加藤秀俊 著作データベース

道と社会

発行年月: 19910320
掲載  : (講演記録)
発行元 : (未刊行)


加藤秀俊 講演記録(1991.03.20)

道と社会


 きょうは「道と社会」というテーマですので、道というものがいったい人類の歴史の中でいつごろからできはじめたのだろうか、また道とわれわれの社会生活とのかかわりについて論点をいくつかにまとめておはなしさせていただきます。
 まず、これはみなさんのなかでお読みになった方もいらっしゃることとおもいますが、道の歴史ということでヘルマン・シュライバーという人の『道の文化史』という名著がございます。これは翻訳されていて日本でも手にはいるのですが、このシュライバーの本をみますと、どうやらこの地球上に道路というか道というものが誕生したのは、まずは交易、つまりは商業からであったといわれています。具体的にもうしますと、一番古い道としていま考古学者なかで発見されていますのが、エトルリア、といってもぴんとくる方はすくないかもしれませんが、今日のトルコの東部とおかんがえいただければよろしいかとおもいます。そのエトルリアの金属製品、それとバルト三国問題で動乱がおきていますけれども、このバルト地方の琥珀、これらの交易というのが紀元前一九〇〇年、つまりいまから四〇〇〇年ほど前にさかのぼってあったようです。これも道路計画にそってできたものではございませんけども、この物産をおたがいに交換する商人たちが北はバルト海、南は地中海を往復していたということがいくつかの遺跡からわかっているようです。おもしろいことに、ダニューブ川くらいの川しかございませんが、川をわたるという点はどうやらはっきりしていたようです。道じたいは舗装されていたわけではないし、気候とか、気象とかによってすこしずつかわってくるのですけれども、「この浅瀬はよくわたれるよ」といったような渡渉点だけはあったようです。ボルポロス海峡というのは、これはトルコの西と東をわかつ海峡ですけれども、牛がわたる場所という意味だそうです。ここは牛がわたるとは到底おもえないのですけれども、黒海の入口としてちょうど見わたして対岸が非常によくわかる場所なんですけれども、この点だけはいくつかきっちりおさえられていたということです。
 イギリスの大学があるのでご存知だとおもいますが、オックスフォードという地名がございます。これも牛のわたる場所という意味です。ちなみに日本でもこれは並行現象があるようでございまして、平安時代に京都の鴨川をわたるところの渡渉点というのがいまの三条大橋のところにございまして、お気づきの方は国道旧一号線を京都市内から山科のほうにぬけてゆくときに、左側の崖のところに車石というのがあります。明治の人というのは道路つくりの気くばりがございまして、平安時代の車石というのをきっちりと、京都方面からゆくと左側の崖にレリーフにしてはめこんであります。日本でもおなじように牛のわたる場所というのはきまっておりました。こうした道路をつかっての人間の交通でございますが、現在われわれがみなさん方のお世話になってつかわせていただいているような快適な道路であったわけではございません。途中にはずいぶんたくさんの困難がありました。
 まず第一に、むかしの旅というのは途中に盗賊にあうこともあります。疫病にかかることもあります。場合によっては獣におそわれることもあります。ずいぶん危険なものでした。ですから、西洋の歴史を振り返ってみますと、道路とお墓というのはだいたいかかせない関係にあったようです。ギリシャの例でございますけれども、紀元前一八五〇年といいますから、先程もうしあげたエトルリアの商人たちが、現在のバルト三国のほうに移動しているほぼその時期ですけれど、お墓というのはだいたい道路沿いにありました。旅行中にたおれた人ももちろんいますし、近所の村でなくなった方も道沿いにお墓がつくられています。エジプトの例でみますと、その頃すでに丘を切りひらいて、切り通しをつくった部分がいくつかありました。その一番規模のおおきいものは、深さといいますか高さが二五メーター、道路幅が三メーター、その二五メーターの側壁がことごとくお墓であったわけです。お墓といいましても、壁の中にお墓をおしこむわけですから、あまり気持ちのいい道路ではなかったはずですけれども、こんなものも今から四〇〇〇年くらい前の西洋にはあったようです。
