加藤秀俊 著作データベース

あたらしい家を求めて

発行年月: 19780301
掲載  : VOICE
発行元 : PHP出版部


あたらしい家を求めて             (「Voice」1978.3.1)

「物ばなれ」の時代
 いまの日本人にとって、いちばん不幸なことは、欲しいものがあんまりなくなってしまった、ということであろう。もちろんぜんぜんない、というわけではない。ボーナスが出たりするとデパートは満員になるわけだから、あきらかにわれわれには欲しいものがあるのだし、おカネも使っている。
 しかし、いわゆる耐久消費財という大型の商品は、ほとんど日本の各家庭にゆきわたってしまった。目標をさだめて、これがぜひ欲しい、といったようなものは、われわれの視野のなかから消えてしまったのである。
 そのことは、いまから二〇年ほどまえの日本とこんにちとをくらべてみればすぐにあきらかになるであろう。というのは、二〇年まえの日本人は、欲しいものだらけで、大げさにいえば、そうしたもろもろの品物を手にいれることに一種の生きがいのようなものをさえ感じていたようにおもえるからである。
 個人的な経験からいってみても、そのことは、ほぼたしかだ。いまからおよそ二〇年まえに、わたしははじめてテレビというものを買った。買うにあたっては、ずいぶんためらった。収入にくらべて、テレビというものはかなり高価な品物であったからだ。しかし、そのころ、わたしは、マス・コミュニケイションの研究に熱中していたので、職業上の必要からもテレビを買うことを決心したのである。
 したがって、わが家のテレビは、日本ぜんたいの平均からみると、かなり早い時期に入っていた、といえる。じじつ、そのころ、うちを訪ねてくる人びとは、このテレビという新発明をしきりに珍しがり、なかには、うらやましそうな顔をする人もいた。大の男が、一台のテレビを欲しがり、テレビを買うことに人生の張りを感じる、などというのは、いまから思いおこしてみると、まことに滑稽な話だけれども、それはまぎれもない歴史的事実であった。しかも、当時のテレビは白黒であって、将来、カラー・テレビなるものが登場することになるだろう、といった新聞記事が、さらにわれわれの胸をときめかせたのであった。
 しかし、そういう時代は、すでに過去のものとなったようである。テレビなどというものは、いたるところにあるし、一生かかってもとうてい手に入るまい、とおもっていた自動車さえもが、そこらへんにごろごろしているのだ。もはや、あんまり欲しいものはない。すくなくとも、ものを買うことについて、われわれは情熱をもっていない。
 そのことは、それでよいのであろう。むしろ、さまざまなものを買うことに情熱を燃やしていた時代、というのは、われわれが物質主義者であった時代、ということであるのかもしれず、だとすれば、欲しいものがなくなった現代というのは、われわれが物質主義から脱却しつつあることを象徴している、ともみえるのである。それかあらぬか、昭和五二年版の『国民生活白書』は、日本人の生活がだんだん「物ばなれ」の傾向をしめしつつある、と論じている。つまり、日本人は、あれこれのものを欲しがることをやめて、むしろ精神的・文化的な充足をもとめるようになった、というのだ。
 たしかに、そういわれてみればそうかもしれない。おカネを使っても、もの(「もの」に傍点)としてのこることのないような領域――たとえば旅行――に消費の対象はあきらかに移行しつつあるようにもみえるし、まさしく、日本は、大きな「経済の時代」を卒業して「文化の時代」にむかってゆるやかに転換しようとしている、とかんがえることもできる。経済的な「ゆたかさ」をこえた何ものか――それをわれわれは模索中なのである。日本は、たぶんこれまでの二〇年ほどで、大きな進歩をとげてきたのであろう。
 しかし、はたして、ほんとうにそうなのか。欲しいもの(「もの」に傍点)は、ほんとうになくなったのか。どうやら、わたしのみるところでは、われわれ日本人は、いつのまにやら、重大なもの(「もの」に傍点)をひとつ忘れてしまっているようなのだ。重大な忘れもの――それは住居である。あるいは家である。ほんとうは、快適な住まいが欲しくてたまらないのに、そのことをわれわれは忘れているようなのだ。
