加藤秀俊 著作データベース

私学と創立者

発行年月: 19901207
掲載  : 結晶
発行元 : 学校法人三浦学園


     私学と創立者              加藤 秀俊

一 権力と大学

 ジャック・ヴェルジェの『中世の大学』によると、ヨーロッパ世界で「大学」というものがどうやらそのすがたをととのえはじめたのは一二世紀のことであるらしい。もちろん、教育といういとなみは人類の歴史のなかでかなりふるい時代までたどることができるし、こんにちの高等教育にあたるものは西洋ではキリスト教の普及とともに教会のなかでおこなわれていた。上流階級の子弟はラテン語をまなぶことを義務づけられていたけれども、それはおおむね聖書をはじめとするキリスト教の神学をまなぶ必要があったからだ。古代から連続していた七学芸、すなわち文法、修辞学、論理学(弁証学)、音楽、算術、幾何学、天文学もまた教会と聖職者にとっての必須の学問であり、それらもまた修道院や教会でおしえられていたのである。べつなことばでいうなら、教育は聖なる世界と人間とがまじわるための訓練、という側面をもっており、その訓練をうけるのは聖職者とそれをとりまく一部の特権階級であった、とみてさしつかえないのである。
 ところが、都市化がすすみ、また商業活動がさかんになるにつれて教会の一部に世俗的な学問が成立することになった。たとえば、パリのばあい、ノートルダム修道院の周辺に居住する教会参事会員たちがそれぞれに私的な教室をひらき、神学以外の学問についても教授をはじめた。法律や医学も教授科目のなかにはいるようになったし、先生たちは学生から謝金をうけとるようになっていた。そうした世俗化への傾向は当然、教会からのぞましくないものと非難されたり弾圧をうけたりしたが、結局のところ、教授と学生とが団結して「大学団体」を結成し、教会と妥協しながら「自治」を確立してゆくのである。まったくおなじことは、西洋の大学の起源としてよくひきあいにだされるボローニア大学についてもいえる。ここでの主役は教授よりもむしろ学生のがわにあったようだが、やはり大学という名前の「団体」が自立と自治を獲得したのだ。いずれも一二世紀のことである。
 イギリスのオックスフォード大学もまた、そのような「自然発生的」な起源をもっている。こちらのほうは一三世紀になってやっと記録がのこっているが、ここでも「団体」が教会と妥協しながら成立した。のち、この大学では学生の一部が弾圧をうけ、教授とともに移住してケンブリッジ大学をつくった。イギリスの代表的名門校も教授と学生の「団体」が自発的につくった大学だったのである。要するに初期の大学というものは教える者と、教えをもとめる者とが一種の需給関係によって結成した「組合」だったのである。じっさい、いくつかの大学はギルド、つまり同業組合として認可されたりもしている。もっとも、この時代の大学はけっして立派な建物をもっていたわけではなかった。さきほどしめしたパリ大学のばあいのように、それは特定の教師が開設する私塾のようなものであったから「大学」とはいっても、どうやら近隣の私塾同盟とでもいうべきものがその物理的配置であったようだ。オックスフォードなどがいまもいくつかのカレッジにわかれているのはおそらくそのような背景があったからだろう。
 そういううごきの連続として、こんどは「創立」型の大学があらわれる。自発性からうまれた「組合」型とそれは対照的だ。その典型的な事例はナポリ大学である。この大学の「創立者」はフリートリヒ二世。かれはボローニア大学が反抗的なので政府の行政官を養成するためこの大学をつくったのだ。いうなればこれが国立大学のはじまりといってさしつかえない。じっさいフリートリヒ二世は大学出身の法律顧問をもっていたし、なによりも国家管理のための行政官をもっていないかぎり中世末期の社会秩序は維持することがむずかしかったのである。