加藤秀俊 著作データベース

情報化社会の展望

発行年月: 19760510
掲載  : 文部時報
発行元 : ぎょうせい



 「情報化社会」ということばを、いつ、誰が、どんなふうに使いはじめたのか、わたしは知らない。その意味するところもあきらかでないし、さらに、もしもこれを学術用語として使うのであれば、いっこうに世界的な普遍性と説得性をもつこともできない。気分的な流行語として、なんとなくわからないでもないのだが、率直にいってわたしはこのことばをあまり好まない。
 しかし、わたしなりにこれを解釈すると、たぶん、人口的な情報、すなわち、文学だの映像だのといった記号が、人間存在とのかかわりのなかで「飽和点」に達し、あるいはそれを超えた社会が、「情報化社会」というものなのであろう。別言すれば、「情報化社会」というのは、人口的記号による「情報飽和」(information saturated)的社会ということなのである。(「情報」とは、かならずしも人口的記号にかぎられたものではない。人間が感覚器官にうけとる神経的刺戟はことごとく「情報」である。くわしくは拙著『情報行動』を参照されたい)
 情報飽和状態は、われわれが日常生活のなかでつねに経験しているところのものでもある。とにかく、やたらにたくさんの記号がつぎつぎに生産され、流通し、われわれの目と耳を刺戟しつづける。スイッチをいれると、テレビの画像がとび出し、ラジオの音声がきこえる。朝・晩には新聞がとどけられてくるし、月刊誌、週刊誌は駅の売店や書店に文字どおり山積されている。郵便物もやたらにふえてきた。街に出ればネオン・サインや看板や広告が、まるで密画のごとくに都市空間を占領しているし、あちこちのラウド・スピーカーは、雑多な声をきかせている。
 そのうえ、人間というものは、もともとおしゃべりをするようにできている。人間どうし会えば、とりとめない会話がつづく。電話のベルもしょっちゅう鳴る。どこをみても、記号ばかりだ。一般の人にはあんまり関係がないけれども、新聞社や通信社の編集室に足をふみいれてみると、テレックスは、ほとんど休みなしに世界の各地からのニュースを送りつづけている。まさしく、これは情報ジャングルである。このおびただしい情報のすべてにつきあうことなど、とうていできた相談ではない。
 人間のがわからいうと、人間の感覚器官というものは、われわれがみずから想定する以上の情報受容能力をもっているものであって、かなり多くの記号にたいして反応することができるけれども、その能力にもおのずから限度というものがある。消化器官が飽満状態を経験するのとおなじように、感覚器官も情報の受容について飽満状態を経験する。そして消化器官の飽満状態が人体の健康にとって有害であるのとおなじく、神経系の飽満状態も精神生活にとってしばしば有害である。じっさい、カレン・ホルネイのような心理学者は、現代人の神経症の根源は、あまりにも異質で相互矛盾的な情報にわれわれが接触していることにある、とかねてから指摘しているのだ。「情報化社会」というのは、いっぽうでは、必要な情報をいつでも入手できる、という利便を約束するけれども、他方では、多くの病理学的問題をもはらんでいるとみなければなるまい。
 じっさい、現代の科学技術の多くがそうであるように、「情報」に関する科学技術もまた二面的なのである。いっぽうには利便が約束され、他方にはとりかえしのつかない危機と危険がある。原子力がいっぽうで「平和利用」の可能性をもちながら、他方で人類ぜんたいへの脅威の可能性をもっているのとそれは似ている。「情報化社会」なるものを手放しで礼讃し、その利便だけを強調する立場をわたしはとらない。情報が飽和点に達したということは、たしかに社会がそこまで進歩したということだけれども、ぐあいのわるいこともいっぱいあるのだ。


