加藤秀俊 著作データベース

アメリカは、こんにちなお、建国の過程にあるのだ。

発行年月: 19760405
掲載  : 『アメリカ200』
発行元 : 講談社・電通


アメリカの国土の絶対的な広さは、いくら強調しても、けっして誇張にはならないと思う。
 いま、羽田からアラスカ経由のジェット機にのれば、わずか一三時間あまりでニュー・ヨークに着いてしまう。一九七六年の夏になると、新型の長距離用ジャンボ旅客機が就航し、これは、ノン・ストップで東京−ニュー・ヨークを一一時間でむすぶことになるというから、太平洋は、ほんのひとまたぎ、という感じになってしまうだろう。
 交通手段がこんなに便利になって、ほとんど空間距離を感じることなく日米間をうごくことができるようになった、というのはありがたいことだろうが、しかし、ジェット時代の旅行者は、アメリカについて、だいじなことをひとつ見おとしがちである。それは、アメリカという国の広さについての認識だ。時速一〇〇キロの飛行機で雲の上をトン飛んでしまうと、実感として、アメリカの国土の広さがわからなくなってしまうのである。
 しかし、アメリカという国は、日本人の尺度でみると、ケタはずれに広い。いや、日本人の尺度という小さなものをあてはめてみても、はかりきれないほど広い。その総面積九三六平方キロ。日本の国土面積が三七万平方キロだから、ざっとみて二五倍。とにかく日本人のもっている平均的な空間感覚でアメリカを知覚することじたいが無理なのである。
 もしも、アメリカの広さをいくらかでも正当に認識しようとするなら、大陸横断の列車か、あるいはバスに乗ってみるのがよい。特急列車にのって三泊四日、バスだったら休まず乗りついでも六日間。そういう地上の乗りものに乗ってこのアメリカという国を横断してみれば、この国がとてつもなく広く、うんざりするほど巨大な国土にめぐまれているということに気がつくであろう。
 なにしろ、国の東部と西部のあいだに三時間の時差がある。ニュー・ヨークの人が会社に出勤してしごとをはじめる午前九時にサン・フランシスコはまだ午前六時。目ざまし時計もまだ鳴っていない。東部と西部のビジネスマンが相互に電話ではなしができるのは、東部時間の十二時から五時までの五時間だけ。しかも十二時から一時までは昼休みであり、東部時間の三時から四時までは、こんどは西部時間の昼休みにあたるから、執務時間が東部と西部でかさなるのは、実質わずか一日に三時間しかない。
 この広さはべらぼうである。アメリカは広い、というのは常識にぞくする命題であって、いまさら、広い、ということをくどくどとくりかえすのはまったく芸のない話にきこえるかもしれぬが、とにかく、アメリカの国土の絶対的な広さは、いくら強調しても、けっして誇張にはならないと思う。
 広いというだけではない。この国の風土条件は、極端から極端をふくむ。北のほう、カナダ国境は亜寒帯にぞくし、果てしなく針葉樹林がつづく。南のほう、フロリダ半島になると、こちらは亜熱帯で寒さ知らずだ。南西部の諸州に行くと、そこにはサボテンだけがところどころに顔をのぞかせる荒涼たる砂漠地帯がひろがっている。気候や風物も、この広い国土の部分によって、たいへんなバラエティをしめしているのである。
 この広大な土地に住んでいるアメリカ人はおよそ二億人。日本の人口の倍にしかならない。平地面積での人口密度を日米で比較してみると、アメリカは日本の七〇倍ほどゆったりした低い密度である。じっさい、ある学者の計算によると、アメリカに全人類をいれてみても、その密度はオランダのそれを下まわる、という。くどいようだが、アメリカは広い。想像を絶するほど広い。
 だから、かんがえようによっては、アメリカに行ってきました、などという表現はそれじたい、ナンセンスなのである。それは、いわば、ユーラシアに行ってきました、というのと似ている。ユーラシア大陸には中国もインドもトルコもフランスもノルウェーもふくまれている。これほどに雑多な地域をふくんだ広大な空間を、ひとからげにしてユーラシア、というのはひとつの抽象である。それとおなじように、アメリカというのもひとつの抽象である。アメリカにつていの具体的な話というのは、たとえばニュー・イングランドでの話、とか、オハイオ州での話、とか、あるいはテキサスでの話、とかいったふうに注釈がつかなければならぬ。アメリカでは…などという一般的・抽象的な話は正直なところ、できないのである。