 こうした交易のための道というのは、そのほかにもいくつかあります。ここにおいでのみなさんがご存じの例としてシルクロードというのがあります。このシルクロードという名前じたいはリヒトホーヘンというドイツの学者がつけた名前ですが、みつかったのは一九三四年ですからそれほど古いことではありません。いまから五〇年ほど前にヘジンという探検家がローランという遺跡を発見したことから東西をむすぶ道がみつかったわけです。もともとこれは絹を運ぶ道ではございませんでした。秦の始皇帝といいますと紀元前二〇〇年くらいですけれど、このころにはこの道は玉(ギョク)の道とよばれておりました。玉(ギョク)というのは翡翠の上等なものとおかんがえいただいたらよいんですけれども、この玉というのが西域から、中国本土からみますと西の方の山にでます。それを長安の都に運ぶ。それで玉門関という地名もうまれてくるわけです。ホータンという地名がありますが、ホータンの翡翠をインド人が中国にはこんでくる。逆に中国は絹という特産物をもっていましたので、これを西域のほうにおくっていく。たいへんな砂漠越えでございまして、しかも途中に海抜五五〇〇メートルのカラコルム山脈というのがありますから、たいへんな道なんですけれども、紀元前一〇〇年ころにはこの道ができていたようであります。さらにおもしろいうことに、エジプトからシリアにかけてこのあたりでは香料を運ぶ船というのが紅海をつかってアラビア半島とアフリカ半島のあいだをつないでおり、そしてそこにまた商業の道がひらけていました。これが第一の種類の道路であります。つまり商いの道、商売の道でございます。
 二番目は、わたくしはかりに宗教の道と名付けたらよろしいかとおもいますが、もっと極限してもうしますと、巡礼の道でございます。これも古いところでは現在のメッカ、サウジアラビアの中部からやや西のほうにあって、このまえの湾海戦争でメッカという都市の場所をはじめてお知りになった方もいらっしゃるかもしれませんが、メッカへの巡礼というのがイスラム教徒にはございますし、エルサレムへの巡礼の道というのは、これはチョウサンの『カンタベリー物語』などにでてきますけれども、宗教的な聖地をたずねるための道路というのもだんだんに整備されてまいりました。商業の道とだいたいかさなっている場合もありますけれども、そうでない場合もあります。なぜなら、商業の道というのは特定の香料であるとか、翡翠であるとか、琥珀であるとか、そういう物を移動させる運送路でありますけれども、宗教の道というのはむしろ情報の道であったといってよろしいかとおもいます。このことはあとでもうしあげます道路産業論ともつながってくるんですけれども、日本の例でもうしますと、いまわたくしどもは旅行を「旅」という言葉であらわしておりますが、「旅」というのはもともとは「たべ」という言葉からでております。「たべ」というのは「ください」ということです。むかしは今のように食料事情も安定しておりませんでしたから、旅にでるときは自分の食べ物をもってでかけるんですけれども、飢え死にしそうになるときに「どうぞたべものをめぐんでください」といいながらうごくのが「たべびと」でございまして、人から施しをいただきながら移動する、それが旅の語源になるわけです。現在でも多少その伝統がのこっておりますのが、四国のお遍路さんです。これから菜の花がさいてまいりますと、四国のお遍路さんというのは日本の風物誌の一つになるわけですけれども、西国八八ケ所、第一番目が鳴門から吉野川をさかのぼったところのリョウザン寺、そして吉野川をずっと奥までいきまして、またもう一度徳島まで戻ってきてそれから四国の海岸沿いの八八ケ所巡りがはじまるわけですけれども、この八八ケ所のお札所のあるところはもちろんですが、そうでなくてもお遍路さんにたいして付近の村の人たちというのは、水などはもちろんのこと場合によっては食べ物も寝る場所も提供しておりました。『華遍路』というドラマがあったのをごらんになった方もあるとおもいますけれども、ついこのあいだまでの四国の人々のお遍路さんにたいする扱いというものが「たべびと」にたいする宗教的な救いの手といいますか、仲間意識のあらわれていた例なんでしょう。おなじようなことが、西洋のエルサレム巡礼にたいしてもあったようです。つまり旅人のために食べ物を恵むというのは道路沿線住民の義務であった、とされているようであります。これが第二番目にもうしあげた宗教の道です。
