加藤秀俊 著作データベース

「日本学」の展望

発行年月: 19760101
掲載  : 諸君!
発行元 : 文藝春秋


1 自己省察癖
 日本人が日本について、あるいは日本人について、いわば自己省察的な日本論、日本人論、日本文化論といったようなものにいつごろから興味をもちはじめたのか、はよくわからない。しかし、それが昨日、今日のあたらしい傾向ではないことは、ほぼたしかなことであろう。古典的には『神皇正統記』あたりがその草わけであるのかもしれないが、すくなくとも、日本文化論、日本人論は一八世紀このかた日本における言論の大きな流れのひとつを形成している。
 たとえば、江戸時代、とりわけ中期以降に刊行されたおびただしい随筆類をひもといてみると、なんと多くの日本文化論、日本人論が展開されていることか。その量はおどろくほどなのである。
 もちろん、それら近世の文化論はけっして系統的ではなかったし、だいたい「文化」などという洒落たことばが使われていたわけでもなかった。しかし、そもそも日本とは何ぞや、日本人とは何ぞや、という問いかけは江戸時代の学者や文筆家が好んでとりあげた話題のひとつであったようにみえる。日本、という国名だのその起源だのについては家田虎の『随意録』、村瀬栲亭の『芸苑日渉』、牧墨僊の『一宵話』など文政年間に出た書物が論考しているし、日本語については本居宣長の『玉かつま』などはいうまでもないとして、その他にも富士谷御杖の『北辺随筆』、小山田与清の『松屋筆記』その他あまたの研究書がある。日本人の起源だの国民性だのに関する記述は伊勢貞丈の『安斎随筆』、田宮仲宣の『橘菴漫筆』、そして太田道灌作とつたえられる『我宿草』などにもみえる。
 こうした日本論は、近代にもうけつがれて、明治・大正の論壇でも、日本文化論、日本人論は絶えることのない潮流を形成してきたかのようである。いや、三宅雪嶺などはみずからの主宰する雑誌の誌名をそのものズバリ『日本及日本人』と名づけた。この雑誌は一九〇六年から発刊され、雪嶺はほとんど毎号、巻頭論文を書いた。じっさい、この雑誌の大正一二年四月の「日本研究」特集号などは、そのまま復刻してこんにちの論壇に再登場させてみても、大いに論議を呼びそうだ。雪嶺がそれだけ偉大であったのか、あるいは日本文化論というのが、元来そんなに進歩しえない性質のものであるのか、そのへんのところはよくわからない。だが、とにかく、こういう、日本と日本人を主題にした専門誌さえ成立しているという事実があるのだから、日本論というのは、けっして「流行」なのではなく、むしろ、日本の知的世界での「不易」の部分を形成しているかのようにみえるのである。
 雪嶺だけではない。芳賀矢一は古典的な日本の国民性論『国民性十論』を書き、内藤湖南は有名なニガリの理論を「日本文化とは何ぞや」で論じた。じっさい、明治以来の総合雑誌の目次をひっくりかえしてみるなら、ほとんど一冊の例外もなく、なんらかの日本論を掲載していることに気がつくのである。もちろん、時代によってまた筆者によってその論旨はすこしずつちがう。しかし、日本の知識人は、日本について論じたり、論じられたものを読んだりすることがたいへんに好きなのだ。われわれは、ひとことでいうなら、一種の自己省察的傾向を多かれ少なかれわかちあっており、みずからについて語ることの好きな民族なのである。日本とはなんぞや――北畠親房からわれわれまで、この六世紀ほどのあいだ、日本人は飽きもせず、おなじ問いをみずからに投げかけ、結局のところ、たいしてかわりばえのしない暫定的結論を得てそれなりに満足する、ということをくりかえしてきているようなのだ。
 こんにちの、出版界でのいわゆる「日本ブーム」なるものもそういう文脈でかんがえると、けっして異常現象でもなんでもない。日本人はどこから来たのか、耶馬臺国(あるいは耶馬壹国)はどこにあったのか、といった古代史の問題から、日本人の国民性の特色とは、といった文化論、言語論、その他もろもろの日本文化論、日本人論は、はじめにみたようにじつに江戸時代からしきりに論議されてきた問題の延長線上にある。ちっともあたらしい話題でもなく、流行ですらもない。