 日本人がアメリカについて論じている文献はたくさんあり、そして論じられていることはしばしば互いに矛盾したり食いちがったりしているのだが、それは、それぞれの論者の立場や思想がちがうから、というよりも、アメリカのどの地域について論じているか、という地域のちがいであることが多いようにわたしなどにはみえる。ボストンでの体験や観察が、ヒューストンでのそれとちがうのは、東京での体験がカラチでのそれとちがうのがあたりまえであるのとおなじようにあたりまえのことなのだ。
 たんに気候風土がことなるだけではない。行政的にもアメリカの各州は、それぞれに「独立国」的な色彩をもっている。ある州で合法的なことは他の州では非合法である。税制も、交通法規も、民法も、みんな州によってちがう。アメリカの歴史学や社会学の教科書には、かならずといっていいほど、アメリカにおける「地域主義」(Regionalism)ということばが出てくるが、じっさい、アメリカというのは、州によって代表される「地域」の連合体としてとらえるのが正しい。アメリカ、などという抽象は、かんがえればかんがえるほど不可能にちかい、ということがわかってくるのである。

…そして、開拓、というのは、結局のところ、農業をいとなむ、ということである。
 そうしたことを、いちおう念頭においたうえで、このべらぼうに大きな空間――つまりアメリカ――をかんがえてみるとき、まず第一に知っておかなければならないのは、アメリカが、ぜんたいとして農業国(「農業国」に傍点)である、という事実であろう。
 日本人のアメリカ認識は、しばしば、この点でまちがっている。いまのジェット機交通システムは、ロス・アンゼルス、ニュー・ヨーク、といった大都市をむすぶことが多く、したがって日本人の旅行者の大部分は、これらの大都市によってアメリカを見ることが多い。いや、十中八、九、というより、百人のうち九九人まで、日本人はアメリカの大都市をしか見ていない。しかし、これらの大都市は、アメリカという巨大な空間のなかに、まばらに散らばっている微細な「点」であるにすぎぬ。そして、これらの「点」をのぞいた空間の大部分の「面」は、ほとんど農地なのだ。
 わたしは、この文章のはじめに、ジェット機の旅ではアメリカはわからない。と書いた。しかし、ある意味で、ジェットの旅は、アメリカが農業国である、という事実を学ぶのに絶好の方法である、ともいえる。もしも晴天にめぐまれているなら、西海岸から東海岸まで、飛行機の窓から、下にひらけている風景をながめてみるとよい。とにかく、ロッキー山脈をこえたとたんに、眼下にひらけるのは、幾何学的に果てしなくつらなる広大な農場なのである。コロラド、ネブラスカ、アイオワ、オハイオ、インディアナ――それらの州はそれぞれに、日本列島がすっぽり二つか三つはいるくらいの広さなのだが、これが隅から隅まで耕されている。そして、はるか北をながめれば、ワイオミング、ミネソタ、など北部諸州が地平線までひろがり、南にはミシシッピーやアラバマなど南部諸州がこれまた地平線のかなたにくすんでいる。そしてこのべらぼうなひろがりが、ことごとく農地なのだ。アメリカが巨大な農業国である、ということは、地上を走っていてもわかるけれども、高度一万メートルの高さから、三六〇度、視界にはいる空間のすべてが農地であることを見ると、これは、地球上にほとんど類例をみない大パノラマであることに気がつくはずなのである。
 われわれ日本人は、アメリカを大都市をつうじてみる傾向がある、とわたしは書いた。大都市をつうじてみる、ということは、工業をつうじてみる、ということでもある。そして、われわれは、アメリカの工業力のものすごさも知っている。自動車、電気製品、その他もろもろのアメリカ製の工業製品は、われわれのまわりにいくらもころがっている。いや、世界じゅうの空を飛びまわっているジェット旅客機にしたって、その九割くらいはアメリカ製とみるべきであろう。
