加藤秀俊 著作データベース

情報流の設計のために

発行年月: 19760420
掲載  : 国際交流
発行元 : 国際交流基金



 アメリカで何年かを暮らしているあいだに、わたしはずいぶんたくさんの日本製品を買った。べつだん、ナショナリズムからではない。どこからみても、日本製の品物の品質はたいへんによろしいし、値段も適正である。日本製だから買った、というわけではなく、客観的にみて品物がいいから買って、そして使ったのであった。
 じっさい、先年、ホノルルに一年ほど住んでいたときには、わたしはアメリカ製の自動車、妻は日本製の自動車、をそれぞれに買って使っていたのだが、たとえば、ドアのしまりぐあいなど、日本製のほうがずっとしっかりしていた。ともに、もちろん中古車であって、中古車というのは、いうまでもなくトラブルの多いものだが、妻の自動車は一回も故障なくうごきつづけた。それにひきかえ、私の買ったアメリカ製中型車は、つぎからつぎへと故障をおこした。オイルが洩れたと思うと、電気系統の接触が不良になる。さいごには、突如としてエンジンが過熱して煙を噴いて道路のまんなかでうごかなくなってしまった。しらべてみたらラジエーターの溶接が悪くて水が循環していないことがわかった。警察官がとんできたり、けん引車を呼んだり、大さわぎになった。いったい、どれだけ修理代を払ったか、ほんとに苦労した。
 帰国するとき、その二台の自動車を売ったのだが、私の自動車のほうはさんざんの値引きでやっと売れたのに、妻の自動車は、買ったときとおなじ値段で売れた。ホノルルという土地柄の問題もあろうけれども、中古車市場でも日本製の車は価格が安定していて、アメリカ製の自動車は二、三年たつと、ポンコツ同様になってしまうのである。
 もちろん、中古車などというものは当りはずれの多いものであって、わたしの個人的経験からものごとを一般化することはできないけれども、日本製の品質のよさは、世界的にみとめられてきているようである。その点には、ほとんど疑いの余地はない。ついさきごろも、わたしはガーナから訪日された高官におめにかかる機会を得たのだが、その方も開口一番、日本の主要自動車メーカーの名前をいくつかあげて、それらの製品をつうじて、日本はガーナにとってしたしみの深い国である、と述べられたのであった。
 自動車だけではない。日本製品がいかに高品質のものとして外国でうけとられているかについての劇的な事例をいくつか、わたしは目撃している。あるアメリカの学校では、視聴覚教育の機材として、アメリカのA社のビデオ・テープレコーダーを購入した。しかしあまりにも取扱い方が繁雑なうえに故障が多く、画像の質もよくない。二、三年間は、とにかくそれで我慢してやっていたが、修理費・維持費がかかりすぎて音をあげてしまった。その学校は、結局のところ、このA社の設備いっさいを取りはずし、日本のB社の製品にすっかり入れかえることにした。わたしは、この入れかえ後一年ほど経ったときに、この学校を訪ねたのだが、先生たちはB社の製品がいかに優秀であるかを熱心に語ってくれた。わたしを日本人とみての、お世辞も多少はあったのだろうけれども、そのことばには真実がこもっていた。
 たしかに日本の工業製品は優秀である。電気製品、光学機械、時計、卓上計算機――どれをとってみても国際的競争力と国際的定評を獲得している。だから、わたしなども、海外で生活するとき、結局のところあれこれの日本製品を買い、そして使うのである。大は自動車から、小は電池一個にいたるまで、いつのまにか身のまわりには多くの日本製品があつまってしまうのだ。