 もちろん、一九七五年というこの時点での日本文化論だの歴史ブームだのと、二世紀まえのそれとのあいだにはいくつもの大きなへだたりがある。歴史、といっても、文政期の歴史家のもっていた資料や解釈にくらべれば、こんにちの歴史学者ははるかに多くの資料と、よりたしかな方法論をもっているだろう。かつて篠崎東海が『不問談』で「日本人ヨリ悍ナルハ無シ」とのべ、あるいは田宮仲宣が『愚雑爼』で「日本人ガ死ヲ恐レザルハ尊シ」などと断片的につぶやきに似た国民性論をのこしているのにくらべれば、文化人類学だの精神分析学だのに裏打ちされたこんにちの国民性論ないしパースナリティ論のほうがよりたしかな解釈や診断をくだしてくれている。そのことにはいささかもうたがいの余地はない。しかし、それは、答がより洗練され、より精密になってきた、ということなのであって、問いじしんはすこしもかわっていない。いわく日本とはなにか、日本人とはなにか――その問いは、ここ数世紀にわたって、日本知識人の思想というよりもむしろ体質の一部になってしまっているのである。
 出版産業が大規模化し、いわゆる高学歴化の進行にともなって読者層がふくらんできたために、日本文化論、日本人論、そして古代史などが「ブーム」になったというのはたしかに新世相である。だがそれは、いわば二〇世紀という時代が大出力の増幅装置を用意したというだけのことであって、くどいようだが日本人の日本好きは、なにもいまにはじまったことではない。
 そこで問題になるのは、こんなにながいあいだにわたって、なぜ(「なぜ」に傍点)われわれ日本人がこんなにも一所けんめいに「日本」を論じつづけてきたのか、ということであろう。日本人なのだから日本に興味をもつのはあたりまえ――そういってしまえばそれまでである。だが、よその文化でこれと類似のことがおこなわれているかどうか、わたしなどはすくなからず疑問をもつ。たとえば、フランス人が、フランスとは何ぞや、フランス人とは何ぞや、といった問題をくりかえし何世紀も問いつづけ、フランスという題のついた本なら何でも売れる、といった社会をつくっているとは思えない。インドに、インドとは何ぞや、という本が何百種類も流通しているとも思えないし、イタリア人がイタリア人論に熱中しているという話もきいたことがない。しいていえば、アメリカ人というのがかなり自己省察的な国民であって、アメリカ人はアメリカ論、アメリカ人論が好きだけれども、その程度は日本のそれをはるかに下まわる。じぶんの国、あるいはじぶんのぞくする文化について興味をもたない民族や国民はいないだろうけれども、われわれ日本人の日本好きは、いささか度はずれなのである。これは、いったいどうしたことなのか。このへんのところをかんがえておくことは、日本の知識社会学のだいじな研究分野というべきであろう。
 まず第一に、日本についてかんがえたり論じたりすることが、まことにおもしろくてしかたがない、とうい事情がある。とにかく、かんがえたり論じたりするための材料がやたらにたくさんある。ありすぎるほどある。わたしじしんは、近世から現代までの民衆生活などにとりわけ興味があるのだが、まえにみたような江戸時代の随筆のたぐいを読んでいると、つぎからつぎへと、じつにおもしろいエピソードや事実が際限なくあらわれてくるのだ。よくもまあ、こんなこまかいことまで書きのこしてあるものだ、とおどろくほど雑多な情報がいくらでも出てくる。そして、読みすすめればすすめるほど、一種の中毒症状のごとくになり、近世にすっかり耽溺したくなってしまうのである。正直なところ、わたしは、かつて『都市と娯楽』、『見世物からテレビへ』などの書物を書いていたころ本格的に江戸の随筆に耽溺し、江戸研究に熱中してしまっていた。日本のことをしらべるのは、おもしろくてしかたがないのだ。へたをすると韜晦(とうかい)趣味になりそうなので、江戸の文献読みを意識的に遠ざけたが、いまでも、ひょっとしたはずみで、『日本随筆大成』などに手がのびてしまう。
 古代史についてもたぶんおなじことがいえるだろう。文献はいろいろあり、しかもそれがところどころ空白をのこしている。考古学的素材もふんだんにあって、しかも矛盾したデータが適度にちりばめられている。それを推論で埋めてゆくのだから、知的挑戦としてこれはおもしろくてたまらない。一説によると、耶馬臺国(あるいは耶馬壹国)のアマチュア研究者は全国で五千人にのぼり、それぞれに独自の説を立てているともいう。こういうおもしろい、あるいはおもしろすぎるような材料がふんだんにある、というのはしあわせなことだ。われわれの祖先たちもわれわれとおなじく、たいへんな好奇心によって、あれやこれや、いろんなことを書きのこしてくれているので、一歩、「日本」にふみこんだがさいご、もう抜けられなくなってしまうのである。ひとことでいえば、これだけ研究材料にめぐまれた国は、世界ひろしといえども、そうたくさんはない。それが日本論ブームの基本にある。