 第三番目には政治軍事の道というのがあります。この古典的なものは西洋の方でもうしますと、紀元前五〇〇年、いまから二五〇〇年ほど前でございますけれども、ペルシャの王様であったダリウス一世という人がペルシャ湾からトルコまで、二五〇〇キロにわたる道路建設をいたしました。これが計画的に建設された最初の道路であったわけです。いままでにもうしあげた、商業の道、宗教の道というのは民衆が自発的にいつの間にか発見していった道なんですけれども、計画的につくった政治軍事の道というのはこのダリウス一世の道でございました。総延長が二五〇〇キロ、その間に一一一の駅がございまして、この駅には休息施設がもうけられていて、だいたい三ケ月で移動ができるというものです。もっともこれは馬をつかいますと一〇日間で走破できたという歴史ものこっているようです。この政治の道というのは、たいへんおもしろいものでして、ダリウス一世のつくった道路というのはいまは砂漠の中にうもれてございません。というのは政治の道というのは当然の理由からしてなるべく都市をさけて建設されたからです。都市というものを通りますとたいへん便利なこともございますけれども、都市というところはつねに反乱がおきたりゲリラがおきたり、いろいろ政治的妨害がはいります。したがって人間の密集している都市をできるだけさけて迂回しながら建設したのが、ダリウス一世のつくった帝王の道であります。おなじようなことは一三世紀の中国大陸でもおきておりまして、これはもうしあげるまでもなく、ジンギスカンの時代でございますが、ジンギスカンの場合にはイランそれからイランからカラコルムをとおりまして北中国にいたる道ですが、これは一日行程、これは馬の一日行程ですから、だいたい四〇キロですね。そこで四〇キロにひとつずつ駅をつくりました。この駅に馬を二〇頭ずつくらいおいておいたという記録があります。つまり駅停制度というのは中国からはじまりまして、日本にもこの駅停の制度が江戸時代までずっとつながってまいりまして、宿場町なんかができるのもそういうことなんです。こういう古い話ばかりしていても仕方ないので、現代の話に反映させてもうしますと、良く計画された道路が計画通りに建設できたのは、大独裁政治家がいた社会体制のもとにおいてのみである、ということでございます。べつなことばでいうと、民主主義社会というのは道路建設がきわめてやりにくい社会であるということです。古典的にはいまもうしましたペルシャ湾の道なんていうのはほとんど王様の権力でつくった道路ですけれども、わりあい新しいところではパリの町というのは皆さんたいへんきれいだとおっしゃいます。わたしもパリは何回かおとずれて、たしかに整然とできあがった道路だなとおもいますが、パリの町をつくったのはナポレオン三世です。ナポレオン三世はパリの都のなかでここにこういう直線道路を、とあの放射線状の道路計画をたてまして立ち退かない人間は大砲でおどしをかけて実際に民家を破壊しながら道路をつくっている。それからナポレオン三世の前のナポレオン・ボナパルトでございますが、かれもまた帝王の道をつくりました。オーストリアのほうまでナポレオンが遠征したときにかれが着手したのは道路作りでございまして、占領された国でじつはナポレオンが負けて帰るわけですけれども、もうしばらくナポレオンがここを占領していてくれたらよかったのにという声が民衆から聞こえたという逸話がのこっているほどに、絶対権力のあるところでは道路建設が計画通りすすみます。