加藤秀俊 著作データベース

「教育の国際化」を阻むもの

発行年月: 19760401
掲載  : PHPインターナショナル
発行元 : 国際PHP研究所


 何年ぶりかで、ワシントンに用事ができて二、三日をすごしてきた。その滞在中のある日、ホテルで夕食をとっていたら、となりのテーブルに日本人の若い夫婦がすわっていることに気がついた。同国人であるから、わたしは話しかけてみた。たいへんに朗らかなご夫婦で、きいてみると、ある会社のニュー・ヨーク支店に駐在しているのだ、という。なにかの会議でワシントンにやってきて、たまたまわたしが泊りあわせた、というわけ。
 こうした経験は、わたしにとってはじめてのことではない。とにかく世界じゅう、どこに行ってもかならず日本人に会う。たんなる旅行者でなく、長期にわたってその土地に住みついている人たち――そういう日本人がめっきりふえた。なかには、日本を出てから、もう一〇年、二〇年、とその土地に生活の根をおろしている、といった人もいる。
 しごとの面からいうと、これらの人びとの職業は多様である。在外公館につとめている人もいるし、各企業の支社や支店ではたらいている人もいる。大学で教壇に立っている人もいるし、現地企業に就職している人もいる。その総数がどれだけになるのか、わたしは知らないが、一説によると、海外駐在の日本人は、家族もふくめて合計二〇万人とか三〇万人とかいう数字にのぼるそうだ。ニュー・ヨーク市内だけでも、二万人くらいの日本人がいる、という話をきいたから、この数字にはそれほど誇張はあるまい。
 これは、おどろくべき事実である。わたしの海外経験は、二〇年ほどむかしにはじまり、何回か日本と外国とを住みわけてきているが、二〇年まえには、日本人の数はおそろしくすくなかった。同国人に会える、などというチャンスはめったになかったのである。だが、いまはちがう。この何十万人もの長期滞在者が、地球のいたるところで生活している。日本の歴史をふりかえってみて、こんなにたくさんの日本人が世界の隅々にまで入りこんだ時代はかつてなかった。「国際化」ということばは、ここ数年のあいだに、もう手垢のつくほど使い古されてきているが、何十万もの海外駐在の日本人、という事実に目をむけるならば、「国際化」というのは、けっしてこれからはじまろうとしている過程なのでなく、すでに既成事実として存在しているものだ、とみるべきであろう。
 こうした海外駐在の日本人について、いくつもの問題がある、ということをわたしは知っている。たとえば、ある一定の人数をこえて日本人の海外生活者が一定の都市に住みはじめると、いつとはなしに、また、誰いうとなく、お互い同国のよしみで近所に住むようになり、一種の日本人租界のようなものをつくってしまう傾向がある。せっかく外国に来たのだから、その国の人たちとまじりあうことがのぞましいのに、日本人だけがかたまって特別な居住区をつくってしまう、などというのはあんまりいいことではない。日本人人口がふえるにしたがって、その傾向が目立ちはじめ、そうした日本人の閉鎖性がたいへん評判のわるいものになっている、という話をわたしはニュー・ヨークやパリできいた。
 さらに、ぐあいのわるいのは、東南アジアなどの発展途上国に駐在する日本人のばあいである。ここでも、日本人は一種の日本人村をつくるが、そればかりでなく、現地の安い労働力に目をつけて、やたらにたくさんの「召使」を雇ったりする。日本では、2DKに住み、なにからなにまでひとりでやっていた主婦が、三人の召使をアゴで使って、きわめて尊大に生きている、といった実例をわたしはたくさん知っている。そして、そうした日本人の態度は、かつての植民地時代を思い出させる。現地の人びとの評判は、たいへんによろしくない。タイやフィリピンで、わたしは現地の友人たちから、日本人はどうしてこんなに威張って暮らしているのか、という苦情をずいぶんきいた。
 こうしたことは、困ったことだけれども、すぐにあらたまりそうにも思えない。なによりも日本には半鎖国状態がかなりながいあいだつづいており、多くの日本人は外国人とどうつきあったらいいか、また、外国でどう暮らしたらいいか、といったような知恵や技術をいっこうにもちあわせていない。いますぐ、これらのあしき傾向をやめよう、といっても、かなり無理なところがあろう。正直なところ、われわれ日本人は、突如としてやってきた「国際化」時代にやや当惑し、どうしていいものやらいささか適応不能症状を呈しているのである。その適応不能が、海外における、あまりかんばしくない日本の評判をつくりあげているのだ、とわたしなどはかんがえる。