2 「相対の探求」
 たしかに、好奇心の歴史的相乗作用が日本人の日本好きを形成してきた、という事実は否定できない。わたしなども、このところしばらく『三田村鳶魚全集』が出たのをキッカケにふたたび化政期以降の江戸に耽溺しはじめており、なにゆえにマグロの刺身というのが江戸市中で不当に高い地位を占めるようになったのか、とか、そもそもご用聞きというのがどんなふうにして出現してきたものであるのか、とか、かんがえてみれば、たいして重大事とも思えない数々の知識を毎日すこしずつふやしながら、大いにたのしんでいるところなのだ。
 しかし、それだけで日本人の日本好きを説明するわけにはゆかない。これまでに出た多くの日本文化論をみると、それがほとんどのばあい、日本という国の位置確認のための手段として書かれていることに気がつく。いったい、じぶんたちは、どのへんのところにいるのか――それをたしかめるのが文化論の文化的役割なのである。
 いうまでもないことだが、すくなくともこれまで十世紀ほどのあいだ、日本は他の文化と決定的にまじりあい、あるいはぶつかりあうことなく生きつづけてきた国である。島国であるがゆえに、相対的に安定し、かなり自己充足的に日本はどうやらここまでやってきたのだ。世界の他の部分が、相当に手ひどい歴史の汚染を経験し、その結果、したたか者にそだってきているのにくらべると、日本というのは、初心(うぶ)もいいところで、いっこうに世慣れていない。いわば、世界とか、世界史とかいった大きな文脈(「文脈」に傍点)のなかにわが身を置き、実感として(「実感として」に傍点)じぶんがどこにいるのかを知る能力に乏しいのである。実感としてわからないから、せめて観念としてみずからの位置を計測しておきたい。いささか乱暴ないい方をすると、日本文化論というのはそういう位置計測のための観念体系なのである。
 位置の計測はどうやっておこなうか。ひとことでいえば比較方法である。任意に、ひとつふたつの他の文化をえらび、それとくらべて日本はどうか、というやり方である。江戸時代の学者たちも、つとにその方法に目をつけた。たとえば、ここに『橘窓茶話』という三巻本の漢文の随筆がある。著者の雨森芳洲は木下順庵の門人で朝鮮語・中国語にくわしく、この書物のなかでしばしば大陸の二国と日本を比較している。当時の儒者の例に洩れず、雨森にとって範とすべきは中国であり、それにくらべると日本はまことにおくれている、というのがその発想の根源にある。かれによると、たとえば中国や朝鮮半島の人びとは、「無窮之情」を「無窮之詞」に託して吐く。その吐露がそもそも「詩」というものだ。これにくらべると、「我国人」つまり日本人は「有窮之詞」によって「無窮之情」を訴えようとする。つまり言語能力において制約をうけている。というてい日本人には詩などつくれたものではない。大陸にくらべると「彼ハ富テ此ハ乏シ、他ハ壮ニシテ我ハ弱シ」というわけ。
 この観察が当っているかどうか、また当時の知識人の代表的見解であるのかどうか、そのへんのところはここでは問わない。だいじなのは、よその文化をひとつとりあげ、それにむかって日本を投影することによって他と自らとの相対的距離(「相対的」に傍点)を計測する方法が享保のころの儒者によってすでに開発されていたということである。いわば、それは大海を航行する船がレーダーによって他の物体との相対的位置を計測する技術に似ている。みずからの絶対的(「絶対的」に傍点)位置というものを確立しよう、というリゴリズムはない。バルザックではないが「絶対の探求」などという大それたことはいっさいやらない。そのかわり「相対の探求」に熱中する。相対というのは、文字どおり相手あってのことだから、これと見きわめた相手にぴったりとくっつき、レーダーをつねに作動させておけばよろしいのである。
