加藤秀俊 著作データベース

お茶とコーヒー

発行年月: 19771101
掲載  : 文藝春秋デラックス
発行元 : 文藝春秋



 ついこのあいだのこと、ボストンからシカゴまでの飛行機のなかで、たまたま、トルコの経済学者と隣あわせにすわった。あれこれと雑談しているうちに、トルコのコーヒーの話になった。この人物は、イスタンブールがその出身地で、もう一〇年ちかくアメリカに住んでいるという。ずいぶん馴れたけれども、どうにもアメリカのコーヒーはたよりない、やっぱりコーヒーはターキッシュにかぎる、とかれはいった。
 そういう話になって、わたしは、突如として何年かまえのヨーロッパ旅行のことを思い出した。その旅行は、ロンドンからイスタンブールまで、例のオリエント急行という列車に乗るという、まことに楽しい旅行だったのだが、そのロマンチックなイメージにもかかわらず、車中の生活は、なかなかたいへんであった。三泊四日、列車に乗りつづけ、というのははじめから覚悟していたが、食べものが自由にならないのがつらかった。というのは、東欧諸国にはいると、ポンドもドルもマルクも通用せず、いっさい食べものが買えなかったからである。そのことを、あらかじめ教えられていたので、わたしはさいごの自由都市、トリエステでワインの大瓶をニ、三本と、サラミ・ソーセージ、チーズなどを買いこみ、それを二日ちかくの食糧として車室にはこびこんだ。のどがかわくと、飲むものはワインだけ。飲んでは眠り、目がさめるとまたワイン、というわけで、からだがふらふらになった。
 しかし、そんな状態は、国境をこえてトルコに入ったとたんに解消した。国境線で機関車がかわり、ガチャンと連結器の音がきこえたら、車掌がやってきて、食堂車が連結された、と教えてくれた。ここからは、ポンドもドルも自由に使える。わたしは、さっそく食堂車にとびこんだ。まことに時代がかった車輌だったけれども、トルコ人の給仕がにこやかにほほえみ、まずコーヒーでもいかが、とカップをはこんできてくれた。もちろん、ターキッシュ・コーヒーである。まっ黒で、口にふくむと、その刺激がからだぜんたいにひろがった。わたしは、正直なところ、ターキッシュ・コーヒーをあまり好まない。コーヒー通、といわれる人たちからは軽蔑されるかもしれぬが、わたしは、うすいアメリカン・コーヒーを好む。日本人がしょっちゅう番茶を飲むように、アメリカ人は、コーヒーをやたらに飲む。わたしは、そういうコーヒーの飲みかたが好きだ。一日に、何ばいも飲む。
 だが、そんなことはどうでもよろしい。好きだの嫌いだのといったぜいたくな話はべつにして、とにかく、このトルコの食堂車で口にしたコーヒーは、絶妙の味であった。こんなにコーヒーがおいしいものだとは思わなかった。ワイン漬けになったからだが、しゃんとした。大げさにいえば、この一ぱいのコーヒーで、やっと正気にもどった、という感じだったのである。その経験を話すと、トルコの経済学者は、満足げにうなずき、それはそうだろう、わが国のコーヒーは世界一なのである、といった。
 世界一かどうか、そのへんの判断は保留することにして、たしかに、トルコは、コーヒーを民族的飲料としたもっとも古い国のひとつであった。いったい、どんな歴史的事情によって、このコーヒーという飲物が文明史に登場し、また、それはどんなふうにひろがったのであろうか。毎日のように消費しているコーヒーを理解するために、その歴史的進化をたどってみることにも、いささかの意味があるように思われる。
 一七世紀のおわりから一八世紀のはじめまで、ソルボンヌで神学を教えていたアントニウス・ファウスタスという学者は、わたしのしらべたかぎりでは、コーヒーの起源と歴史について考察をくだしたさいしょの人物である。ファウスタスは、コーヒーを発見したのは、アラビア半島のイエーメンあたりの遊牧民であった、という。この遊牧民の飼っていた羊たちはあるとき見慣れぬ植物を食べ、いっこうに眠らなくなってしまった。その植物を人びとは好奇心からいろいろといじっているうちに、黒い苦味のある液体を抽出することに成功した。いうまでもなく、それがコーヒーである。
 アラビア半島の遊牧民といえば、これはイスラム教徒だ。かれらはコーランの教えを忠実に守って、毎日をすごさなければならぬ。とりわけ、聖職にある人たちは、深夜に起きて祈ることが義務づけられている。睡眠時間は四時間、といったきびしさだ。イエーメンの聖職者は、コーヒーを覚醒剤として使用することを発見した。コーヒーの実をつける木は、カファの木と名づけられ、抽出される液体は、「カヴェ」と呼ばれた。