若い人々に世界とつきあうための哲学を
 しかし、そうかといって、このまま放っておくよりしかたがない、ということにもなるまい。どうにかしなければいけない。では、どうしたらいいのか。
 まず第一に、さしあたりの問題として、たとえば商社をはじめとする日本の企業の駐在員たち、とりわけ若い世代の人びとを対象にして、現地への出発まえに、世界とつきあうための哲学――つまりもののかんがえかた――や技術を徹底的に学習する機会があたえられるべきだ。
 もちろん、そうした研修のごときものがいまの日本の産業界にない、というわけではない。いやむしろ、研修のない企業のほうがめずらしいくらいだ。じっさい、わたしがアメリカで教えていた大学院学生のひとりは、日本の企業における海外駐在員のための研修プログラム、というおもしろい問題に着目し、それをテーマにして修士論文を書いた。だから、わたしは、いささか海外駐在員のための研修・教育活動について知っている。しかしそのプログラム内容をみると、まず英会話だの、現地の経済情勢だの、といった実務知識を教えることに終始していて、いっこうに基本的なことを教えてはいない。
 基本的なこと、とわたしがここでいうのは、ちょっと大げさにいうと、人間の尊厳について、といったようなことである。というとアイマイにきこえるかもしれないが、この地球上に生きている四〇億ほどの人間たちが、それぞれ、ひとりひとり、おなじように「人間」であり、われわれとおなじように、悲しんだり、よろこんだりして人生を送っているという単純な、しかし重要な事実の認識――それが海外駐在員の研修プログラムのなかでスッポリと抜けてしまっているのだ。
 徳川時代から、日本人は外国人を「異人」と呼んだり、「毛唐(けとう)」と呼んだりしてきた。とにかく、外国人は日本人とちがうのだ(「ちがう」に傍点)、とわれわれはいまでも思いこんでいる。たしかに民族がちがい、国がちがい、言語がちがえば、いろいろとつきあいのうえでの勝手もちがう。しかし、人間として、外国人も日本人もそれほどちがった存在ではない。みんなおなじなのである。わたしは、かなりたくさん外国の友人をもっているが、つきあいが深くなればなるほど、かんがえていることだの、気がかりなことだのについて、かれらとわたしたちとのあいだにそんなに大きなちがいがあるとは思えないようになってきた。一日もはやく郊外に住宅をもちたいのだが、金利は高いし、頭金もなかなか思うにまかせない、などとボヤきながらバーで酒をのんでグチをこぼすアメリカ人もいるし、子どもの進学が気がかりだ、といっているマレーシアの友人もいる。住宅事情や教育制度は国によってちがうけれども、人間のかんがえることなんて、じつは他愛もないことなので、そういう話題でつきあいができるようになってくると、言語や習慣のちがいなど、結局のところ、いっこうに問題ではないということに気がつくのである。そして、どっちみち、おなじ人間なんだもの、という一種のあたたかい信頼感でむすばれることがわかってくるのである。小田実氏がかつて唱えた「古今東西人間チョボチョボ説」というのは、絶対に正しい。世界じゅうどこに行ったって、人間は、人間として、恋愛したり、歯ミガキをしたり、怒ったり、失敗したり、笑ったり、泣いたりしているのである。
 もしそのことに気がつくなら、外国に出かけるからといって、あんまり構える必要もあるまいし、また外国人を意識のうえで区別したり差別したりすることもあるまい。ましてや、発展途上国で「召使」たちに尊大な態度でのぞむことなどもできたはずではあるまい。「召使」たちは、たしかに貧しい。かれらの国も貧しい。しかし、貧しいからといって軽蔑され、人間以下的な扱いをうけなければならない、ということにはならぬ。貧しくても、人間は人間である。われわれがお互いに人間として尊重しあう心は、そのまま世界じゅうのあらゆる人間にむかってあてはめられるべきであろう。相手が金持ちだから、あるいは地位が高いからといっておじ気づいたり、逆に貧乏だから、地位が低いからといって威張ったり、というのは、人間として最低なのではないのか。
 海外の日本人の評判のわるさが、もしもこうした点とかかわりあっているとするならば、それは日本人の「国民性」とかなんとかいっためんどうくさい話なのではなく、われわれ日本人が、ごくあたりまえの「人間」として成熟しているかどうかの問題なのである。そして海外駐在員の問題も、企業人として資格があるかないか、といった問題なのではなく、これまた「人間」としての基本的にそなえていなければならぬ品性と資質の有無の問題なのである。
 こうした、いってみればあたりまえのことを日本の企業は海外駐在員に教えていない。そこのところが、いちばんの問題なのだ。もしも深い人間愛に裏付けられた人類学などをみっちりと教えられているなら、海外での日本人はけっしていまのようなぐあいのわるいことにはなっていないはずなのである。