 はじめに述べたように、それはけっしてわたしが日本人であり、日本人であるから日本製品を買う、といったナショナリズムによってそうするのではない。じっさいのところ、わたしは、原則としてすべてのものについて必要なときは現地の生産物を使う、という現地調達主義の立場をとってきた。おしなべていうと、そのほうが便利で、しかも安上りだからである。アメリカ中西部の町に住んで、なおかつ、日本食が食べたい、というのでわざわざシカゴの日本人街まで出かけ、タケノコやらタクアンやらのカンづめを高い金を払って買ってこよう、といった真似をしようとはわたしはおもわない。アメリカの中西部は新鮮な牛肉と野菜にめぐまれている。現地で手に入るものを、おいしく、安く食べる――わたしはそんなふうに生きてきたのであった。
 しかし、ここ十年ほど、工業製品に関するかぎり、事態はすっかりかわってしまったのである。世界じゅう、どこに行っても日本製品がいっぱいで、発展途上国はもとより、いわゆる「先進工業諸国」といわれる地域でさえ、日本製の工業製品は、それぞれの「現地」の製品を上まわる高度の品質を誇るようになってきたのだ。アメリカでコーヒーのパーコレーターを買いに電気器具店にはいり、アメリカ製のものを手にとって見ていたら、そこの主人が歩みよってきて、こっちのほうが評判がいいよ、と示してくれたのがこれまた日本製。そこまできているのである。そこまで日本の工業はその技術においても、製品においても世界に信頼されるようになってきているのである。
 もっとも、それは表向きの話で、じっさいには環境汚染がひどい、とか、大企業の独占が目にあまるようになってきた、とか、いろいろ議論すべきことはあろう。しかし、地球的規模でみるとき、日本からは、おびただしい種類と量の工業製品が海外に輸出されている。その輸出高は、あれこれ合計してみると、年間に五五〇億ドル。不況でいささか落ちこんではいるけれども、いまから一〇年まえの一九六六年の輸出総額が九〇億ドルそこそこであったことをかんがえれば、日本の輸出規模は一〇年で六倍強にふくれ上っているのである。そして、こうして稼いだ外貨があるからこそ、お互い、毎日食べている食糧の半分以上を輸入にたよっていることもできているのだ。いまさら、わたしなどがこんなところでくりかえすまでもなく、日本は世界の大輸出国のひとつになっているのである。そして天然資源にめぐまれていない日本経済は、つぎつぎに高度の工業製品を開発し、それを世界にむけて輸出してゆく、というパターンを当分つづける以外に活路はなかろう、とわたしはおもう。

2 
 ところで、輸出というのは、国際的な「物流」ということである。その「物」がトランジスター・ラジオであろうと、自動車であろうと、あるいはオモチャであろうとテレビであろうと、とにかく「物」が流れてゆくのである。貨物船や貨物専用飛行機に乗せられて、さまざまな「物」が、一瞬の休みもなく日本列島の海岸線をはなれてゆくのである。行先はアメリカ大陸であったり、東南アジアであったり、ヨーロッパ半島であったり、あるいはオーストラリアであったりするのだが、とにかく、日本から「物」が世界にむかって流れてゆくのだ。
 模式的にかんがえたければ、世界地図をひろげて、日本から世界各地にむけ、太い→を描いてみたらよい。そして、過去一〇年間の輸出量の増加を図示したいなら、その矢印の太さが一〇年間で六倍になったのだ、ということをその図の上であきらかにしてみたらよい。あきらかに、日本は世界における、もっとも重要な「物流基地」のひとつになっているのである。これは否定しがたい世界経済の事実というものだ。そして、このようなすさまじい「物流」の事実を確認したうえで、つくづくかんがえてみると、この「物流」に対して「情報流」というものが、まことに貧困であることに気がつくのである。
