加藤秀俊 著作データベース

地図と旅行

発行年月: 19770325
掲載  : 日本自身
発行元 : 日本自身社



 日本文化は、かなり地理的関心の深い文化だ、とわたしは思う。それは、ことによると、柳田民俗学が教えてくれるように、日本に山が多く、山ひとつ越えることで風物がガラリとかわる、という、日本文化の地域的多様性と関係しているのかもしれない。
 ふるくは『風土記』がある。よく知られているように、これは、八世紀のはじめごろ書かれた日本各地の地誌であって、本文が残っているのは、常陸、出雲、播磨、豊後、肥前の五つの国だけだが、このほかにも、山城、大和、相模、など四十五の地域については、断片的な逸文がのこっている。
 もちろん『風土記』は、中央政府が日本各地の地理と民情を集中管理するための政治的な文書であって、もっぱら旅情をかきたてる、現代版の、なんとか風土記とは似ても似つかぬ性質のものであったが、たとえば『出雲風土記』のなかの「朝酌(あさくみ)の促戸(せと)の渡」の項にあるつぎのような記述などをみると、現代のわれわれも、なんとなくそこに行って、カメラをかまえてみたいような気持になってしまう。

「東に公道があり、西は平原であって、そのまんなかが渡し場になっている。このへんでは、竹カゴの仕掛けで魚をとる。春と秋が漁期で、その時期には大小さまざまの魚がたくさんあつまって、はねあがる。なかには、仕掛けをこわしてしまうほどの勢のいい魚もある。人びとは、とれた魚をその日のうちに干物にしたりもするが、漁獲量が多いので、浜辺にはひとがあつまり、あちこちから商人がやってきて、魚市場はさわがしい。たくさんの店がならぶことになる」(現代語訳・筆者)

 『風土記』の記述は、さまざまな地点間の距離などに関しても正確であり、おそらく、かれらの文章にそえて、各地の「地図」もそえられたであろう、といわれているが、それはよくわかっていない。だが、いずれにせよ、日本の各地域についての知識の集積は、かなり古くからすすんでいたのであった。
 日本全国にわたっての国土地図は、いつできたのか。地図の歴史をのべた本によると、日本地図の最古のものは、行基がつくったものであろう、という。
 しかし、これも、原図がのこっているわけではなく、江戸中期の写本でしか知ることができない。ちょうど、子どもの陣取りゲームのように、円型、あるいは半円型の「諸国」がべたべたと積みかさねられたようなかたちの地図だ。しかし、地理的正確さからいうと、行基日本図と伝えられるものは、われわれの知っている日本列島とは、似ても似つかぬ格好をしている。要するに、それは、概念図なのであって、地理学的地図なのでは決してない。
 どうやら、日本地図としてかたちがととのってくるのは、一三六〇年につくられた『拾芥抄』にのっている大日本国図である。九州が、ほとんど東西南北まんまるになっていたり、現在の東北地方がのっぺらぼうであったり、というアンバランスはいっぱいあるが、とにかく、房総半島だの紀伊半島だのはちゃんとサマになっている。
 しかし、その当時に立ちもどってみれば、べつだん、国土計画が必要なわけでもなし、また、鉄道路線の計画を立てよう、というわけでもないのだから、いちおう、のんびりした地図でよかった。依然として、日本地図は概念図であるにすぎなかったし、それでよかったのである。
 ところが室町時代になって、日本の地図はひとつの大きな変革をうける。いうまでもなく、この時代になって、日本の海外進出がはじまったからである。日本の商船は、南シナ海をわたって、東南アジア各地に出航した。だが、これだけの航海には、かなり正確な海図が必要だ。こんにちの地図からみれば、まだまだ幼稚だけれども、実用のための海図がこんなふうにしてつくられていった。
 概念図から、地理的地図への萌芽的な移行が、このへんからはじまる。じっさい、南蛮渡来の世界地図を屏風にしてつくる、といったような雄大な趣味も、この同時代にみることができるのであった。
 とはいうものの、わたしの考えでは、日本の地図の文化を特色づけるのは、行基日本図以来の、概念図方式である。長さや面積についての正確さよりも、むしろ、地点間の「関係」に、日本人は関心をもった。そして、その関心と美的関心とがしばしばかさなりあった。
 だから、豊臣秀吉が所持したとつたえられる扇面の地図は、左半分が中国、まんなかに朝鮮半島がつき出し、右端に、日本列島が、まるでエビがはねたようなかたちでえがかれている。どんなかたちをしているかではなく、どんな位置にあるか――それは、いってみれば“関係を表わした地図”であり、地点と地点の間の関係図であるといってもよいだろう。