 このへんの事情は、茶の起源とおどろくべき類似性をしめしている。中国の雲南省、あるいはそれより西の山岳地帯ではじめて使われるようになった。まず、仏教の僧侶たちの覚醒剤として使用された。どういうわけか、世界の多くの宗教に共通しているひとつの要素は、深夜が聖なる時間と見なされているという事情であろう。ふつうの人間なら、夜になると眠くなる。いや、ふつうの人間が眠りにおちて、世界が静寂と闇につつまれるからこそ、聖なる世界とまじわりをもつ聖職者たちは、深夜まで起きて、祈りをささげ、あるいは瞑想にふけらなければならないのかもしれぬ。だが、名僧智識といえども、しょせん睡魔には勝てない。だから、カフェインをふくむ覚醒剤の発見は、聖職者にとって、たいへんに都合がよかった。じっさい、伝説によると、達磨大師の行が可能であったのは、かれが眠くなると茶をすすっていたからだ、という。コーヒーはイスラム教、茶は仏教――宗派はまったくちがうけれども、このふたつの飲料がともに高等宗教とかかわりあって発展した、というのは、文明史にきわめて重大な問題をふくんでいる、とわたしは思う。


 とはいうものの、イスラム圏におけるコーヒーの運命は、けっして順調ではなかった。なぜなら、コーヒーを飲むことがコーランの教えと矛盾するのではないか、という議論がもちあがったからである。イエーメンの遊牧民によるコーヒーの発見、という話は、ファウスタスのいささかあやしげな推測をふくんでいるようだが、コーヒーをめぐるイスラムの教理問答は、ちゃんとした歴史的記録がのこっている。その問答は、一六世紀のはじめにはじまった。
 コーヒー研究の最大の著作であるウィリアム・ウカースの『コーヒーのすべて』(一九三五年)という書物によると、一五一一年にメッカの知事をつとめていたカイール・ベイなる人物は、たいへん忠実なイスラム教徒であったが、民衆の生活については、いっこうにうとい人物であった。だいたい、かれはコーヒーというものを知らなかった。ある日、かれはモスクからの帰り道に、コーヒーを飲んでいる人間たちを見つけた。さいしょ、かれは、コーヒーをワインと見まちがえたらしい。イスラム圏では、アルコール飲料はつよく禁じられている。ゆるすべかざることが、ところもあろうに、聖地メッカでおこなわれている――ベイは烈火のごとくに怒った。
 しかし、それはワインではなかった。コーヒーというものだ、ということをかれは教えられた。だが、先入見というものはおそろしい。いずれにせよ、このコーヒーというものは、人間をゼイタクにし、堕落させるものだ、とベイは断定した。とりわけ、街かどでコーヒーを飲んでは笑いさざめき、チェスをやったりして遊んでいるのは怪しからぬことである、とかれはかんがえた。そこで、即座にメッカ市内のいっさいのコーヒー店を閉鎖するとともに、コーヒーの飲用を禁じ、違反者はメッカから追放する、という強圧手段をとった。
 もっとも、ベイのコーヒー弾圧の原因については異説もある。一九三四年に、ドイツのハインリッヒ・ヤコブの書いた『コーヒー伝説』という書物には、ベイが怒ったのはコーヒー店にむらがる詩人たちが、やたらに政治的フウシをちりばめた詩をつくってベイをからかったからだ、と書いてある。だが、ずれにせよ、このメッカの知事はコーヒーに敵意と嫌悪を抱き、完全な使用禁止令を布告したのだ。
 かれは、この弾圧を正当化するため、法律家、神学者、医者などを呼んで、コーヒーがいかにコーランに違反するか、をつぎつぎに立証した。そのくわしい問答のいきさつを、わたしは図書館でさがし出し、まことにイスラム的な論理展開に感動してしまったのだが、それをここにくわしく紹介する余裕はない。要するに、コーヒーはメッカで禁圧されたのである。