 これまで、わたしは世界じゅういたるところに日本製の工業製品がゆきわたっている、ということをくどいほど論じてきた。しかしたとえば、外国で日本製品を手に入れて、まことに奇怪な思いをするのは、しばしば、それらの工業製品、とりわけ一般消費財に、いっこうに説明書のごときものがついていないという事実なのだ。どんな物でも、使い方というものがあるはずである。とりわけ高度の工業製品になればなるほど、スイッチだのダイアルだのがたくさんついていて、それらをどのように操作するか、を教えてもらえなければ、どう使ってよいものやら、さっぱりわからない。まさか、シャツ一枚をどう着るか、という着方まで教えてもらうには及ばない。シャツの着方、などというのは常識というものであって、それをいちいち説明したり解説したりするのはおろかなことだ。しかし、一枚のシャツだって、このごろのようにあたらしいセンイが続々と登場しつつある時代であってみれば、それぞれの素材にとってもっとも適切な洗たくの仕方だの、アイロンのかけ方だのがあるはずであり、それを無視するとシャツはちぢんだり、破れたりしてしまう。重化学工業時代にあっては、シャツ一枚についても説明なり、解説なりが要求されるようになってきているのである。その説明とか解説とかいうのも「情報」の一種である。こういう「情報」なしには、工業製品は正しく使えないのだ。
 その「情報」が、日本の工業製品には、あんまりくっついていない。きわめてムード的な広告はやたらに発達しているが、一台のラジオ、一台のミシン、どれをとってみても正しい使い方についての解説だの手引だのといったものは、おしなべて貧困なのである。極端なことをいえば、せっかく上等の工業製品を手にいれながら、それをどう使っていいのか、メーカーは、さっぱり教えてくれないのである。教えてくれたとしても、その考え方は不親切でありあるいは拙劣である。
 たとえば、ここに、さいきん流行の電子腕時計の解説書がある。この腕時計の性能がいかに優秀かをしめすでーたデータとして「常温における五日間の相隣日較差の平均〇・〇三秒」「30エルステッド直流磁界をかけたあとの日差〇・三秒」などという文章がある。わたしは、みずから知識人の端くれである、とおもっているし、文章の読解力も日本人として平均水準に達していると自任しているのだが「相隣日較差」というところで、まずひっかかった。たがいに隣になっている日、ということなのであろうから、五日間のうち連続した任意の二日づつの平均誤差を互いにくらべてみたときの差が〇・〇三秒、ということであろうと、ひそかに推測しているんだが、ひょっとして「相隣日」というのは一日おき、ということなのであるかもしれず、要するにわたしには、さっぱりなんのことやら、見当がつかぬ。「30エルステッド直流磁界」については、これは完全にお手上げというほかない。高校生の理科の参考書でも借りて勉強してみようか、ともおもったが、「相隣日」がどうであろうと「エルステッド」がなんであろうと、時計はうごいてくれればよろしい。そして、こういう性能表は、じつは時計の「使い方」とはいっこう関係がないのである。これは、専門家用の実験データというものであって、消費者用の解説書とはいいがたい。
 日本国内の消費財について、この調子なのであるから、輸出品になると、さらに事態は深刻である。輸出品のばあい、消費者は日本人ではない。外国人である。外国人には外国語で解説をしなければならぬ。これは、たいへんにしんどい仕事だ。だから、日本のメーカーのなかには、輸出品になにも解説書をつけず、ただ品物だけをポン、と外国に置いてくる会社がある。やっぱり、外国に輸出するのだから、外国語の解説書をつけるべきだ、という健全な判断をするメーカーもあり、それはそれで結構なのだが、さてその解説書をつくる段になると、社内で英語の得意そうな人物をさがし、君は英文科を出ているのだから、このくらいの翻訳はできるだろう、といった安易なやり方で横文字に翻訳させ、それをそのまま輸出向けの解説書として印刷する。
 さしさわりがあったらおゆるしいただきたいが、わたしなどのみるところでは、日本の大学の英文科を出た、などということは当節ではたいした意味をもたない。英文科を出ているから、ひと並みに日本語を英語に翻訳することができる、とかんがえる人がいるとしたら、それは大学教育の買いかぶりもはなはだしい。とにかく、めちゃくちゃなのである。そのめちゃくちゃな英語が麗々しく一片の使用説明書となって工業製品にそえられる。そういうひどい英文解説書にわたしは、これまでなんべんもおめにかかっている。わたしは日本人であるから、日本式英語の裏にある発想におよそ見当をつけることができるが、英語国民にはこの種の「英語」を理解するのは至難のわざであろうかともおもわれる。
