加藤秀俊 著作データベース

「木綿以後のこと」へ

発行年月: 19770801
掲載  : 暮しの設計
発行元 : 中央公論社


1 木綿以前の日本の衣生活は、大麻、亜麻など麻であった
 木綿、ということばをきいてすぐにおもい出すのは、いうまでもなく、柳田先生の「木綿以前の事」であろう。このエッセイのなかで、柳田先生は、木綿というものがごくあたらしい発見であって、明治以前の日本の衣料の基本がもっぱら麻であったこと、そして木綿の導入によって、日本人の衣生活が革命的といえるほど大きな変貌をとげたこと、を指摘され、さらに、木綿というものがあらたなホコリの源泉にもなった、というおもしろい考察も下しておられる。近代日本における木綿というものの役割をかんがえる手がかりは、柳田先生のこのエッセイのなかにちりばめられているわけだから、興味のある読者は、まず「木綿以前の事」をあらためて読まれることをおすすめする。
 たしかに、柳田先生のいわれるとおり、木綿というものは、日本の庶民生活のなかではたいへんにあたらしい素材であった。もちろん、木綿の存在は、かなりむかしから知られていたけれども、それを誰でもがふんだんに使うようになった、というのは、たかだか過去百年たらずの新世相なのであった。いったい、木綿とは何なのか、そして、それはどのようにしてわれわれの生活のなかにはいりこんできたのであろうか。
 他の多くの大きな発明・発見とおなじく、木綿の起源は、古くインドにさかのぼることができる。こんにちでも、粗い織りのインド木綿の布は、われわれに馴染み深いものだし、さいきんの若い人たちのなかには、インド木綿の素朴な手ざわりやデザインに惹かれて、それを街着に使っている人びともすくなくない。原宿や六本木の街角にしばらく立っていれば、そういう若ものたちが何人かすぐ目につくのである。
 そのインドから、中国を経由してはるばると渡ってきた木綿の一片が法隆寺にある。これはインド産というよりもむしろ中国産のものといわれており、中国ははやくから西方の文化と接触して綿織物をつくっていたことがわかる。はじめて綿布の一片を手にした当時の日本人は、おそらく、第二次世界大戦後にはじめてビニールを見たわれわれとおなじように、このやわらかく魅力的な素材にびっくりしたにちがいない。しかし、それは、あくまでも外来の貴重な新物質、というだけのことであって、それを衣料品に使う、などというわけにはゆかなかった。むしろ、一種の貴重品として、当時の人びとは珍しげに眺めていたのであろう。
 伝説によると、その後八世紀のおわりに、インド人が三河国、つまりこんにちの愛知県の海外に漂着し、そのときに持参していた綿の実を紀伊・四国・九州など温暖な地方で栽培してみたがいずれもうまくゆかず、ついに綿の日本への移植は失敗におわった、ともいう。そういう伝説をふまえてであろうか、藤原家良は綿を主題にした和歌を一首のこしている。いわく

しきしまのやまとにはあらぬから人の
 うえにしわたのたねはたえにき

 要するに、綿の栽培は日本ではなかなかうまくゆかなかったのである。だから、室町時代になって中国との貿易がさかんになっても、木綿は製品輸入、というかたちをとるにとどまった。つまり、織りあがった綿布を日本は大陸から輸入していたのである。国産の綿布をつくることはできなかったのだ。
 輸入品であり、しかも当時の貿易量などというものは、こんにちの基準でいえば、きわめて微量であったから、木綿はごくかぎられた一部上流階級の消費物であったにすぎぬ。一般の庶民生活と木綿とのあいだには、大きな距離があった。輸入木綿の専売権をめぐって、室町時代に布座と小物座というふたつのギルドが争った、という事実もあるけれど、木綿の販路は京都を中心とした極地的なものであって、日本人の大部分は大麻、苧麻、亜麻、イラクサ、など麻でつくった衣料品を身にまとっていた。こんにち、麻布、などという地名がのこっているのも、木綿以前の日本の衣生活を物語るものというべきであろう。
 まえにみたように、中国では、はやくから綿の栽培がはじまり、綿織物をつくることに成功していたが、日本のおとなりの朝鮮半島でも綿の栽培は成功していた。そして一六世紀になると、日本の木綿の輸入は、朝鮮半島からおこなわれるようになった。玄界灘をわたって、朝鮮半島産の白無地の綿布が日本にやってきた。ちょうど、これとおなじころ、朝鮮半島からは、磁器をつくる技術もはいってきている。一六世紀という時代は、日本が朝鮮半島から多くのものを学びとった時代でもあったのだ。