 しかし、こんにちの日本の地図を考えるにあたって、わたしがとくに興味をもつのは江戸時代、とくに中期以降につくられたさまざまな「道中地図」である。
 わたしは、ふとした偶然から、これら「道中地図」の数葉を手にいれ、くりかえし眺めてきた。そして、そのたびに日本の関係図的な地図と、旅行文化の関係を思うのである。
 「道中地図」はいつごろできたものか。三井高陽の『道中記』によると、明暦年間(十七世紀なかば)にはじまったものらしいという。これに先立って、一六四六年には、大阪・江戸間の駅路図ができていたし、また、東海道五十三次が定められたのは一六〇一年のことであったから、東海道を中心とする旅行文化は、十七世紀にはじまった、といってよかろう。
 これらの「道中地図」は、実用旅行地図であると同時にレジャー用地図であった。それはアマチュアの旅行者が旅立つとき、これをもっていれば、あまり、まごつかないで道中をたのしむことができる――そういう種類の旅行案内記が、道中地図というものの本質なのである。
 たとえば、わたしの手もとにある「道中地図」のひとつをひろげてみよう。
 まず、序論に旅装についての注意がある。もってゆくものとして「衣類、脇指、三尺手拭、手帖、矢立、耳カキ、針、糸…」などとあり、そのなかに「綱(ツナ)三筋」というのがあって、これには、こんな解説がついている。

「此ノ綱ハ宿ヘ着クト勝手ヨキ処ニ引キハリオキ、手拭ナラビニ、ヌレタルモノヲホスニヨシ…フトサハ筆ノ軸ノフトサニシテ、長サハ二間半ニスベシ」

 このごろ、海外旅行の案内記などに、ホテルに泊まるときの心得として、洗たくもの干し用に、ヒモをもってゆくのがよい、などと書いてあるが、そんなことは、十八世紀の『道中記』に、ちゃんと書いてある。
 海外旅行で思い出したが、この『道中記』のもっている世界像はかなり雄大である。「日本東西道矩(ミチノリ)」というところに、京都を起点にして、奥州の果てまで三千五百八十七里、長崎まで千九百七十八里(六丁を一里として)という記載があるところのとなりの欄に、オランダまで一万三千五百里、などという数字がのっている。
 もちろん、書かれている旅行心得のなかには、いささか眉ツバもの、としかいいようのない部分もある。たとえば「落馬セヌ法」というのがある。どうやったら、旅行中、馬にのって安全でありうるのか。わたしの「道中地図」には、こう書いてある。

「馬ニ乗ルトキ、手綱トルマエニ、人ノ見ヌヤウニ、手ノ内ニ南トイフ字ヲ三遍カキテノルベシ、落馬セヌモノナリ」

 しかし、こんな、おまじないのような心得をもふくめながら、とにかく、日本全国にわたって、旅行地図が出版されていた、という事実はきわめて重要である。
 しかも、その出版量は、きわめて巨大であった。どれだけの部数がでたか、いや、どれだけ種類がでたかは、はっきりつかむことができないが、数年まえまでは、古本屋に、しょっちゅう出まわっていたし、値段も一部数百円であった。わたしの知人のひとりは、この「道中地図」をフスマに仕立てて、粋なインテリアにしたりしている。それほどに、「道中地図」は大量生産されていたのである。
 ということは、とりもなおさず、日本の大衆旅行文化がかなりふるくからひらかれていた、ということだ。例の弥次喜多道中をふくめて、おびただしい数の庶民が、旅行に出かけていたのである。


