加藤秀俊 著作データベース

食具の話

発行年月: 19780101
掲載  : ACROSS
発行元 : パルコ


食具の話                  (「ACROSS」1978.1.1)


 いささか縁起のよくない話題で申し訳ないが、ひとが死ぬと、そのひとのもっていた持物をどんなふうにとりあつかったらいいか、について、のこされた人びとは当惑する。古代の帝王のばあいには、あの世についてのきわめて現実的な想像力があったり、あるいは、復活やうまれかわりへの信念があったりしたから、生前に使っていたものや所有していたもののことごとく死体とともに巨大な墳墓に埋葬した。たとえば、古代中国の殷の王さまのばあいには、棺のそばに盃と酒壺が置かれ、足もとには太鼓やカブト、さらに枕もとに出陣のための旗が三つも立ちならんだ。そして、槍だの盾だのといった武器も、一個中隊ぶんほど墓のなかに用意されていた。
 そればかりではない。まことに気の毒な話だが、王の側近ではたらいていた衛士、馬丁から侍女、さらには、馬だの、殷王の愛した犬までが王に殉じてあっさりと殺されて、この大きな墓にいっしょに葬られた。いわば、王の生活のすべてが、王の死とともに、墓にすっぽりと入って、あの世への旅をともにしたのである。
 おなじようなことは、古代オリエントでもみられる。ウルの王墓は1927年、イギリスのL・ウーリーが発掘したが、この墓には黄金製の剣や楽器さらには将棋盤などまでが用意されており、殉死した廷臣から護衛兵、侍女がいっしょに埋葬されていたのであった。エジプトになると、さらにすさまじい。例のツタンカーメンの王墓には、生活に必要な家具いっさいが、ところせましとばかりにつめこまれていたし、だいたい、ピラミッドというものは、帝王みずから指揮してつくったみずからの墓所であって、この世の生活よりもさらに豪華な生活をあの世で送ることができるように、はじめから設計されていたのであった。
 日本でも、来世への信仰もあったから、有力者が死ねば、殉死の習慣もあった。その人物のもちものもいっしょに葬られた。古墳のなかから発見されるもろもろの副葬品をみるだけで、その片鱗をうかがうことができるであろう。
 とはいうものの、これらはいずれも帝王や家族のばあいのはなしであって、ふつうの人間の死に際しては、たとえ来世を信じたとしても、そんなに多くのものを副葬品とすることはできなかった。だいいち、一般人民というのは、もともと、多くのものを所有してはいなかったのだし、それら、わずかの持物は、個人に所属するもの、というよりは、家族とか集団に共通の持物であったのだから、ものをいっしょに葬ってしまったら、のこった人間が不自由する。おまけに、近代になって、火葬が普及し、墓地も過密化してくると、もう、副葬などということは不可能にちかくなってきた。
 もちろん、こんにちでも、故人の愛用していたいくつかの象徴的な小物を、いっしょに荼毘に付したり、あるいは墓にいれたり、ということはおこなわれている。それは、あの世に旅立つたましいにたいする、人間のあたたかい思いやり、というものであろう。しかし、それ以外のたいていの持物は、なんらかのかたちで処分される。いちばん典型的なのは、片身わけ、というやつで、これは故人をしのぶよすがとなると同時に、ばあいによっては遺産相続的な意味をももつ。葬式が出ると、近親者を中心にかなしく、かつあわただしい日々が何日かつづくが、そのあわただしさのなかには、故人の持物の処分についてのいくつかの儀式がふくまれるのである。
 ずいぶんまえおきが長くなってしまったが、死者の生前の持物をどう扱うか、という問題のなかで、とくに注目すべき習慣のひとつに、出棺にさいして、故人が使っていた茶わんを床石などにたたきつけて割る、という儀礼がある。それは、死者のたましいが、ふたたび戻ってこないように、という物忌みのひとつであり、出棺のあとをすぐ箒で掃いたりするのと同種の意味をもつものだが、人間の生活の象徴として茶わんという食器がここでえらばれている、という事実は、きわめて重大だ、とわたしはおもう。