もとより、この時代は依然としてローマ教会が圧倒的な権力をもっていたから、神学は必須であり、国家は宗教と分離していなかった。学生たちは形式的には聖職者になることを約束しながら現実には世俗的職業、とりわけ法律の専門家になる、というのが実状だったのだろう。だが、確実にいえることは近代がちかづくにつれて「国家」が有能な人材を要求するようになった、ということである。ヴェルジュの書物から引用すると「中世末期まで、中央政府は選り抜きの法律家たちに重要な地位を提供しつづけた。・・・(フランス各地の)高等法院は多くの学士と博士たちにすばらしい地位を提供した」 
ひとことでいうならば、この時期から聖なる施設としての高等教育機関が世俗化への道をあゆみはじめるのである。そして、大学は教会から自由な独立性をすこしずつもちはじめるのだ。とくに一五世紀の宗教革命以後はプロテスタント系の大学、たとえばイエナー大学などが登場し、フランスではナポレオンが帝国大学をつくった。依然として国家や教会が大学の背景にあったのは事実だが、教科目のなかには職業教育もふくまれるようになり、大学は世俗のものに変貌していったのであった。そして、それとともに中世にあったような自発性にもとづく「団体」としての大学はすがたを消してゆく。
 ところで、日本の大学の歴史はどうだったのであろうか。こちらのほうは西洋よりはるかにふるい。なにしろ「大学」ということばじたいが律令国家のころからこんにちまでつかわれ、「大学寮」というものが八世紀に実在していたのである。この大学寮というのは官吏養成のための最高学府。この教育機関でまなぶ「学生」は一定の官位をもった者の子弟ということになっていたが、そこでは文学、書道、数学、音楽などが教授されていた。もちろん、ここでも儒教や仏教といった宗教ないしは道徳哲学も必須であったようだが、高級官僚への道は大学寮のなかに用意されていたのである。平安期になると、藤原氏、橘氏、源氏などがそれぞれに私塾のごとき大学別曹をつくるが、そのような高等教育のための努力はずっとつづいてきた。徳川時代にはそれぞれの藩が「藩校」をつくって、藩士の教育にあたった。すぐれた行政官を養成することの必要性はひょっとすると西洋よりも日本のほうがはやくから気づかれていたのかもしれぬ。そして、西洋の大学にくらべると日本の大学ははやくから世俗化していた、といってよいだろう。いや、日本の大学はそもそもが世俗的だったのである。たしかに儒教というものは古代から現在にいたるまでなんらかのかたちで日本人のあいだに根づいた道徳律だが、それはけっして「宗教」ではない。しいていうならば、それは現実の社会のなかでどのように行動すべきかをおしえる生活哲学なのだ。そうした世俗の大学がこれだけながいあいだ連続していたというのは世界の大学史のなかでもめずらしいのではないか。
 そのような土壌のうえに近代の大学が発足した。明治期にさいしょに創立された大学が東京帝国大学であったことはここであらためていうまでもないことだし、また急速な近代化をはかるために帝国大学が国家のための人材養成をその目的としてきたことにはじゅうぶんな意味がある。日本の大学問題を論ずるひとびとのなかには、国家のための大学というのは大学ほんらいの趣旨からはずれたものだ、といったようなことをいうひとがいるが、まえにのべたように西洋諸国でも近代の大学は国家のために創設されていたのである。日本の大学だけが例外的に国家主義に奉仕した、などというのはおかしいとおもう。じっさい、その設置主体が教会であろうと、国家であろうと、また藩であろうと、とにかく近代の大学というものはなんらかのかたちで権力とつながっていた。そしてそれらの大学卒業生はおおむね行政官としての地位を約束されていたのである。そのことのよしあしの判断はともかくとして、教授と学生との「団体」としての大学、という古典的なモデルは消滅し、大学はおしなべて権力によって創立されるようになったのであった。