「どうせわかりっこないんだから…」
 「異人」意識と、ふしぎなコンプレックスが日本人をたいへんにぐあいのわるいところに追いこんでいる。企業人だけではない。政治家や宗教家にも、そういうところがある。かつて、ある高名な宗教団体の主宰者がアメリカで記者会見をした。この人は、英語を話すことができない。かたわらに通訳が直立不動の姿勢で立ち、日本語で語られるかれのことばを通訳していた。ところが、あるところまでしゃべって、突如、通訳氏のほうをふりむき、「もうこのくらいにしておこう、どうせわかりっこないんだから」とのたまわったのである。
 この記者会見に出ていたあるアメリカ人記者は、滞日経験もながく、日本語がよくわかった。だから、このひとことでガク然とし、記事を書こうという意欲を失った。まずこの人物は、西洋人には日本語はわかるまい、という前提で通訳氏にむかって話した。しかし、こんにちの世界には、日本語のわかる外国人はたくさんいる。その点での認識不足――これがこの人物の第一の失敗。だが、なによりもぐあいがわるかったのは「どうせわかりっこないんだから」という表現だ。これは、なによりも外人記者団にたいする蔑視であり、まことに無礼なことばであった。この人物は、その主宰する宗教団体について、アメリカ人に説明し、理解をもとめるために記者会見をひらいたのである。理解してもらうためにひとをあつめ、そこで「どうせわかりっこないんだから」とは、なにごとか。だから、前記のアメリカ人記者は、断然、イヤ気がさした。むしろ、この高名な人物の尊大さと偽善に絶望した。
 宗教人のなかにさえ、こういう人物がいるのだから、他もだいたい似たようなもので、こんな態度や信条では、「国際化」もなにもあったものではない。何十万人もの日本人が海外にちらばっている、というのは事実だけれども、こうした具体的事実を知れば知るほど、この何十万もの日本人が日本の「国際化」に貢献しているのか、それとも逆にそれを阻害しているのか、わたしにはわかりにくくなる。事態は、われわれがかんがえる以上に深刻なのだ。