 ところで、世界ぜんたいを見わたすとき、情報が飽和点に達している社会がむしろ例外的である、という事実にわれわれは眼を向けなければなるまい。わたしは、ついさきごろ東南アジアをひさしぶりにひとまわりしてきた。それらの国ぐにでわたしが体験的に観察したのは、日本とはまったく逆に、情報欠乏というのが大部分の人びとにとっての事実である、ということであった。なるほど、主要な大都市とその周辺ではテレビもあるし、ラジオもある。新聞も流通している。しかし、一歩、大都市周辺をはずれると、マス・コミュニケーションと人びととの接触といったようなことはほとんどかんがえられない。
 だいいち、テレビ、ラジオなどというものじたいが、ぜいたく品であって庶民の所得水準からみてとうてい手に入らない。仮に手に入ったとしても、肝心の電気がない。新聞その他の印刷物についてみても、文盲率が高いから、情報が民衆のあいだにひろがってゆくこともできない。のんびりと牛が歩み、ただ大空だけがひろがる東南アジアの風景のなかにわが身を置いてみると、「情報化社会」などという世界がまったく別の世界のようにみえるのであった。
 じっさい、日本のような国では、情報がやたらに多すぎ、そして国民は雑多なあれこれのことについて知りすぎているのと対照的に、東南アジアその他の発展途上国では、情報がすくなすぎ、知らされることもすくなすぎる。国土開発的な用語を借用するなら、日本のような国は情報「過密」地帯であり、発展途上国は情報「過疎」地帯なのだ、といってもさしつかえないであろう。世界の多くの部分では、情報の飽和状態、などというふしぎな現象は起きていないのである。飽和点に達して大さわぎしているのは、日本をふくむいわゆる「先進地帯」だけなのである。
 わたしは、日本という国がもはや独立国ではありえず、そして日本の将来をかんがえるにあたっては、世界史的な視野をもたなければならない、という立場をとる。その立場からすると、「情報化社会」の問題は、まず世界のなかでの局地的問題であって、いったい日本はこれから情報の「過疎」地帯とどんなふうにかかわっていったらいいのか、という問題に関心を向けないわけにはゆかない。
 その解決は、ある意味で簡単にみえる。いっぽうに情報過密の地域があり、他方に過疎の地域があるのだから、過密のところから過疎の地域に情報をわけてあげたらよろしい。そして、じっさいにそういう「情報輸出」はおこなわれている。バンコックでも、ジャカルタでも、日本製の映画やテレビ番組はかなり大量に出まわっている。インドネシアの友人と話をしていて、お互いに苦笑したのだが、東南アジアの大部分の人びとは、いまや「座頭市」を共通の話題とすることができるようになっているのだ。
 しかし、はたして「座頭市」が、発展途上国のこれからの発展にとって役に立つかどうかは疑問というべきであろう。アジア・マス・コミュニケーション研究所長のラオ博士などが力説するように、情報「輸出」国であるアメリカや日本は、その「輸出品」の品質について責任をもつべきなのである。その責任を日本の「情報化社会」が果たしているかどうか――わたしは、すくなくともじぶんの経験からいって、自信をもって肯定的な答を用意することができないのである。「情報化社会」の将来について、わたしが感じる第一点は、このような国際交流の問題とかかわりあっているのだ。


 「情報化社会」は、もちろん、日本の国内問題でもある。はじめにのべたように、それは個人にたいしていくつかの精神病理学的な問題を投げかけるが、教育の立場からいうならば、学校教育のなかで学生・生徒にあたえられる情報と、学校以外の場所にふんだんに用意されている情報とのあいだの一種の情報落差に注意がむけられてよい。
 たとえば、ラジオというものをとりあげてみよう。トランジスター・ラジオの普及とともに、小・中学生の大部分は、それぞれにじぶんのラジオを持つようになった。そして、ラジオへの接触率はきわめて高い。そのことは、放送をきいているだけですぐにわかる。現代の日本の子どもたちは放送局にリクエストの葉書を出したり、ディスク・ジョッキーの時間に電話をかけたり、なかなか活溌な「参加」をしているのである。いささか極端ないい方をするなら、こんにちの日本のラジオは小・中学生によってささえられている、といってもよいくらいなのだ。
 かれらは、その結果、たくさんの流行歌を知っている。その知識はおどろくべきものだ。しかし、そのことと、小・中学校の教室での音楽教育とは、いったいどういう関係になっているのであろうか。子どもたちは器用だから、ひょっとすると、ラジオの流行歌の世界と、音楽の授業の世界と、ふたつの世界をじょうずに住みわけているのかもしれぬ。しかし、かれらの音楽についての趣味や観念には、かなり複雑な分裂があるのではないか、ともおもわれる。
 あるいは、テレビやマンガ雑誌をとりあげてみてもよい。それらの大衆文化のなかにふくまれる価値だの言語だのは、学校教育のなかでのぞましいとされる価値や言語とかなり異質である。いや、じじつ、マンガ雑誌のマンガは、学校そのものをマンガ化し、ときには、嘲笑したりしているではないか。おそらく、子どもたちの心のなかには、ゆれうごく価値の交錯がある。あるいは矛盾がある。そうした矛盾にみちた子どもたちを、ジャーナリズムは風俗としてとらえ「現代ッ子」と呼んだりするけれども、ほんとうは、現代の教育学や教育心理学は、これらの問題について深く研究のメスをいれるべきだ。すくなくともわたしの知るかぎり、この領域での本格的な研究はまだおこなわれていない。
 学校教育の立場からすると、流行歌やマンガ雑誌は望ましくないものであるかもしれぬ。それらを「不良文化財」と呼ぶ人もいるし子どもたちにむかって、それらと接触しないように、と注意する人もいる。しかし、そうした声がいかに無力であるかをわれわれは知っているし、あたかも学校教育だけが子どもたちに知識や技能を伝達する手段である、とかんがえている人がいるとするなら、それはまちがいもはなはだしいというべきであろう。
 逆に、「進歩的」な教育者のなかには、逆に大衆文化を教室のなかに持ちこんで子どもたちの心の葛藤を調整しようとする人たちもいる。それは、わたしなどの見るところでは、みごとな教育的実験でありうるが、一歩まちがうと、大衆文化にひきずりこまれ、結果として、「ものわかりのよい先生」は、子どもたちに媚びることになってしまうおそれもある。要するに、こんにちの「情報化社会」のなかにある大衆文化の要素をどんなふうにあつかうべきかについて、教育は、まだじゅうぶんな研究と対応策をもっていないのである。極端にいうならば、教育というものもまた、「情報化社会」のなかでもみくちゃにされ、針路を失っているかのようなのだ。


