加藤秀俊 著作データベース

影とまぼろし

発行年月: 19770223
掲載  : 劇場
発行元 : 西武劇場


 ある研究会で、さいきん開発された緩速ビデオ装置のことが話題になった。要するに、被写体をまえにして、このビデオ装置は通常のスピードの何分の一かのゆるやかな速度でテープをまわしつづけることができる発明なのである。なんでも、最高、通常速度の七二分の一、というおどろくべき低速操作も可能なのだそうだ。
 テレビのスポーツ放送などで、スロー・ビデオというのがあり、再生時の時間よりゆっくりとスポーツ選手の一挙手一投足がつぶさに見られるようになっているのはすでにお馴染みであるわけだから、そういう高速回転の逆の低速回転だって、すぐにできるはず、とわたしのようなシロウトはかんがえてしまうのだが、技術的には、これがたいへんなことであるらしく、この発明は画期的なものであるという。
 もっとも、「時間」というものを映像的に圧縮するくふうはこれまでにもあった。映画におけるコマ落し、というのがその例であって、この技法を使うと、人間はチョコマカとせわしげにうごきまわり、きわめて滑稽な効果をかもし出す。だから、緩速ビデオがとりたてて珍らしいというわけのものでもあるまい。べつだん大げさにこの発明をさわぎ立てるにはおよばないではないか、という人があるかしれない。
 しかし、映画のコマ落しとビデオの緩速撮像とのあいだには原理的に大きな相違点がひとつある。それはフィルムのばあいにはひとコマずつ、という「コマ」が厳然と存在しているのにたいして、ビデオのほうには「コマ」がないという事実だ。ビデオはゆるやかに、しかし一瞬の休みもなしにうごきつづける「流れ」である。おなじような時間圧縮装置にみえるけれども、その基本は「コマ」の有無という重大なちがいをふくんでいるのだ。
 なぜこういう話題が研究会で問題になったか、というと、わたしたちの研究グループはなんらかの時間圧縮装置を使って人間行動のパターンをつかんでみよう、とかんがえているからである。たとえば街頭でひとりの行商人が荷物をひろげ、さァいらっしゃい、と通行人に呼びかけるとする。日曜の歩行者天国などではよく見かける風景だ。その呼びかけにふと足をとめる人がいる。二、三人が立ちどまれば、人だかりがはじまる。いったいどんなふうにして「人だかり」が形成されるのか、それにはどんな規則性があるのか――要するに今和次郎先生の「考現学」の映像版であり、同時に、それをより実証的に押しすすめようというわけだ。
 その「人だかり」形成過程をフィルムなりビデオなりによってくまなく撮影しつづけることは可能だが、ここに時間圧縮装置を持ちこめば、人のうごきは、よりはっきりとする。行商人が六時間にわたって店びらきをしているのを、仮に三〇分の一のスピードで撮れば十二分間に圧縮できる。人のうごきはチョコマカの極地になるけれど、マスとしての「人だかり」が大きくなったり小さくなったりというありさまは手にとるごとくあきらかになるはずだ。げんに、児童のグループ行動の実験的研究などにとりくんでいる心理学者たちは、こういう手法で観察データを映像化し、分析しているのである。その手法を街頭に応用してみようというのがわたしたちの狙いなのである。
 さて、こういう事情で緩速ビデオの利用を議論していて、「コマ」の有無がじつは大きな哲学的問題につながることにわたしたちは気がついた。フィルムのばあいは、通常一秒に二四コマくらいの割合でそれぞれに独立した(「独立した」に傍点)画像がとられており、そのスピードをおとしても、一秒に何枚かの独立画像がのこる。したがって、たとえ二、三秒であっても、立ちどまった人のすがたはフィルムに焼きつけられることになるだろう。映写してみれば、まさしく瞬間的ではあるが、その人物は画面にあらわれるはずである。その人物の「存在」はかれのうつっている特定のひとコマかふたコマの上に、厳然と証明されているのである。
 しかし、「流れ」としてのビデオでは、いったいどういうことになるか。テープは休みなくうごき、カメラのとらえた事象は電子的に記録されるけれども、特定の人物が、はっきり輪郭をもった画像としてそこにのこるとはかぎらない。何十秒間か静止してうごかなければ、緩速ビデオは一秒間くらい画像をむすぶかもしれぬが、うごいている人間は、テープの上には、人間の「存在証明」はなにものこらないのである。
 したがって、緩速ビデオで撮影すると、理論的には、ビルだの、街路樹だの、位置の固定したもの(「もの」に傍点)だけが、はっきりしたかたちを画像としてのこし、そのまわりをうごきまわる人間は走査線上を上下左右にぼんやりと移動する影であるにすぎない、ということになる。行商人の店びらきした台と、そのうえに置かれた品物はビデオにうつっても、移動のはげしい「人だかり」はめまぐるしくうごく点であり、線でしかないのである。ということは、とりもなおさず、実在としての人間が電子的な点に転換され、「存在」することをやめる、ということにほかならない。
 そういう議論をつづけていたら、ある若い研究者が、要するに、緩速テープにおいてはあらゆる現象は存在しないのだ(「現象は存在しない」に傍点)、という名句を吐いた。たしかにそのとおりであろう。そしてわたしは、その哲学的命題を耳にしながら、七二分の一でなく、七二〇分の一、あるいは七二〇〇分の一でうごく超緩速のビデオテープの可能性についてかんがえないわけにはゆかなかった。もしも七二〇〇分の一、といったテープが、ひとりの人間の一生(「一生」に傍点)をとりつづけたとしたら、そのプレイバックは八〇時間ほどですんでしまう。人生を七二〇〇分の一に圧縮した、この架空の八〇時間テープのうえでは、人生はまことに仮象とさえ呼ぶことのできない影のちらつきでしかないだろう。
 一刻一刻を、われわれは、われわれが仮に正常(「仮に正常」に傍点)と名づけた時間のなかでのみ実在している。いや実在している、というデカルト的認識のうえで生きている。だが、まったくべつの時間枠でみるならば、実在の証明はむづかしい。人生なんぞというものは、べつの時間枠でみると、しょせんまぼろしの世界でしかなく、一瞬、この宇宙の片隅に発生する小さな影であるにすぎないのだろう。緩速ビデオという最新発明は、そのことをイヤというほど思い知らせてくれたのである。
 もっとも、以上にのべたのは、この新発明品をめぐっての、われわれの論理的、かつ論理的な議論から得られた結論であって、まだその実験はおこなっていない。いずれ近い将来に研究費の調達がつき、そして実物をいじってみたら、ひょっとして鮮明な現象(「現象」に傍点)の画像が出てくるのかもしれぬ。しかし、理論という、これまた魅力たっぷりの幻想のなかに耽溺するのも、人生というまぼろしの用意してくれているたのしみなのではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2828