 しかしメッカにおけるコーヒーの禁止令にもっともびっくりしたのはカイロである。行政的にいうと、カイロのサルタンはメッカの知事の上司であり、しかも、このサルタンは、たいへんなコーヒー愛好者であった。当世ふうにいえば、メッカの知事は独断と偏見にもとづく勇み足で、上司と連絡をとることもなく、ひどいことをしでかしてしまった、というわけだ。さっそく、カイロではコーヒーがなんらモハメッドの教えにそむくものではない、という神学的解釈が構築され、メッカに急使が飛んだ。知事のベイは、サルタンの命令によってコーヒー禁止令を解いたが、事態はそれだけで済んだわけではない。かれは、民衆の敵として、さんざんいためつけられたうえ、ついに死刑に処せられた。ベイの弟も、おなじ運命がわが身を待ちうけていることを察知し、こちらのほうは自殺してしまった。コーヒー禁止令のお先棒をかついだ二人の医者は、さっそくメッカを逃げ出したけれども、つかまって、これまた処刑された。イスラム圏では、一六世紀のはじめにコーヒーは政治的、宗教的な大問題となり、こんなふうに血なまぐさい話にまで進展したのであった。
 これと類似したコーヒーとコーランに関する論争や政治的紛争は、その後も何回かくりかえされている。そして、キリスト教文化圏のなかでも、コーヒーは神学的な問題をひきおこした。コーヒーがはじめてヨーロッパにもたらされたのは一六世紀の後半、といわれている。ヨーロッパの書物でさいしょにコーヒーについて書かれたものはレオナルド・ラウルフの旅行記で、かれが中近東の旅をおえてアウグスブルグに戻ったのが一五七六年であるから、その後まもなく、コーヒーはヨーロッパ半島に上陸した、とみてよい。一説によると、一五九〇年ころ、ベニスに荷あげされたのがはじまりだ、ともいう。
 しかし、ローマ教会は、コーヒーという異国の飲料にたいして寛容ではなかった。イスラム圏からきた、というだけで神学者たちは難色をしめし、これは悪魔の飲物だ、などと断定する説もあった。これを飲むと、キリスト教徒は悪魔に魂を売りわたすことになる、というわけだ。
 ところが、この問題は、意外にあっさりと解決した。というのは、当時のローマ法王クレメンテ八世が、コーヒー好きになってしまったからだ。かれは、コーヒーに洗礼をあたえ、これをキリスト教徒の飲物として正式に認可したのである。だから、ヨーロッパでは一七世紀以来、コーヒーは堂々と消費されるようになった。とりわけ、法王庁のおひざもとであるイタリアでは、コーヒーがさかんに飲まれはじめた。いうまでもなく、イタリア式エスプレッソ、というやつである。


 そこでおもしろい役割をうけもつのがトルコである。一四五三年、コンスタンチノーブルはトルコに征服され、ビザンチン帝国は分割されることになるのだが、勇敢なるトルコの兵士たちは、戦場にあって、かたときもコーヒーを忘れることがなかった。コーヒーは兵士たちに活力をあたえ、疲労を忘れさせた。だから、おなじイスラム圏でも、メッカなどとちがって、トルコではいっさいの宗教的な問題をひきおこすことなく、コーヒーはすんなりと文化のなかにとけこんだのであった。
 じっさい、トルコではひじょうにはやくから、女性もコーヒーを飲むことをゆるされるようになっており、妻にコーヒーを飲むことをゆるさない男がいるとしたら、その妻は離婚請求ができる、というきわめておもしろい条文がトルコの中世の法典には記載されているらしい。コーヒーは、トルコにおける初期のウーマン・リブにも一役買っていた、というわけだ。
 トルコにおけるコーヒーの成功は、キリスト教とイスラム教との対決、という歴史的事情とも関連している。いうまでもないことだが、バルカン半島はビザンチン帝国の支配下にあり、キリスト教による教化がおこなわれはじめていた。そこにトルコがコーランをかかげて侵入してきた。キリスト教徒はワインを飲む。飲むだけではない。それは聖なる液体である。だが、イスラムの立場からみると、ワインは絶対に口にしてはいけない飲料である。したがってバルカン半島のイスラム文化にあたって住民にワインをやめさせ、そのかわりにコーヒーを飲ませる、というのは、ひとつの支持的効果を果たしうるのであった。だから、そこではコーヒーは、イスラムの輝ける象徴だったのである。トルコの詩人ベリギーは、この地方の征圧を「コーヒーの勝利」とうたいあげた。ときにコーヒーが「イスラムのワイン」と呼ばれるのは、こうした事情があったからである。
 まえに引用したヤコブによると、このときからコンスタンチノーブルは、一年じゅうコーヒーの香りにつつまれるようになった、という。コンスタンチノーブルというのは、こんにちのイスタンブールのことである。ベニスにむけてはじめてコーヒーが船積みされたのもこの港からであった。とすると、はじめに紹介したトルコの経済学者がターキッシュ・コーヒーこそ世界一、と自慢するのも、ゆえなしとしない。そして、おそらく、オリエント急行でわたしが飲んだ一ぱいのコーヒーには、そういう歴史の蓄積がたっぷりとふくまれていたのであろう。