 そればかりではない。レーダー的「相対の探求」にあっては、都合によって任意に観測の相手をとりかえることが自由にできる。幕末までレーダーはもっぱら大陸にむけられていたが、維新開国となると、まことにあざやかに、あっさりとレーダーは欧米、とりわけヨーロッパにむけて作動することになる。つい昨日まで「漢土では」と、まず中国のことを語り、つづけて「我国では」とふりかえって、いかに日本がおくれておるか、といっていたのが一夜あければ「漢土」のかわりに「イギリス」をさしかえ、もっぱら日本の相対的位置をヨーロッパへのレーダー照射で計測することになったのである。相手はかわれど、その「相対の探求」という方法にはいささかのかわりもない。明治・大正からこんにちにいたる学者やジャーナリストの日本文化論というのは、おおむねレーダーをヨーロッパにあわせた相対的位置の確認作業であったとみてさしつかえないのである。
 じっさい、ここ一世紀の日本論、日本人論をふりかえると、いっぽうの極には近代主義、西欧主義のグループがあり、他方の極には伝統主義、国粋主義のグループがあり、一見したところ、この両極はまったく対抗関係にあったかのごとくでもあるのだけれども、西欧主義と国粋主義とのちがいはいわば航海士どうしがレーダー計画のデータについて解釈を異にしている、といった程度のちがいであったのではないか。データの解釈をめぐって、おそるべし、いやおそるるべからず、という意見対立なのだから、いってみれば、これは内輪の話。「相対の探求」という方法じたいについては、完全な合意が成立しているようなのである。
 この方法による、計測の相手方との関係の認識は、日本の近代化のための戦略情報として大いに役立ってきたところがないではない。先方はかくかくしかじかである、しかるにわが国は、という比較論で日本をみると、足らざることのみが目につく。だから頑張らなくっちゃ、――ここ一世紀の日本は、それでやってきた。GNPなどというあらたな計測方法が開発されれば、さっそくそれを適用して、毎年、日本は世界の第何位、と、まるで番付表をみる力士のごとくに、われわれはおのれの相対的位置をみることに汲々としてきたのである。ことし五位なら来年は四位、四位まであがれたら三位――そのたゆむことなき向上心が、とにかく「経済大国」をつくったのだ。レーダーはなかなか有効だったのである。
 しかし、この方法にはひとつの決定的な欠陥があった。それは、レーダーによって相手方の位置や形状は手にとるがごとくによくわかるのだが、こちらのほうがどんなかたちであるのかは、いっこうにわかりにくい、という事実である。レーダーは、まさしく燈台もと暗しのたぐいで、おのれのすがたをうつし出してはくれないものなのだ。
 さらにぐあいのわるいことに日本の知識人、とりわけ文化論などに手をつける知識人は、おしなべてクールなレーダー技術者というよりも、どちらかといえば情緒テンメンたる芸術家肌の人物であることが多く、ほんらいは冷静に計画しているはずなのに、いつのまにか計測の相手方に身も心も奪われてしまったりするから「相対の探求」もじつのところ容易な話ではないのである。さきほど引用した雨森芳洲にもその気味があるが、相手を計測しているうちに相手にひきよせられ、位相がまったく逆転してしまったりする。その結果「イギリスでは…」「フランスでは…」という前置きでいろいろと結構なお話があり、「しかるに日本では」と、だいたい日本はその相対的位置について不利な評価とお叱りをうけるのがおおむね「相対の探求」の基本的構文法で、このへんのところはお互い、もうじゅうぶんに承知の手口だから、べつにおどろきもしないのだけれど、よくよく考えてみるとこんなふうに日本人を手ひどく叱咤する人びともまたじつのところわが同胞なのである。例の日本人醜悪説を説かれた方も、わたしの承知するところでは日本人であったはずであり、とすると、その方もご自身よほど醜悪ということにならなければ論理的矛盾になるだろう。自他合一、融通無碍の東洋哲学も結構だが、こうなると、なにがなにやらわからなくなってしまうのである。
