加藤秀俊 著作データベース

文明としての「海軍」

発行年月: 19760901
掲載  : 諸君!
発行元 : 文藝春秋



 W・アーミティジはその著書『技術の社会史』のなかで十六世紀、とりわけエリザベス朝におけるイギリスの造船技術、航海技術の飛躍的な発展をとりあげ、つぎのような一連の発明を列挙している。
 まず、一五一三年、舷側に大型の大砲をつけた「メリー・ローズ」号がつくられた。大砲の設計者はハンス・ポッペンルイター、そして甲板より下の舷側に大砲を装備する、というアイデアを提出したのはジェームズ・ベーカー。たぶん、近代的意味での「軍艦」というものの第一号はこの「メリー・ローズ」号であったのではないかとおもわれる。ヘンリ八世は、このあらたな「軍艦」の機密保持のため、大砲の輸出を制限した。
 一五七八年、ウィリアム・ボーンは、船の測程器と測線、夜間信号、望遠鏡などの発明に成功し、一五八一年、ロバート・ノーマンは磁石の伏角を発見した。おなじころ、ヒュー・ブラット卿は鉄のさび止めのための油性剤だの、漏水防止用ピッチだのを開発し、さらに乾燥保存食品の発明に挑戦した。コルネリウス・ドレッベルなる人物は、水の蒸留装置を発明しただけでなく、潜水艦の試作にも成功した。
 一六七五年に海軍長官になったアンソニー・ディーンは、もと船大工の親方で、造船にあたって材料の重量、船の容積などを計算して、吃水線をあらかじめ設定できる能力をもっていた。つまり、十六世紀のイギリスでは、近代海軍を成立させるための基本的技術が開花していたのである。アーミティジは、これらの事例をあげ、結局のところ、この時代の「イギリスの船大工の仕事場と造船所は…“純粋”科学者の思索活動を強化し、その関心にあたらしい方向をあたえた場所であった、と論じている。船舶と航海に関する基礎理論も、応用工学も、造船所に集中していたのだ。いささか大げさにいうならば、エリザベス朝イギリスの造船は、二十世紀中葉のアメリカにおけるNASAのごとき国家プロジェクトといった観を呈していたかのようなのである。
 もとより、このとき、イギリスはかならずしも海軍力において先進国ではなかった。十六世紀なかばのヨーロッパで、圧倒的に海をおさえていたのはスペインである。とくに、一五七一年、フェリペ二世が、スペインとベネチアの連合艦隊を編成し、地中海進出をはかるトルコ艦隊とレパント沖で大海戦をまじえて勝利をおさめて以来、スペインの「無敵艦隊」は、「海軍」として最大の威力と兵員を誇っていた。イギリスは、もっぱら商船群を編成し、「海軍」よりもむしろ海外貿易に力をいれていたのである。すくなくとも、艦船数、総トン数においてスペイン艦隊はまさしく「無敵艦隊」(アルメダ・インペンシブレ)だったのだ。
 その「無敵艦隊」は、一五八八年、イギリス侵攻作戦を立てた。理由はいくつもある。スペインの商船が、しきりにイギリスの海賊船に掠奪されていた、という事実もあるし、だいたい、海外貿易において、イギリスの躍進がすさまじく、スペインの黄金時代のピークはすでに過ぎようとしていた。そのうえ、エリザベス女王はオランダ独立を援助し、新教徒に寛容である。とすれば、旧教世界の代表としてスペインはイギリスを攻撃するじゅうぶんな理由があった。いや、義務があった。スペインはイギリスに宣戦を布告し、戦艦一二七隻、船員八〇〇〇、陸兵一九〇〇〇、砲二〇〇〇門、という大編成の海軍で大西洋を北上し、一挙にイギリス本土への上陸をこころみた。
 これを迎撃するのは、ホーキンズ、ドレークなどにひきいられるイギリス艦隊。その艦船数は八〇隻。数からいえば、とうていイギリスに勝目はない。しかし、「無敵艦隊」はイギリスに敗北を喫するのである。まことに奇蹟的に、少数のイギリス海軍が大上陸作戦を完封し、「無敵艦隊」はばらばらになって母国に逃げ帰ることになってしまったのだ。そして、海洋史家のJ・H・パリーが、くわしくのべているように、この海戦によってイギリスのヨーロッパにおける主導権が確立した。