  二 私学の精神

 ふたたびたいへんふるいはなしになって恐縮だが、空海すなわち弘法大師は中国への留学をおえ、高野山をひらくとともに京都では藤原三守から喜捨された九条の邸宅を利用して綜芸種智院という学習機関をつくった。これはかならずしも仏教教育のためというだけでなく、京都市民のためのひらかれた学校であった。その設立は九世紀のはじめだから、きわめてふるい。そのことは日本が世界にたいして誇っていいことだとおもう。その伝統が綿々とひきつがれ、いまなお種智院大学が日本最古の私立大学として東寺のなかに存在し、学生たちが勉学をつづけていることはあらためていうまでもあるまい。私学と創立者ということになるなら、私学のはじまりは綜芸種智院大学であり、弘法大師であったということになるのであろう。
 京都のはなしがでたので、おもいだすままに時代をタイム・スリップしてしまうが、国家権力からまったく自由な教育機関としておなじく京都で石田梅岩がひらいた塾などもこのさい忘れてはならない。いうまでもなく、梅岩は農家にうまれ、京都の商家で丁稚奉公をして町人として成功した独学の人物。一八世紀のはじめに梅岩がひらいた講座は京都市民大学の萌芽形態とでもいうべきものであって、おどろいたことにそこでは完全な男女共学がおこなわれていた。梅岩はべつだんこの連続講座で授業料を徴収していたわけではない。ただ、かれは学問というものがややもすれば空理空論におわることに批判的であり、学生たちには行動をもとめた。たとえば、飢饉のときにはすすんで炊出しに参加させた。町人には町人の道がある、というかれの庶民哲学は幕藩体制のなかでの異色の学問「心学」をつくったのである。アメリカの社会学者ロバート・ベラーが日本資本主義の形成の源泉のひとつを「心学」にもとめたことからもわかる。幕府にはもちろんお抱えの儒者たちがいた。もしもかれらを官学の代表者とするならば、梅岩は私学の精神の原型を用意してくれた人物であったとわたしはおもう。
 梅岩が心学をひろめていたころ、西洋でも私学の「創立」がはじまっていた。たとえば、アメリカの名門校であるハーバード大学はすでに一七世紀に誕生していた。いうまでもなく、この大学はピューリタンの牧師ジョン・ハーバードがじぶんの蔵書と資金を提供して設立されたアメリカ最古の大学だ。東海岸のいわゆるアイビー・リーグの大学はこのあとつぎつぎと設立され、どちらかというとヨーロッパに傾斜していたアメリカの高等教育におおきな変革をあたえたのである。じっさい、アメリカでは大学といえばかなり私学が多い。鉄道王のスタンフォードが寄贈したスタンフォード大学。ロックフェラーの資金援助によって一九世紀末に誕生したシカゴ大学。例をあげてゆけば際限がないほどアメリカはすぐれた私学の国なのである。もちろん、高等教育の重要性を確認した多くの州では州立大学をつくりはじめた。設立者は州政府であるから、日本ふうにいえば州立大学は「官学」にちかい、ということになるのだろうし、州立大学もまたすぐれた人材を世に送りだしている。しかし、アメリカの私学は健在である。中世以来の伝統で、宗教、とりわけキリスト教からの影響がのこっているところもある。だが、創立者は自由な市民であり、けっして国家ではなかった。
