加藤秀俊 著作データベース

文化としてのスポーツ

発行年月: 19760401
掲載  : 放送文化
発行元 : 日本放送出版協会


普遍語としての「スポーツ」
 イギリスで発行されている「新社会学叢書」のなかに『スポーツの社会学』(The Sociology of Sport. by E. Dunning 1971)という一冊の書物があり、そのなかにはN.エリアス(N. Elias)が執筆した論文「社会学的問題としてのスポーツの起源」(The genesis of Sport as a sociological problem)がふくまれている。わたしは、この論文の冒頭で、エリアスがつぎのように書いているのをみて、ひとり苦笑した。

「こんにち、多かれ少なかれおなじようなやり方で世界じゅうの人びとがおこなっているスポーツの多くは、イングランドに発したものである」

 なぜ苦笑したか。それは、ここにもまた、愛すべく頑固なイングランド中心主義が堂々とその片鱗をみせているかのようにみえたからである。しかし、この論文を読みすすむにつれて、ひょっとしてエリアスの説は正しいのではないか、という気持になってきた。かれの論旨はきわめて理路整然としているのである。
 たとえば、そもそも「スポーツ」ということばじたいが、他の言語にその対応語をもっていないという事実に注意してみる必要があろう。これは英国製の英語なのである。他の言語はこれを翻訳することができない。つまり対応語をもっていない。世界じゅうどこでも「スポーツ」という英語を、そのまま外来語として使っている。エリアスの引用するところによると、一八一〇年、あるドイツ人は「スポーツ」ということばは「ジェントルマン」ということばとおなじく、きわめてイギリス的な用語であって、これをドイツ語に置きかえることは不可能だ、といい、また一八四四年、べつなドイツ人は「“スポーツ”…これは対応するドイツ語はない。われわれはこのことばをそのままの形で輸入するほかあるまい」と書いた。さらに、一九三六年、A・スティヴェンなるもうひとりのドイツ人はつぎのように論じた。

「周知のとおり、イングランドはスポーツのゆりかごであり、またスポーツを育てた地である。おそらく、ちょうどイタリア語が音楽の領域における国際的普遍語になっているのとおなじように、スポーツにおける専門用語は、英語を普遍語とすることになるであろう」

 フランスでも事情は似ている。十九世紀ラスール事典は「スポーツという英語は、元来、古いフランス語“desport”すなわち、たのしみ、娯楽を意味することばを語根としている」といいながらも、なお、このことばは英語のまま使わないわけにはゆかない、と言っている。「こうした外来語はあきらかにフランス語を腐敗させるものだが、その輸入を禁止することはできない」と、ラスールは大いに不満の様子である。
 日本で、いったい、いつごろから「スポーツ」ということばがそのままのかたちで定着するようになったのか、はよくわからない。
 しかし、わたしの推測では、はやくて明治末、ひょっとすると昭和のはじめなのではあるまいか、と思われる。日本語においてもまた、「スポーツ」は結局のところ、片カナで書く外来語として定着せざるをえなかったのだ。じっさい、一八六七年刊の、ヘボンによる古典的な英和辞典で「スポーツ」の項をひいてみると、「たわむれ、冗談、おどけ」とあり、これではとうてい役に立たなかったのではなかろうか、とかんがえないわけにはゆかない。いわんや「スポーツマン」を「狩人」とするに及んでは、ヘボン先生も大苦労のあげくに大誤訳というべきであろう。
 下って一八八四年、丸善刊の『百科全書』で“Sports”の項をひくと「波欺或は印度に行はるるところのスポルツ(象を用ひて遊猟するを云ふ)」とあり、こうなると珍解釈もはなはだしい。一八八四年というと明治一七年。文明開化のピーク時だけれども、「スポーツ」などという概念もことばもなかったのである。明治起源のものなら、なんでも出ているはずの「明治事物起源」にも「スポーツ」は出てこないし、明治期の新聞の主要記事をあつめた『明治編年史』の索引をひいてみても「スポーツ」ということばも、観念も存在していなかったようなのである。
 いや、大正になってからだって、あやしいものだ。こころみに大正八年の三省堂国語辞典をひもといてみても「スポーツ」という記載はない。やっと大正一四年版の広辞林に「スポーツ」があらわれ「競技・運動」と解説がついている。その前年、つまり大正一三年には『スポーツマンの精神』という書物が刊行されているから、わたしの推測では、どうやら、「スポーツ」なることばの日本におけるはじまりは大正十年ころ、ということになりそうなのである。 
 大正十年、というのは、いわゆる「大正デモクラシー」の時代だ。このとき、やっと日本では「スポーツ」ということばが使われるようになったのだ。そして、それは、思想史的にもきわめて重要なことのように思われる。なぜなら、スポーツという観念のなかにあるフェア・プレーの精神、そして、あくまでもじぶんじしんのペースでうごく、という精神は、大げさにいえば、産業革命以来、西洋を支配してきた個人主義とわかちがたく結ばれており、その個人主義、そして文化主義こそが「大正デモクラシー」の支えであったからだ。スポーツとか、スポーツマンシップとかいったことばを強調しはじめたのは、察するところ、大正デモクラシーの思想的指導者たちだったのではなかろうか。