 じっさい、どこからどうかんがえてみても、われわれ現代日本人の住居は、まことにお粗末である。俗に、衣・食・住、という。衣については、イギリスの洋服屋さんたちもみとめるように、日本人の衣生活は世界最高であり、ロンドンのビジネスマンより、日本のサラリーマンのほうが、ずっと身ぎれいだ。こんなに身ぎれいにしている国民は、世界じゅう見まわしても、日本人のほかには、まず見あたらない。食生活は、お粗末といえばお粗末だが、日本国民の栄養状態は、けっしてわるくない。平均寿命もぐんぐんのびた。しかし、衣・食が、世界水準を抜いているのと対照的に、住生活は、まことに程度が低いのである。ひとことでいえば、せまく、かつ、粗悪――それがお互いの住生活の掛値のない実態というべきなのではないか。
 二年ほどまえ、わたしの友人たちは、日本の住宅の実態をくわしく調査したことがある。さまざまな家庭を訪ね、細部にわたって写真をとり、どんなふうに人間が生活し、どんなものを、どんなふうに使っているか、それを調査したのだ。そして、そのでき上がった写真集を見せてもらって、わたしは、あらためてびっくりした。とにかく、やたらにせまい空間のなかに、やたらに多くのものがつめこまれているのである。
 たとえば、洋服ダンスというものがある。しかし、洋服ダンスは、家庭の空間のなかで独立しているわけではない。その洋服ダンスの上にはボール類だのバスケットだの、いろんなものが積み上げられて、天井ぎりぎりまで、ものがつめこまれている。テレビの上には、ガラス・ケース入りのお人形がのっていたり、冷蔵庫のうえには電子レンジがのせられ、さらに、その電子レンジの上に、神棚を置いている家さえもがあった。耕して天にいたる、ということばがあるけれども、ここにある風景は、購入して天にいたる、とでもいうべき風景で、もののうえにもの(「もの」2ヶ所に傍点)、まるでアクロバットのごとくに、もろもろの品物がひしめきあっているのである。
 端的にいうと、現代の日本の家庭というのは、一種の物資倉庫のごときものであって、人間はその倉庫の片隅に小さくなって生活しているのである。そのうえ、住宅は、おおむね安普請ときているから、たくさんの耐久消費財の重量のおかげで、床がたわみ、柱が曲ったりもしている。とにかく、住居の状態は、きわめて劣悪なのである。
 やたらにものを買いこんだのだから、これは、その当然の酬い、ともいえるだろうが、仮に、もの(「もの」に傍点)がこれほど多くないにしても、日本の家は相当にせまい。六畳ひとつ、四畳半ふたつ――つまり3LDK、などという、かなり標準的な日本の家をとりあげてみても、ここに親子四人が暮らす、というのは難事業である。すくなくとも、そういう暮らしは非人間的だ。ましてや、六畳ひと間のアパートで四人家族が暮らす、などというのは、あまりにもひどすぎる。そして、日本の家庭というのは、おしなべて、そういうせまい居住空間のなかで生活しつづけているのだ。
 だから、住宅こそ、ほんとうは、すべての日本人が、ノドから手が出そうになるほど切実に欲しいもの(「もの」に傍点)なのである。ところが、こういう重大なもの(「もの」に傍点)があるにもかかわらず、われわれはその存在を忘れている。欲しいものがなくなった、というのは、一面においては事実だけれども、もしも住居というものを考慮にれるなら、これは、欲しくてたまらないもの、というべきであろう。

家なき子一億人
 こんなに欲しいものがありながら、つい、住居の問題を忘れ、「物ばなれ」をはじめている、というのはどういうわけか。
 ひとことでいうなら、欲しいには欲しいが、とうて手のとどかぬ高嶺の花であるがゆえに、われわれ日本人は、住宅を手にいれることを、もう、すでにあきらめてしまっているからである。さまざまな電気製品や自動車などは、毎月積立てをするとか、ボーナスをやりくり算段するとか、まあ、どうにか手に入れることのできる範囲内にある。だから、われわれは、そうしたものを買いもしたし、いまだに買いつづけている。だが、住宅だけは買物の対象として、あまりにも大きすぎるのだ。
 具体的な数字でこれをかんがえてみよう。東京や大阪のような大都市とその周辺部で、まずまずのスペース、つまり、一〇〇平方メートルほどの住居を買うには二千万円から三千万円かかる、と不動産の専門家はいう。もちろん、これより安い住居もたくさんあるが、それはスペースがせまいか、あるいはかなり不便な立地条件のもとにつくられた住宅であって、義理にも快適な住まいとはいいがたい。