もっとあたらしいところでは、ドイツのアウトバーンというのをわれわれは自動車道路のモデルとしてかんがえるわけですけれども、アウトバーンができたのはヒットラーという独裁者がいたからです。土地収容法もへちまもあったものではなくて、とにかくここに道路をつくる、と線びきをしますと、そこに道路ができてしまうのです。そういう社会ですと、プランナーの側がここに道路をつくろうという線をひいたとおりに道路ができあがるんですけれども、現在の日本のように民主主義社会ともうしましょうか、合意形成のうえでなければ物事が動かないところではひとつひとつにご相談をもうしあげて、つねに問題解決をしながら、ですからまっすぐな道路というのはひけないわけであちこちにまがりくねったりなんかということになるわけです。したがって、都市計画がよくて感心しているモデルというのはことごとく独裁者がつくったものなので、こういう悪い道路事情というのは、じつはわが国の民主主義が非常に健全であるという証拠だというふうにかんがえるべきであろうとおもいます。
 こんなふうに道路というのは、商業の道、宗教の道、そして政治の道、とこの三つくらいにわけてよろしいかとおもいます。政治の中に軍事が当然はいりますけれども、そうしたことを念頭においてわれわれが少しこれからかんがえてよさそうな問題点を三つほどもうしあげます。
 ひとつは道路とその周辺の産業、道路周辺産業ともうしましょうか、道路は道路で単体であるのではなく、それにひきづられるように歴史のなかであたらしい職業だの制度だのができあがってきました。そのことをこれまた古い例から新しい例まで引用しながらおはなししたいとおもいます。
 じつはこのあいだ、スリ・ランカということろにいってまいりました。コロンボという町から山の中のキャンディーという町までだいたい一二〇キロほどの道路を車でいったわけですけれども、これはたいへんな道路でして舗装はされておりますが、乗用車はある、トラックはある、牛のひっぱった牛車はある、それにくわえて象に乗った人が歩いている、といったたいへんな混合交通で、センターラインもありませんしましてや中央分離帯もない、というたいへん危険な道路です。片道三件ずつくらいの交通事故をみました。ここを走っていて気がついたことはまず道路ができますと、そこで物売りというのができあがってくるんですね。都市の中のバザールというのは西洋も東洋もおなじでありまして、市場というものが定期的に開かれて物産が交換される、つまりほうぼうから人々が品物をもってあつまってくるのが都市というものでございます。しかし、いったん道ができますと、道端で物を売る人というのがでてくるんです。いまのコロンボからキャンディーまでの道でわたしの記憶したものはまず、土器の町でございました。スリ・ランカの経済状態はたいへん悪いですから製品を他の町にもっていくだけの輸送力がないわけで、道路ばたで売っているのです。素焼きの土器なんですけれども 一六〇円くらいのものです。土器だけを売っている村なんです。それをすぎると次の村にはいりまして、ここはパイナップルだけを売っている。そのあたりの様子をみますと、パイナップル畑があります。あまりいいパイナップルではないんですが、一個八円くらいで買えます。またしばらく走ってゆくと、こんどはカシューナッツというナッツ類これだけを専業にしている村があります。道路にきれいな娘さんたちが立って手をふって車をとめようとする、そして、車がとまると袋にはいったカシューナッツを一袋いくらでうるんです。次の町にゆきますと、こちらは籐細工のものを売っていました。籐でつくった椅子だとか、カゴだとか、をうっていました。スリ・ランカというのはご存知のようにお茶だけでなく、香辛料もたくさんあるところですから、バニラとか、サフランとか、そうしたスパイス類だけを栽培している村があります。道ができるだけで、道路通行車を相手にしたご商売というのがなりたってくるわけです。いまのはたいへん素朴なスリ・ランカでのはなしでございますけれども、二〇世紀の半ばに発達したものがドライブ・インというものです。