 その点で、日本はせっかく梅岩のような先駆者をもちながら、明治革命以後、大学はまず国家のものとなった。あるいは国家に奉仕する官僚群の養成機関となった。それはそれで重要な意味をもつものであったが、はたして大学というものがそれでよいのか、という疑問をもつひとびとが登場してきたのもふしぎではない。たとえば、ここに佐藤泰然という人物がいる。かれは文化元年の生まれで長崎で蘭学をおさめた。江戸にもどった泰然は天保九年に医学塾をひらき、のち佐倉藩に招かれて天保一四年に順天堂という塾を開設した。この順天堂は日本全国から医学生をあつめることになる。天保一四年というと一八四三年。明治革命の以前のことである。その息子の佐藤尚中が父の順天堂を継ぎ、西洋医学の研究と患者の治療にあたった。いうまでもなく、これが順天堂大学のはじまりである。これが正式の大学として認可されたのは昭和一七年のことだけれども、実績からいうならこれこそ近代日本の私学のはじまりのひとつであった、といってよい。
 佐倉の順天堂にたいして、大阪には緒方洪庵の適塾があった。これもまた蘭学を主とした医学校であって、その門下からは大村益次郎、大鳥圭介、福沢諭吉などの人材がそだった。適塾の開設は天保九年だから、佐倉の順天堂の発足とほぼ同時期である。適塾という名前は、それぞれの学生がみずからの能力や関心に適した学習をおこなうのがよろしい、という個性尊重の精神からでたものだ。これもまた、みごとな私学である。この適塾がそのまま明治になっても継承され、こんにちの大阪大学医学部の原型になったことはここにあらためていうまでもあるまい。こんなふうにかんがえてくると、日本の近代私学の伝統は官学に先行していたようなところがある。国家の手によって創設された官学が出現したから、はじめて私学ができたのではない。ふるくは弘法大師から緒方洪庵にいたるまで、日本の民間教育は連綿とその精神をうけついできたのだ。
 その伝統をふまえたうえで、明治になると続々と私学が誕生した。とくに明治六年に森有礼を中心にして結成された明六社の啓蒙家たちは官学にたいする批判をふくめ私立学校の必要性を強調し、それぞれに私学設立を実行にうつした。福沢諭吉の慶応義塾、大隈重信の早稲田大学、さらに新島譲の同志社などはその代表格であって、これらの大学についてはおおくの記録があるからあらためて紹介するまでもあるまい。ただ、学問というもののたいせつさをおしえた名著として福沢の『学問のすすめ』があり、この書物が日本近代の高等教育のエネルギーのおおきな源泉となったこと、そして、その福沢じしんが適塾に学んだ人物のひとりであったことだけはつけくわえておいたほうがよいかもしれない。官学はたしかに全国の俊秀をあつめ、国家の政治・行政機構の骨格をつくる役割をはたしたが、たとえば実業の分野、教育の分野での人材はけっしてじゅうぶんではない。明治の大学創立者たちはそのことをわきまえていた。いわば、よき市民の養成機関としての私学をかれらはその目標にしていたのである。じっさいたとえば現在の東京理科大学の前身である東京物理学講習所の設立広告(明治一四年)をみると法文学にくらべて理学の教育の進歩がおくれている、という認識のもとに「光学熱学電気学」を教授する、としるされているし、また榎本武揚が開設した育英黌農学科は明治二四年に旧幕府関係の子弟のためにつくったものであった。それがこんにちの東京農業大学のはじまりである。
 いっぽう、女子教育もこのころになるとさかんになってきた。おそらくいちばんふるい記録のひとつは青山学院であろう。これはアメリカの女性宣教師スクーンメーカーがつくった女子小学校。明治七年のことである。それにひきつづいて日本女子大学、東京女子大学、さらに津田塾大学などが開設される。そのそれぞれについては、立派な校史があるからこの点も省略する。ただ、だいじなことは空海から福沢諭吉にいたるまで、日本にはみごとな私学の精神が息づいてきているということなのである。西洋の大学とちがって、宗教的な圧力や制約は中世から近世にいたるまでほとんどなかった。