 ガマの油売りの口上によると、ガマは鏡にうつるおのれの姿にタラリタラリと汗を流し、それを凝縮したのがガマの油なのだ、というが、レーダーにうつるのは、他人のすがた。その他人のすがたをみて、タラリタラリと汗を流すのが日本知識人なのであるから、この系統の日本文化論はガマの油よりもさらに不可思議なる性質をもっているというべきであろう。日本知識人は、おのれのつくった外国の虚像の前で汗を流し、ひたすら、おくれている、だの、恥かしい、などとつぶやきつづける。だから、結局のところ、日本を論じているようで、本当は西洋文化論を展開しているのが、「日本文化論」やら「日本人論」やらの主潮流であるかのごとくなのである。イギリス資本主義が「典型」で、日本のそれが「歪んで」いるなどという議論もその一変種だ。モノサシを西洋におけば、日本がその間尺にあわないのはあたりまえだ。
 精神病理学的にいえば、「相対の探求」のおちつく先は、一種のマゾヒズムであることがしばしばなのである。わたしはこんなにも醜悪で、歪んでいて、無能で、矮小で、じつにつまらない人間なのです――そんなふうに自己自身をいじめることに快感をおぼえる、というのは、あんまりいい趣味ではない。まあ、趣味の問題は好みの問題だから、あれこれとあげつらうことはやめたいが、SM趣味は、すくなくともわたしの好みではない。

3 神秘主義の構造
 しかし、とにかく、こんなふうに、レーダー技術とマゾヒズムで位置確認をやりながら日本はこの数世紀をどうやらやってきた。計測の相手方については、相手方もきいてびっくり、というほどのすさまじい勉強をしてきた。すくなくとも、勉強をしている、というフリをしてきた。
 しょっちゅうひきあいに出す話だが、日本の大学生は一年におよそ五〇万人が卒業するけれども、この五〇万人のうち一〇万人は、なんと「英文学」専攻である。そして、ついでにいうと、この一〇万人の学生たちの半数くらいは、シェクスピアの研究、といった、えらく古典的なことをやっているらしいのである。この数字を引用すると、イギリス人は、まずそれは何かの冗談であろう、と上品なほほえみを浮かべる。マジメな話だ、ということがわかると、大いに当惑し、とても信じられない、という。本国のイギリスだって、当節、シェクスピアを卒業論文にとりあげる学生なんか、せいぜい数十人。万、という単位で古典的英文学を日本の学生がやっている、などというのはとうてい正気の沙汰とは思えない、というわけ。もとより、この数万のシェクスピア学徒が、世界水準の英文学専門家であろうはずはなく、その大半は、相当にいいかげんなものであることは先刻ご承知のとおりなのだが、かくのごとき極端な例をもふくめて、日本人は、計測の相手方については徹底的に勉強することにつとめてきたのであった。
 その勉強の成果が、たとえば岩波文庫というようなものであろう。とにかく、古今東西あらゆる名著が翻訳され、誰でも、小づかい銭でプラトンやらカントやらヘーゲルやら、あるいはニーチェ、ベルグソン、デカルト、スピノザ、はたまたサルトルにいたるまで手軽に読むことができるのである。ところが、これがまた外国人にはさっぱりわからない。こういう文庫があって、どんな本でも日本語で読めるようになっているのだ、ということが外国人には信じられない。どうしても信じない、というアメリカ人がいたので、本屋に連れていって現物を見せたら、頭をかかえて、おれは悪夢をみているにちがいない、といった。
 だから岩波文庫が立派である、などといいたいのではない。わが日本のレーダーは一刻の休みもなく、世界の諸文化を計測し、向うさまのことは、たいてい知りつくしてしまっているのである。すくなくとも、知りつくしている、と信じているのである。翻訳書は文芸、科学、技術、あらゆる領域にわたって一日あたり(「一日あたり」に傍点)五冊ないし一〇冊が刊行されつづけている。まさしく、これはおどろくべき国なのだ。
 しかし、相手方の計測にこれだけ熱心な日本は、相手方から(「から」に傍点)の計測を受けいれない、というおもしろい性質をもっている。受けいれない、といっては正しくない。正しくいうなら、日本人は、日本という国を外国人が計測し、勉強することは不可能だ(「不可能」に傍点)、という先験的信念を抱いているのである。
