加藤秀俊 著作データベース
ものとの交流史1<電卓>
発行年月: 19781101
掲載 : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所
電卓 (「Two Way」1978.11.1)
むかし、あれこれと社会調査をやっていたころ、計算機というものをはじめて使った。そのころ計算機は、機械式というやつで、歯車がいっぱい組みあわせられており、レバーをいじくって、手まわしハンドルで計算をした。しかし、それでも、筆算よりは正確に、迅速に計算ができたから、これを机のうえに置いて、ガッチャン、ガッチャン、と、まるで手織のようにこの機械と格闘した。
昭和三〇年ごろのことだったとおもうが、当時、わたしの勤めていた研究所で、アメリカ製のモンロー計算機というのを購入した。ずいぶん高価な機械であったらしく、わたしの先輩たちは、宝物のようにだいじに扱っていた。これは、電気仕掛けであって、ボタンを押すと、ドラムがくるくるとまわり、高度の計算をしてくれた。原理は、手動機械式とおなじで歯車によるものだったけれども、なにしろ動力が電気である。さすがにアメリカ製というのはすばらしいものだ、とわたしは感心した。
それから一〇年ほどが経過した。そして、まったく新機軸の計算機が出現した。トランジスタを使い、数字は光電管で表示される。要するに、電子回路を使った計算機のハシリである。統計数字を扱うことの多いわたしのしごとには、この新機械が威力を発揮しそうであった。当時の価格で二〇万円ほどであったから、べらぼうに高かったし、重量も三キロほどで、ずいぶん重く、そして大きかったが、大決心でこれを買うことにした。ガッチャン、ガッチャンの歯車式よりスピードははるかにはやく、複雑な計算も可能であった。もっとも、当時の機械には当り外れがあり、わたしの買った機械は、1と6が回路のなかで逆転していて、その修理に手間がかかった。しかし、電子回路は、歯車にまさること数段であった。わたしは、この機械を研究室に置き、友人に自慢した。
ところが、その自慢は一年とつづかなかった。というのは、トランジスタ小型化、高性能化にともなって、より高度の演算機能をもつ計算機が市販されるようになったからである。大きさはわたしの持っていたものよりぐんと小さくなり、机のヒキ出しにすっぽりおさまるくらいである。だいいち、値段が半額以下になってしまった。ついこのあいだまで、自慢していたのはわたしのほうだったのに、こんどは、この新機種を買った友人が見せびらかしはじめた。わたしも、だんだんと気がうごいて、結局のところ、これに買いかえることにした。
その機械を数年間使っていたら、やがて集積回路というものが登場した。これは革命的な新技術であって、在来のトランジスタ式のものとおなじ性能をもったものが完全に軽量・小型になった。わたしは、あるメーカーでその試作品を見せてもらったのだが、裏ブタをあけてみたら、三センチ四方くらいの面積に小さな部品がまとまっているだけで、あとはからっぽだ。それでいて、計算はえらく迅速である。わたしは、わが眼を疑うほどにおどろいた。
これが、こんにちの、いわゆる電卓というやつのはじまりである。わたしはオッチョコチョイであるから、初期の電卓をまず一台買い、それを使いはじめた。それからあとは、どなたもご存知のとおり、電卓の大量生産と大乱売である。とりわけ、ここ二、三年はさらに小型になり、また値段が安くなった。あちこちで、記念品だのおみやげだのに電卓をいただいたりすることも珍しくはなくなった。
そんなわけで、わたしの手もとには、いま数個の電卓がある。印字のできるものもあるし、時計つきのものもある。世界各国の時差がプログラム化されていて、世界じゅうの時間を一覧できるものもある。さらに特定の数字を記憶していて、ボタンひとつでいつでもその数字を呼び出すことのできるものもある。まあ、こんなにいろんな電卓があって、どうしようか、と思っている矢先に、また、ある人からもう一台、いただいた。とうてい、こんなに複雑な計算機を使いわけ、使いこなすことなんか、できた相談ではない。わたしは、じぶんのこれまで二〇年ほどの職業生活のなかで見聞してきた計算機の進化をふりかえり、うたた今昔の感にたえないのである。
ついこのあいだ、研究室の棚を整理していたら、十数年まえのトランジスタ式計算機が出てきた。まわりの若い人たちに見せたら、へえ、むかしはこんな大きなものを使っていたんですか、と呆れた顔をした。計算機の進歩がはやいのか、それとも、わたしが老いたのであろうか。
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2927