 それにたいして、平均的な若いサラリーマンの収入は、年間三五〇万円ほどである。その収入と、住居の価格とをくらべてみると、まず年収の七ないし九年分でやっと住居が手に入る、ということになろう。サラリーマン生活は、入社から定年まで、三〇年あまり。ということは、労働の三分の一を住居のために投入しないかぎり、快適な生活はできない、ということを意味する。めぐまれた大企業のサラリーマンについての計算をしてみてもこれだけひどい条件なのだから、ましてや、不安定な職場ではたらく人びとにとっては、一生の収入の半分以上を投入しても満足な住生活をいとなむことはできない、とみてさしつかえあるまい。
 これは、べらぼうな話である。日本人の収入は、すでに国際水準に達している。三五〇万円の年収、というのは、円高のこんにちの為替レートでいうと、一万五千ドルにちかいから、アメリカとたいしてかわらない。収入はすくなくはないのである。とすると、結局、日本の住居の値段が、世界的水準、ないしは常識からいって、高すぎる、ということになりはしないか。
 アメリカの例が出たので、ついでにいっておくと、アメリカでは、まず年収の三年ないし四年ぶんで、まずまずの平均的な住居を手にいれることができる。アメリカのみならず、先進工業諸国では、このへんのところが相場というものだろう。それにくらべると、日本のばあい、住居の価格は、二倍ないし三倍なのだ。じっさい、わたしは、さいきんアメリカの友人からきいて、なるほど、とびっくりしたのだが、アメリカ中西部の中小都市などのばあい、十万ドル(二、五〇〇万円)などという家屋はだいたい存在しえない、という。ひろびろとした芝生のある典型的な郊外住宅でもせいぜい五万ドル。十万ドルの家屋というのは、車寄せのついた、宏壮な邸宅、ということになって、とうてい庶民とは縁のないゼイタクなもので、そんなものをつくる人もいないし、買う人もいない。ところが、日本で五万ドルの住居というのは、押しあいへしあいの建売住宅、十万ドル出しても、都心や郊外の便利なところ、ということになると、せいぜい中級住宅。あまりにも、日米の住居事情はちがいすぎるのだ。
 そして、こういう比較をすればするほど、けっしてアメリカの住居が安すぎるのでなく、日本の住居が高すぎるのだ、というふうに結論せざるをえない。そして、あまりにも高すぎるので、われわれ日本人は、そもそも住居を手にいれよう、などという途方もないことをかんがえるのをやめてしまったのである。欲しいもの、というのは、どうにか頑張れば手に入る、という見当がついているからこそ欲しいのだ。いくら頑張っても手に入れることのできそうもないもの――そういうものについては「欲しい」などという気持が起きないのである。だから、われわれは、住居のことをあきらめた。あるいは、意識的に、住居をかんがえることをやめた。
 じっさい、もしも、われわれにとって、住居が手のとどく範囲内にあったとしたならば、われわれの生活様式はだいぶちがったものになっていたにちがいない。たとえばアメリカ人の衣生活は、われわれにくらべると、はるかに質素である。その理由のうち、最大のもののひとつは、衣生活を切りつめることによって、住居を買うほうにおカネをまわすことができるからだ。住居を買えるアテがある以上、生活の他の部分で節約をして、それでやりくりをしてゆこう、という発想が生まれるのは当然だ。月収の二五%ほどは、住居購入の月賦に投入されるが、とにかく、それで快適な住居が手に入るのだから、倹約しても、はげみがある。だから、日本の基準でいえば、ケチとしかみえないような方法で、アメリカ人は生活し、そのかわり、日本の基準からすると夢のようなみごとな住居を手にいれる。 ところが、われわれ日本人は、住宅というものが、あまりにも高価でありすぎるがゆえに、所得をもてあます。もてあます、といってはぐあいがわるいかもしれないが、経済学でいう可処分所得が、たいへん中途半端なものになってしまう。つましく暮らせば、多少の貯金はできるが、それは、とうてい住宅にまわすことのできないようなわずかな金額だ。とすれば、このわずかな余剰を、どう使っていいかわからない。