 具体的な実例で話をすすめてみよう。かつて、わたしはアメリカの女流学者で、日本の婦人労働について研究に来ていた人物の来訪をうけたことがある。彼女は来日に先立って、日本語を勉強し、日本の労働史、労働運動史を勉強し、とにかく、たいていの日本の学者にはひけをとらないだけの専門知識を身につけていた。ところが、彼女は、訪ねてゆく先々で、大いに親切にはしてもらったのだが、かならずおなじ表現にぶつかった、というのである。すなわち、あれこれと説明してくれる日本人はかならずさいごに「…と申しあげても、あなたのような外国のかたにはおわかりいただけないでしょうが」とひとことつけ加えた、というのだ。相手方の日本人は真剣な顔つきをして、「いや、これは日本人でなければわからないことなのです」と強調し、外国人に日本がわかる、ということはとうていありえない、とくりかえすのであった。
 最大の傑作は、彼女がイギリス労働運動史を専門とする日本の某大学教授を訪れたときの物語である。ここでもその教授は、イギリスの例をひき、それにくらべて日本では、というような話になり、さいごは、「これはあなたにはわからないでしょうがね」と但し書きをつけた、というのだ。彼女は、たまりかねて「あなたがイギリスについてわかっていらっしゃるのとおなじ程度に、わたしにも日本のことはわかります」と答えたのだそうだが、ほんとうは「もしわたしに日本がわからないなら、あなたにイギリスがおわかりになるはずはないでしょう」と言ってやりたかったと彼女は笑った。
 労働運動などなら、まだよろしい。宗教のことなどになると、外国人による日本理解など、絶対にありえない、と日本人は信じている(「信じて」に傍点)。いくら勉強しても、外国人はしょせん外国人なので、夕暮の鐘がゴーンとなって、諸行無常のなんとやらの境地などわかるはずがない(「はずがない」に傍点)――日本人はそう信じているのである。ワビだのサビだの、日本美学の結構な部分は日本人のみのわかるところで、あなたがたにはしょせん無理です、悪いことはいわないから、お国にお帰りなさい、といったようなことを日本人は外国人にむかってはっきりと口にするのである。
 それはそうかもしれない。わたしじしんは、ワビやらサビやら、また、それにまつわる形而上学にはあんまり興味はないが、このへんのところは、たしかに日本文化の秘儀の部分で、外国人にはわかりにくいかもしれぬ。しかし、外国人には日本人のほうは、キリスト教だのイスラム教だのについて、完全にわかっている、というつもりになっているのである。これは、まことに不平等なことといわねばならぬ。ひとことでいえば、わたしにはあなたがよくわかる、しかし、あなたはわたしを絶対に理解できないであろう、というのが日本人の外国人にたいする基本的態度なのだから、どうかんがえてみてもおかしい。
 おまえのことはわかる、しかしおまえはわたしをわかることができない――そう断定しうるのは人間ではなく神であろう。してみると、日本人は神の立場をきめこんでいるということになるのであろうか。こうした神々のごとき日本人を相手に、いっこうに要領をえない話をきかされ、腹のにえくりかえるような思いをしている外国の学者や学生を、わたしはたくさん知っている。それは、一種のはぐらかしである。ちょうど戦略空軍部隊が敵のレーダーを攪乱するためアルミ箔を空中にバラまくのとおなじく、日本文化はその「神秘」をそとにむかってまき散らすのである。そして、おわかりになりますまい、いや、おわかりになるはずがありませぬ、と一方的かつ独断的に日本文化不可知論が、外部の人にむかって語られるのである。外国人のなかにも、日本の「神秘」にあこがれている連中がいて、そういう人たちが「はかり知れぬ東洋人」(inscrutable orientals)などと叫ぶものだから、レーダー攪乱はおおむね大成功をおさめるものなのだ。
 だが、この攪乱神秘主義で外敵を追いちらすときのわれわれ日本人には、さきほどみたような露出症的マゾヒズムがこれっぱかしもない、というのが、これまたおもしろいのである。マゾヒズムに打ってかわって、ここで支配的なのは一種のナルシシズムである。秋の夕暮、カラスがカーと鳴いて、一陣の風がサーッと野をわたる。その気持、毛唐なんかにわかるものか、やっぱり日本はいいなあ、そういってわれわれは「日本文化」に陶酔してしまうのだ。
 つまり、この神秘主義の文脈のなかでは、お互い気心の知れた者どうし(つまり日本人どうし)が、メンバー制クラブのごときものをつくり、お互いに詠嘆したり、感動したりしながら、日本文化とは何とすばらしいものよ、ともっぱら自己愛に耽溺するのである。マゾヒスト日本人は、ここではガラリとその心理的位相を転換してナルシシスト日本人として登場してくるというわけ。