 初期のコーヒーがたどった、こうした波瀾にとんだ歴史にくらべると、茶の歴史はきわめて温和である。茶は中国大陸にひろがり、さらに日本につたわり、一八世紀になるとイギリスを中心とする世界貿易のなかに組みいれられ、コーヒーよりもはるかに大きな経済的役割を果たすようになるのだが、茶は、宗教的な問題になったことがいちどもなかった。もちろん、一七七四年、ボストン港でイギリスから輸入された茶をアメリカ人が海のなかにたたきこんだことからアメリカの独立戦争がはじまった、といったような、茶を契機にした政治的事件はあったし、一七世紀のはじめ、ドイツやらオランダでは、茶が健康にわるい、というので医者たちが論争した、という事実もある。しかし、コーヒーの歴史におけるように、教理問答があったり、処刑者がでたり、というような話は、わたしの知るかぎりひとつもないのだ。
 そのうえ、茶については、徹底的といってよいほどたくさんの文献記録がのこっている。紀元前にさかのぼる伝説はともかくとして、陸羽の書いた『茶経』は八世紀の文献だし、その後も、おびただしい資料がのこされてきているのである。じっさい、ウカースは、『コーヒーのすべて』とならんで『茶のすべて』という大著をも書いたが、前者がおよそ八〇〇ページの一冊本であるのにたいして後者は計二〇〇〇ぺージをこえる大部のものとなり、三分冊になって発行されることになってしまった。茶については、いくらでも文献的にしらべることができるわけで、わたしは、すくなくとも茶に関する一〇〇冊以上の本の所在を図書館で知った。それにひきかえ、コーヒーについての文献はすくない。歴史のほうも、考証的に、すくなからずたよりないところがある。
 つまり、茶のほうが、コーヒーにくらべて歴史的に、はるかにあざやかな姿をとっており、のこされている資料も、文化的な香りが高いのだ。コーヒーの文明史に出てくる話は、なんとなく殺伐なところがある。茶とコーヒーは、文と武、という二分法を直感的に連想させられるほど対照的なのだ。そこはかとない茶のみやびな香りと、コーヒーのもつ強烈なアロマ。それは女性的対男性的、といういいかたでとらえることができるかもしれない。
 じじつ、アメリカなどでは、茶、というとすぐに女性を連想させるようなイメージが定着しており、したがって、アメリカにおける茶のマーケティングにあたっては、いかにして茶を男性的なものとして演出するか、という大問題とつねに直面しなければならないらしい。茶を男たち、とりわけ青壮年の男性に売ることができる人物がいるとしたら、それは広告業界におけるスーパーマンだ――そういう話を、わたしはアメリカの広告業者からまじめにきかされたおぼえがある。茶には、文人趣味のようなものがつきまとい、すくなくとも、荒くれ男と茶、というのはアメリカ文化のなかではとけあわないのだ。アメリカ人、とりわけ男たちが茶を相手にしないでコーヒーばかり飲むのは、たんに茶を発端にした独立戦争の経験だけではなさそうなのである。


 さらに乱暴な比較史学を展開させていただくと、茶が東南アジア的、コーヒーが西アジア的という対照をさせることも可能かもしれない。だいたい歴史的起源からいって、茶は中国南西の山地であり、コーヒーはアラビア半島の乾燥地帯、というきわ立ったちがいがある。そして、茶を愛好してきたのは、中国や日本の農耕民、コーヒーは中近東の遊牧民である。前者はおだやかな多神教文明圏、後者は戦闘的な一神教文明圏、という一般化も可能かもしれない。
 じじつ、西洋人にとっては、依然として茶は東洋のもの、とりわけ極東のもの、というイメージがある。イギリス人だけは例外で、一九世紀なかばまでに、茶の貿易で巨大な富をつくりあげてきたわけだから、かれらは、茶こそイギリスの国民的飲料、と信じこんでいる。あけても暮れても、あの真っ黒な茶にあたたかいミルクをくわえて、イギリス人は茶を飲みつづけているのである。茶が東洋のものだ、といっても、イギリス人はかならずしも納得しないであろう。しかし、イギリス意外の多くの国では、茶、すなわち東洋、という連想がはたらいているようなのである。