 だから、その中途半端なおカネが、海外旅行の費用にまわったり、あるいは、身のまわりのゼイタク品に化けたりする。具体的な数字でいうと、たとえば三〇万円とか五〇万円とかいったケタのおカネが中途半端に使われているのである。もしも、これが住居取得のために現実的な意味をもつなら、せっせと貯金することになるだろう。しかし、以上にみてきたように、この程度のおカネをどういじくりまわしてみても、住居を買う、というのは、大それた夢でしかない。そこで、この中途半端なおカネは、中途半端に消えてゆくしかないのである。
 じじつ、日本から海外への旅行者数は、年間に三百万人ちかい、という。だが、もしもふつうに貯金をして家を手に入れることができる、というのであったら、この三百万人の半分以上は、きっと海外旅行をとりやめて住居への夢を燃やしつづけるであろう。また、現代日本のわれわれは、たとえばヨーロッパの有名銘柄のアクセサリーや身のまわりの小ものに、やたらに高額のおカネを払う。ハンドバッグ、ライター、時計――一個が何万円、ときには何十万円という品物が、どんどん売れてゆくのである。かんがえてみれば、これはまったく意味のないゼイタクというべきだし、こんなにもゼイタク品にうつつを抜かしている民族は日本以外に、まあ、なかろうとおもわれるのだが、結局のところ、これもまた、日本人の所得が、とうてい住居にまわらないからだ。じっさい、自動車の普及にしたって、ひょっとすると、家が手に入らないからその代用品として自動車を買っているのではあるまいか、とわたしなどはかんがえたくなってしまうのである。
 要するに、残念ながら、われわれの生活にとって、快適な住居というのは、あんまり縁のある話ではない。日本人は、世界的にみて、かなりのお金持ちなのだが、同時に、われら一億、おしなべていって、家なき子なのである。

家の代用装置
 それならば、当然、住宅についての不平や不満が爆発するはずであろう。しかるに、いっこうに、そういううごきはない。もちろん、お互いに不平・不満はいっぱいあり、グチをこぼしたりはしているのだが、住宅についての大国民運動、などというものは、いまだかつて起ったことがない。日米安保条約、といった問題については、何百万という人びとがプラカードをかかげ、デモをくりかえした。しかし、これだけひどい住宅事情を経験しているのであれば、もっとすさまじいデモがあってもあたりまえだ。ところが、それがない。
 べつだん、わたしは安保条約と住宅問題とどちらが大切か、などと問うているのではなく、ましてや、住宅獲得のためのデモを扇動しているわけでもない。ただ、わたしは、この不満足な住宅事情のなかで、不平が爆発しないのを、ただ、いぶかしくおもうのである。じじつ、東京などのばあい、人口の二五%以上は、六畳ひと間の木造アパート暮らしであり、国連のつくったスラムの基準をあてはめると、日本の都市生活者の大部分はスラム居住者ということになってしまうらしい。それでもなおかつ、住宅問題は、国民運動のようなものとして顕在化しない。なぜ、われわれは、こんなにおとなしいのであろうか。
 ひとつには、叫び声をあげてみてもムダだ。という観念がある。これまでみてきたように、われわれの多くは、衣食足って、住をあきらめる、という思考習慣を身につけてしまっているから、住居は不充分なのがあたりまえ、と思いこんでいるのだ。不充分であってもそれが長期にわたって日常化してしまえば、べつだん「問題」としては感じられない。すくなくとも、われわれは、住宅について鈍感になってしまっている。それも、われわれのおとなしさのひとつの理由であろう。
 しかし、同時に、慢性化した住宅の貧困のゆえに、それを補足するためのもろもろのくふうが、社会のなかに組みこまれ、大げさにいえば、システム化されてしまっている、という事実にも注目しなければなるまい。
 たとえば、われわれの交際というものをかんがえてみよう。われわれ日本人は、ひととつきあう場所として、それぞれの住居を使うことがめったにない。けっして皆無というわけではなく、したしい親戚だの友人だのを招いたり訪ねたりすることも、たまにはある。だが、おおむね、われわれの交際の場は、自宅以外のところだ。ひとをもてなすのには、料理屋だのレストランだのを使う。友だちとのおしゃべりは喫茶店で済ませる。とにかく、じぶんの住居に、ひとを寄せつけることをしないのだ。