 じっさい、ひとりの人間の生活を象徴するものとして、たとえば衣料品があり、あるいは、もろもろの道具があるのだが、そのなかでとくに茶わんがえらばれているのはどういうわけなのであろうか。いろいろと説明のしかたはあろうけれども、おそらく、食べる、という行為が生きているということをもっともつよく意識させる行為である、という直観的な認識がここにはたらいているのではないだろうか。
 じっさい、葬式をめぐるさまざまな行事をみると、食べるという行為によって告別の意をあらわすものがきわめて多いことに気がつく。まず、ひとの死が確認されると、まず枕飯(まくらめし)というものが供えられる。地方によってはマクラダンゴというものをつくるところもある。この枕飯は、のちに野辺送りのときにも墓所まではこばれてゆく。出棺にさいしては、右にみたように茶わんを割るが、それに先立って立飯(タチハノメシ)という行事がある。つまり、棺を家から出すにあたって、親族や会葬者がいっしょに食事をとるのである。いわば、それは、死者と、のこされた者とがともにする、さいごの食事、ということを意味する。
 法事だって、食事を抜きにしてかんがえることはできない。仏壇であれ神棚であれ、われわれは食べものを供えることを怠らないし、神さまや仏さまを迎えるときにも、食べものの用意をする。ごくあたりまえの話といえばそれまでだが、「食べる」ということは、生きている人間にはもちろんのこと、死んだあとのたましいにとっても根源的な行為なのだ。


 そんなふうにかんがえてくると、もろもろの生活道具のなかで、食器というものがかなり「個人」に密着しているのもあえてふしぎではない、という気がする。
 こころみに、家のなかにあるいくつもの品物についてかんがえてみよう。それらの品物、あるいは生活財は、大きくわけて共用のものと個人用のものとにわけてみることができるだろう。たとえば、食卓だの、冷蔵庫だの、下駄箱などといったものは共用の道具だ。特定の人間に所属している、というわけのものではない。それにたいして、人間が身につけるものは、おおむね個人用のものだ。衣料品の大部分がそうだし、タオルなども個人用とみるべきであろう。もっとも、このへんのところは、かなりあいまいな領域をふくんでおり、家庭によって差はあろうけれど、たとえばシーツなどは、特定個人にぞくしていないことが多いし、衣料品でも、セーターなどは、親子やきょうだいで、ときどき、とりかえて使ったりもする。
 しかし、食器というもののいくつかは、あきらかに個人に密着している。たとえば、箸というのは、ピンセットのごときものから進化したらしく、その歴史は古い。古事記に出てくるおなじみの話でいえば、スサノオノミコトは、簸(ひ)の川を流れてくる箸をみて、この川上に人が住んでいるだろう、と推測したわけだから、箸は日本文化にとって、基本的な食具である、といえるだろう。そして、箸は、ものを食べる行為の象徴として、宗教的といっていいような役割を果たしている。
 たとえば、お正月の雑煮には、ヤナギやミズキなどでつくった箸を用意し、その清らかさによって新年を祝うし、地方によっては、新麦の収穫のおこなわれる初夏に新箸祝、あるいは青箸の年取り、などという行事がおこなわれたりもする。あたらしい麦で団子などをつくり、それに萱でつくった箸をそえて神さまにそなえるのである。おそなえをしたあと、人間もその箸を使う。そうすれば、長生きできる、というわけだ。
 そうした事情もあって、日本の食事文化のなかでは、箸はあくまでも個人に所属する。外食のときとか、お客にたいしては、割箸を使うのがふつうだけれど、家庭では、それぞれの人間がじぶんの箸をもっている。いかにしたしい家族どうしであっても、他人の箸を使う、ということは、まず、ない。いわば、箸は、その所有者の精神の延長物とでもいうべき性質のものであって、大げさにいうと、神聖侵すべからざるものなのである。
 おなじことは、茶わんや湯呑についてもいえるだろう。夫婦茶わんなどに象徴されるように、色や大きさで、どの茶わんが誰にぞくするか、がきっちりときまっている。とりちがえるということはありえないし、また、絶対にとりちがえてはいけない。箸と茶わんというのは、日本の食文化における基本的な道具なので、このふたつは、それを使う個人が一生、あくまでじぶんの所有物としてまもるべきものなのだ。
