加藤秀俊 著作データベース

人間にとって環境とは何か<環境の認識>

発行年月: 19780315
掲載  : SHIMIZU BULLTIN
発行元 : 清水建設


環境の認識             (「シミズブレティン42」1978.3.15)

人間の環境とヒヨドリの環境
 「花の咲き乱れた野原を飛びまわっているミツバチ、マルハナバチ、トンボなど、軽いつばさをもった昆虫の姿を見るときに、われわれがいつも受ける印象は、何ともうらやましいこの生物たちの眼には、全世界が何の邪魔物もない広々した世界として映るのではないかということである」
 ドイツの生物学者“ヤコブ・ユクスキュル”は、その古典的名著『生物から見た世界』で、こういう牧歌的風景を描写したあと、すぐにつづけて

「しかし、これは偽りの印象なのである。実際には、たとえどんなに自由に動いている動物でも、それぞれ一定の居住世界に拘束されている…われわれにとって、自分たちの目の前に展開している広大な世界が存在すること、そしてこの世界から、それぞれの動物が自分たちの居住空間を切りとっているのだということは、最初から疑う余地もない」

 ユクスキュルのこのような立場は、近代生態学の出発点を用意するものであった。われわれは、「環境」というものを、おおむね客観的な実在としてとらえる。しかし、経験的事実として、「環境」というものは、そこで生活する個々の「主体」とのかかわりのなかで定義されるものであることをわれわれは知っている。
 たとえば、わたしの家のテラスには、秋から冬にかけてヒヨドリがやってくる。パンくずだの砂糖水だのを置いておいてやると、すぐに飛んでくる。毎朝のことだからヒヨドリのほうもだんだん馴れてきて、人間が見ていても、おびえたりはしない。そして、そのかぎりでは、わたしとヒヨドリとはおなじ客観的空間をわかちあっている、ということになるだろう。しかし、わたしがじっさいに知覚し、認識している物理的環境と、ヒヨドリにとってのそれとは、まったく性質のちがったものであるにちがいない。ヒヨドリは、近くの森にあるじぶんのつくった巣を中心に、半径1キロほどを、さしあたりの「なわばり」として生活しているのだろうし、整理学的にいって、ヒヨドリの目にうつる世界は、人間の目がみる世界とは、まったくちがったものであるだろう。じっさい、いわゆる「魚眼レンズ」という超広角レンズで撮影した写真をみると、魚の眼のとらえる世界がいかにわれわれ人間の知覚像とちがうか、がよくわかる。ヒヨドリの眼球の構造について、わたしはなにも知らない、しかし、わたしの数メートル先のテラスでパンくずをついばんでいるヒヨドリの眼球が、わたしの眼球とずいぶんちがったものであろうことにはまちがいはない。
 そのヒヨドリは、春になってあたたかくなると、山に移動してゆく。どこの山に、いつ、どんなふうに飛んでゆくのか、わたしはいっこうに知らない。この日本列島の二個所か三個所を、このかわいらしい鳥たちはうごきまわる。そして、その行動範囲がかれらにとっての「環境」なのだ。
 いっぽう、わたしは、といえば、居間からテラスのヒヨドリをながめ、そのむこうにひろがる森を見つめているのだが、じぶんの勤務先までほとんど毎日のように移動し、また国内や国外のあちこちに、年に何回かは旅行もする。その移動範囲と、そこで知覚する世界がわたしにとっての「環境」というものなのであろう。そして、わたしがヒヨドリの行動範囲について無知であるのとおなじように、ヒヨドリもまた、わたしの行動範囲や知覚の様式をなにも知っていない。
 わたしとヒヨドリは、いま、数メートルの距離をへだてて向きあっている。それほどに近いところにいながら、このふたつのことなった動物にとっての世界は、おどろくほど異質のものなのだ。ということは、とりもなおさず「環境」というものが特定の生物「主体」にとって(「にとって」に傍点)、個々にことなったものとして存在している、ということにほかならない。素朴実在論によって「環境」を定義することはまちがいなのである。
 ユクスキュルは、そとからみて一見したところ客観的実在とみえるような環境と、生物主体にとって知覚されている環境のふたつを区別し、前者をUmbebung, そして後者をUmweltと名づけた。ヒヨドリとわたしとが向きあっている、この一定の時間空間の枠を第三者がみれば、それはUmbebungであろう。しかし、ヒヨドリのUnweltとわたしのUmweltとは、互いにとけあうことのない、ふたつの異質な世界なのだ。
 要するに、ユクスキュルは、「環境」というものを、生き生きと現実的に定義するためには、それが何にとって(「にとって」に傍点)の環境であるのかをあきらかにしなければいけない、ということを強調したのである。そして、かれのその立場はたぶん正しかった。ただ、やみくもに「環境」ということばを叫んでみても、それはべつだん、たいした意味をもちはしない。その「環境」なるものが、人間にとって(「にとって」に傍点)の「環境」なのか、それともミミズにとって(「にとって」に傍点)のそれであるのか、そもそも、その環境のなかに住んでいる主体が誰であるのかがはっきりしないかぎり、環境についてのもろもろの所説はまことに空虚きわまるものとならざるをえないであろう。
 つまり、通常、われわれが「環境」と呼んでいるものは、主体=環境系とでも名づけるべき、ひとつのダイナミックな過程(「過程」に傍点)のことであり、それは、かならずしも実体的ななにものかを意味するとはかぎらないようにおもえるのだ。環境論の展開のためには、したがって、主体論がさらに深められてゆく必要があるだろう。主体論を抜きにした環境論は、もう、そろそろやめたほうがよろしい。