 いくつか、かなり悲観的なことを述べてきたけれども、このような情報飽和の社会のなかで生きてゆくためには、そして、その飽和状態にある情報をじゅうぶんに活用するためには、なによりも、ひとりひとりの個人のがわでの「主体性」こそがだいじだ、とわたしはおもう。
 やたらに情報が多いから、その情報に個人が流されてしまいそうだ、というのはひとつの事実である。たとえば、テレビのスイッチをいれると、なかなかそれを消す気にならない。つぎつぎにブラウン管上にあらわれてくる画像がそれぞれの人間の心をとらえてはなさないのである。つけたらさいご、消しにくいのがテレビというものなのだ。そして、そんなふうにして、時間というものがいつのまにか消えていってしまう。人間の心というのは、弱いもので、シンボル的な誘惑に打ち勝つことはむずかしい。
 駅の売店で、ふと週刊誌を買ってしまう。週刊誌が悪いというのではない。しかし、わたしの経験でいうと、一般に週刊誌というものは暇つぶしにはなるけれども、それが教養を深めたり、人格形成に役立ったりということはめったにないものだ。もちろん、人間には暇つぶしも必要だし、あそぶこともわるいことではない。わたしはけっして道学者ふうのことをいいたいのではない。しかし、「情報化社会」なるものが誘惑にみちたものであるという事実は、われわれことごとくがみとめておかなければなるまい、とおもう。よほど堅固な意志をもっていないかぎり、われわれはこの巨大な情報の流れのなかで、とりこになってしまうのだ。
 情報に流されない立場――それをわたしは情報を「使う」立場、ということばでかつて表現したことがある。つまり、われわれのまわりに渦巻いているおびただしい情報のなかから、必要な情報だけをじょうずにえらび出し、それを「使う」のである。情報と人間の関係は、一種の勝負のごときものだ。人間が情報に「使われる」か、それとも情報を「使う」か、そこで勝敗がきまる。われわれの多くは、いまのところ、この勝負で情報に負けている。ついうかうかと、情報の誘惑にのってしまうのである。
 情報を「使う」立場というのは、「学習」の立場といってもよい。じぶんの立っている足もとをしっかり見つめて、じぶんにとってどんな情報が必要であるのか、を判断する力がつくならば、そこで人間は情報に勝つのである。そして、その気になりさえすれば、「情報化社会」というのは、あたかも、知識のバイキング料理のごときものであって、どんなものでも、お好み次第に手に入るすばらしい社会であるようにみえるのである。本気で「学習」するつもりになれば、どんなことでも知ることができる。いささか挑発的な言い方をすれば、学校「教育」などなくても、現代社会では人間は、いくらでも「学習」できるめぐまれた環境に生きているのだ、といってもよい。問題は、そうした主体的な生き方のできる人間があまりにもすくない、ということなのである。教育の役割は、たぶんそうした「主体性」をそだてることにある。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2822