 しかし、そういう「英語」でも、ついていればマシなほうで、説明や使用法いっさい抜きで品物だけが輸出されている例がたくさんある。つまり、おびただしい工業製品の「物流」は日本から世界にむけて形成されているのに、それらの製品の「使い方」といった、ごく基本的かつ重大な「情報流」は、「物流」にともなっていないのである。無言のうちに、品物だけが黙々と世界のあちこちに流れてゆく――日本にとって「輸出」というのはそういう性質のものであるらしいのだ。


 おなじようなことは、「人流」についてもいえる。「人流」とは馴染みのないことばかもしれぬが、要するに日本と外国とのあいだの人間の出入国のことだ。まだ正確な数字は出ていないが、推計によると一九七五年一月から一二月までの一年間に、日本から外国に出かけた海外への旅行者数は二五〇万人にちかい、という。とにかくたいへんな数の人間たちが日本から外国に流れてゆくのである。トランジスター・ラジオのほうは貨物専用便で「物流」をつくり、人間のほうは旅客専用で「人流」を形成している。こちらのほうも「物流」とおなじく過去一〇年ほどのあいだに八倍ほどに増加した。
 じっさい、こんにちの世界では、どこに行っても、日本製のテレビがあるのとおなじように、どこに行っても日本人旅行者に会う。ついこのあいだも、わたしは所用あって東南アジアをひとまわりしてきたのだが、行く先々で日本人旅行者にぶつかった。ヨーロッパでもアメリカでもハワイでも、とにかく日本人旅行者は、トランジスター・ラジオの台数とおなじで、ほんとうに、かぞえ切れないほどいる。日本からそとにむかっての「人流」も「物流」とおなじように、量的にきわめて巨大なのである。
 ところで、「物」とちがって人間というのは、もともと、しゃべる能力をもっている動物であり、したがって、人間がそのしゃべる能力を維持しつづけるかぎり、国際間の「人流」はそのまま「情報流」になりうるはずである。よその国に出かけていって、その国の人としゃべれば、それは、日本とその国とのあいだの情報流の一部を形成することになるにちがいないのだ。「物」は、もの言わぬ存在だけれども、「人間」はもの言う存在である。「人流」は、したがって、同時に「情報流」でありうるのだ。もしも、日本から海外に出てゆく二五〇万が、行った先々ですこしずつでもおしゃべりをするなら、「物流」にくらべて貧困な「情報流」は、かなりの程度までカバーできるだろう。二五〇万という「人流」は、途方もない量の「情報流」に転化する潜在力をもっているのである。
 しかし、残念なことに、せっかく二五〇万人ほどの日本人が海外に出ていながら、その「人流」は「情報流」に転化することがほとんどなく、どちらかといえば「物流」にちかいかたちで機能しているようにわたしにはみえる。
 なによりも、この二五〇万のうち、八割ちかくがパック旅行である、という点に注意しよう。パック旅行とは、その名がしめすとおり、団体で、すべてお膳立てのととのったコンベアー・ベルトのうえで何日かをすごす海外旅行である。飛行機に乗るときも団体、降りるときも団体、そして、降りたところには専用観光バスが待ちうけていて、現地駐在の日本人ガイドが説明しながら名所をぐるぐるとまわらされる。ホテルも専用、おみやげ品店にも団体バスで連れてゆかれる。要するに、これは一種の透明な文化的カプセルに入ったまま旅行をする、ということであって、行った先の人びととおしゃべりをする機会なんて、これっぱかしもありはしない。さらに、そういう機会を求めようとする姿勢もない。