 なにが「無敵艦隊」を敗退させ、なにがイギリス海軍に栄光をあたえたのか。ひとことでいえば、はじめにのべたような造船革命である。数からいえばすくなかったが、使用された船の性能において、イギリスはスペインを超えていたのである。じさい、フラーの指摘するところによれば、あれほど有名なレパント沖の大海戦にしても、そこで使われた「軍艦」は基本的に、ギリシャ時代のそれとかわることのないガレー船であり、それが「無敵艦隊」の主流をなしていた。ところが、イギリスがつくっていた船はガレー船よりも長く、帆走能力においてもすぐれ、機敏に方向転換をする操舵性能も向上していた。おまけに、甲板いっぱいに大砲を装備している。重厚といえばきこえがよいが、ずんぐりと鈍重なガレー船は、新式のイギリス船にほんろうされてしまったのだ。
 もちろん、ほかにも「無敵艦隊」の敗退の原因はある。ながい航海をつづけてやってきた艦隊と、水ぎわで迎撃する艦隊とをくらべれば将兵の疲労度や士気にもちがいはあったろうし、たまたまドーバー海峡を嵐が襲ったという気象学的な偶然もあった。戦術的な力量の差もあったろう。だが、この海戦の勝敗の決定因は造船技術、帆走技術、そして戦闘力の差であった。イギリスとスペインと、ふたつの国の海軍力に差をつけたのは「技術」だったのである。すくなくとも、この「技術」差を無視して、この海戦を論ずることはできない。いくら腕のいいパイロットが操縦しても、三十年まえのプロペラ戦闘機は、こんにちのジェット戦闘機の敵ではないだろう。事態はそれほど極端でないにしても、海戦の勝敗はかなりの程度まで「技術」に依存する。
 そのことは、その後のいくつかの歴史的海戦についてもあてはまる。たとえば、日露戦争の日本海海戦だってそうだ。司馬遼太郎氏の『坂の上の雲』でもあきらかなように、この海戦でも日露両海軍の装備には、格差があった。戦術における優劣も重要な意味をもったが、艦艇の性能もちがっていたのである。老朽艦は新型艦に敗れる――きわめて単純で明快な「技術」の論理が、およそ海軍と、海戦というものを支配した。戦術は技術をおぎなう副次的な因子であるにすぎない。古今東西、海軍というのは、そういうものであった。


 そうした視点から見ると、軍艦というものは、精巧無比な巨大な機械装置として定義できるであろう。海軍軍人というのは、その機械装置をあやつる技術者である。優秀な海軍を構成する人間的要因は、いうまでもなく優秀な将兵だけれども、かれらがその力量を発揮できるのは「技術」を媒介にしてである。「技術」なき海軍、などというものは想像もできない。
 阿川弘之氏の『戦艦長門の生涯』は大力作で、わたしは感動しながらこの長篇を読んだのだけれども、「長門」の設計には平賀譲をはじめとする造船技術者がその精魂をかたむけた。「長門」は一九一九年に進水し、翌年秋に試運転をするが、そのとき二六・七ノットというおどろくべきスピードをあげ、戦艦のスピードの世界新記録をうちたてた。当時の基準でいえば、これは世界最高の軍艦である。その高性能の軍艦という装置(「装置」に傍点)によって、日本帝国海軍は世界の目を見はらせた。海軍というのは、装置(「装置」に傍点)を使いこなすことによって成立する。装置の性能がわるければ、より高性能の装置に敗けることはわかりきっている。一九五〇年代のコンピューターが「陳腐化」し、こんにちのコンピューターに太刀打ちできないのとおなじように、軍艦という装置も技術革新によって、「陳腐化」してゆく。近代の各国の海軍競争は、その本質からいうなら、技術競争ということなのであった。より進んだ、より高度の装置(「装置」に傍点)が勝つ――列国海軍の競争原理は、そういう性質のものであった。「長門」は、そのような技術競争の背景のうえでつくられた。その事情は、前記の阿川氏の小説にくわしい。