 じっさい、わたしは、たとえば新宿だの渋谷だのといった盛り場に足をはこぶたびに、ひたすら感心してしまう。というのは、これらの盛り場は、見わたすかぎり、飲食店のネオンで満ちあふれているのである。こんなにたくさんの飲食店があって、はたしてやっていけるのか、といぶかしく思うのだが、どこに行ってみても、結構、人がはいっている。これらサービス業は大繁昌なのだ。人口比にして、こんなにたくさんの飲食店のある都市は、おそらく日本以外にはないのではないか――わたしは、びっくりしてしまうのだ。
 サラリーマンの一日の行動を追跡してみても、日本における交際のありかたがよくわかる。夕方五時になって会社のしごとがおわると、それからが「つきあい」の時間だ。友だちどうし誘いあって、バーだのビアホールだのに出かけてゆく。もちろん、まっすぐ家に帰る人もいるけれど、一週間にいちどとか、せめて一月にいちどくらいは、こういう「つきあい」をしなければサラリーマン生活はむずかしい。好きな人は、ほとんど毎晩、バーのとまり木に腰かけて、夜おそくまでおしゃべりをしている。遊び好きの人は、雀荘で徹夜したりもする。
 それというのも、結局のところ、日本の住宅事情がきわめて悪いからだろう、とわたしはおもう。住宅にすこしでも余裕があれば、友人を家に招き、いっしょに酒を汲みかわすこともできるだろうし、経済的にいってもそのほうがずっと安上がりであるにちがいない。もちろん、人を招く、というのは、すくなからずわずらわしいところもないではないが、住居空間にゆとりがあれば、それほどの苦労でもないはずである。ところが、家族四人を収容するのがやっと、というのが現状であるとするなら、ここにお客をよぶ、などというのはできた相談ではない。だから、われわれは喫茶店だの食堂だの、とにかく自宅以外のところでひととつきあい、ひとをもてなす。
 つまり、ほんらい、家庭でおこなわれるべきことを、われわれは、そとで代行しているのだ。家にはじゅうぶんな空間もなく、また施設もない。その足りない部分を、そとでどうにか調達するのである。いや、ひととの交際だけではない。おなじ家族のメンバーどうしのあいだでさえ、住宅のせまさは、いろんな問題をひこおこす。家族というのは、お互い、いちばんしたしい人間たちなのだから遠慮は要らない、というのも事実だろうが、六畳ひと間で一日じゅう顔をつきあわせていたら、いくら家族だって、ストレスがたまる。帰りがけにバーに寄らないと気が済まない、という人は、かならずしも、つきあいのためだけではない。要するに、ひとりになりたいのである。家に帰っても、ひとりでいることのできる場所が欲しいのである。ところが、それがない。だから、バーで、ひとり、ぽつねんとすわって、そこで骨休みをする。
 試験期の公共図書館などをのぞいてみても、そのことはよくわかる。図書館は、中・高校生でいっぱいなのだが、かれらは、けっして図書館の本を利用するために来るのではない。閲覧室にすわって、かれらはカバンのなかから教科書や参考書をひきずり出し、受験勉強に専念するのである。理由はきわめて簡単であって、要するに、家に帰っても勉強のための空間がないからだ。台所の物音や、テレビや、いろんなものの雑居している小さな住居のなかで勉強に精神を集中するなどというのは、とうてい、できた相談ではないのである。
 もっと極端な実例を、わたしは友人からきいたことがある。独身の若いサラリーマンのピアノがうるさい、という理由で殺人事件が起きたこともある。それらの事件は、まことに理不尽だ。なんとなく、世相は荒んでいる。
 しかし、こうしたニュースを読んだり、耳にしたりするたびに、わたしは、背後に住宅問題が黒い影をおとしているのではないか、と感じないわけにはいかない。もしも、子どもがそれぞれに独立した部屋をもっていたら、そして、もしも、われわれの住居がもっとゆったりと余裕をもってつくられていたら、新聞をにぎわすこれらの悲劇のすくなからぬ部分は、起こりえなかっただろう。いくら核家族化したとはいえ、せまい空間に押しこめられていたらストレスもかかる。若い子どもなら家出したくもなる。職業生活でくたびれ果てた男たちが、おそくまでそとで酒を飲むようになるのも無理はない。そして、さらに、そんなふうにバラバラになってしまった家族を持って、ひとり、ポツンと家にすわっている主婦がノイローゼにかかる、というのもごく当然のなりゆきである。