 わたしは、かつてボストンの上流家庭に、お茶のパーティによばれたことがある。銀製の大きなティー・ポットがテーブルの中央にかがやき、上品な老婦人がいとも優雅にお茶をいれてくださるのだが、彼女はわたしの顔をみると、日本のかたにお茶をさしあげるのははじめてなのですよ、といささか弁解がましい表情をうかべた。要するに、お茶の本場からきた人間にお茶をいれるのが、なんとなくためらわれたのであろう。
 コーヒーと茶――ふたつのどちらが好きか、は、しょせん好みの問題であって、どちらがどう、ということはない。しかもこんにちでは、コーヒーもお茶もインスタントという便利な形式をとるようになり(ついでにいっておくと、インスタント・コーヒーをさいしょにつくったのは日本人で、明治二〇年代に真空乾燥法というのを開発している)、いつでも好きなようにつくり、そして飲むことができるようになっている。われわれの日常生活をふりかえってみても、このふたつを、その時とばあいによってどうにか使いわけている。そして、べつだん東洋だの西洋だのといった文明的配慮はそこでははたらいていない。
 しかし、文化の問題としてかんがえてみると、お茶のほうがより高度の儀式化をとげてきている、という事実はみとめなければなるまい。たとえば日本における茶道というものを思い出してみたらよい。一ぱいのお茶を飲む、という行為は、茶道という体系のなかでは複雑な手つづきと、その訓練のくりかえしによってはじめて可能な行為なのであって、たんに液体を消化器にほうりこむ、という生理学的な問題ではないのだ。イギリスにおけるお茶にも、やはり一種の儀式化された面があり、多少の心得というものが必要である。ふだんの生活のなかでは、お茶は、ガブ飲みしてさしつかえないけれども、洗練された制度としてのお茶、という領域も存在しているのである。
 そして、それにくらべると、コーヒーのほうが、その飲みかたについて、べつだんややこしい文化的手つづきはない。もちろん、コーヒー通といわれる人びとのなかには、コーヒーのいれかたや、飲みかたについて、いろいろと説をなす人がいる。しかしながら、世界じゅうを見わたしてみても、茶道に匹敵するような文化体系としてのコーヒーというものをわたしは知らない。
 わたしは、イランに何人かの友人をもっている。イランもトルコとおなじく、古くからコーヒーを飲むことがおこなわれてきた国であり、テヘランのコーヒー・ハウスの写真などを見せてもらうと、教会のごとくに壮大かつ豪華であって、一見、祭壇と見まちがうばかりの高いところには、白いヒゲをたくわえた老人が立ち、そこでイランの口承文芸を朗々と語ったりしている。
 人びとは、コーヒー・カップを口にはこびながら、その物語にきき入っているわけだが、そこにあるのは社会制度としてのコーヒーの飲みかたについての厳密な作法のようなものが存在しているわけなのではない。
 そういう点で、コーヒーのほうが、近づきやすい、という利点がある。お茶は、本格的にやりはじめるとキリがないし、心得がないと軽蔑されることもある。ウカースは、コーヒーというものは、社会階層のいかんを問わずに自由に飲める、という点で、もっとも民主的な飲みものだ、といっているが、それはひょっとすると正しいのかもしれぬ。食べものや飲みものには、ゆるやかな階層性があり、たとえばビールというのは、あまり上流階級の生活とはむすびつかないし、コニャックは労働者階級の生活とはしっくり接続しない。なにを飲んでいるか、食べているか、はその人間の社会階層をしめすインデックスでありうるのだ。
 お茶には、多少ともそういう階層性がある。だが、コーヒーにはそれがほとんどない。それは、すでにみたように、コーヒーというものが、いささか無秩序にひろがったことの結果でもあろうし、西アジアの人びとが東アジアの人間たちのようなもったいぶった儀式化に無関心であったからなのかもしれぬ。
 だが、そんなことはともかくとしてその原産地をたずねると、茶が中国、コーヒーがアラブ、という、こんにちの世界の大きなふたつの目玉に収斂(しゅうれん)してゆくのは文明史的に意味の深い事実であるようにもおもわれる。
 やはり、このふたつの文明圏はそれぞれに大文明であり、それを度外視してわれわれの現代生活は成り立たぬ。茶とコーヒーは、そのことを切実に感じさせるにじゅうぶんなのではないか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2832