 当世ふうにいうならば、海軍というものは、そもそもが「装置産業」的なのだ、とかんがえてもいいだろう。軍艦という装置があってはじめて海軍は意味をもつ。軍艦のない海軍などというものは、絶対に存在しえない。軍艦という装置(「装置」に傍点)にこそ海軍は依存している。軍艦がなくなった瞬間に、海軍も消滅するのである。
 その点で、海軍は陸軍と対照的だ。もしも海軍を装置への依存度の高い装置産業にたとえることができるなら、陸軍というのは農業のごときもの、といっていいだろう。農業というものは、かなりの程度までは機械化できるけれども、結局のところ、ひとりひとりの農民の直接的な手作業に還元される。装置などという、大げさなものは陸軍にはない。もちろん、さまざまな火器があり、機甲師団があり、といったふうに、近代陸軍も技術を駆使し、機械を使ってきた。しかし、たとえば臼砲だの戦車だの機関銃だのといった機械(「機械」に傍点)がなくなっても陸軍は存在した。いや、じっさいのところ、陸軍における最終的な戦闘形態は古今東西を問わず、格闘戦、あるいは白兵戦(コンバット)であることがしばしばであって、それは肉体と肉体とのぶつかりあい、ということにほかならぬ。ナイフ、銃剣、ときには手ににぎった一本の丸太棒、いや、極端なばあいには素手が生死をわかつ。そして、よくよくかんがえてみると、この白兵戦という形態は、石器時代からベトナム戦争まで、百万年ほど、いっこうに変化していないのだ。石器が鉄器に進化した、という程度の変化はあったけれども、陸軍の戦闘主体というのは、個々の肉体(「肉体」に傍点)に還元できるのである。さまざまな近代的武器をはぎとっても、個々の肉体(「肉体」に傍点)という最終的戦闘主体は残る。つまり機械技術というものがたとえなくなっても、陸軍は存在しうるものなのだ。まさしく、それは農業の原理である。陸軍は、個々の肉体という最小構成単位に微分化することの可能な軍隊なのだ。
 それにたいして、海軍にあっては、個々の肉体は軍艦という装置(「装置」に傍点)の各部署に配置され、積分的(「積分的」に傍点)に統合されてゆく。陸軍の白兵戦に相当するような微分的戦闘形態は海軍にはない。海軍というのは、軍艦という名の装置をうごかす、複雑な組織(「組織」に傍点)であり、あるいはチームなのである。砲術、航海術、通信術、操舵術、その他もろもろの「技術」チームがそれぞれに専門化された作業をおこない、艦長や司令官がいわば最高の技術者としてそれを統合してゆくのである。軍艦というものは、その内部にはいってみると、一個の巨大な近代的工場のごとくであり、その運営・管理の形態は近代企業のそれに似ている。艦長や司令官は重役だの社長だのにたとえることができるだろう。軍艦というのは一個のみごとな経営体なのである。
 経営体であり、しかも装置産業なのであるから、その依存する装置がつぶれたらそれでおしまいだ。軍艦が沈没するとき、その組織もまた完全に消滅する。海軍軍人はそれぞれに技術人であり組織人だ。そしてそれにくらべると、陸軍の組織(「組織」に傍点)は、いわば小作人組合的である。海軍の工業技術の精神から見ると陸軍はいかにも野暮くさい。両者のあいだには、近代工業と、太古以来かわることのない農業という精神の質のちがいがあるのだ。
 しかし、小作人組合にはそれなりの強味がある。それは、どっしりとした大地のうえで自由に離合集散できるということだ。軍艦が沈没するときには何千人もの乗組員が軍艦と運命をともにしなければならぬ。吉田満氏の『戦艦大和ノ最期』などは、そうした沈没の文学であり、美学であった。だが、戦記文学でも陸軍のばあいには、大岡昇平氏の『野火』のごとく、敗残した個人がとにかく大地をさまよい歩き、生存への希望を抱きつづけることができる。まえにみたように、陸軍は微分的なのだ。