 団体であるから、その内部コミュニケーションは活溌である。観光バスのなかでも大さわぎだし、ホテルでもがやがやとおしゃべりがつづく。じっさい、先日、わたしが泊ったシンガポールのホテルでは隣室にこうした団体客が入っていて、深夜、午後二時になっても宴会をつづけていた。おかげで、こちらは睡眠不足である。とにかく、団体客は、仲間うちのおしゃべりがきわめて活溌なのだ。しかし、団体のそとの人とは、めったに口をきかない。ましてや相手が現地の「外人」であったりすると、おっかなびっくり、遠くからじっと見つめているだけなのである。ということは、とりもなおさず、二五〇万の「人流」も、行った先の国の人びとと日本とをむすぶ「情報流」としては作用してしていない、ということだ。日本製の電気製品が店のショー・ウィンドウに、ただ並んでいるだけなのとおなじように、日本の団体旅行者たちも観光バスの窓の内がわに、ただ並んでいるだけなのである。
 といって、わたしは、この二五〇万の日本人が行った先々でその国の人たちと交歓をすべきである、などといいたいのではないし、そんなことができるともおもっていない。さらに、それが望ましいかどうかもたちどころに判断いたしかねる。パック旅行という旅行の方法は、結局のところ、現代という時代がつくった新種の旅行形式であり、その形式に「情報流」であることを期待することがそもそも無理というものなのであろう。つまり、二五〇万人というおびただしい旅行者がある、ということから、「国際交流」がそれだけおこなわれている、とかんがえる人がいるとしたら、それはまちがいなのだ。「人流」も「物流」とおなじく、原則的には、ただ黙々と日本列島からそとにむかって流れ出し、黙々と帰ってくる――そういう性質をもっているのである。いずれにせよ、「情報流」は、いっこうに築かれる気配がない。
 わたしのみるところでは、「文化交流」というのは、相互的な「情報流」の乗りいれということである。そして、いまの日本に欠落しているのは、この「情報流」の設計なのだ。すくなくとも、地球的ひろがりをもった「物流」や、「人流」の規模にくらべると、日本から出てゆく「情報流」は、月とスッポンほどのへだたりがある。「物流」については日本は世界有数の「物流基地」のひとつだ。日本各地の港にひしめき合うタンカーや貨物船を見ているだけで、そのことはよくわかる。また、年間二五〇万の海外旅行者を出す国というのもめったにあるわけのものではない。世界各国は、日本からの観光客誘致に熱心である。つまり、「人流」についても、日本は、世界の数すくない流出点のひとつになってきているのである。このふたつの流れに関するかぎり、日本は世界の一流国だ。
 しかし、「情報流」については、日本はとうてい世界の「情報流基地」というのは、ほど遠い。別言すれば、日本では、国際的な「物流」と「人流」はあれよあれよという間に急成長したのに、「情報流」に関してはさっぱり成長がみられないのである。ない、と言ってはいけないかもしれないが、すくなくとも「物流」「人流」の成長率にくらべると「情報流」のそれは、いちぢるしく低い。くらべものにならないほど低い。こんにちの日本文化の最大の問題も、「国際文化交流」の最大の問題も、まさしくこの点にあるのではなかろうか。


 すこし言いにくいことを言わせていただく。わたしは、これまで日本の「人流」の特色として団体旅行をあげ、「人流」が「情報流」に転化することがむずかしい、とのべた。しかし、これとおなじ図式は、日本の知識人についてもあてはまるのではないか、とおもう。わたしじしんのかぎられた経験からかんがえていることなので、ひょっとするとわたしの認識にはまちがいがあるかもしれないが、ほんらい「情報流」のパイプとしてもっとも重要な役割をになうはずの知識人も、外国に出ると、おしなべておとなしく、ひかえ目でありすぎるのだ。