木綿の量産体制が大きな文化変動の原動力になった歴史のはなしをもうすこしつづけよう。
 一六世紀後半というのは、日本にとって海外からの文化輸入の活発な時代であった。右にみたように朝鮮半島からも多くのものを学びとったが、同時に、日本の貿易船は南シナ海をわたり、東南アジアにむかった。そしてそこでひとつのあらたな発見をした。それは、綿糸をあざやかな色で染め、それを織りあわせた縞柄模様の綿布である。綿布といえば白無地、と相場がきまっていたそれまでの木綿のイメージはここで大転換をとげる。
 縞柄がはじめて日本人の目にふれたのは、室町時代に明との交易をつうじてであった。さまざまな色の糸を組あわせたこのあたらしい布に日本人は感心し、深く惹かれた。こうした交易の中心になっていたのが広東であったため、この模様は広東のもの、ということになり、それがしだいに訛って、当時の人びとは、これに「間道」という字をあてるようになった。こんにちでも、この時代、あるいはそれ以前の時代に日本にはいってきた「間道」の小布のコレクションをしている人たちがいる。系統の分類から、鎌倉間道、弥左衛門間道、吉野間道、などという呼び名もある。わたしも、かつてそうした間道のコレクションをみる機会があったが、なかなかみごとなもので、これが四百年もむかしのものか、とおもわれるほどデザインが斬新であるのにびっくりした記憶がある。
 「間道」があて字であるのは右にみたとおりだが、「縞」という字も日本読みである。漢和辞典をひいてみればすぐにわかるように、中国語で「縞」というのは、読んで字のごとく高級品の布、ということなのだが、これをシマと読むようになったのは、外国からきたもの、よその島からきたもの、という意味からだ。要するに輸入品というのは、日本以外の島から来たものだから、ことごとく「島物」なのである。その数ある「島物」のなかで、とりわけ日本人の関心をかき立てたのはストライプ模様の綿布であった。だから、「縞」をシマと読み、これを輸入品の代表としてあつかうようになったのである。
 一七世紀ごろになると、やっと、日本でも綿の栽培に成功するようになる。綿の植物学的特性から、寒冷地では栽培できず、鹿児島、愛知、和歌山、大阪などがまずその産地として名のりをあげた。だが、日本で栽培された綿はアジアワタという品種であって、それは綿花のまま、たとえばふとんに使うのには適していても、糸にするにはセンイが短くて不適当であった。日本で綿から糸をつくるのは、かなり苦労の多いしごとであり、できあがった綿布はかならずしも上質のものではなかった。だから、依然として、木綿は庶民生活と切りむすぶことがなかったのだ。
 ところが、明治中期になって、突如として日本は木綿の時代をむかえることになる。糸つむぎに最適のリクチワタという品種の綿花が中国、インド、アメリカなどから大量に輸入されるようになったからだ。これらの綿花から糸をつくり、織物にする――日本の綿織物産業は躍進をとげた。それがどんなふうに日本の資本主義の発展に寄与し、工業社会としての日本の形成をたすけたかは、中学校の教科書にも書いてある。こんにちの日本をつくった重要な経済史的要因は、明治中期以降の綿織物なのであった。原綿を輸入して、その加工品たる綿織物を輸出する、という典型的な加工産業によって、日本の経済はのびてきたのだ。これまで百年の日本の歴史をふりかえってみると、どうやら、日本は木綿国家であった、といってもさしつかえなさそうである。すくなくとも、木綿を抜きにして日本の近代化を語ることはむずかしいのである。
 まえにみたように、三河国は、もともと木綿に縁の深い土地である。古くは「衣の里」といわれたほど、綿織物の伝統のある土地柄である。この「衣の里」は、挙母(ころも)市(現在の豊田市)、となったのが、この土地の綿織物業者のひとり、豊田佐吉は明治三十年(一八九七)に、自動織機の発明に成功した。それ以来、日本の小幅綿織物の生産は急増する。その多くは輸出もされたが、同時に国内需要をもじゅうぶんにまかなうようになった。ついこのあいだまで貴重品あつかいされていた綿布は、突如として大衆的規模での消費財として大量に供給されることになったのだ。
 じっさい、ついこのあいだまで、東北地方では晴着のことをモメン、といっていた。東北は綿栽培のできない地方であり、したがって、ふだん着は麻布であり、木綿のものはよほどのことがないかぎり袖を通さない貴重品なのであった。日本の衣生活の歴史をふりかえってみると、明治中期以来、量産体制にはいった木綿は、「木綿革命」とでもいうべき大きな文化変動の原動力になったのである。日本人は、ふんだんに木綿を使うようになった。