 なぜ、大衆的な旅行文化が日本で発達したのか。第一に、三百年にわたる鎖国のおかげで、徳川時代の日本が、国内的には相対的平和の時代であった、という事情がある。ヨーロッパ諸国が、近代化へのすさまじい変化をとげていた、まさしくその同時代に、日本では、かなりのんきに、泰平をたのしんでいたのである。
 もちろん、時代劇映画や講談本でおなじみのゴマのハエや、雲助のごとき危険な人物が道中に出没したのは事実であったし、へんぴなところでは、山賊のたぐいが旅人をおびやかしたこともあった。だが、たとえば、東海道といったような、主要幹線道路に関するかぎり、まず、誰でも安心して旅行することができた。「道中地図」の社会的背景には、そのような、安定した徳川時代というものがあったのだ。
 しかし、それだけではない。日本人を旅に誘うもっとも重要な原理として、おそらく、旅行というものはたのしいものだ、という思想があった。そしてその間接的な契機は、わたしのみるところでは、日本における、宗教の世俗化である。
 だいたい、江戸時代における、民衆の旅行の原型は、伊勢詣りであった。お江戸日本橋七ツ立ち、で、さて、旅行先は、といえば、伊勢である。一種の参拝旅行である。そして、じじつ、多くの民衆が伊勢に行った。
 だが、伊勢詣で、という宗教的な行為にはおマケがついた。精進落し、というやつである。落語の「大山詣り」などからもあきらかなように、神聖なる行為のあとには、快楽がゆるされていた。いや、民衆の意識のなかでは、快楽追求の口実として、伊勢詣りがあり、大山詣りがあったのだ、といってもよい。
 いささか、話題が飛躍するようだが、こんにちの日本の旅行文化にも、その伝統は脈々と流れているようである。「大山詣り」が、江戸の町内の男たちだけの団体旅行であったように、こんにちでも、たとえば、会社で男たちだけが団体で旅行に出かける。そして、旅先には、男たちの好色趣味を満足させるような、さまざまなくふうが待ちうけている。江戸と現代のちがいは、快楽の口実として、現代がもはや宗教を必要としていない、ということぐらいであろう。
 はなしを本筋に戻そう。問題は「道中地図」であった。ふたたびわたしは、じぶんのもっている「道中地図」を眺めてみる。なんべんくりかえして眺めても、これはおもしろい。
 なによりも感動的なのは、これらの「道中地図」が沿道の風物について、くわしい解説をしてくれていることである。たとえば、木曽路をたどると、「フルノ坂」という地名があり、そこには「落合五郎ガ旧セキアリ」と解説がつき、「西行坂」には「西行ノ石トイフ有リ」と説明がある。道中、見おとすことのできない名所、古蹟が、きちんと書きこまれているのだ。
 まえにみたように、怪しからぬ心得の男たちが、旅行に出かけたのはたしかだし、例の弥次喜多にしたところで、かなり、好色失敗のエピソードをのこしている。だが、日本各地の風物をたのしむための旅行者たちも、あちこちに杖をひいた。芭蕉をひきあいに出すのは、野暮といえば野暮だが、たとえば『東西遊記』を書いた橘南谿、『真澄遊覧記』をのこした菅江真澄――その他多くのすぐれた紀行文の作者を、われわれはもっているのである。江戸時代は、旅行の時代であり、そこから「道中地図」がうまれてきたのであった。