 たとえば、わたしは、これまで外国でおこなわれたいくつもの国際会議や国際学会に出席したが、日本からの参加者は「オブザーバー」という資格であることがきわめて多いのである。オブザーバー、というのは傍聴人、ということである。会議の議場で演壇に立って意見を述べるスピーカー、あるいはそれにたいして批評をするディスカッサント――そういう立場で積極的に発言したり、討論したりする日本の知識人はきわめてまれである。ましてや、いろんな国の人たちの討論をまとめてゆく議長、つまりチェアマンをつとめる日本人は、めったにいない。発言したり、討論したり、とりまとめたり、というのは、だいたい日本以外の国の人たちであって、日本の学者・知識人の多くは、発言の義務も権利もない傍聴人席でこれまた、黙々とすわっていらっしゃることがあまりにも多すぎるのである。せっかくの学殖を、こういうときにこそ存分に発揮していただきたいのに、とわたしなどは残念におもうのだ。
 発表者、討論者、議長、といった国際会議での重要な役割が日本にまわってこない、というわけではない。ほんとうは、たくさん来ているのである。来ているのだけれども、それを辞退なさるのである。そして、オブザーバーとして出席、という方法をおとりになるのである。ほんらい、こうした人たちは日本が世界にむけて流出させる「情報流」の源泉であるはずなのに、あえて、その機会をのがしてしまっていらっしゃる。東洋ふうの、つつしみ深さは美徳だけれども、美徳にも程度がある。もっともっと、ほうぼうで日本の知識人は発言すべきなのである。
 そういうとき、自分は英語がへただから、という理由がすぐに出てくるが、わたしにいわせればへたなのはあたりまえだ。じっさい、あえて国名はあげないが、多くの国の知識人は、まことにへたな英語で、しかし堂々と発言したり、議論をしたりしているのがわたしの見聞した範囲での事実というものだ。どっちみち、われわれにとって英語などというものは外国語なので、外国語である以上、じゅうぶんに話せないのはお互いさまというものではないか。わたしなどは、そう覚悟をきめて、この二〇年ほどを生きてきた。それでどうにかなるものなのである。そして国際会議というのは、もともと、そういう奇怪なるカトコトの外国語のコミュニケイションによって成り立っているものなのである。いったん議長席なり、演壇なりに立ってみれば、たいしたことではない、ということがすぐわかるはずだ。その度胸さえつけば、それでよいのである。そして、そういう知識人が二〇〇人か三〇〇人、そだってくれれば、日本は情報流のひとつの基地としての土台をつくることができるであろう。
 学術論文などにしてもそうだ。日本にはこれだけたくさんの大学教授がいて、たくさんの論文が書かれているのに、国際学術雑誌にその論文があらわれることはきわめてすくない。自然科学では、国際雑誌への寄稿や投稿はかなり増加してきていて、とくに分子生物学、理論物理学、霊長類研究など、いくつかの学術分野では日本は世界の学術情報の「情報流」の拠点のひとつになりはじめているが、社会・人文系の学者たちの多くは、世界的なひろがりをもった情報流のなかにみずからの業績を流してゆく、という努力を怠っている。幸か不幸か、日本という国では、情報は国内マーケットで自給自足することができるから、そとにむけて出そう、という意欲もあまり起きない。だから、外国からみると、いったい日本の学者・知識人がなにをかんがえ、なにをしているのか、皆目、見当がつかないのである。
 いささか個人的なうらみ、つらみを書く。わたしは、世界のあちこちでコミュニケイション研究をしている同業の学者から、日本ではどんな研究がおこなわれているのか、という質問をしばしばうけた。なかには、日本にコミュニケイション研究というものがあるのか、といった問いを発する人もいた。そのたびに、わたしは、できるだけの答えをしてきたのだが、おなじ質問におなじ答えをくりかえすのにうんざりしてきた。要するに、日本のコミュニケイション研究者の多くは、じぶんたちの研究成果を世界の学界に発表しようという気持をもっておられないらしい。とすると、このへんで、僭越ながら、ここ三〇年間の日本のコミュニケイション研究の主要成果をわたしなりに要約しておくことも意味があろうか、とわたしはかんがえた。