第二木綿時代は化学センイと相補的関係をもっている
 しかし、原綿を輸入にたよる以上、かなしいことに、木綿王国であった日本は、戦争突入と同時に綿製品の不足に悩むようになる。
 もちろん、スフという略称で呼ばれるステープル・ファイバーやレーヨンなどの人造センイは、昭和の初期からつくられはじめていたけれども、綿の輸入先としての中国・インド・アメリカと戦争をはじめてしまったのだから、綿製品は手にはいりにくくなった。明治中期から大正・昭和初期、とふんだんに使用された綿製品は、戦争突入と同時に、日本人の生活のなかで完全に消滅してしまった。昭和十二年から二十年ごろまでの日本は、木綿王国どころか、まったく木綿というものにめぐまれない欠乏国家になってしまったのである。
 戦争の期間というのは、戦後三十年以上をへたこんにちからふりかえってみると、十年たらずの短い期間だったけれども、その同時代を生きたわれわれの体験からすると、まったく異常なできごとの連続であった。ほんとうにいろいろなものがなくなってしまった。わたしじしんの体験からいっても、小学校の上級から中学時代には、木綿との縁がほとんど切れてしまったような気がする。中学に入学したとき、制服を買ってもらったが、それは、スフ製品であった。やたらに光沢があって、ズルズルした感じのものだった。わたしなどの世代の子ども時代は、木綿というごくありふれたものにさわることのできない時代だったのである。
 だからこそ、戦争がおわって、あちこちにヤミ市ができ、そこで「純綿」ということばを耳にしたとき、まことに新鮮な感じがしたのであった。ヤミ商人が、「純綿だよ」といって売っているキャラコやカナキンはいかにもしっかりと張りのあるものにみえた。なにしろ、食べることさえギリギリの時代であったから、その「純綿」の品物を買う、などという余裕のあろうはずもなく、指をくわえて横目でながめていたのが当時の大部分の日本人というものであったが、かんがえてみれば、それは幕末から明治初期にかけての日本人のまなざしとまったくおなじ性質のものであったにちがいない。日本は、木綿にあこがれる時期を、結局のところ、百年のあいだに二回経験したのである。
 だが、ちょうど明治中期の飛躍的な綿織物工業の発展とおなじように、昭和二十五年ごろから綿織物はふたたび大量に出まわりはじめるのである。あちこちの機業地で「ガチャ万」ということばがきかれたのもこのころである。要するに、機械をガチャンとすこしうごかせば、それで一万円単位でもうけることができる、という意味だ。あれよあれよというまに、「純綿」は市場にあふれるようになった。日本は、木綿の第二の黄金時代をむかえたのであった。
 しかし、明治中期の木綿全盛と、昭和二十五年以降の木綿全盛とのあいだには、ひとつの大きなちがいがあった、とみるべきであろう。というのは、第二の木綿時代は、同時に化学センイの時代とかさなりあっていたからである。ナイロンをはじめ、さまざまな化学センイが、木綿復興と同時期に開発され、われわれの生活のなかにはいりこんできたのだ。
 化学センイといえば、スフもそうだったし、人絹もそうであった。だから、そうした初期の試作品的な化学センイの欠点を知っている日本人が、いささかの懐疑を化学センイに抱いていたとしてもふしぎではないけれども、戦後の化学センイは、それらの欠点をじゅうぶんにおぎなっていた。おまけに、ナイロンなどというものは、アメリカ風俗と抱きあわせで日本にはいってきたわけだから、かえって高級品のようにもみえた。戦後につよくなったものは女と靴下――大宅荘一はそういう名言をのこしたが、靴下がつよくなったのはナイロンのおかげである。ひとことでいうなら、過去三十年の日本の衣生活は、化学センイと木綿との共存によって成立してきたのである。この傾向は、これからもつづくであろう。第二の木綿時代は、第一の木綿時代とだいぶちがった様相を呈していたのであった。
 このふたつのセンイ、つまり自然センイとしての木綿と、化学センイとは、ときには競合関係に立ったが、やがてふたつは融合して相補的な関係をもつくりあげた。つまり、木綿と化学センイとの混紡、という方法が開発されたのである。げんに、われわれが日常に使っているさまざまな衣料品、たとえば下着だのシャツだのをしらべてみれば、その多くが混紡品であることに気がつくだろう。木綿はやわらかいがシワができやすい。そのうえ、センイとして弱く、やぶれたり切れたりすることも多い。化学センイを混ぜれば、そういう欠点はじゅうぶんにカバーされる。もちろん、純綿製品もたくさん出まわっているけれども、こんにちの木綿文化は、化学センイと手をむすびあっているのが特色なのである。