いまマクドナルドのハンバーガーといえば世界中どこでもあるわけですけれども、わたしは一九五三年にはじめてアメリカにまいりまして、それから何年かアメリカでくらしましたが、マクドナルドの誕生というのは一九五四年のことでした。これは創立のいきさつからおもしろいのでおはなしいたしますと、マクドナルドという人はもともとがトラックの運転手だったそうです。ハイウェイができますと、長距離トラックの運転手さんが途中でちょっとひとやすみという気持ちになる。これはかれ自身の体験からわかっていることです。そうかといって、きめられた時間内に決められた場所に荷物をはこばなけれなならないからそんなに時間はありません。座席からおりて手足をのばして冷たい飲み物をのんでぱっと食べて、すぐに五分以内に出発できるようにはならないだろうか、とかんがえておりました。それまでにドライブ・インというのはあったわけですけれども、ここではメニューをみて注文をしてそれから調理をしてでてくるわけですから、どんなに簡単なものといっても三〇分はかかるわけです。マクドナルドさんはそこでかんがえまして、あらかじめ調理されたハンバーガーというものだけをきっちり仕込んでおいて、いつお客がきてもあったかいハンバーガーをだせるような仕組みをしたらどうかというので、カリフォルニア州で第一号店をつくって、これが大ヒットしたわけです。それでチェーン店をつくってアメリカ全土にひろがったわけです。一九六四年にアメリカにおりました時にマクドナルドというのが中西部の田舎町にできてそのころはまだあのマークもなくて、年間に三億食うっているというキャッチフレーズでうっていました。ということをかんがえてきますと、道ができますと、道路のそばのさまざまな地域社会もさることながら、道路を利用した産業というのができあがってくるわけです。
 日本の事例でもうちょっと別な道路周辺産業というのもとりあげてみますと、さきほどの宗教の道の延長のようですが、日本ではだいたい平安朝の時代から山岳信仰というのがたいへんさかんでありました。出羽山々というのはみなさんよくご存知のことですけれども、日本で一番ふるい山の信仰というのは熊野でございます。われわれの宗教意識についてここでふれようとはおもいませんが、山にいらっしゃる神様が貴いし、あるいは山の上に神様がいっらしゃるんだということで、熊野神社への参詣というのが平安貴族のあいだでたいへん流行いたしました。これは他にあまり娯楽のなかった時代の人々にとっては旅をするということはさきほどもうしあげたように、実際はたいへんな貧乏旅行でつねに危険にさらされていたわけですけれども、貴族の場合ですと家来やなんかをつれてゆくわけですから、けっこう物見遊山とはもうしませんが、リクレーションにはなったんでしょう。とはいうものの、室町時代の日本の道路、とりわけ熊野といいますと、紀伊半島の突先にございますから、あの山道をなかなか普通の人間にはあるけない。そこで御師先達(オシセンダツ)という職業が成立してまいります。御師先達というのはどういうことかともうしますと、先達というのはじつは案内人なんです。この先達が貴族のグループをつれて熊野神社まで山道を案内してゆくわけです。深い谷があったり、場合によってはたいへん暗い道をあるかなければならない。文字どおり手をとって川をわたり熊野につれていってくれる。熊野にまいりますと、御師というのはいわば宿泊施設でございましてそこにつれていってもらって泊まるわけです。現在宿坊とよばれているものはそれにあたるわけです。先達はたんに貴族を案内しただけでなく、庶民をも相手いたしまして、講というものをつくります。いまでも、月山講、富士講とか、熊野講とかいろいろ講がございますけれども、各村で講をつくってそれを先達がつれて御師のところにつれてまいりまして、そこで宿泊をして宗教的行事をすませてかえってゆく。これは現在でもちゃんと伝統はのこっておりまして、あの旅行代理店の日本交通公社でも旗をもってさきにあるきますね、あれを先達といいます。日本航空専属特約のなにがしホテルというのは御師でございまして、脈みゃくと室町の昔から、あるいは平安の昔から今日までわれわれの旅行というものをささえている旅行方法なので、団体旅行が日本人が好きだというのはそういう伝統のなせるわざでございます。おおいに世界にたいして誇ってよいことだとおもいます。。旅行産業というのも、御師先達のように道路に付帯してでてまいります。
