加藤秀俊 著作データベース

新書文化論

発行年月: 19780401
掲載  : 本
発行元 : 講談社


新書文化論                   (「本」1978.4.1)


 これまでに、わたしは七、八冊ほど新書を書いた。新書を書いた、という表現はいささかおかしいかもしれないが、要するに、原稿枚数三〇〇枚たらず、できあがりのページ数およそ二〇〇ページ、という軽装版の書物を書きおろしたのである。
 口はばったい言い方がゆるされるなら、わたしはもう二〇年以上、ものを書いて生きてきた人間である。才能のほうはおぼつかないけれど、とにかく、これだけ書きつづけてきたのだから、本つくりの作法もいちおう心得ているつもりだ。そして、そういう経験のなかで、「新書」を書くときには、ちょっと心構えがちがう、ということがじぶんでよくわかる。専門の学術書や、いわゆる単行本を書くときと、「新書」を書くときとでは、基本的な態度から筆のすすめかたまで、まったくちがうのである。世のなかには、「新書」というのは、結局のところ、ふつうの本を小型にして値段を安くしただけのものではないか、とかんがえている人もいるようだけれども、すくなくともわたしの執筆経験からいうと、あきらかに「新書」というのは、ひとつの独立した出版形式なのだ。たんなる廉価版というわけのものではない。
 ふつうの本と「新書」とは、それでは、どんなふうにちがうのか。著者の立場からみてはっきりいえることは、まず読者層がちがう。層がちがう、というより、読者の幅がひろい。なにしろ、発行部数が多いのだから、それはあたりまえのことだ。ふつうの本だってめずらしくない。ところが、新書というやつは、まず二万部から五万部ほどを刷る。読者の数が、大ざっぱにいって十倍ほどなのである。
 二千部の専門書を書いているときには、読者がどんな人たちであるのか、かなりはっきりしている。同業者、そして、大学生――そういうかぎられた読者たちの顔つきのイメージまで、わたしにはわかるような気がする。ところが五万部の新書の読者というのは、正直なところ見当がつかない。高校生もいるし、家庭の主婦もいる。サラリーマンもいるし、ときには大学の先生たちもいる。要するに、新書の読者は、社会のあらゆる層、あらゆるグループに分散しているのだ。だから、書きにくい。
 書きにくいけれども、ひとつの目安がある。それは、高校卒の人ということだ、高校卒で社会に出ている人もいるだろうし、大学に進学している人もいるだろうが、とにかく、高校卒の読書力のある人――そういう人たちに読んでもらって、すこしは役に立てるような本をつくろう、というのが新書執筆にあたってのわたしの心構えなのだ。
 そのためには、内容が適当におもしろくなければならぬ。専門書に書くことと、じっさいにはたいしたちがいはないのだけれども、具体例をいれたり、エピソードをいれたりして、読者のがわの興味を持続させる努力をしなければ新書は書けない。さらに文章も平易であることが要求されるし、章・節をきっちりとわけて、こぢんまりした構成をととのえることもたいせつである。
 といって、べつに読者を馬鹿にしているわけではない。新書というものが読まれる状況をかんがえてみてもすぐにわかることだが、これは、書斎できっちりと机のまえにすわって読む、といった性格の本ではないのである。たとえば通勤・通学の電車のなかで片手でひろげて読む。あるいは、しごとの合間にちょっと拾い読みをする。それが新書の読まれかたなのだから、要するに、とりつきやすい書きかたをしなければならない。
 そして、そのうえ、高卒、というレベルの知的好奇心にこたえることが新書の生命なので、したがって、あまりにも通俗的・常識的な内容や形式であることもゆるされない。枚数は三〇〇枚たらずだけれども、こうしたさまざまな条件をみたすような書物を書くのは、じっさいのところ骨が折れる。そうしたもろもろのことをかんがえればかんがえるほど、新書というのは、文字どおり、「新しい」タイプの書物だ、とおもう。定評のある本を小型の廉価版にした、いわゆる「文庫」本ともちがうし、B6判の単行本ともちがう。出版のジャンルとして、まったく、これは在来になかった種類のものなのだ。