 まえに、わたしは、日本の地図が、いわば「関係」をあきらかにする関係図的地図であって、近代地理学的な正確さにもとづく地図ではなかった、と書いた。そして、その伝統もまた、こんにちに尾をひいている。
 わたしは、こんにちの鉄道時刻表を見るたびに、それと「道中地図」とが、いかに似ているかにおどろいてしまう。鉄道時刻表のはじめのほうには、数ページにわたって日本地図がえがかれているが、あの地図の日本は、上下左右から、ぺしゃんと押しつぶされている。地理学的には、まったく不正確だ。しかし、各地間の「関係」は、あきらかである。われわれは、そういう概念図で日本を理解することができるのだ。
 「道中地図」のたぐいは、いわば、民間の実用旅行地図であって、日本における地図の歴史のうえでは、かならずしも正当な評価をうけていない。近代地理学を尺度にして考えるかぎり、たしかに「道中地図」は、大いにインチキである。日本列島を、ほとんど直線的なものとして概念的に考えてしまう習慣がわれわれのあいだには多かれ少なかれあるのだが、それは「道中地図」の伝統によって培(つちか)われたもののようにも思える。
 だが、そうかといって、日本の地図がことごとく関係図として変形された地図であった、というわけのものではない。ここであらためていうまでもないことだが、江戸末期には伊能忠敬の、おどろくべき正確な地図がつくられている。
 こんにちでいえば、いわば万歩計のごとき装置をつくったり、天文観測、実地測量を精密におこなって、かれはみごとな日本地図を完成した。弟子たちの力で、ぜんぶがまとめられたのは一八二一年のことだ。
 現在のこっている「伊能図」をみると、それは、きわめて正確で、日本列島がありのままに作図されている。もちろん、三角測量の方法などは蘭学によるものだが、その理解と応用は完全であり、地球をちゃんと球体としておさえ、緯度・軽度もはっきりと記入されている。かぎられた西洋知識の窓口をつうじて、これだけの地図を十九世紀はじめにつくった、というのは、明治以前の日本の科学の奇蹟のひとつ、というべきであろう。
 じっさい、シーボルトは、日本にきて「伊能図」をみて、びっくりしてしまった。かれは、早速、それを模写して本国のドイツにもちかえり、日本の科学技術水準の高さを示すものとして紹介したというし、また、のちに、イギリスが日本の測量をしにきたときにも、「伊能図」をみて、あらためて測量する必要なし、といって帰っていった、というエピソードもある。本格的な地図もまた、関係図的な実用旅行地図とならんで、江戸時代につくられていたのである。
 「伊能図」のようなものがありながら、なぜ、実用地図は概念図でありつづけたのか。理由はきわめて簡単である。本格的な地図は、国防上、その他の理由から、為政者の手もとに極秘に保管されていたからである。じっさい、伊能忠敬が測地を各大名に申請してゆるされた、ということじたいが、当時の社会体制のなかでは異例のことであったのだし、また、できあがった地図は、幕府が保管した。こういう、正確な地図というものは、その性格も用途も、民間の旅行地図と、まったく別系統で、無関係だったのである。
 その事情は、明治維新以後にもうけつがれた。陸地測量部は、陸軍の管轄下におかれ、精密な地図は、もっぱら非公開だったのである。われわれになじみ深い「五万分の一地図」が、完全に自由に入手できるようになったのは、戦後のことなのであった。民衆の頭のなかにある「地図」は、依然として「道中地図」的なものが中心だったのではないか、とわたしは思う。
 じじつ、どこからどこまでが何キロで、その旅行に何時間かかるか、を知るためには、だいたい「道中地図」的イメージで間にあう。旅行先でもらうパンフレットなどに印刷されている地図も、おしなべて関係図の地図だ。それはそれでよい。
 しかし、これからの旅行、とりわけ旅行によって何かを知ろう、というばあいには、「五万分の一」とまではいかなくても、ちゃんとした地形図をもってゆくことがのぞましいのではないか。
 列車の窓から見える山――その名前や高さは、地図を手もとにもっていればすぐにわかる。それは、かつて「道中地図」を片手に、南という字を手のひらに三べんかいて馬にのった旅行者には、まったく味わうことのできなかった大きなたのしみである。そういう特権を、現代のわれわれは、もっと積極的に活用したほうがよい。もはや、日本列島の地理に秘密はないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2829