.XV. p.189
(52) アメリカ研究セミナー ノールズ教授講義ノートより
(53) Andreson.,N.: The trend of urban sociology. in "trends in American Sociology. p.270
(54) Caldwell.,M.G.: The economic status of families of deliquent boys in Wisconsin. , A.J.S. Vol.XXXVII p.231
(55) Tibbitts.,C.: Crime. A.J.S. Vol.XXXVII p.963 ff.
(56) Barnes : An introduction to the history of sociology. p.742
(57) Mead.,M.: The methodology of racial testing; its significance for sociology. A.J.S. Vol.XXXI pp.657-67
(58) Kleinburg.,O.: Race and psychology. UNESCO 1951 p.5
(59) Loomis & Beegle: Rural social sysytems. p.465 1950
(60) kolb.,J.H.: A study of rural society. EM 268 p.415
(61) Ibid. p.336
(62) Gist.,N.P.: Urban Society. 1947 p.289
(63) Kleinburg. op. cit. p.8 ff. and p.15 ff,
(64) Young.,P.V.: Scientific social surveys and Research. 1946. p.26
(65) Shenton.,H.N.: The practical application of sociology; a study of the scope and purpose of applied sociology. 1927 p.42
(66) 田沼肇「世論調査と科学」 思想一九五二年四月号 七八ページ以下
上杉正一郎「マルクス主義と統計」 青木文庫 一六六ページ以下
(67) 上杉 前掲書 一六九ページ
(68) ドイツ・イデオロギー 四一ページ
(69)
(70) Description of profeicions series. Pamphlet No.7. , National Baster of scientific and specialized personal . U.S. employment series Deps of lalion p.27

第三章

(1) Herskovits.,M.J. & Willey.,M.M.: The cultural approach to sociology.
(2) A.J.S. Vol.XXIX p.189
(2) Kanor: Institutional concept of social psychology. A.J.S.
(3) Kroaber: "The super-Organic" Am. An. Vol.XIX pp. 163-213
Quanted by P.Gary "Trends in Am Soc." p.185
(4) Lowie.,R.H.: Culture and Ethnology. 1917. p.66 Qua. by Gary
(3) 早瀬利雄「社会学批判」二二九ページ
(5) Abel.,T.: Is a cultural sociology possible? A.J.S. Vol.XXXV p.748
(6) Herskovits and Willey: op. dit. p.192
(7) Ross.,E.: Foundations of sociology. Chap. VII Quated by Dealey ,"Sociology its development and applications" p.214
(8) Willey.,M.M.: Society and its cultural heritage. in "Introduction to Sociology" ed.by Davis and Barnes 1925. p.511
(9) Wissler: Man and culture. p.1
(10) Kluckhohn.,C.: Mirror for man. p.17
(11) Ibid. p.17
(12) Sumner.,W.G.: Folkways. 1907
(13) Willey. op. cit. p.449
(14) Ibid. p.533
(15) 早瀬 前掲書 二四二ページ
(16) Benedict.,R.:Patterns of culture. 1934
(17) Gillin & Gillin; Cultural sociology. 1948 p.315
(18) Willey. op. cit. p.496-7
(19) Bernard.,L.L.: Social psychology. in "Encychropedia of social science" Vol.XIII*XIV p.156
(20) 清水幾太郎「社会心理学」 三八ページ
(21) 細入藤太郎「社会思想とジャーナリズム」アメリカ思想史第三巻 二六八−九ページ
(22) Willey. op.cit. p.499
(24) Linton.,R.: Cultural background of personality.(The international Library of sociology and social reconstruction) 1949. p.28-30
(25) Ibid. p.30
(26) Ibid. p.29
(27) Willey.,M.M.: Communication Agencies and the Volume of propaganda.
in "Select readings in American Government" 1948. p.315
(28) 南博「ブロンディの悲劇」日本評論一九五〇年二月号 八四−七ページ
(29) フロム 自由からの逃走 二八〇−八一ページ
(30) Linton. op. cit. p.34* , p.17では次のように書く "His (man's)personal predispositions will be revealed----by his deviation from the cultuer pattern"
(31) Coutu.,W.: Emergent human nature. a symbolic field interpretation. 1949. Chap.III. p.70 ff.彼はこう云っている、"Difference is but a low degree of similarity, and similarity is but a low degree of difference."
(32) Your personality. Spring. 1947 (Magazine)
(33) Robinson.,J.: An essay on Marxian Economics. 1942 p.1

第四章(結論)

(1) 一橋新聞 号
(2) スターリン「辨証法的唯物論と史的唯物論」ナウカ社 テキスト 16ページ
(3) Morton White: Social thought in America. 1949
(4) ドイツ・イデオロギー第一分冊 九ページ
(5) 全右 三七ページ
(6) 全右 七一ページ
(7) 自然辨証法 選集十五巻下 二六四ページ
(8) スターリン 前掲書 六ページ
(9) Sjoberg.,G.: Are social class in America becoming more rigid? A.S.R. Dec. 1951 p.775 杉政孝「アメリカ社会学における階級研究」思想一九五二年一月号
(10) Centers
(11) Benedict.,R..: Patterns of Culture. 1943 Pocket Book edition 1950 p.17
(12) 杉本栄一教授、一九五一年講義ノート
(13) Hertzler.,J.O.: The sociological uses of history. A.J.S. Vol.XXXI p.189
(14) Hertzler. op. cit. p.188
(15) Gillin & Gillin: Cultural sociology. 1948 p.615
(16) Ellwood.,C.: Sociology in its psychological aspects. 1912 p.126
(17) エンゲルス「ウィシュネウィツキー夫人への手紙」選集十七巻上 二九四ページ
(18) エンゲルス「思想的後進性の物質的基礎」選集十七巻上  二六八ページ
(19) エンゲルス「ゾルゲへの手紙」選集十七巻上  二七二ページ

《附論》

(1) 大道安次郎「アメリカ社会学の動向」一九五二年三月「思想」 九八ページ
(2) Osborn.,R.: Freud and Marx. 1937 p.25
(3) 鶴見和子「プラグマティズムの歴史意識」思想 一九五一年二月 二六ページ
(4) 福武・日高「社会学」 光文社 一九五二年 十三ページ 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2934