 微分的だから、個人プレーができる。血の気の多い大胆な個人が城壁やトーチカによじのぼり、旗を立てて「一番乗り」をする。先陣争いもする。個人の力量が評価され、論功行賞がおこなわれる。そうかと思うと、反面、ドロップ・アウトも出てくる。岡本喜八監督の『独立愚連隊』のごときドラマも可能だし、逃亡する兵隊も出る。小作人組合は、いつでも構成単位としての個人に分解できるし、いざとなれば個人の才覚(「個人」に傍点)で生きのびることもできる。横井さんや小野田さんのような奇蹟が可能なゆえんである。
 海軍は積分であるから、このような芸当はできない。積分された統合体は、統合体として浮くか沈むか、勝つか負けるか、ふたつしかないのである。おなじ軍隊組織(「組織」に傍点)であっても、その編成方法において、陸・海軍は基本的にことなっていたし、こんにちもなお、そのちがいは厳然と存在しているようにおもわれるのだ。編成原理のちがいがあるから、陸・海両軍はお互いになんとなく馴染めない。それは、基幹産業の技術者と農民とが、互いに馴染めないのと似ている。前者は高度の技術に依存し、後者は素手でもよい、という覚悟で生きているのだから、相性がわるいのはあたりまえなのである。


 くどいようだが装置と技術が海軍をつくる。ということはとりもなおさず、海軍においては技術と技術者が重要な役割、いやほとんど決定的な役割をになうということである。とりわけ造船技術が海軍にとっては基本であった。世界じゅう、どこの国でも、海軍はスピード、操舵性、防禦力、トン数、といった互いに矛盾することの多い諸要素間のバランスをとりながら、高性能の軍艦をつくることに力をいれた。わたしはかつて、吉村昭氏の『戦艦武蔵』を読み、海軍がいかに多くの人材とカネをつぎこんで軍艦の高性能を追求したかをあらためて思い知らされたおぼえがある。機密保持も厳重だったし、各国間の情報活動も活?だった。
 そしてその結果、軍艦は、それぞれに一個の芸術といってよいほどの「作品」になった。いささか余談になるが、さいきん旧日本海軍艦艇顕彰出版会というところから『在りし日の我が海軍美学全集』という書物の広告が送られてきた。ひらいてみると「艨艟(もうどうの雄姿を一挙収録」とあり、見本として、長門、金剛、大鳳、高雄、白鷹など日本帝国海軍の代表艦艇の絵がのっている。わたしは、突如として子ども時代を思い出した。小学校の四、五年生のころ、わたしは『海と空』という雑誌を定期的に購読していた。標題のしめすとおり、この雑誌は船と飛行機、とりわけ軍艦と軍用機の写真をふんだんに使って紹介する雑誌であって、わたしはこれを愛読した。とりわけ、「高雄」型の重巡洋艦を、当世ふうにいえば、まことにカッコいいもの、と思っていた。いま、この『在りし日の…』というカタログに、「高雄」をみて、三十年以上の時間の空白が、即座につながってしまったのである。たしかに、軍艦は美しかった。いまあらためて見ても、美しいと思う。そして、海軍美学全集、とはなかなかみごとな命名である、とわたしはすくなからず感心してしまったのだ。
 そして、こうした艦艇の図集をながめてみて、なるほど、海軍というものは、軍艦という名の作品をもっていたのだ、ということをあらためて思い知らされるのである。陸軍には、こういう作品はなんにもない。戦車だの大砲だのというのは、軍艦にくらべればいかにも粗雑でちっぽけな武器だ。陸兵というのは兵隊とその行動によって成り立つひとつのできごとである。物理的には、陸軍というものは、ほとんどなんの痕跡をもとどめていない。まさしく「つわものどもの夢のあと」という戦跡が、ただ情報としてのこっているだけなのである。
 さて、この軍艦という作品(「作品」に傍点)ないし装置についてかんがえてみると、これはひとつの建築(「建築」に傍点)であるのではないか、という気がする。ふつうの建築は地上にそそり立つ。軍艦は海に浮かぶ建築である。そして建築家がその精魂をかたむけて構造力学をかんがえ、デザインをなんべんもやりなおすのとおなじように、造船技術者はためつすがめつ、計算尺をうごかし、最高の性能めざして設計の粋を追及するのだ。海軍はエンジニアとデザイナーの世界なのである。