一種の殺人ゲーム
 こうした語源学的詮索にどれだけの意味があるか、わたしじしん、まだよくわからない。じっさい「スポーツ」ということばが使われたのはあたらしくても、そのことばによって示される行為じしんは昔からあった、という見方だってできるだろう。ことばがないから実体がない、とみるのは唯名論であって、こういう議論はしばしば宙に浮いた観念論になりがちなのだ。そして、こと「スポーツ」にかぎっていえば、古代ギリシャにまでさかのぼり、そもそもオリンピックという、「スポーツ」の原像は昔からあったではないかという解釈も成り立つ。
 しかし、ほんとうに、昔のオリンピックがこんにちいう意味での「スポーツ」であったかどうかは、大いに疑わしい。歴史的事実に即してしらべてみるならば、古代ギリシャのオリンピックというのは、多くの人びとのロマンチックな幻想に反して、きわめて殺伐なものであったらしいのだ。たとえば、ギリシャでのレスリングというのは、こんにちの基準でいえば、残虐なる殺人としか言いようのない暴力的ゲームであった。五世紀のはじめギリシャのオリンピックでレスリングの王者といわれたメッサナのレオンティスコスなる人物は、相手の指をぜんぶへし折ってその地位を築きあげた。フィガリアのアラチオンというレスラーは、二回にわたって覇者の地位を保っていたが、三回目の挑戦者とのレスリングでは、ゲーム中に、なんと五六四回にわたって相手から首をしめられ、結局のところ窒息死した。しかし、その死の寸前に満身の力をこめて相手の足の指をボキボキと折ったので相手は苦痛にたえかねて手を放した。審判員はこの試合の成行を見守り、結局、息の絶えたアラチオンに勝者の冠をあたえたのである。
 ボクシングにしてもおなじことで、ボクサーはこぶしに固い補助具をつけ、ツメの先にも金属をつけて、相手の顔や頭をなぐったりひっかいたりして、相手を死に至らしめることも珍らしくはなかった。スネをけとばすこともいっこうにさしつかえなかった。要するに、これは公開の場におけるケンカである。殺人をともなうケンカである。それを見物しながら、ヤンヤヤンヤと喝采していたのが、元来のオリンピックというものなので、こんにちのように清潔かつおだやかな「オリンピック」が成立したのは、二〇世紀の新現象というべきなのである。
 余談になるがわたしは先年、ポリネシア武器を博物館で見物し、そのなかで、マルケサス諸島での戦闘具として、四本の指の入る穴をあけた木製の輪を発見した。この輪の外がわには、サメの歯が何本も植えられている。要するに、これを指にはめてこぶしをにぎり、相手をひっかくというわけだ。ひっかく、といってもサメの歯なのであるから、これでやられたら重傷、死亡ということになるだろう。この武器をみて、わたしは大いに慄然とし、かつ、古代ギリシャにおけるボクシングで使用された道具もかくのごときものであったのであろうか、と連想したのであった。