 だが、アメリカは工業国であると同時に、というより、工業国である以前に、農業国なのである。じっさい、アメリカの農業生産は世界の食糧需要のすくなからぬ部分をみたしている。いま、小麦、大豆などの農産物を輸出できる国は、世界じゅうでアメリカ、カナダ、オーストラリアの三国だけだ。アメリカからの食糧輸出がなかったら、たちまち、たいへんな食糧危機におちいる国はすくなくない。日本だってそうだ。日本の食糧自給率はせいぜい四〇%。あとの六〇%は輸入品である。そしてその多くは、アメリカからの輸入品とみなければならぬ。はやいはなし、われわれの食べているうどんの原料は、ひょっとしてオハイオ州から来ているのかもしれないし、豆腐や味噌の原料になっている大豆はウィスコンシン州からきているのかもしれない。とにかく、アメリカという国が用意してくれているゆたかな農産物のおかげで、われわれ日本人は、どうやら食生活にたいした不自由もなく暮らしているのである。もしも、現状のままの日本で、アメリカからの食糧輸入がストップしたとしたら――その結果、発生するパニックは、かつてのオイル・ショックどころのさわぎではないだろう。だから、アメリカに感謝すべきだ、などといっているのではない。むしろ、事態は逆であって、アメリカの農業は、日本という安定した農産物の輸出先があることに感謝しているのが実情というものだ。だいじなことは、アメリカが、巨大な農業国であるという事実の認識なのである。あの広いアメリカの国土の平野部は、砂漠をのぞいて、だいたいが農地なのだ。
 そのことは、われわれに馴染みのある大都市から、ちょっと市外に出てみただけでもわかる。ニュー・ヨークのような巨大都市でも、マンハッタンからハドソン河をわたってちょっと内陸部にはいれば、だだっぴろい農場である。ワシントンの市内から、ダレス国際空港までは、車で三〇分ほどだが、ポトマック河をわたってしばらくすると、なだらかな丘陵がつづき、牛の群がのどかに牧草地を移動していることに気がつくであろう。アメリカのほんとうの支えは、広く、そして肥沃な大地であり、その大地のうえに展開している農業というものなのである。
 政治思想史的にいえば、アメリカを農業国として定着させたのは、いうまでもなく、トマス・ジェファソン大統領である。ジェファソンは、アメリカの未来の可能性を、営々としてはたらく農民たちにもとめた。そして、そのジェファソン的民主主義が、西へ西へとむかうフロンティア精神とかさなりあった。フロンティア精神というのは、未知の土地に挑戦する開拓精神のことである。そして、開拓、というのは、結局のところ、農業をいとなむ、ということである。いま、大陸を横断し、あるいは縦断する飛行機の窓の下にひろがる、あのうんざりするほどの農耕地は、まさしく開拓農民によってクワをいれられた土地なのだ。アメリカの都市や工業だけに幻惑されてはいけない。アメリカの工業がおそるべき力をもっているのとおなじ程度に、いやそれ以上に、アメリカの農業というのは世界を制圧しているのである。

つまり、アメリカ人というのは、ずいぶん雑多な人びとをふくんでいるのだ。
 ところで、このめぐまれた大地のうえに生活している人びと、すなわち、アメリカ人というのはどういう人間たちなのであろうか。まえに、アメリカ、というのはひとつの抽象観念でしかない、と書いたが、それとおなじことはアメリカ人についてもいえる。
 いまさら、あらためていうまでもないことだけれども、アメリカという国に住んでいる人びとは、もともとこの土地にいた先住民族、すなわち一般にアメリカインディアンと呼ばれる民族をのぞけば、ことごとく一七世紀以降に大西洋や太平洋をわたってやってきた移民たちの子孫である。そして、移民の出身地は、世界のほとんどの国をふくんでいたわけだから、ひとくちにアメリカ人、といっても、きわめて雑多なのである。オランダ系移民の子孫であるアメリカ人もいるし、イギリス系もいるし、中国系もいるし、フランス系もいるし、アフリカ系もいる。世界じゅうのあらゆる民族の子孫たちが、かりにアメリカ人、と名づける二億人ほどの人口を構成しているのだ。
 このことは、われわれ日本人のように、一民族・一国家という社会編成のなかで生まれそだってきた人間には、じつに理解しにくい。他民族国家というのはまことにふしぎなものであって、そこでは皮膚の色だの生活習慣だののちがった人びとが互いにまじりあい、かなりトンチンカンなことを経験しながら生活しているのである。
 もちろん、初代の移民の子孫である二世、三世、四世、ということになると、生まれたときからアメリカでそだち、人種・民族の垣根をこえておなじ学校で教育をうけ、おなじ言語を話し、そして、おなじ価値をわかちあうようになってはいる。しかし、たとえば家庭生活のなかにはいってみると、表面的な均質化とは対照的に、いかに多様な生活様式が展開されているかに気がつくのである。イタリア系のアメリカ人は、三世、四世になってもイタリア料理を家庭で食べているし、ユダヤ系のアメリカ人は、英語のほかにヘブライ語を使ったりもしている。ハンガリー系の主婦のいる家庭でパーティがひらかれ、ハンガリーふうの料理が出されたりすると、そこに招かれているイギリス系や北欧系のアメリカの主婦たちは、このお料理はどうやってつくるの、とさっそく質問をはじめる。