それぞれの種がもつUmwelt
 じっさい、環境を知覚する主体の問題をとりいれてかんがえてみると、われわれをとりまいている世界は、万華鏡のごとくに複雑かつ多彩なもののようにみえる。たとえば、人間にとって(「にとって」に傍点)、ゴミや腐敗物がそばにたくさんあるというのは、まことに堪えがたい環境である。ローマやニュー・ヨークで、ゴミの清掃労働者がストをおこなったとき、街に腐臭がたちこめ、市民はたいへんな迷惑をこうむった。わたしも、いちどそういう現場にぶつかって、ひどい目にあった。なにしろ、いたるところ、ゴミだらけなのである。不衛生きわまる話だ。
 ゴミがこんなにたまってしまうと、ネズミが突如として活発にうごきはじめる。なにかがゴミ袋の裏がわにうごめいているので、くさいのを我慢して見ていると、これがネズミである。ガサガサと、ゴミをあさり、人間がそばにいるのに、勝手に走りまわっている。どこからか、カラスも飛んできて、ゴミ箱をつついている。相当にひどい風景だ。しかし、これは、あくまでも、人間にとって(「にとって」に傍点)ぐあいのわるい環境なのであって、ネズミやカラスにとって(「にとって」に傍点)は、まことに絶好の環境というべきなのである。すべては、主体のちがいの問題なのだ。動物園の動物たちを見ていても、そのことはよくわかる。冬の寒空に、白クマは、うれしそうだが、ニシキヘビは、暖房つきの室内のガラスケースのなかでとぐろをまいている。それぞれの動物にとって(「にとって」に傍点)、快適な温度や湿度は一定の幅をもっており、その許容範囲は動物の種によってそれぞれにことなる。日本ザルの棲息の北限が下北半島であったり、というのはその一例であって、主体のいかんによってことなるものなのである。Umweltというのは、そんなふうに、多様であり、かつ、どこにどんな種類のUmweltが成立しているかは、とうていかぞえ切れない。
 もとより、われわれの常識的理解のなかでの「環境」とは、われわれ人間にとって(「にとって」に傍点)の環境のことであり、したがって、われわれは、ネズミにとって(「にとって」に傍点)の環境だの、シラミにとって(「にとって」に傍点)の環境だのを配慮することなどはしない。むしろ、ネズミ、シラミ、ゴキブリなどといった動物の存在じたいがわれわれ人間にとって(「にとって」に傍点)の環境としてはたいへんにぐあいのわるいものであるから、これらの動物を身近から根絶することをわれわれはかんがえる。
 薬品を使ったり、ネズミとりを仕掛けたりして、われわれはこれらの動物を殺したり、駆除したりする。人間にとって(「にとって」に傍点)、それは、あたりまえのことだ。われわれは、家屋のなかでも、都市ぜんたいとしても、もっぱら衛生と清潔を旨としているのである。