 エンジニアの世界は、透明である。数式などはもっとも透明度が高い。どろどろとそれぞれの民族に密着した「文化」などはそこにはあまり姿をあらわさない。艦艇の形と、その流体力学、内燃機関の出力…そうした一連の科学技術は、より普遍的な「文明」の領域にぞくする。社会体制がちがい、文化がちがい、そして利害がちがっても、エンジニアどうしは、「文明」の言語によって、互いに理解しあうことができる。数学者たちは、外国語がへたでも黒板が一枚ありさえすれば、数式によって「会話」することができるのである。海軍の基本になる技術の世界は、そういう意味で透明度が高かった。そして、その透明度の高さのゆえに、技術者たちは、ときとして国をこえたふしぎな友情によってむすばれたりもしたのであった。じっさい、前掲の阿川氏の作品のつたえるところによれば、イギリスの海軍造船本部長であったダインコート卿は、「長門」完成後にかれを訪ねた旧友平賀譲に、それとなく、当時建造中であった新戦艦「ネルソン」の設計図を詳細にわたって示した、という。国家の立場からいえば、これは許しがたい機密漏洩というべきであろう。なにしろ、いつ敵になるかわからない外国人に最高の軍事機密事項を教えてしまったのである。しかし、エンジニアは、互いにわかちあうことのできる「文明」のゆえに、「国家」などという枠をとび出して腕を競いあい、はげましあう傾向があった。
 極端ないいかたをすれば、そもそも海軍というのは、海軍そのもの(「海軍そのもの」に傍点)であって、そのことばの上に、イギリスとか日本とかアメリカとかいった国名をしめす形容詞がつくのは、たまたまそうであるにすぎない。技術に国籍別、文化別の形容詞をつけることがしばしばナンセンスであるならば、技術の集大成としての海軍にもそうした形容詞はなくたってかまわない。そのような意味では、海軍というのはコスモポリタン的傾斜のつよい性質のものなのだ。陸軍が宿命的にローカルであるのと、それは対照的である。
 陸軍からみて、海軍には鼻もちならぬバタ臭さがあり、海軍からみて陸軍がドロ臭かったのは、こうした事情にもとづいている。じっさい、つくづくかんがえてみるに、日本海軍と米英海軍とのあいだにあった思考の差と、日本海軍と日本陸軍とのあいだの思考格差とをくらべてみるならば、後者のほうがはるかに懸隔がいちじるしかったのではないか、とさえおもわれる。技術という透明な世界では、戦争は互いに技術力を競いあう、ときとしてゲームであり、敵対するふたつの技術チームは相互に尊敬の念をもったりもした。
 そのことは、海軍をえがいた映画をみれば歴然とよくわかる。『Uボート』『深く静かに潜航せよ』とか『トラ・トラ・トラ!』とか、海軍映画は敵もなかなかやるではないか、という哲学に裏打ちされている。観客は海軍映画にゲームのおもしろさを感じる。それにひきかえ、陸軍映画はいっこうにゲーム的おもしろさをもつことができない。しいていえば、北アフリカ戦線での戦車戦映画が唯一の例外であって、あとは死闘、激闘、全篇が陰惨な殺し合い場面になってしまう。まえにみたように、それは近代工業の精神と、太古からつづく農業の精神の差である。工業技術の競争はゲームになりうるが、農業はゲームになりにくいのである。


 戦争の勝敗の見きわめについて、海軍のほうが陸軍よりはるかに判断が早いのもこの点と関係するだろう。エンジニアは、彼我の技術差をさっと見とおすことができる。ダメとなったら徹底的にダメなのである。しかし、陸軍は微分的であるから、「最後の一兵まで」という哲学でうごく。そして戦訓からいえば、少数の兵力で圧倒的多数の敵に勝った、といった陸戦の例はいくらもある。だから、ほんとうに最後の一兵まで戦う。すくなくとも戦うことをタテマエとする。それがタテマエである以上、勝敗の見きわめは、さいごまでわからない。