 じっさい、ついこのあいだまで、食具の個人所有は、もっと極端であった。つまり、もともと日本の食具は、箸膳というものを基本としており、その箱のなかに、それぞれの個人はじぶんの使う食器すべてをしまっておいて、食事のときにそれを出すのが習慣だったのである。箸膳とその中味は、いわば個人のプライバシーの領域であり、そこには、他人の立ち入りはゆるされていなかったのだ、といってもよい。日本には個人主義がない、などという人がいるけれども、日本人が食具をあつかってきた方法をふりかえってみると、そこにあったのは、まさしく徹底した個人主義であった、とはいえないか。
 この個人的な箸膳は、大正期にチャブ台というものが出現することによって大きく変化した。チャブというのは、中国語の「卓袱」(チュオフ)から訛ったもの。要するにテーブルということだ。幕末以後、横浜などで外人むきに簡単な食事を出した軽食堂を「チャブ屋」といったのも、いうまでもなく、おなじ根源に発している。つまり、テーブルをかこんで食事をする、という作法じたいが、もともと日本文化にとっては馴染みのないものであり、チャブ台を使うようになった、というのは、文明開化のなせるわざであったのだ。そして、チャブ台という近代化のまえに、箱膳の個人主義は敗退し、結局のところ、箸、茶わん、湯呑、といったあたりが、辛うじてその個人主義の名残りをとどめているのである。
 おもしろいことに、この食器個人主義は、家庭のみならず、職場にも進出しているようである。官庁にせよ会社にせよ、日本のサラリーマンは出勤すると、まず、お茶を一ぱい、というところからしごとをはじめる。いわゆるOLのお茶汲み論争なるものは、このところいささか生彩を失なっているようだが、誰がいれるにせよ、とにかく、一ぱいのお茶からしごとがはじまるのである。そして、この、朝のお茶という行事をみていると、多くの職場で湯呑が完全に個人所属であることがわかる。色やかたちのさまざまな湯呑がそれぞれのデスクの上に置かれている。それらをじっと眺めていると、その持主たちの個性や趣味もわかるような気がする。上等の久谷の湯呑を使っている人もいるし、どこかの景品でもらってきた安ものの湯呑を使っている人もいる。ひょっとすると、その湯呑によって、持主の職場における地位さえも見当がつくのかもしれぬ。
 もっとも、この習慣を日本独自、とかんがえるのはまちがいだ。アメリカの職場でのコーヒー・カップなども、その性格と機能において、そっくりである。みな、それぞれにじぶんのカップをもっており、専用にしている。わたしは、10年ほどまえに、アメリカの大学につとめていたときに、カップをひとつ買い、それをずっと使っている。現在の日本の研究室でも使っているし、長期に外国の大学に行くときは持ってゆく。たいへんな安もので、しげしげと眺めると、あわれをもよおすけれども、このカップは、太平洋や大西洋を何回も渡り、計数万キロの旅行はしているはずである。こうなると、一個のコーヒー・カップも、生活の一部、というより肉体の一部のごとき感じがしないでもない。食器というのは、そういうふしぎな情緒性をもっているものなのだ。


 じぶんの持物とのあいだにこのような情緒的なむすびつきを感じること――それは、要するに物神崇拝というものであろう。よくよくかんがてみれば、それはまことに非合理的な心性だ。しかし、人とものとのあいだにも、人と人とのあいだにおけるのとおなじような「つきあい」がある。ながいあいだ使ってきたものは、肉体の延長であり、あるいは肉体の一部になってしまっているのだ。
 そういう話をすると、また、これを日本人特有の心性、などとカンちがいする人もいるので、注釈をくわえておくと、たとえ物神崇拝であろうとなんであろうと、ものとのあいだの情緒的結合は、多かれ少なかれ人間社会に普遍的なものとかんがえてよろしい。たとえば、アメリカ漫画「ピーナッツ」の主人公のひとりであるライナスは、いつでも、一枚の古毛布を肩にかけ、それを手ばなすことがない。それは、アメリカ英語でいうsecurity blanketそのものであって、この毛布がないと、ライナスは不安でしかたがないのである。