 つぎにわれわれが道路と社会を考える場合に、道路にはこれに付帯した産業がどれくらい歴史上にあったのか、また現在にもあるのかということを社会学者の立場からもうしあげておきたいとおもいます。
 いままでおはなししましたことを、最初からくりかえしてみますと、まずはじめに道の種類としまして三種類あげました。二番目として道路周辺産業ということに注目してみました。次の論点にうつります。
 それは道路生活という観点をわれわれはとることができないかということです。道路生活といいますといろんなことがかんがえられます。いまもうしました道路での物売りなんていうのもありますし、実は道路というのは生活の場でもあるわけです。これがいわゆるホームレスという人が路上で寝ているのをみかけます。日本はたいへん少ないですけれども、外国にいきますとよくみます。カルカッタなんかにいきますと、道路の上にちゃんとダンボールで家をつくって家でもないけれども、雨露をしのげるところでそこで煮炊きまでしていますから道路というのは生活の場でもあるわけです。そういう貧困な道路生活ではなくて優雅な道路生活をかんがえてみましょう。
 みなさま、どなたもごぞんじのように西洋の都市計画では、だいたいラテン系のものというのはさきほどパリのことをおはなししましたが、だいたい放射線状の構造でございます。放射線状ですから中心というものがございます。パリの場合ですとエトワールなのですが、おおむねちいさな中心点には広場があります。これをプラザといいます。ローマ時代の地中海世界というのは水がすくのうございますから、そこに水をひきこんできて共同の飲料水も調達しよう、洗濯もしましょうというようにこれは共同体のあつまる場所であったわけです。日本の住宅事情は悪いともうしますが、わたくしのみたかぎりではヨーロッパ世界でもそれほど住宅事情はよくありません。ただ、そういう道路生活の場には非常にめぐまれています。うす暗いアパートにすんでいても、地中海世界というのはあまり雨もふりませんから、その広場にでてきて噴水のまわりに腰をかけて一日おしゃべりをしてくらしている人もいるし、チェスをさしている人もいる。公共空間としての道路といってもよろしいでしょう。みなさまご存知のように銀行のことをバンクといいます。このバンクの語源というのはイタリア語のバンコのことです。バンコというのはベンチのことです。どうやら西洋の銀行、金融業というのはその広場のバンコの上で、ベンチの上でお金を借りたり貸したりしていたようです。そこでお金のやりとりをしているうちに資金量がふえてきますと、これは建物になりまして現在の銀行になってゆくわけです。そういうふうに道路生活というものをかんがえてみますと、そこから銀行もうまれてまいりました。それからおもなおおくの芸能ですね。われわれは大道芸人などという言葉をつかったりいたしますが、路上芸術というものがそこからひらけてまいります。日本は警察の取り締まりがたいへんきびしいですから、あまり道路上の芸能というのは許されておりませんけれども、西洋にまいりますとずいぶん路上の芸能というのがあります。これも道路周辺産業のなかにはいるのかもしれないけれども、大道芸人がいて、そしてベンチにすわってひなたぼっこをするおとながいて、こどもたちもそのへんであそんでいる、というそういう道路生活の視点から道路をみますと、道路というのはすくなくとも都市内道路にかんしては、きわめて人間的な空間でありつづけてきたし、今もそうあろうとして努力しているんだろうとおもいます。