 ここ数年の統計でみると、大学入試の成績では、上層中産階級の子どもたちが圧倒的に上位を占めるようになった。べつだん、遺伝的にそうだ、というわけではない。会社でいえば管理職、自営業では医師、弁護士――そういった家庭は、経済的にゆたかであり、したがって、子どもたちが独立の勉強部屋をあたえられている。だから、こうした家庭の子どもたちは、集中的に勉強ができ、したがって大学への進学に有利、というわけだ。勉強の出来、不出来、などというのは、先天的にきまっているわけではないし、貧しい家に生まれたから学業成績がわるい、などということも理論上はありえない。しかし、ここまで住宅事情がひどくなってくると、勉強部屋の有無、という、ごく単純な物理的空間の問題が決定的なハンディキャップになってしまうのである。これは、いかにも、不公平で、ぐあいのわるいことだ。
 ある会社の経営者にきいた話しだが、三〇代から四〇代の中堅サラリーマンをみていると、住宅事情のちがいが、あきらかに仕事ぶりに反映している、という。親ゆずりの住宅がちゃんとあって、住まいのことを気にしないで済む社員は、大いに溌溂とはたらく。そして、それにひきかえ、満足な家のない社員、あるいは、これからマイ・ホームなるものをつくろうとしている社員は、なんとなく沈滞している。住宅ローンというのがあって、その返済に収入の三分の一をもっていかれ、子どもの養育にもおカネがかかる――要するに、家をめぐるやりくり算段で神経をすり減らしてしまっているものだから、しごとに身が入らない。
 だから、というので会社は社宅を用意したりもするのだが、これもよしあしで、若いうちはよろしいけれど、四〇代のなかばを過ぎ、定年が目のまえにちらつきはじめると、社宅を立ち退いてからあとの行先を思案せねばならず、そうなると、また落着きを失う。結局のところ、満足のゆく住居の有無が、サラリーマンの生活と人生ぜんたいを明暗二筋道にわけてしまう。というわけだ。
 まったく、かんがえてみると、これはおかしな話である。一人まえの男が、何十年もかかってアクセクとはたらき、なおかつ、しかるべき住まいを手に入れることもできないのであるから、どこかがおかしい、といわなければなるまい。日本の社会には、ぐあいのわるいことがいっぱいあり、それらは、つぎつぎに解決をせまられているのだが、わたしの意見では、そのもろもろの問題のなかで、もっとも重要なのは、住宅問題なのである。
 そういうことをいうと、すぐに、日本は国土がせまく、人口が多いから住宅難はしかたがない、という反論が出てくる。しかし、いちがいにそうともいい切れない。なぜなら、いまの日本には、おびただしい遊休地があり、まだ、いくらでも住宅をつくるだけの空間がのこっているからだ。土地を有効に利用すれば、すべての日本の家庭が一〇〇平方メートル、あるいは一五〇平方メートルの住居をもち、悠々とたのしく暮らせるだけの余裕がじゅうぶんのこっている。
 なぜそれができないのか。ひとことでいえば、日本の経済成長というものが、ふしぎなカラクリによって、ことごとく土地に吸いとられ、そのおかげで、土地が、とうてい常識ではかんがえられないほど高価なものになってしまっているからである。売り手は、当然のことながら、ソンをしてまで土地を売ろうとはしないし、買い手のほうは、年収三五〇万円の平均的日本人である。だから、土地はうごかない。誰も売らず、買わず、ただ、雑草がムダに茂っている。そういう土地は、都市の近郊のみならず、都心にもいっぱいある。日本の国をすこし歩いてみただけで、そういう珍妙な土地がいかに多いか、誰の目にもあきらかであろう。
 これをどうしたらよいのか。わたしにはべつだん名案もない。わたしに名案があるくらいなら、とっくの昔に専門家が解決しているはずである。しかし、大局的にいうなら、日本、とりわけ都市とその周辺では、根底的な土地革命が必要になってきているのではないか。それがないかぎり、住宅問題は解決できないだろう、とわたしはおもう。そして、ほんとうに日本人の生活が安定し、日本人が幸福というものを実感できるのは、おそらく、住宅問題が解決してから以後の話であろう、とおもう。あたらしい「家」を物心両面にわたってつくりあげてゆくためのチャンスはまだ、だいぶ先のことのようにみえるのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2923