 じっさい、アメリカの主婦たちのあいだでは、料理法の交換がたいへんにさかんなのだが、それは、家庭生活というレベルで、アメリカ人がいかに多様な生活様式をもっているかをしめすものといってよいだろう。アメリカ、というかなり大ざっぱな社会のなかには民族集団ごとに、いくつもの下位文化(サブ・カルチャー)がふくまれており、それらの下位文化のあいだで、いまなお、「文化交流」が進行中なのだ、とかんがえるべきなのであろう。
 そのうえ、数はだんだん減ってきているが、いまなお、アメリカへの移民はつづいている。四世、五世ともなれば、その所属する民族集団の文化的背景は希薄になっているが、アメリカに来たばかりの人だの、その子どもたちだののばあいには、いくつもの文化的当惑が待ちうけている。何代にもわたって、この土地でそだった古い(「古い」に傍点)アメリカ人と、来たばかりの新しい(「新しい」に傍点)アメリカ人とのあいだの落差もほうぼうで目立つ。つまり、アメリカ人というのは、ずいぶん雑多な人びとをふくんでいるのだ。
 だから、一人や二人のアメリカ人にとつきあって、その経験から「アメリカ人は…」といった一般化をすることには、どうかんがえても無理がある。日本人なら、地域や年齢をこえて、日本人的な要素をいささかなりともわかちあっているけれども、アメリカ人のばあいには、まったく同一要素をわかちあうことのない人びとがいるのだ。
 だいいち、英語をじゅうぶんに話すことのできないアメリカ人だっている。アメリカの市民権をとろうとする新移民たちの研修会などをのぞいてみたらよい。そこには、カタコトの英語で、一心にアメリカ史などを勉強している人たちがじつにたくさんいることに気がつくだろう。二世、三世になっても、英語のアクセントに母国なまりのある人たちはめずらしくない。例としてあげるのは失礼かもしれないが、大活躍中のキッシンジャー氏の話す英語などは、ちょっときけばすぐわかるように、ドイツ訛りまる出しである。日系アメリカ人には、日系特有のアクセントがあり、フランス系アメリカ人には、フランス系特有のアクセントがある。英語は英語だけれども、その話ぶりをきいていたら、おどろくほど多様なアクセントが共存してることに気がつくのである。
 だから、「アメリカ人は…」といった性急な一般化はしないほうがよい。日本からの旅行者が接するアメリカ人は、たとえば大都市のホテルの従業員であったり、レストランのウェイトレスであったりすることが多いが、こうしたサービス業には、あたらしくやってきたプエルト・リコ系のアメリカ人だの、イタリア系のアメリカ人だのがたくさんまじっている。そういう「アメリカ人」と、日本人の旅行者は接触するわけだが、その経験からアメリカ人一般を判断したりするのは無茶というものだ。
 じっさい、アメリカ人とのつきあいが深まれば深まるほど、そして数多くのアメリカ人を知れば知るほど、なんとたくさんの種類のアメリカ人がいることか――と、ただ混乱度が高まるのみなのだ。アメリカもアメリカ人も、その構造はじつに複雑に錯綜しているのである。

アメリカが建国後二百年たって、といういいかたは正確ではない。正確にいうなら…
 そんなふうにみると、アメリカというのがはたして「国家」であるのか、という疑問さえうまれる。なるほど、ワシントンには連邦政府があり、アメリカ合州国は(「州」に傍点)、ひとつの国家主権を内外にむかってあきらかにしている。たしかにこれは「国家」であろう。だが、日本が国家であり、ドイツが国家である、といったような意味での「国家」の観念はアメリカにはあてはまらない。なにしろ、ずいぶん利害のことなった地域だの、民族集団だのが、ここに雑居しているのである。いまから二百年まえ、アメリカはイギリスから独立し、いよいよ建国二百年を記念する一九七六年がやってきたのだけれど、イギリスにたいする独立戦争を戦ったのはアメリカ東北部諸州であって、当時の西部はまだ未開発の荒野であった。南部には、独立戦争など、どこ吹く風、といった地域もあった。そして、「独立」以後もアメリカはいくつもの「内戦」を経験してきている。一九世紀のなかばすぎに、北部諸州と南部諸州とのあいだで戦われた南北戦争もひとつの「内戦」であったし、また、西部劇でおなじみの、対アメリカ・インディアン戦争も、先住民を新来者が圧服するというひとつの悲惨な「内戦」であった。