純綿への回帰もよく考えないと「花色木綿」になる
 しかし、そういう化学センイとの結合のうえに形成された戦後の木綿文化があったから、逆に、もういちど「純綿」というものを味わってみたい、という人たちが出てくるのも当然といえば当然といえるであろう。とりわけ、以上にのべたような理由によって、生まれたときから化学センイとのつきあいの深かった若い世代の好奇心が純綿というものにむかうのは、無理からぬところがあった。
 そのうえ、このところ、いわゆるエコロジー運動といったものがさかんになり、「自然」ということばがムード的レベルでもしきりに口にされはじめた。「自然」がいい、というので自然食品だの有機農業だのが流行し、いたるところで緑化運動が活発になるかとおもえば、手づくりがいい、というので大量生産の工業製品へのムード的抵抗のようなものも顕在化してくる。そうした時代相からすると、石油化学製品としての化学センイ、などというのは、いささかぐあいがわるい。そこで、「自然」を叫ぶ若ものたちは、木綿という「自然」センイこそがもっとも人間的だ、というふしぎな結論に達し、純綿のTシャツ、ブルー・ジーンズ、といった「自然」の服装のなかで「自然」に生きようとする。テレビのコマーシャルなどをみていても、そういう気分はなんとなくわかる。
 そうした「自然」への回帰だの、あるいは木綿の価値の見なおしだのは、それじたいけっしてわるいことではあるまい。しかし、素材が「自然」であるということから、ムード的に木綿にあこがれる、というのはじつのところいささかおかしいのである。こんにちの綿織物の原料は、たしかに「自然」の産物であろう。しかし、「自然」をあんまりロマンチックにかんがえてはいけない。綿花のつみとりから、製紙、染色、織り、といった加工過程には、おどろくべき「人工」の知恵と技術が深くかかわりあっているからである。もしも、こんにちのムード的「自然主義」者が、そのムードによって木綿というものにロマンを感じるのであれば、ガンジーのごとくに、みずから綿をつむぎ、みずから布を織るのが本筋であろう、とわたしなどはおもう。
 じっさい、よくかんがえてみれば、こんにちの木綿ブームは、ひょっとすると、世界的に過剰生産気味にあるセンイ産業の演出によるところが大きいのかもしれぬ。若ものたちは、素朴にも、テレビのコマーシャルにえがかれる「自然主義」になんとなく心惹かれ、木綿主義者になっているのだ、といえないこともない。
 とはいうものの、わたしは木綿に敵意や反感をもっているわけではない。わたしじしんも、木綿というものは好きだ。しかし同時に、木綿というものをあまりにも過大評価してなんでもかんでも木綿、というのはいささか滑稽にみえる。木綿がその特色を発揮できる領域もあれば、逆に木綿の欠点だけがむき出しになる領域もあるだろう。下着から上着までぜんぶ木綿、カーテンも木綿なら家具も木綿、といった徹底的木綿主義者を頭のなかでえがいてみると、わたしは、おそらく、現在から将来にかけての衣生活というもののなかでいちばん大きな課題は、生活のどの領域で木綿をどんなふうに使ってゆくのが賢明か、についての研究であろう、とわたしはおもう。
 化学センイ全盛にたいする一種の反省として、木綿の見なおしをしてみることはだいじなことだ。あまりにもめまぐるしく、つぎつぎに化学センイが登場したので、われわれはそれにすっかり心を奪われてしまったようなところもある。だから、いま、こうして木綿のあゆんできた文化史をしずかにふりかえり、現代のわれわれにとって木綿とはなんであるのか、また、なんでありうるのかをかんがえてみることにはじゅうぶん意味がある。だが、明治期とちがって、われわれのまわりには化学センイもあるし、毛織物もあるし、また絹もある。それら多様なセンイ製品を生活のなかに、それぞれどう位置づけ、使いわけてゆくか――それをこれからかんがえてみなければならない。柳田先生は「木綿以前の事」をみごとに考察なさったが、つぎの時代の民俗学は、たぶん「木綿以後のこと」をかんがえるべきなのであろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2831