西高東低の世界史(「西高東低」に傍点)
 現在、活躍中の世代がかくのごとく絶望的であるとするなら、われわれは、つぎの世代についてかんがえなければならぬ。わたしなどの個人的な意見では、ほんとうにこれからの世界と、まともにつきあってゆくことのできるのは、いまの十代、二十代の若い人たちである。これらの若い世代に、旧世代のおちいっているまちがいをくりかえさせないためにはなにが必要なのであろうか。いや、もう一歩すすめて、どんな教育がのぞましいのであろうか。
 第一に、わたしは、まえにのべたような、世界についての歪みのない認識が若い人たちにもっと多く教えられなければならないと思う。とりわけ、学校教育のなかで、そのようなあたらしい世界像がカリキュラムに組みいれられなければなるまい、と思う。とにかく、こんにちのカリキュラムには、小学生から大学まで、しっかりした世界認識をたすけるような教科が欠けているのである。
 もちろん、歴史だの地理だのといった社会科系統の教科目があることをわたしは知らないわけではない。しかし、たとえば歴史、といった項目をとりあげてみても、学校で教えてくれるのは日本史、西洋史、東洋史、というむかしながらの三本立て。「世界史」というあたらしい教科目もあるけれども、ここにいう「世界」のなかには、たとえば東南アジアだの、アフリカだの、アラブ・イスラム圏の歴史などは、あんまりふくまれていない。とりわけ高校以上になると、くわしい歴史は西洋にかたよる。だから、われわれ日本人の多くが「外国では」というときの「外国」はおおむね西洋、つまり北西ヨーロッパとアメリカのことを意味する。世界は、とてもひろくて、いろんな人間たちが、いろんな文化をつくりあげて生活しているのに、西洋以外の部分について、われわれはあんまりかんがえたことがない。
 つまり、日本人の世界認識は空白だらけなのである。アジアについても、アフリカについても、南米についても、あるいは太平洋や大西洋の島々についても、われわれはほどんどなにも知っていない。学校で教えてくれないからしかたがない。そんなふうに無知であって、しかも「国際化」だのなんだのと、もっともらしいことを口にする。これはおかしいことではないのか。

第一歩は「教育の国際化」
 第二に、学校教育というものじしんが、国際化することがのぞましい。まえに、わたしは何十万もの日本人がいま外国で生活している、と書いた。その何十万の日本人のなかには外国の学校で勉強している何万人かの子どもたちがいる。家族ぐるみで外国に生活していれば、どうしてもそういうことになる。そして、わたしなどのみるところでは、こういう子どもたちこそ、日本と外国という異なった文化をつなぐことのできる、すばらしい人間でありうるはずだ。
 しかし、こういう子どもたちを、日本の学校はあまりあたたかく迎え入れてはくれない。日本に帰ってくると、ほぼ確実に一学年おくれる。そのうえ、日本という国は、あのすさまじい試験地獄の国である。外国の学校でのびやかに育ってきた子どもたちの、日本の学校への適応はむずかしいのだ。一九七四年の文部省の中教審の答申は、この問題にふれて、外国から帰ってきた児童や生徒を受けいれることを真剣にかんがえるべきだ、とのべているが、日本の教育はこの問題につてまだ答を出していない。
 いや、小さな子どもたちだけではない。世界の多くの国では、大学生は、自国内だけでなく、外国の他大学に自由に移動し、それらの大学で取得した単位を母校にもって帰って卒業単位にしてもらうことができるようになっているけれども、日本の大学生は、かりに在学中、一年間を外国に留学して帰ってきたといったようなばあい、外国での取得単位を正当に評価してもらえることはすくない。
 つまり、日本の教育体系や習慣じたいが世界のなかで孤立してしまっているのである。開かれていないのである。大学生はもとよりのこと、子どもたちも、世界じゅうどこにでも自由にうごき、自由に勉強できるようになれば、そこで教育というものの、ほんとうの自由化、そして国際化が可能になるはずであろう。国際化のための教育(「国際化のための教育」に傍点)も必要だけれども、その第一歩は、たぶん教育の国際化(「教育の国際化」に傍点)というものではないか――わたしは、そんなふうにかんがえるのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2816