 太平洋戦争にあたって、海軍が当初から早期終結、という戦術に固執していたのは、海軍があくまでも冷徹な合理的計算をしていたからである。手持ちの資源、兵員、そして戦闘能力――それらをかんがえあわせてみると、どうしても長期的に勝目はない。さいしょの数ヵ月に集中的に敵をたたき、そこで手を打つことこそが唯一の活路だ、と海軍はかんがえた。それはエンジニアの論理であり結論である。その方法以外にこの戦争はできないと海軍は主張した。しかし、それに反して、陸軍は長期拡大戦の誘惑に勝つことができなかった。資源などというものは、その所在地を占領してしまえば手に入るではないか、戦闘力というのは、しょせん、ひとりひとりの日本人の精神の問題なのだから、一億人がいれば、その潜在能力は無限にちかい――陸軍はそういう思考方法をとった。
 このへんのところは、太平洋戦争史をしらべれば、どの本にも出てくる陸・海軍間の見解の相違というものであって、これ以上くわしく論じることはこのさい適切ではないだろう。しかし、それは、当時の陸軍大臣が誰であったか、とか、連合艦隊司令官が誰であったか、といったような個々のリーダーの問題だけなのではない。以上にみてきたように、陸軍と海軍というのは、そもそも、軍隊の編成原理からみても、基本哲学からみても、まったく異質であり、別個なのである。大げさにいえば、陸軍という集団と、海軍という集団とは互いに外国人どうしのようなものなのだ。このふたつの集団は、互いに意志を疎通させることがむずかしい。日本の陸・海軍だけがそうだったのでなく、陸軍一般と海軍一般とがそうなのである。どこの国でも事情は似たり寄ったりだ。陸・海軍が、渾然一体となっている国なんて、およそ近代世界にはひとつも見あたらない。総じていえば、陸・海軍は仲がわるいのである。
 こうしたちがいを、世間一般は素直に、直感的に見抜いていた。そして、イメージ的に、海軍をよりスマートな存在としてみた。そのイメージにまちがいはない。以上に論じてきたように、海軍は技術を中軸に編成された「文明」なのであり、それを支える人びとは、当世ふうにいえば、テクノクラートなのであるから、地面にへばりついてのろのろと歩きまわる陸軍よりスマートでカッコよくみえるのは当然なのである。
 しかし、このスマートさの背後にある技術は、同時に重大な弱点でもあった。というのは、手段としての技術は、しばしばそれじたい目的化される危険性があったからである。とにかく、海軍にとって、もっとも重要なのは速く、強い軍艦をつくることであった。その軍艦は、結局のところ、海戦で勝利をおさめるための手段であった。海戦における勝利――それが目的なのだ。だが、いい軍艦をつくることは、それじしん、エンジニアにとって、きわめて挑戦的であり、おもしろくてたまらな行為でありうる。およそ、職人気質というのはそういうものなので、なにかをつくることが人生のよろこびになってしまっているのである。だから、より完全に、より洗練されたものを、という完全主義が支配的になる。前の日にやった計算のつづきを、朝、目がさめるとすぐにはじめる。他人からみると、正気の沙汰ではないかもしれないが、本人はじつのところ、計算に耽溺しているのだ。エンジニアというのはそういう人たちなのであって、わたしも何人かそうした変り者を知っている。
 それはそれでよい、とりわけ、人生の問題としてかんがえてみるならば、こういう生き方は、まことに充実していて、うらやましい。だがエンジニアの達成感覚とそのよろこびの問題は、かならずしも、国家レベルでの軍事的戦略の問題と一致するものではなかった。とくに十七世紀以来の海軍の伝統がおそろしく頑固なものであったことと、エンジニアの職人気質とが相乗効果をもたらして、とてつもない珍妙な事態を生んでしまったのである。そして、その珍妙な事態になかなか気がつかなかった、というところに日本帝国海軍の栄光と悲惨とが同居していたようにわたしにはおもわれる。