 レスリングにせよボクシングにせよ、だいたい、むかしはルールなどというものがほとんど不在であったようだ。時間制限などもありはしない。死人が出るのもあたりまえだ。西洋だけではない。日本でも事情は似ている。わたしの知識は、もっぱら講談のたぐいにかぎられているので、ひょっとすると史実とことなるかもしれぬが、相撲などにしても徳川時代までは、相手を四本柱めがけて投げつけ、投げつけられたほうは血を吐いて即死などということもあったらしい。剣道もこんにちではスポーツの一種にかぞえられており、剣術という戦闘技術、ないし殺人技術を剣道という一種の形而上学にまでつくりかえた人物として宮本武蔵なる人物がいることはこれまた周知の事実だけれども、いくら「人を殺すのが剣の道ではない」などといいながら、試合といえば真剣勝負、とにかく死人が出るのがあたりまえであった。面、籠手をつけ竹刀でポンポン、というのは、ごくさいきんの新世相だったのである。
 もっとも、このへんのところは、一種の宗教社会学と関係しているのかもしれぬ。オリンピックがオリンパスの神のための祭礼であったのとおなじように、相撲も元来は神事であり、また剣道のほうも、江戸時代には「奉納試合」という形式が目立つようになっている。ひょっとすると、古代世界で神に人身御供をささげた風習が、殺人ゲームに転換し、ないしは進化したのがオリンピックだの「奉納試合」だのであったのではなかろうか、とも思われるのである。じっさい、R・デニーのラグビーの起源についての古典的論文などをあらためて読んでみると、ラグビーというのは、隣接した二つの村の男たちが、牛の頭蓋骨をかかえて走り、それを追いかけてつかまえる、という年占のようなものからはじまったもののようであるし、宗教とスポーツの関係については、わたしも、将来ゆっくり勉強してみたい、とおもっているところだ。
 だがスポーツの宗教社会学は、さしあたりの問題ではない。ここでわたしが言いたいのは、古代ギリシャのオリンピックなどを「スポーツ」と呼ぶことはむずかしい、ということなのだ。ローマのコロシアムでおこなわれていたのも殺人ゲームであることが多かったわけだし、その殺人を、殺牛に変えた闘牛がラテン系諸国にのこっているのは、これまたご承知のとおりである。われわれは、なんとなく、スポーツということばを常用し、その意味の輪郭はぼやけているけれども、果たして、以上にみたような殺伐たるゲーム、ないし暴力沙汰を「スポーツ」のカテゴリーにいれることができるか、といえば、われわれの多くは首を横にふるであろう。とするとエリアスのいうように「スポーツ」というものは、きわめて近年の、より厳密にいえば一九世紀ヴィクトリア時代の産物とみるほうがよろしいのではないか。スポーツとは、現代文化の新たなる文化要素なのであって、けっしてむかしからあったものではないのだ。