 しかしながら、この人間の衛生思想は、ゴキブリやシラミにとって(「にとって」に傍点)は、まことに困ったものといわなければならないだろう。つい100年ほどまえに書かれた旅行記をみると、日本国じゅう、いたるところの旅館には、ノミが文字どおりとびまわっていた。いや、100年まえ、などという古い話ではない。わたしの少年時代でも、旅行するとノミがいた。だいいち、うちにも、ノミとり粉というものがあって、しきりにタタミのへりなどに、その粉をまいていた。それでも、ノミは出てきた。
 じっさい、日本の通常の生活のなかでノミがいなくなったのは、DDTが開発されて以後のことであって、それはここ30年ほどの新世相なのであった。ノミやシラミがいなくなった、ということは、お互い人間にとって(「にとって」に傍点)はよろこばしいことであったけれども、ノミやシラミの立場に立ってみると、この世界はますます住みにくくなってきているのである。ノミ、シラミの消滅は、人間のUmweltを向上させたが、ノミ、シラミにとって(「にとって」に傍点)は、DDTだのBHCだのというものは、Umweltを劣化させる、かつ、かれら主体たる動物たちの種の破滅をさえ意味するものであった、とはいえないか。
 そんなふうにかんがえてくると、インドのジャイナ教などという宗教が、意外に新鮮にみえてくる。ジャイナ教では、いっさいの動物を殺すことが禁じられている。肉食はもとより厳禁だし、魚介類もいけない。蚊が腕にとまっても、そっと息を吹きかけて追い払う。DDTを使うなどというのは、ジャイナにとっては、ゆるすべかざることだ。生きものは殺してはいけないのである。もちろん、そのように、すべての生きものをだいじにするがゆえに、人間が病気になったりすることもある。
 その風景は、衛生思想に固まったわれわれの目からみると、いささか滑稽である。しかし、ユクスキュルのいうUmweltの観念をもってながめるならば、ジャイナというのは、互いに矛盾しあうさまざまな種のUmweltの共存をその根幹とする宗教だ、とみることができるだろう。人間がそのUmweltを整備拡大することによって、ハエだの、ネズミだののUmweltをこわすのは不遜きわまる背徳行為だ、とジャイナ教徒はかんがえるのである。わたしは、べつに、ジャイナの信徒ではなく、またとりたててインド哲学に興味を抱くものでもないけれども、この世界に生きているもろもろの種の動物たちに、それぞれの知覚世界を確保する、すくなくとも、ひとつの種がその利己心によって他の種の世界を傷つけない、という思想は、それなりに立派なものだとおもわないわけにはゆかない。もちろん、ジャイナ教を信ずるとするならいま、われわれのもっている価値観は根底的にくつがえされなければならないだろう。いわゆるエコロジー問題を純粋にかんがえつづけ、追求しつづけたアメリカの青年たちの一部が、文明から離脱して、インド亜大陸に真実をもとめて旅立ったのは、ジャイナ教などを思いあわせるとき、まことに象徴的であるとわたしはかんがえる。