 ニューヨークにはごぞんじのように、ポケット・パークというのがございまして、これは一〇〇平米あるかないかのちいさな空間ですが、ビルとビルの間にちいさな空き地がありますと、それを大公園でなくポケット・パークですからそこにテーブルといすを二〇脚ほどおきましたり、中にはずいぶん工夫をしまして人工の滝をつくったり、木を植えたりなどして、新聞用語をつかえば都心のオアシスということになるんでしょうけれども、道路ばたにそうした小さな公園をつくったりしている。こうしたことからストリート・ファーニチュアという考え方がでてきたのも、一九五〇年代ぐらいからでございましょう。それまでベンチというのは公園の中にあるものでしたが、道路もまた休息の場であるということで道路にもベンチをおくことになりました。すくなくとも都市内道路ではそうした道路生活のための家具まで開発されるようになったのが現代というものであろうとおもいます。
 そこで、あとひとつふたつ論点を展開してゆきたいのですけれども、今もうしましたように道路というのは非常に古い歴史をもっておりますし、それをつくった原動力と背景になっている力もちがう、また道路ができたおかげで社会というものもずいぶん変わりましたし、社会が変わったことによってまた道路も変わったという相互関係がずっといままで、すくなくともわれわれが歴史記録でしっている五〇〇〇年ほどのふかみというかあつみをもっているわけです。そういうなかでわたしたちの道についての観念、哲学というものがだんだんできあがってきたということも、このさい忘れてはいけないだろうとおもいます。道についての哲学というと多少おおげさかもしれませんが、わたくしたちはいろいろお稽古ごとをいたします。お稽古ごとではなくても、趣味の世界でも、たとえば硯に墨をすりまして字をかく、これを書道ともうします。またいけ花は華道ともうします。お茶は茶道でございます。道というのがつきます。香道というのがございます。これはお香をたててこれをあててゆく芸術ですが、それから剣道、柔道などもあります。この「道」というのはなんなんだろうという非常におもしろい問題がございます。これは儒教的世界にだけ通用するものなのかもしれません。そうでないということもあとでもうしあげますけれども、西洋にはキリストという神があります。イスラムの神もいます。イスラムの神とユダヤの神とキリストの神が湾岸戦争をおこしてこういうかたちで収束したわけですが、われわれのほうには神様というのはあんまりさだかにはみえない。われわれにとって神様というのはみえないんですけれども、神にとってかわるものとして天という考え方がございます。「天地に恥じない行いを」とか「天に誓って」などというように、神はいないけれども天というものがありました。その天という絶対的な観念にだんだん自分がちかづいていくのがじつは「道」というものなんですね。これは、目にみえる道ではありません。ましてブルトーザーがつくってゆく道ではなくて、わたくしたちの観念の中にある「道」なんです。「これが男の生きる道」なんていうそういう「道」もございます。いろんな道がありますけれど、「商人の道に反する」とか、「その道を究める」ということは天にちかづくということです。さきほど剣道ともうしましたが、剣道ということばがうまれてくるのは宮本武蔵からです。宮本武蔵というのは徳川幕藩体制ができあがったときの話ですから、戦国の殺伐とした時代がおわったあとに剣道ができました。それまでは剣術といっておりました。剣術、これは相手を殺すための技術です。宮本武蔵が剣術から剣道にかわったというのは剣をつうじて自分の精神を鍛えてゆく、その「道」を究めることによって天にちかづいてゆこうというのが剣道です。剣術と剣道のちがいというのはそこにおおきなものがございます。柔道のほうも加納ジゴロウの頃ですね。みなさまご存知の姿三四郎の頃から「柔の道」という道ができてくるんです。これも柔術だったのが、柔道になったわけです。わたしたちのまわりに、いくつこの観念的な「道」があるか、それから演歌やなんかにどれだけ道ということばがつかわれているかをかんがえてみるとおもしろい。わたし自身カラオケはやりませんけれども、友人のを聞いておりますと、「男の花道」とかいろいろ観念としての「道」が、みなさまがおつくりいただく道とならんでわれわれの文化のなかにひそんでいるということも、このさいかんがえておくほうがよいのかもしれません。