 じっさい、アメリカの子どもたちは、縫いぐるみの動物オモチャのたぐいを幼児期からマスコットのようなものとしていつでもからだのそばに置いている。なかにはおとなになっても、それらの動物オモチャを手ばなさない人もいる。いわば、こうしたものは、その人間にとっての人生の伴侶のようなもので、とうていそれとわかれて生活することができない。そうした種類の、情緒的からまりのつよいものを総称してsecurity blanket という。だから、なにも、ものとのつきあいが情緒的であるのは、いわゆる「日本人論」とはあんまり関係しない、とみるべきであろう。
 しかし、食器というものが個人専用となっている例は、西洋の諸文化のなかではあまり事例がなさそうだ。しいていえば、まえにみたコーヒー・カップのようなものがあったり、あるいは、家庭でのナプキンとナプキン・リングが個人に密着しているくらいのもので、あとは、ナイフやフォーク、皿類にいたるまで、おしなべて大量生産品であって、どれが誰のものやら、さっぱりわからない。食器はその意味で、「非人格化」されているのである。
 このような、食器の非人格化は、いまの日本でも進行中であるかのごとくである。食事が洋風になれば、そのぶんだけ個人専用食器の種類は減少する。じっさい、米のごはんを1日に3回食べる、という習慣が衰退して、茶わんが食卓に登場する機会がすくなくなると、茶わんの個人別もだんだんあぶなくなってきた。ひょっとすると、われわれ現代の日本人にとっての個人用食器は、結局のところ、箸だけ、というところまで追いつめられてきているのかもしれない。
 まえにみたように、箸膳がチャブ台に進化したことによって、日本の食事における個人主義は崩れはじめた。じぶんだけの専用食器を使う、という習慣は、すこしずつ変化して、いまや、大量生産品の共同使用という方向にうごきつつあるようなのだ。もしも、将来、和食というものがだんだん影のうすい存在になり、和食器がすくなくなってくるなら、われわれの食事文化のなかでのさいごの個人用食器とでもいうべき箸さえもが、結局は消えてゆく運命にあるのかもしれぬ。じっさい、学校給食のなかで、先割れスプーンなどという、ふしぎな食具を使って育った子どもたちは、箸の正しい持ちかたをすら知らなくなる可能性がある。
 それはそれでよろしいのかもしれない。食事文化には、進化があるのだろうし、もしも日本の食事が、個人専用食器をだんだん排除してゆく方向にむかっているなら、それも避けがたい変化なのであろう。わたしは、けっして懐古趣味によって、むかしはよかった、などというつもりは毛頭ない。しかし、食事をだいじにする、ということは、同時に、食事における作法の問題と無関係ではなかった。ひとつひとつの食器に、はっきりした所有者がいる以上、それらは、たんなる「物」ではなく、たましいの延長であった。だからこそ、それらを、あたかも、いのちあるもののごとくにいたわり、尊重する気持もはたらいたろうし、それをつうじて、生活のなかでの食事というもののだいじさもわかっていたにちがいない。食具についての観念がはっきりしているかぎり、そこでは作法の基本もおのずから守られていたのである。 
 その点で、食器の非人格化は、へたをすると食作法の無政府主義を助長することがありうるように、わたしにはおもえるのだ。じじつ、テレビを見ながら、インスタント食品を頬ばる、といった、およそ「食事」の観念から程遠い風景もあちこちで見うけられるようになったし、だいたい、よい食器をえらぶ、という生活の基本的な美学も、すくなからず怪しくなってきているようなのである。なにからなにまでプラスチックの使い捨て――そんな貧困な食具から、よき食生活のうまれるはずがない。なにも、九谷だの有田だのと凝りすぎるにはおよぶまいが、じぶんの食器、ということになれば、箸ひとつ、湯呑ひとつをえらぶについても、いささかの鑑識眼によって行動することになるだろう。わたしは生活美学として、そういう行動はのぞましいことだ、とおもう。非人格化した食器を、無造作にえらび、食器についてまったく無関心であるような状態――それは家庭の食卓をいわば学生食堂なみの索漠たるものに下落させてゆくこととつながるであろう。わたしは、そのことを、多少、気にしないわけにはゆかないのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2921