闘争心の転化
 いったい、それではなぜ、一九世紀にいたって「スポーツ」という文化要素があらわれたのであろうか。たいへん突飛な発想にきこえるかもしれぬが、わたしは、戦争と平和の問題がからまりあっているような気がしてならないのである。相手をひっかいたり、なぐったり、という部族間戦争は、鉄砲の登場にはじまる近代兵器の発展によって、大量殺人の段階にはいった。第一次世界大戦という今世紀はじめの大戦は、現代の戦争というものがどれだけひどいものでありうるかを実証してくれた。戦争をやめましょう、という気分ないし思潮があらわになってきたのである。
 その代表例がW・ジェイムズの「戦争の道徳的代置物」という論文だ。この論文で、ジェイムズは、戦争という暴力的衝動を他の領域に置きかえることによって戦争を回避することができるのではないか、と説いた。そこでジェイムズは、「スポーツ」ということばをあからさまに使ってはいないが、論理的にいって、スポーツは、かれのいう「道徳的代置物」のひとつでありうる。
 時代はややおくれるがフロイトの精神分析学もまた、似たような人間性の解析をおこなった。かれのみるところによれば、人間を根本的につきうごかしている力は、きわめて暴力的、ないし動物的なものだ。そして、それをおさえる超自我、あるいは社会的な規制が、そうした衝動とぶつかりあう。戦争というものが、根源的な衝動のあらわれであるなら平和というものは理性による衝動の抑制、ということにもなるだろう。フロイトについての研究者がしばしば言及するように、フロイト学説そのものが、じつのところ、一九世紀末から二〇世紀はじめにかけての「不安」の産物だったのである。
 そのフロイトは、衝動を変形させるひとつの通路として、「昇華」(サプリメイション)という観念を導入した。荒々しく、そして暴力的な衝動や欲求は、たとえば創造的な芸術活動などに移しかえられることができる、というのである。そして、フロイト説によれば、あきらかに、スポーツは昇華作用のひとつのあらわれでありうるのだ。こんにち、青春のエネルギーをスポーツに、といった標語をみると、まさしくこれはフロイト理論そのものであるようにおもわれるのである。
 やや議論がめんどうくさくなったが、戦争という方法でなく、闘争心を転化させる一方法がスポーツである――そういう論理がかなり一般的にうけいれられるようになってきたのである。おもしろいことに、直接的な暴力衝動の発現を要求する人たち、つまり軍国主義は、おおむねスポーツ反対の立場をとってきた。じじつ、第二次世界大戦の直前から、日本では、「スポーツ」なるものは、愛国心と敵愾心をそらすための謀略である、といった説が横行した。アメリカは日本人の心をとろけさせるためにスポーツ、スクリーン、セックス、という「三S政策」をとっているのだ、と当時の宣伝家たちは説いたのであった。それを裏がえせば、スポーツは戦争の敵、あるいは反対概念ということにもなるであろう。たぶん、ジェイムズやフロイトの学説は、こうした事実からみても正しいのである。
 そのようなファシズムの時代のなかで、たとえば中井正一のようなリベラルな思想家が「スポーツ気分の研究」といったスポーツ論を本格的に展開していたのは、きわめて興味ある思想史的問題を投げかける。文化要素としての「スポーツ」は、きわめて複雑な論理の糸で、直接的な暴力回避の思想とつながっているかのように思えるのだ。
 じっさい、「スポーツ」というものは、戦争欲をよりシンボリックにつくりかえた文化的構築物なのであろう。国際緊張が高まればその緊張をゆるめる努力のひとつとして「スポーツ」がかなり重要な役割を果たす。国際オリンピック連盟の設立が一八九四年、第一回近代オリンピックが一八九六年、といった年表を眺めてみても、それが、いわゆる「世紀末」の不安の時代とかさなりあっていることにわたしなどは興味をもたないわけにはゆかない。
 さいきんの例をみてもそうだ。正式に国際関係のない国のあいだでも「スポーツ」による交流はかなり自由におこなわれる傾向にある。米中国交の回復にあたって、まずピンポン使節団が水先案内の役目を果たし、それにつづいてニクソン訪中が実現したことなどはそのめざましい一例だし、日本と、外交上複雑な関係にあるいくつかの相手国に関しても、スポーツで交流がおこなわれている事例は枚挙にいとまがない。こうした問題は、「スポーツ」というもののもつ、きわめて重要な意味を示唆する。国際関係論という学問があって、多くの学者が国際間の緊張や交流を研究しているが、ほんとうは、この「スポーツ」という文化要素に着目した国際関係論がこれから真剣にかんがえられてもいいのではないか、とわたしなどは思うのだ。
 ところで、はじめに引用したエリアスの断定的な問題的に戻ると、どうやら、かれの推定は正しそうである。フットボール、サッカー、野球、ボクシング…どのジャンルをとっても、用語体系は、英語がほとんど全世界的に普遍語になった。これは、いったい、どういうことなのか。
 また、ヴィクトリア王朝期に、なぜイギリスで「スポーツ」観念が生まれたのか。それは、産業化の問題とどうかかわっているのか。――こうした一連の問題は、こんごの課題として残されるであろう。
 そして、それは文化史の問題としても、思想史の問題としても、大いに考究に価するもののようにおもわれるのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2817