 いまもうしましたように、ひょっとすると、これは儒教文化圏、つまり中国や日本だけにあるものかなとおもっていたのですけれども、どうもそうではなさそうです。西洋人の心の中でも、道というのはたんに自動車がはしり、あるいは人があるくという、物理的な道だけではなくて、魂の問題であり、精神的なもあのであるという観念がどこかに生きてるようでした。わたくしどもの学問の周辺に文化人類学というのがありますが、これの文化というのはウェイ・オブ・ライフというふうに定義されております。つまり生き方ですね。生きる「道」、さまざまな「道」というのが文化というふうに定義されております。ゴーイング・マイ・ウェイ(わが道を行く)、フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」という歌もおもいだされてきます。シナトラがマイ・ウェイといったときは自分が通る道路という意味ではなくて私の生き方という意味ですよね。そうすると観念としての「道」というのは日本人だけではなくて、アメリカ人のあいだでもウェイというのは単なる物理的道路だけではなくて、私達の心の「道」ということにもなりましょう。心の「道」がいったいどこにつながってゆくんだろう。これは広く、早く、遠くへということなんですけれども、遠くへいってその先にいったい何があるんだろうか、というこれはたいへん哲学的な問題でありますが、「道」を究めるというのも、究めれば究めるほど奥行きが深くなってというはなしになりまして、最後はそのへんで人生おわりになるんですが、「道」を究めてゆくということは、皆様におくつりいただく道路と並行いたしまして、わたしたちの精神の中でもどこまでいってもおわりのない「道」というのがありそうです。おそらくここにいらっしゃるすべての方がおつくりいただいてきた、これからもおつくりいただくであろう道っていうのがいったいどれだけの距離になるのかわたしはしかと存じません。建設省が所管しておられる一級道路だの二級道路だののわけ方でいきますと、キロ数はわかるんでしょうけれども、なにしろローマの時代に帝政ローマがもっていた道路、これまた一級と二級にわかれていてたいへんおもしろいんですけど、帝政ローマがつくりました道路が合計一級が四万キロ、ちょうど地球を一周するくらいです。二級道路をいれますと八万キロ、ことごとく石畳で舗装されていて側溝がついている。これらをつくるのに六〇〇年かかりましたけれど、たいへんな土木作業というのをローマの人々はのこしました。ニイダームという人のかいた『中国の科学と文明』という書物をみますと、唐の時代にすでに立派な道路ができているわけです。いままでもうしあげてきましたことのなかで、道ができることで社会が変わる、社会が変わることで道も変わる。そして「道」という言葉ひとつが東洋でも西洋でもたんに建設された物理的な道路、舗装道路とかアスファルト道路とかそういう道路だけではなくて、わたしたちの魂の問題にも比喩としてつかわれているということはたいへんおもしろいことであるし、たんにおもしろいことだけではなくて大事なことだとおもいます。わたくしどもは多少キザないいかたをしますと、学問の「道」に志しております。ここにいらっしゃるみなさまがたは道作りの道というのを、探究なさっているかたがたです。けっきょくのところ土木というのはけっしてあらっぽい仕事ではない。みたところはあらっぽいですけれど、またそういうイメージもございますが、道をつくる人々の心の中の道が究められたときにその道は本当の「道」になるのではないかとおもいます。独裁者がつくった計画道路、アウトバーンのようなものでもありますまいし、それから商人たちが自分たちの心のおもむくままにつくりあげた危険な道でもないでしょう。道作りの道というものを考えていくことが、皆様がおかんがえになる糸口なのではなかろうか、とそんなふうにかんがえました。きょうは、第一回におまねきいただきましたことは大変光栄でございます。いちおうわたしの話はこれでおわりにさせていただきます。どうもありがとうございました。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2933