 どうも、書き手としての内輪ばなしからはじめて申訳なかったが、読者の立場でみても新書を読む、という経験は、他の種類の本を読むときとだいぶちがう。わたしも、出版社や著者から送られたり、あるいはじぶんで書店でさがしてきたり、で毎月五冊か六冊の新書を読んでいるが、読むときの気持ちは、専門書を読むときとちがう。第一に、気楽である。専門書だと、机のうえにひらき、ときにはノートをとったりしながら読む。一冊を読むのに何日もかかる。いや、正直なところ、若いころとちがってなにかといそがしく、耽読などというゼイタクができなくなっているので、一冊の本を完読することもときにはむずかしい。
 しかし、新書は、とにかく完読できるのである。ざっと目をとおす、というのであれば一冊に一時間。相当に丹念に読んで三時間。つまり、新幹線で東京から大阪へ行くあいだに読めてしまう。だから、本を読む、という覚悟をしないでも気軽につきあえる。そういう点では、新書というのは、まさしく現代生活のリズムとぴったり波長が合っているのかもしれない。
 だがそれだけではない。はじめにみたように、新書の大部分は「書きおろし」であり、著者たちは、それぞれにくふうを凝らしてそれぞれの専門知識や体験をわかりやすくつたえてくれる。いちおう、高卒の学力があれば読めるけれども、内容は、ときに、きわめて卓抜なものであって、専門書にはみられないような自由なひらめきがある。
 じっさいのところ、専門書というのはそのことばがしめすとおり「専門」という垣根のなかにみずからを閉じこめる傾向がある。とりわけ、学者のばあいには、「専門」で武装しており、そこからはみ出すことを極度におそれている。そのうえ、読者として想定されているのが、おおむね同業者ときているから、どうしても硬直的かつ防禦的になる。「専門書」というものが、一般的にいってつまらなく、かつ、むずかしいのはひとえにそういう理由による。
 こんなわけで、「専門書」は、あえてヨロイ、カブト、とはいわないまでも、カミシモを着用して威儀を正している。それにくらべると、新書というのは、ユカタがけ、という気楽さがある。カミシモであろうとユカタであろうと、それを着ている人間の実体はかわらない。ただ、なにを着ているかで話題や語り口がちがってくる。そして、おしなべていうならば、人間は、ユカタ姿のときのほうが、自由に、率直に、そして大胆に、おもしろい話をしてくれるものだ。
 何冊もの新書を読んでいて、わたしはそういうおどろきに打たれることがしばしばである。「専門書」では、まさしく「専門」的にむずかしい理論や学説を展開している学者が、新書では、あっとびっくりするようなおもしろい仮説を提出したりもする。そして、そういう自由な話題から、わたしは多くのことを学ぶ。大げさにいえば、新書という形式は、著者たちに発想と思考の自由さをあたえ、それが専門書にみられない独自の内容をつくりあげているのだ、といってもよい。まえにのべたように、新書を書く、というのは、書き手にとって、むずかしい作業だけれども、そのむずかしい作業が同時にたのしいものでもありうるのは、そうした自由さが暗黙のうちに諒解されているからであろう、とわたしはおもっている。
 それは極端なばあい、一種の知的ゲリラとしての役割をもになうことがある。新書の世界では、○○学、という既成の「学」は、かならずしもだいじなことではない。だいじなのは、硬直化した「学」ではなく、むしろ、われわれにとって興味のある「問題」なのである。専門書が、専門の「学」を中心に組み立てられているのと対照的に、新書は「問題」中心主義なのだ。だから、既成の「学」では埋めることのできないスキ間をねらって、新書はあらたな問題を発見し、それらの問題に光をあてる。その意味で、新書のいくつかはゲリラ的であり、かつ、知的前衛とでもいうべき性格をもっているかのようにさえみえる。いちいち書名をあげていたらキリがないが、わたしは、じぶんの本棚のなかから、そういうゲリラ的な傑作を二〇冊や三〇冊、たちどころにえらぶことができる、という自信をもっている。


 「問題」中心主義、という点をさらにかんがえてゆくと、わたしは、どうやら新書というものが窮極的に到達してゆくのが、一種の大百科全書のようなものではないか、という気がしてならない。
 わたしは、百科事典をつねに座右に置いて愛用している。わからないことがらがあると、すぐに百科事典をひく。しかし、それでもまだじゅうぶんな知識を得ることができないこともあり、また、もっとそのことがらについて知りたい、ということもしばしばだ。
 そんなとき、わたしは、新書の本棚をさがす。そうすると、知りたいことがらについて一冊の書物があることに気がつく。たとえば大陸移動説について、江戸時代の庶民生活について、構造主義について、本居宣長について、そして、その他もろもろのことがらについて、それだけをテーマにしぼった新書が見つかるのだ。もちろん、大陸移動説とか、本居宣長とかいう項目は百科事典のなかにある。相当にくわしい記述もある。だが、こちらの好奇心からいうと、百科事典では物足りない。だから、そうしたばあいには、それらの事項について書かれた新書が百科事典の補助材料になる。より正確で、よりくわしい情報がもとめられる、というのが、もしもいわゆる「情報化」時代の一側面であるとするならば、新書は、そうした要求にこたえる形式であるのかもしれない。
 じっさい、歴史をふりかえってみると、西洋で「百科全書派」が登場したのは、あらたな知識をもとめる民衆が歴史の主人公になる時代への前奏曲であった。現代の日本の新書は、より高度な啓蒙の時代、より洗練されたあらたな百科全書の時代を反映するもの、とみてもさしつかえないだろう。新書は、いっぽうでは、簡便化された専門書、というふうにみることもできるけれども、他方では、よりくわしい百科全書としてとらえることも可能なのである。そして、そういうあらたな百科全書への要求は、現実に、きわめて高いようにみえる。
 まず、技術革新や社会・文化的な変化がはげしい。つぎつぎに、未知の問題がわれわれのまえに投げ出される。新書は、その自由さのゆえに、こうしたあたらしい問題領域にさぐりをいれることができる。さらに、既知のこととされていた問題領域に、あらたな解釈や評価がくだされることもある。そういうばあいにも、新書はあざやかな機能性をもって新知識をあたえてくれる。百科事典というものは、まことに便利なものだけれども、そこからもう一歩ふみこんで、しかも、現代に即した情報、ということになると、その役割をになうのは、どうやら新書、ということになりそうなのである。わたしじしんの、新書の利用法をふりかえってみても、結局のところ、一冊を百科事典の一項目の延長として読んでいることに気がつくのである。
 そんなふうにかんがえてくると、新書という出版形式は、こんご、ほとんど無限の可能性を約束されているようにみえる。これまで数社の出版社から、新書はつぎつぎに発行されてきた。一社あたり、刊行される新書はひと月に二冊ないし四冊――たぶんぜんぶで二〇冊以上の新刊が毎月出版されていることになる。そして、これまでに、そのようにして蓄積されてきた新書の点数は、数千点にのぼるであろう。たいへんな分量である。
 しかし、数千、というのは百科事典の項目からいえば、氷山の一角であるにすぎない。まだまだ、新書がとりあげるべき問題はつきることはないのだし、ここまできてしまった以上、新書は以上にのべてきたような読者からの期待にこたえる義務を負うている。すでにひとつのジャンルとして定着した新書の責任はますます大きくなってきているのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2925