三、実学の伝統

 とりわけ、わたしなどが注目したいのはまえに紹介した理科大学、農業大学のような理科系の大学が近代の日本で続々と誕生したことだ。じっさい、アルミタージュの『技術の社会史』などを読むと日本は明治期にすでに工学系の高等教育について世界の最先端をあゆんでいた。かれは一八七二(明治五)年にイギリス人のエアトンが日本の工部大学校の教授として任命されたことをひきあいにだし「日本の工科大学が世界でこの種のものとして最大の教育機関になっていたこと」そして「わが国(イギリス)はその工学者の系統的教育においてきわめて遅れている」と記録している。西洋では科学は高級な学問であり、それにたいして工学は職人のものとされていたがゆえに、技術学校はなかなかできなかったが、技術教育は日本のばあい、なんの偏見もなくうけいれられた。例の札幌農学校だってその例外ではない。わたしは北海道大学でクラーク博士の教えをうけた学生たちのノートをみて感激した記憶がある。この農学校に学んだ新渡戸稲造や内村鑑三などは、たとえば牛や豚の飼育方法などを熱心に勉強していたのだ。その点で日本の理工学系私学は誇るべき伝統をもっている。工学はけっして軽蔑の対象ではなく、ごくふつうの、そして尊敬されるべき学問だったのである。なにしろ、西洋からはあたらしい機械だの技術だのがはいってくる。どうしたら電気がつくのか、どうしたら汽車がうごくのか、紡績機械がこわれたときの修理方法はどうなのか、製鉄工場はどのようにうごかしたらよいのか、といった単純なようにみえて工業化のための必須の技術者たちが日本にとっては緊急に必要だったのだ。
 蔵前の工業専門学校はのちに国立の東京工業大学になり、また一橋の商業専門学校は一橋大学になってゆくが、これらもまた「実学」の学校であった。いや、なによりも福沢は慶応義塾をつくるにあたって「実学」ということばをしばしばつかった。学問というものはしばしばきわめて深淵なものにみえる。そして、学者先生とよばれるひとびとは俗人を相手にしない。いわゆる「象牙の塔」がそこにはできあがる。大学というところは世俗とはかかわらない、というふしぎな迷信がある。平易なことをわざわざ難解な言語にして超俗をよそおうところがある。新渡戸稲造は「俗名でいえば薬種は安くなり」という名句をのこした。やさしくいえば軽蔑され、むずかしくいえば尊敬される、ということだ。これがいわゆる「学者」の悪癖なのである。そして率直にいうならば、日本の大学のおおく、とりわけ官学はどちらかといえば抽象的概念をもてあそぶことをもって学問とかんがえることがすくなくなかった。だが、日本の近代化を実質的にになったのは、すぐれた官僚組織もさることながら、工業、商業といった実学を身につけたひとびとがつぎつぎに育ち、そしてそれぞれの実務についていたからであろう。いくら官僚群が工業化の政策を立案・計画しても、それらの政策を実行にうつすための技術者がいなければ政策はしょせん絵に描いた餅にすぎない。
 そのようにかんがえてくると、日本の工業化を可能にしたものは教育の普及奨励、とりわけ高等教育の振興、そのなかでも工学、技術の重視、ということだったのではあるまいか。そして、これら実学の世界を開拓したのは官学というよりはむしろ私学の力によるところがおおきかった、とたしはおもう。もちろん、ひとくちに私学といっても、その創立の経緯や創設者の精神は多様である。キリスト教系のものもあったし、幕藩体制からの延長のものもあった。だから、私学創設者というものを一般化して語ることはできない。だが、そのなかで、とくに注目すべきことはおおくの私学が実学の重要性と緊急性に気づいたひとびとによって設立されてきた、ということなのである。しかも、そのばあい、国家からの直接の統制や指示をうけることなく、自由な教育と研究をすすめなければ世界のなかでの日本の競争力を獲得することはむずかしい、という自覚もあったようにおもう。
 中部大学もその例外ではない。現在は総合大学としてその役割をはたすようになっているけれども、ここまで発展してきたそもそもの原点にたちもどってみるならば、工業教育、技術教育がいかにたいせつであるか、そしてそのための教育機関がいかにすくないか、を憂いた創立者の実学精神があった。私学は創設者の自発的なイニシアテイブからはじまる。だまっていて自然に大学ができあがる、というわけのものではない。しかも、その私学の歴史をみても、創設者といわれるひとびとにはたいへんな苦労があった。財政的問題もあったし、政府の行政機構とのあいだの諸問題も解決しなければならなかった。いったん大学ができあがっても、はたしてそれだけの優秀な学生が入学してくるかはおおくのばあい未知数であった。私学の創設者は、そうかんがえてくると学問の世界のなかでの不撓不屈の冒険者たちであったようにもみえる。その冒険者たちの活動の結果として現在の私学があり、またこんにちの日本のすがたがある。近代日本の高等教育の歴史のなかで、私学がはたしてきた役割と貢献をふりかえってみることは日本の近代史・現代史の根底にあるものを再検討するためのひとつの手がかりなのではあるまいか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 29