 珍妙な事態とはなにか。月並みで、簡単な表現を使うなら、要するに「大鑑巨砲主義」というやつだ。ヘンリ八世が舷側砲を開発して以来、世界の海軍は、海賊すなわち砲術戦という信仰をすこしも疑うことなくうけついできた。破壊力のつよい弾丸を、正確に、遠距離から敵の軍艦にぶちこみ、沈没させること――海戦というものはそういうものだ、と海軍は思いこんでいた。とくに、日本のばあいは、日本海海戦での砲術による勝利という経験をもっている。強い軍艦さえつくればよい、と日本海軍はかんがえた。そのかんがえが、浮沈戦艦「大和」をつくった。
 「大和」が立派な軍艦であったことに疑いはない。それは、日本の技術の粋をこらしたみごとな軍艦であった。世界の海軍史に、「大和」は名をのこすにちがいない。しかし、トータルな軍事技術の形態は、いつのまにかかわっていたのである。海戦は砲術戦ではなくなっていたのだ。そして、皮肉なことに、そうした変化を証明したのは、ほかならぬ日本海軍なのであった。というのは、真珠湾攻撃とマレー沖海戦という諸戦の勝利は、伝統的な海戦ではなく、航空機による戦争であったからである。そこでは、砲術戦はいっこうにおこなわれなかった。これらの海戦では海軍の飛行機が敵艦を沈めたのだ。伝統的海軍は、しょせん新鋭の空軍の敵ではなかった。いや、極端にいうならば、空軍の出現によって、伝統的な海軍とその哲学は完全に破綻していたのである。そのことに、海軍はあんまり気がついていなかった。すくなくとも、主流派は大鑑巨砲主義を捨てることができなかった。そこには、いわば古い哲学とあたらしい技術とのふしぎな結合があった。戦艦「大和」などは、そのふしぎな結合の成果物であったとわたしはおもう。


 これまでの海戦史をふりかえってみて、わたしなどが直観的に感じるのは、海戦(「海戦」に傍点)という名のついた多くのものが、じつは海岸戦(「海岸戦」に傍点)であったのではないか、ということである。イギリスとスペインの海戦は、ドーバー海峡で陸地を望見しながらおこなわれた海岸戦であったが、それは、その後の多くの海戦にもあてはまる。多くの海戦は、陸地からさほど遠くない海で展開されたのだ。
 なにしろ、海というのは、とてつもなくひろい。とくに太平洋などというのはべらぼうにひろい海である。こんなところで、敵と遭遇するなどというのは、確率論的にみて、めったにありえないことだ。軍艦はもちろんのこと、艦隊だって、太平洋のひろさにくらべればひとつの「点」であるにすぎない。敵がどこにいるか、さっぱり見当がつかないのである。その索敵技術として、アメリカの海軍はレーダーというものを使った。「点」から発射される電波は一定面積の「面」を管理することができた。そして、その「面」のうえにありありと艦影をあらわす日本海軍にむかって、アメリカは空軍を動員した。ソロモン沖海戦など、砲術戦がくりひろげられた例もないではないが、太平洋戦争における海戦というのは、おしなべていうならば、空軍戦であった。伝統的海軍というものは、太平洋戦争についてみるかぎり、じつに滑稽で、悲劇的な存在であった。レーダーでとらえられ、爆弾と魚雷をつんだ飛行機によって徹底的にたたかれる――「大和」の最後などは、ある意味でまことに呆気なかった。
 「制海権」ということばがある。読んで字のごとく、海を制する、ということだ。しかし、太平洋のような巨大な海を、ケシ粒ほどの艦艇群によって「制圧」するなどというかんがえは、そもそも海というものにたいして不遜きわまる態度というべきであろう。司令塔にのぼって望見しても、そこからみえる海はせいぜい半径百キロほど。天気がわるければ百メートル先だって、見えはしない。かつてのように、船の航路が海岸沿いであったばあいには遭遇も索敵も容易だったし、たとえばジブラルタル海峡のようなせまい海峡を制するということも簡単であった。だが太平洋戦争(「太平洋」に傍点)というのは、その名称からして大いに間が抜けている。こんなにひろい戦場(「戦場」に傍点)があってよいものか。「制海権」といえばきこえがよいが、どこに敵がいるものやら、さっぱり見当がつかないのである。いくら大鑑巨砲があっても、こういう戦場(「戦場」に傍点)では、とうてい海を制する、などということはありえないのだ。