 このメンバー制クラブ日本は、絶対に部外者をうけいれない。ときとしてえらく日本語の達者な外国人などがいると、やむをえずビジターとして迎え入れないわけではないが、ビジターはしょせんビジターであって、正規の会員資格は絶対にあたえない。ライシャワー氏も、キーン氏も、サイデンステッカー氏も、けっして会員にはなれぬ。要するに「外人」は「外人」であって、いかにすぐれた日本研究者であろうと、しょせんはビジター扱いなのである。
 いや、禅だのなんだのと、むずかしいことをもち出すまでもなく、現代の最先端、もっともものわかりのいいはずの新聞なども、こうした信仰を実践している。在日外人記者がいつもこぼしているのは、かれらが、日本の記者クラブにいれてもらえないということだ。おなじ新聞記者なのだから、クラブにいれてくれてもいいはずなのに、記者クラブは日本の新聞記者にかぎられている。理由は簡単で、要するに風俗・習慣がちがうから、ということであるらしい。ここにもペンダサン氏流にいうなら、「日本教」があざやかに生きている。天皇との記者会見も、外人記者と日本人記者はべつべつである。そういう「差別」を日本人記者クラブがつくっているのである。そして、逆に、日本のワシントン特派員は、アメリカ人のみならず、世界各国の記者といっしょに大統領記者会見に参加している。風俗・習慣がちがうという国内の差別原理は、いつのまにか消滅している。これすなわち絶対矛盾の自己同一という日本哲学のなせるわざなのであろうか。

4 日本人の日本知らず
 こんなふうに、われわれはおしなべて、日本のことは日本人にしかわからない、という密教的思考によってみずからをかんがえており、先方さまの秘密はことごとくわかり、こちらがわの秘密はいっさい先方にはわかっていない、というスパイ大作戦の大成功に安心立命の境地を発見しているかのごとくなのであるが、わたしなどが大いに心許ないのは、日本人なら日本のことはよくわかっている、という先験的命題が、はたして真実であろうか、ということなのだ。
 具体的な実例でこれを示そう。わたしは、学生たちに某日、ひとつのテストをおこなった。一〇人ほどの大学者の名前を黒板に書き、それぞれの学者・思想家の主要著書とその思想史的意義をしるせ、という一種の常識テストである。一〇人のうち半数は外国の学者、たとえばマックス・ウェーバー、サルトルなど、そして半数は中江兆民、柳田国男、など日本の学者。このテストの結果やいかに、というと、これがおもしろい。西洋人名については、せいぜい二・三行とはいえ、とにかく解答率は高いのだが、日本人名に関しては白紙が圧倒的なのである。柳田国男は、昨今のブームも手つだってか知名度は高く(「知名度」に傍点)、学生の七割くらいまでが「日本の民族学者」(「民族」に傍点)といった程度のことは書く。しかし、著作名をあげることのできるのはせいぜい一割。要するに、新聞で読んだ程度の知識にとどまっている。柳田国男がこの程度にしか認識されていないのであるから、内藤湖南や南方熊楠にいたっては、解答率ゼロ。結局のところ、明治以降の日本の学問について現代の日本の学生は、なんにも知ってはいないのである。なんにも知っていないくせに、日本のことならわかっている、と思いこんでいるのだからしまつがわるい。さらに、西洋の学問をするのが大学だ、と思っているから、日本の学問にはいっこうに関心をもたない。いや、日本の学問、というものが存在していることすら知らない。
 教室で、わたしは、ときにたとえば親鸞を話題にする。とにかく、浄土の観念のイロハから――といって、こちらも心許ないのだが――教えなければならないのだから骨が折れる。しかし、蓮如だの親鸞だのについて話していると、学生は退屈そうである。どうして先生はそんな古風なことをなさるのか、と問う学生もいる。まことにこれはとんでもない話で、浄土思想は古風でもなんでもない。いま、こうして生きている日本人ぜんたいのなかに、姿をかえ、潜在的にはたらいているのが浄土思想というものだから、わたしは現代の日本の問題として浄土をかんがえているのである。そのへんのところをわからせるのがたいへんだ。