 そういう武力行使をともなうはげしい「内戦」は、いちおう二〇世紀のはじめでおわったけれども、潜在的な「内戦」常態はいまもなおつづいている、とみるべきであろう。南部と北部とのあいだには依然として心理的・思想的な緊張関係があり、それは、たとえば一九六〇年代に公民権問題があらたな市民運動の主題として登場しはじめたころ、北部から来た学生たちにたいする南部保守派の射殺事件、といったかたちで、ときどき顕在化する。黒人運動家のキング牧師暗殺事件も、いわば、集約化された「内戦」とみてよいだろう。大軍団を動員しての「内戦」はおわったけれども、その変型として暗殺事件などは、いまもなおアメリカ史の中にしばしば登場するのである。じっさい、歴代の大統領は、つねに暗殺の危険を背負っていたし、合計四人の大統領がこれまでに暗殺者の手にたおれた。それは、政情不安、というようなありきたりのことばで説明できるものではない。大統領の暗殺という、きわめてアメリカ的な悲劇の連続は、一種の「内戦」としてとらえるほうがわかりやすいのではあるまいか。ことなった人種や民族がその利害の衝突から武力行使によってぶつかりあうこともあるし、国や州の法律とはまったく関係のない私法によるリンチ事件などもあとを絶たない。アメリカは、そういう意味では、依然として「内戦」の国なのである。国土が広大であるだけに、この「国家」の統合過程は困難と危険にみちているのだ。
 かつて、アメリカの哲学者ウィリアム・ジェームズは「戦争の道徳的代置物」という有名な論文を書いた。この論文でかれがのべているのは、要するに戦争という武力衝突を昇華させて、知性による対話を発展させようということなのだが、そこでいわれている「戦争」というのは、かならずしも国際間の戦争のことではなく、アメリカの国内に起りうる国内戦のことをも意味していたのではないかと思われる。
 じっさい、アメリカの社会のなかで「討論」というものが果たしている役割は、まさしく戦争の「道徳的代置物」なのである。物理的に互いを傷つけあうのでなく、意見や利害の対立はもっぱら言論を徹底的に交換することによって解決しよう――それがアメリカ人の知恵として成立してきたのである。なるほど「言論の自由」というのは、近代民主主義の基本であり、それはヨーロッパの啓蒙思想の延長線上にある。アメリカ合州国憲法(「州」に傍点)がそのような思想的位置をしめていることにはいささかの疑いもない。だが、アメリカでの「言論の自由」は、フランスやイギリスの革命精神がつくりあげたそれよりも、はるかに切実であった。なぜなら、「言論の自由」こそが、「内戦」を避けるための唯一の代置物であったからである。そして、多くのアメリカ人は、自由な討論、という習慣を身につけるようになってきた。
 万延元年にはじめて太平洋をわたった日本の使節団は、ワシントンで会議を視察し、その討論の模様はまるで喧嘩のようだ、という感想を書きのこしているが、たしかに、こんにちでも、アメリカ人の「討論」をみていると、その徹底した自由さにおどろく。日本の基準からみると、ハラハラするような場面もある。ある人が意見をのべると、それに真正面から反対する人がある。日本の「討論」では、正面切っての反対などというのは、しばしば人間どうしの感情的な対立を生んだりもするけれども、アメリカ人の討論は、どんなにきつい反論があっても互いに淡々としている。そしていいかげんな妥協をしない。討論という方法は、アメリカの社会と文化を維持する強力なささえなのだ。
 そうした努力をかさねて、とにかく、アメリカは建国後、二世紀にわたって発展をつづけてきた。そして、いまや世界をうごかす大国のひとつにまで成長した。しかし、以上にみてきたような諸事実をふまえてかんがえてみるなら、アメリカが建国後二百年たった、といういいかたは正確ではない。正確にいうなら、アメリカは、こんにちなお、建国の過程(「建国の過程」に傍点)にあるのだ。一七七六年の独立戦争は建国のスタート・ラインなのであって、建国といういとなみは、いまもつづいている。そして、そのいとなみは、こんごもまだ当分つづくことになるだろう。アメリカの希望も、不安も、この未来につながる建国過程のなかにあるのだ。それは、人類史におけるひとつの大きな実験である。われわれはその実験を見つめていなければならない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2820