おかされていく動物たちのUmwelt
 以上にみてきたことからあきらかなように、環境というのは、しょせん、それを認識する主体の問題であり、かつ、主体という観念が入ってくる以上、環境論は価値の問題を避けて通ることができない。そして、その価値の問題は、さしあたりわれわれの環境論の範囲では、人間にとって(「にとって」に傍点)の価値以外のなにものでもない。
 かつて、太平洋上で原爆実験がおこなわれたとき、黒潮にのって北上してきたカツオやマグロに放射能が検出され、大問題になったことがあった。魚市場も鮨屋も大パニックにおそわれた。しかし、あの放射能マグロ事件というのも、結局のところ、人間にとって(「にとって」に傍点)の食べものとしてのマグロが汚染されたという人間中心の価値判断をその基本としていた。われわれはマグロの立場(「マグロの立場」に傍点)に立って問題をとらえたわけではないのである。水汚染によって魚からカドミウムが検出されても、われわれは、一義的に食べものとしての魚をかんがえる。魚にとって(「にとって」に傍点)のカドミウム問題をかんがえる人は、めったにいない。魚には、べつだん高級な精神作用があるわけではなく、ましてや、イワシだの、カツオだののなかに、それぞれの種の運命について思索する哲学魚がいるはずのものでもない。高度の知能をもった人間が、その高度に発達した漁業技術によってマグロをとり、それを食膳にのせる、というのは、まさしく、大げさにいえば、人間精神の生物界における勝利というべきであろう。人間は人間のことしかかんがえない。それでよいのだ、といえばそれまでである。
 しかし、人間が人間のことしかかんがえないために、これまでに、何万種かの生物が、その種としての存続をやめてしまった。もちろん、人間が手をくだす以前に、陶太作用によって根絶やしになったものもある。あるいは進化のなかで消えたものもあるし、気象学的理由によって消えた生物もある。だが、人間がみずからの利己主義によって消してしまった生物もすくなくはなかった。
 ※今西錦司は生物というものを「生きるために生きているもの」「生きられるかぎりは生きねばならぬもの」と定義し、「生物一般の生き方というのは、ともかく現状維持をとおして、細々ではあるが永生をかちとろうとする」ものだ、と論じているが、それはマグロにも、カモシカにも、パンダにもあてはまる。人間が種として永生をねがうのとおなじように、すべての動物たちも、永生をねがっているとみるべきであろう。そして、いままでのところ人間という種のエゴイズムはすこしひどすぎた。
 こんにちの捕鯨問題なども、こうした観点からみると、なかなか微妙である。※ミッチェナーの『ハワイ』などを読めばわかるようにまた小説『白鯨』などにもあきらかなように、19世紀から20世紀はじめにかけて、アメリカはやたらに鯨をとった。ハワイのラハイナの港などは、もともとアメリカの捕鯨基地としてひらけたところである。アメリカは大西洋の鯨をとりつくし、太平洋でも北半球の海を荒らしまわった。いまは、南半球に数すくなくなった鯨を追って、こんどは、日本の捕鯨船が出漁している。ところが、かつて、あれだけ捕鯨に熱中していたアメリカが、こんにちでは捕鯨反対の立場にまわり、日本の捕鯨が非難攻撃の矢面に立たされることになった。
 歴史的にかんがえると、日本は、まことに損な役まわりであり、国内でも、捕鯨についての賛否両論がいり乱れているけれども、かりに捕鯨が野放しにおこなわれることになれば、いつかは、この世界から鯨という種がなくなることになる可能性は高い。鯨がいなくなっても、人間はべつにこまるということはない、といってしまえばそれまでだが、鯨にも種の存続のねがいはあるはずだ。ねがい、などという高級な精神はないとしても、種は種を存続させるべく、ひとつの生命力を内蔵している。人間という種の、目先の損得勘定によって、鯨という種永生を絶ってよろしいかどうか、このへんのところは、お互いに生物社会のメンバーとして、かんがえておく必要があるだろう。
 もとより、人間以外の大部分の動物には、価値意識などというものはない。他の動物たちは、ただつつましく、それぞれのUmweltのなかに生きている。かれらは、ものもいえず、意志を表示することもできない。だから、といって、人間に他の種の、種としての生命を根絶させてもさしつかえないという権利があたえられているわけでもない。人間の種の利益によって、他の種にぞくする生物を無条件に支配してしまったのでは、いかにもぐあいがわるかろう。
 こうした議論は、科学の議論というよりはむしろ宗教の議論にちかい。宗教、といってわるければ、むしろ、科学以前の議論である。しかし、わたしのみるところでは、どうやら、こんにちのいわゆる環境についてのもろもろの議論は、おしなべて科学主義的になりすぎているのである。ひとつには、衛生主義、ひとつには、他の種の生物を食べつくしてしまおう、という企業合理主義、じっさいのところ、たとえば日本の漁業は企業化される以前の段階では、ほとんど直観的に魚たちの生態系に関心を払い、魚たちの再生産を乱さないように漁獲の自己規制をおこなっていたようである。そこでは、食糧獲得という合理主義と、もろもろの生物の生態系の維持という賢明な義務観のようなものとが、みごとなバランスをとっていた。いわゆる「乱獲」によって、魚たちが種としての永生をおびやかされるようになったのは、科学技術で武装した企業合理主義が登場してからあとのごくさいきんのできごとだったのである。