 要約集をつくる、といっても、これは手がかかる。助手がひとり必要だし、コピーだのタイプにも金がかかる。わたしが勝手にやることなのだから、自前でやるのが当然だがやりはじめてみると、三〇〇万円ほど必要だということがわかった。しかし、こういうしごとに金を出してくれる団体や企業はなかった。結局のところ、京都の中堅企業二社が、どんなものやら、わけがわからぬが、とにかく世界のためになるのなら、捨てたと思って出してやろう、といってこの小プロジェクトの資金を援助してくれた。でき上った草稿をアメリカに送ったら、これは貴重なデータだ、というのでさっそくハワイ大学出版局の刊行物になって出た。国際交流基金も、ちょうどこの段階で発足し、この刊行物を何百部か買い上げて、世界の主要な大学や研究所に送ってくださった。
 わたしは自慢をしているのではない。むしろ不満を述べているのである。日本には一〇万人の大学教授がいらっしゃって、それぞれに学問的業績をあげておられる。しかし、その業績を世界的「情報流」のなかに流しこんでゆこうという気持をあまりもっておられないために、わたしごときが、やむにやまれず一年以上を費してつたない要約集をつくったりしているのである。そして、そのことにたいして援助してくれる財源はどこにもなかったのである。この本が出たのは二年まえだが、いまでも、わたしは思い出すたびに腹が立ってしかたがないのだ。


 「物流」「人流」については、世界の一流国である日本が「情報流」に関するかぎり、たいへんにおくれた段階にあることは以上にみたとおりだが、それでは、日本を世界における「情報流」の基地のひとつにするためには、どうしたらよいのであろうか。
 まず第一にだいじなことは、本気で日本を「情報流基地」にするつもりなのか、どうかについての決断をくだすことである。わたしは、これまでの議論のなかで、日本は「物流」「人流」とならんで「情報流」のひとつの基地であるべきだ、という説を立ててきたのだが、ひょっとすると、そんなことはかんがえなくてもよいのかもしれぬ。とにかく、現代の日本の政治や経済は、もっぱら石油を輸入したり、自動車を売ったり、という「物流」設計のことばかりかんがえていて、体質的に、「情報流」などということには関心が向かない仕掛けになっているらしい。
 体質の問題というのは要するに文化の問題ということである。日本文化が、ただ黙々と「物」をつくり、「物流」の設計にのみ熱中する性向をもち、「情報流」などというものにはさっぱり興味をしめさない傾向をもっているのだとするなら、これはどうにも仕方のないことだ。体質改善、ということばをわれわれは安易に使うことがしばしばだが、どうしてなかなか、「体質」というものはおいそれとかわるものではない。とするなら、日本は「情報流」に無関心な国、としてみずからを定義し、そういう国なのだから仕方がない、という世界的定評をつくることのほうが得策なのかもしれぬ。人間だって、おしゃべりなのもいるし、むっつりしてひとことも口をひらかぬ人もいる。世界の文化もさまざまなのであるから、ひとつくらい、いっさいものを言わぬ文化があるのも、おもしろいかもしれない。
 しかし、もしも「情報流」をつくってゆこう、というのがこれからの日本の方針であるのならば、それなりに、いくつかあたらしいことをかんがえてみなければなるまい。まず第一に、わたしは日本の国が、そとにむかって日本の存在をあきらかにするための情報投資をすべきだ、と思う。べつだん、よその国の真似をしなさい、というわけではないが、たとえばアメリカのばあいだったら国務省の直轄下にUSISがあり、それは世界の主要都市でアメリカからの情報を絶えず提供しつづけている。日本の各地にあるアメリカ文化センターはその出先機関だ。