 厳密な意味で海を制したのは、太平洋を遊弋(ゆうよく)する艦艇ではなく、レーダーであった。数世紀にわたって、人間の肉眼にたよってきた監視・索敵作業は、レーダーという新技術によって置きかえられ、レーダーをもった海軍は、それをもたない海軍にたいして圧倒的に優位な態勢をとることになった。結局のところ、大鑑巨砲を主軸にした伝統的海軍は、レーダーと空軍のまえに、完全に降伏しなければならなかったのだ。
 世界じゅうの海軍は、そのことに気がついた。まえにもふれたように、太平洋戦争における日本海軍の諸戦の勝利がそれを確証した。もはや伝統的砲術戦というものが時代おくれであり、陳腐化している、とう戦訓を、日本海軍は他国に先んじて垂れたのである。その点で、日本海軍は先端的であった。だが、それからあと、おなじ戦術をつづけるだけの装備と能力を欠いていた。はっきりいって、空軍力において、決定的に弱かった。なによりも「空軍」というものが独立しておらず、陸・海軍がそれぞれにその一部として、べつべつの空軍を補助的にもっている、という未分化の状態であった。「空軍」を、あたらしい独立の編成としてもったアメリカは、真珠湾では打撃をうけたけれども、それ以後は、空軍によって日本海軍をたたく、という方法で大鑑巨砲のことごとくを沈めてしまった。軍艦を空から爆撃する、という新戦術をさいじょに採用したのは日本海軍だったが、同時に、その新戦術による本格的反撃によって潰滅したのもまた日本海軍であった。日本海軍における栄光と悲惨の共存、とわたしがいうのはそのような意味においてなのである。
 そして、さらにいうならば、ひょっとして太平洋戦争における日本海軍というものは、古典的海軍の終幕をかざる悲劇の主人公であったのかもしれない、とわたしはおもう。じっさい、連合艦隊とアメリカ太平洋艦隊とが古典的方法によって遭遇し、古典的な砲術戦をまじえたとしたならば、たぶん、日本海軍は圧倒的に強かったにちがいない。くわしくしらべたわけではないから、自信をもって断定はできないが、戦艦、巡洋艦、その他艦艇の性能は日本のほうがすぐれていた。なにしろ、そこにあったのは、当時の技術の粋をあつめた巨大な積分としての海軍だったのだし、それをささえる人間の訓練もゆきとどいていた。
 その日本帝国海軍が敗れたのは、まさしく十六世紀以来つづいた「海軍の時代」がすでにおわっていたからなのである。海軍は、四世紀にわたって、それじしん、ひとつの文明であった。太平洋戦争は、そうかんがえると、海軍という名のひとつの文明がみずから崩壊した歴史的戦争であった、といえる。もうこれからさき、古典的意味での海軍が復活することはあるまい。いま「海軍」の名でのこり、活躍しているのは、移動空軍基地としての航空母艦および移動ミサイル基地としての潜水艦である。それを、はたして「海軍」と呼ぶことがふさわしいかどうか、わたしは知らない。他のいくつもの文明がそうであったように、古典的海軍はすでにその意味を失い、機能を失っているのである。いまなお「海軍」という名はあるが、実態は、もはや三十年まえのそれとはまったく異質なものになってしまっているのである。すくなくともわたしなどの知っている意味での海軍は過去の歴史的存在である。現在のものではない。くどいようだが、「海軍の時代」は、もう終っているのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2824