環境についての認識能力をもつ人間
 べつだん、科学主義、合理主義の立場がわるい、というのではない。しかし、これまでにのべてきたようなUmweltの構造というものは、科学が解明しうるものとはかぎらないようにわたしにはおもえる。人間じしんをかんがえてみても、われわれのUmweltには、ずいぶん非合理があり、かつ、その非合理によってもたらされる環境というものも存在しているかのようなのだ。ところが、そうした部分が存在するにもかかわらず、合理主義をタテマエとすることによって、われわれの環境観は、ずいぶんふしぎなものになってしまっている。
 たとえば、こんにち「環境」という文字は、即座に「緑」「自然」といったような一連の観念とのあいだに連想作用を生む。要するに、よき環境というのは、緑につつまれた山であり、森であり、そして青空なのである。それはそれでよろしい。しかし、よき環境、というものを、そのような観念やイメージによって定義してしまった結果、論理的に、都市というものは悪しきものと多くの人びとがかんがえるようになってしまった。過密の住宅、排気ガス、騒音――都市を悪ときめつけるための材料にはこと欠かない。都市は悪、そして田園にこそ人間の真実があるという思想は、けっしてあたらしいものではなく、洋の東西を問わず、17世紀以来くりかえして出てくるひとつの思想の系譜だが、それは、こんにち、ふたたび「環境」についてのもろもろのロマンティシズムとむすびつき、たとえば「ふるさと」ブームなるものを現出させることになってしまった。
 ところが、それにもかかわらず、われわれの大部分は現実に都市に生活しているのである。ということは、とりもなおさず、みずから悪と定義したもののなかで人生を生きているということだ。
 そうした環境認識のもとで、都市生活を送る、というのはけっしてたのしいことではあるまい。しかし、衛生主義からみて、のぞましくない環境であっても、ほんとうは、べつな観点に立てば、都市における人間のUmweltは、けっしてわるいものではないのである。なるほど、森のかわりに、われわれの視野に入るのはコンクリートのかたまりであり、耳にきこえてくるのは小鳥のさえずりではなく自動車のクラクションである。だが、それもまた、ひとつのたのしい環境であるのではないか。
 ひとつ、極端な例をあげよう。たとえば、ガード下に、焼きとり屋がある。もうもうと煙が立ちこめ、電車が通るたびに、ひとの声もきこえないほどすさまじい騒音が耳をつんざく。水道の便利もわるく、焼きとり屋のおやじさんは、大きなバケツに汲みこんだ水を使っている。騒音計だの、水質検査装置だの、大気汚染の検出装置だのを持ちこんでこの焼きとり屋を調査してみるなら、おどろくべき数字が出るだろう。衛生主義からみて、たぶん、これは人間にとって最悪の環境なのだ。しかし、同時に、その焼きとり屋で、しばらくの時をすごすのが、人間にとってたのしい経験であるというのもまた、もうひとつの厳然たる事実なのである。それが、いわゆるアメニティというものだ。アメニティは、しばしば衛生主義と反するのである。
 もしも衛生主義によって、よき環境をもとめるなら、われわれは、高原の大気を吸い、いっさいの雑菌のいない蒸留水を飲まなければならない。だが、われわれにとって、それが人間としてたのしい経験であるかどうかは別問題というべきであろう。「文化」というものは、科学以外のもろもろの原理にもとずく、さまざまな価値判断の集積であり、その集積のなかで、われわれの生命現象は展開しているのだ。衛生主義の価値判断によれば、われわれは、よき環境という、一種の隔離病棟のごときものを理想としなければならないのだが、以上にみてきたように、べつな基準を持ちこめば、隔離病棟がかならずしもよいものとはかぎらない。
 環境の問題は、一見したところ、自明の客観的な問題であるかのようにもみえる。しかし、Umweltは、主体の問題であり、主体はつねに価値的な行動をとる、そしてその価値的行動は、科学的判断にもとずくものとはいいがたい。人間は、一種の試行錯誤の連続によって、あれこれと判断をくだす。その判断の結果が環境をかえる。そんなふうにして、人類という種は、これまで生きてきた。そこには、合理的判断もあっただろうが、非合理的判断もいっぱいあったはずである。正直なところ、われわれ人間の環境認識は、あちこちにゆれうごき、いっこうに定まらない。これからも、人間は、そんなふうにして生きつづけてゆくことになるであろう。
 しかし、だいじなことは、このような環境認識について(「について」に傍点)の認識能力をもっている動物が人間だけであるという事実である。人間は、他の動物たちをかなりの程度まで操作し、搾取し、そしてときには、殺してしまうことのできる能力をもっている。もちろん、人間もヴールスや細菌によって殺されることがあるが、動物世界のなかで、人間ほど他の種をコントロールしうる動物はいない。
 とするなら、いま、われわれは一種の哲学的かつ論理的な立場から、さまざまな動物がそれぞれにもっているUmweltを、人間としてどうかんがえるべきかについて、みずからに問わねばならないのではないか。他の動物たちも、生きたいのである。人間の利己主義だけで世界をみる時代は、もうおわろうとしているようにわたしにはみえるのだ。


・ヤコブ・ユクスキュル(Jakob J. W. Uexkull) 1864年−1944年 ドイツ
 生物学 比較心理学 ハンブルグ大学教授 著書:生物からみた世界
・ミッチェナー(James A. Michener)1907年− アメリカ
 小説家 著書:アジアの声 / さよなら / センテニアル / トロリの橋
・今西錦司 1902年− 
 京都大学農学部卒業 著書:生命の世界 / 山岳省察 / 生物社会の論理 / 私の進化論


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2924