 イギリスは、いうまでもなくブリティッシュ・カウンシルを各地にもっているし、ドイツはゲーテ・インスティテュートをもっている。そのうえ、各国大使館には、文化担当のアタッシェがいて、それぞれの現地の知識人や言論人とつねに接触している。刊行物もいろいろ出している。わたしなどのところにもそうしたさまざまの機関から図書の目録だの、各国の国内事情のニュースだの、いろんな印刷物が送られてくる。さらにこちらからある国の、あることがらについて知りたい、といったばあい、大使館に電話をかけるとじつに懇切丁寧に教えてくれるのである。ときには、わざわざテレックスで本国に照会して情報を提供してくださったりもする。大いに恐縮せざるをえない。
 しかし、大使館だの情報提供の出先機関だのにしてみれば、それぞれ自国からの情報流通を確実に日本に到達させるのがその任務なのであるから、こうしたサービスはむしろ当然のことなのだ。各国は、情報流の設計に、大げさにいえば国運を賭しているのである。そして、情報流がひらけることがそもそも「外交」というものだ、という信念がその背後にはっきりと存在している。
 しかし、日本のばあいは、だいぶ事情がちがう。これだけの経済大国になり、印刷・製本技術も世界の最高水準に達しているというのに、海外むけの政府広報誌というものはほとんどない。もちろん、いくつかあることをわたしは知っている。だが、それは一種グラフ雑誌のようなものであって、その内容は率直にいって、世界各国のオピニオン・リーダーの関心にこたえうるだけの高い知的水準を達成してはいない。いささか口はばったい言い方かもしれぬが、世界の知識人を魅了しうるような、高度の情報流をつくることを関係官庁にはおねがいしたい。
 さらに在外公館も、もうすこし情報流の設計をかんがえるべきであろう。「物流」中心の国であるから、在外公館はそれぞれの国の政・財界人との交際はある。しかし、知識人、言論人、芸術家などとの交渉は、いくつかの例外をのぞくと、ほとんどないのが実情なのではないか。一八世紀的「宮廷外交」の時代はすでに去り、いまのところ、日本の外交は「経済外交」にかたむいているようだが、わたしなどのみるところでは、これからは「情報外交」の時代なのである。お能の面やら、生け花やらでお茶をにごしていたのではおっつかない。日本の国としての対外広報は、いまや、質的にことなった大飛躍をこころみなければならないのである。
 民間レベルでも、なすべきことは多い。はじめにのべたように、民間企業は多くの製品を輸出しているが、その製品の使い方などについての情報はあんまり輸出していない。そのうえ、外国語というと、たちどころに英語しか思いつかない。しかし、日本製品の輸出先は全世界にまたがっており、それらの地域はそれぞれの国語をもっている。世界じゅうどこでも、英語が通じるとおもったら、まちがいだ。そのうえ、文化的ナショナリズムが世界のいたるところで火をふきはじめており、たとえばフィリピンではタガログに戻ろう、といったうごきがある。輸出先におうじて、アラビア語、ペルシャ語、スペイン語、その他もろもろの言語によるカタログや解説書がつくられるべきであろう。それも、しっかりした文章で書かれるべきだ。
 さきごろ、わたしはある人から、有名な銘柄のライター一個をいただいた。そのライターの使い方についての小さなパンフレットがケースに入っていたのだが、それを見ると、英・独・仏はもとよりのこと、スペイン語、中国語、日本語、合計数カ国語でおなじことが書かれていた。さすがに世界的銘柄品というのはこれだけの国際的スケールの情報工学をともなっているものだ、とわたしは大いに感心した。「経済大国」がほんとうに「大国」であるためには、同時に「情報大国」でなければなるまい。ただ「物流」の設計だけに汲々としているかぎり、いつの日にか、かならずしっぺ返しがくることはわかっている。「国際化」ということばを耳にするようになって久しいけれども、日本がほんとうの「国際化」をとげるためには、あらゆる方法で大幅な情報投資がおこなわれなければなるまい。国際交流、というのは、ひとことでいえば、情報投資ということなのである。そしてそのための潜在的な力は、日本のなかにちゃんと用意されているはずなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2821