 さらに滑稽なことに、浄土思想を「古風」だときめつけるような手合いにかぎって、たとえばルッターやらカルヴィンやらについては熱心に知りたがる。もしも親鸞が古風なら、西洋の宗教改革はそれ以上に古風であり、それ以上に現代の日本人とは縁がうすいはずである。しかるに、西洋近代なるものについて、学生たちは大いにロマンチックであり、日本思想には関心がない。関心がないから無智である。日本のことなんか、なんにも知らないのである。知らないくせに知っていると思いこんんでいる。だから困る。
 これはたぶん、日本の大学のモデルたる東京大学が、幕府の「蕃書取調所」の伝統をうけついでつくられたものであり、その「蕃書取調所」なるものが、もっぱらオランダの新聞などを翻訳するレーダー観測室であったことと無縁ではあるまい。こんにちもその伝統はなおつづいており、大学の先生というのは、多かれすくなかれ、翻訳家なのである。翻訳とは、要するに、横文字をタテになおすことである。横文字は横文字のまま使うほうがありがたくみえる。だから、大学の教室の黒板というのは、やたらに横文字が多い。学生もそのほうに感服する。そしてわからぬながらも、やたらにめんどくさい西洋学を修めることがすなわち大学の目的なのである、と信じて疑わない。しかし、じっさいは横をタテにするというのは、もっとも易々たることなのである。大学の先生となんとかは三日やったらやめられない、といわれるゆえんである。
 といったようなわけで、日本の高等教育のなかでは、日本についての研究、というものがすっぽりと抜けてしまっている。そして、すっぽり抜けてしまっている、というその事実に先生も学生も気がついていない。日本人だから日本のことは、わざわざ勉強しなくてもわかっている――その「日本教」的信念は、牢固としてかわらない。
 そのいい例が日本語である。われわれ日本人のあいだには、一種の言語自然主義とでも名づけるべき楽天論があり、日本人である以上、わざわざ勉強などしなくても日本語はじゅうぶん読み書きできるはず、という思いこみが支配的である。しかし、ほんとうにそうだろうか。たしかに、言語というものには自然修得の面がある。ふつうにしていれば、ふつうに言語を使うことはできるようになる。だが、まとまったことを、きちんと整理して明瞭に書いたり、話したりするためには訓練が必要だ。その訓練の部分は、自然主義では片づかない。
 あきらかにわれら日本人の表現力は、まことに貧困なのである。なにやら、もっともらしい単語はちりばめられているが、なにを論じているのかさっぱりわからない。それはかんがえてみれば無理もない話で、とにかく、「書く」ということを、小・中学校の作文の時間にちょっとやったきり、その後、いっさいやっていないのである。高校になると、大学受験用国語は古文の解釈といった、大いに浮世ばなれしたものになるから、なおさら表現力はガタ落ちになる。はっきりいって、日本の大学生は日本語の文章をまともに書けないのである。話し言葉のほうもまったくおなじであって、明晰に話すことができない。なにをいってもしどろもどろ。ボキャブラリーもとぼしい。わたしは、ここ何年にもわたって、大学の教養課程で「日本語」を必修課目として徹底的に訓練をほどこすべきである、と論じつづけているのだが、関係者からは完全に黙殺されている。
 まあ、そんなことはどうでもよろしい。わたしがここで大いに強調しておきたいのは、日本人の日本認識というのは、おしなべて、日本語のごときものであって、わかっているつもりで、じつのところわかっていないのが実情なのである。光琳だの宗達だの乾山だの、いわゆる光悦村の話が雑談のなかで出たら、それはいったい、なんのことですか、とまじめな顔で問うた若い学者がいた。専門でないものですから、と弁解じみたひとことがそれにつけ加えられた。しかし、わたしにいわせれば、琳派の芸術などは、専門もヘチマもないので、ほんらい、日本知識人の基本常識にぞくするものである。西洋の知識人が、ダ・ヴィンチを、専門でありませんから、といって言いのがれができるか。
 くどいようだけれど、日本人みずから、日本についておどろくほど無智なのである。なんにもわかっていないのである。わかっていないのにわかったつもりになっている。つもりになっている、というのは要するに大錯覚のもとに生きている、ということである。論語読みの論語知らず、というコトワザがあるが、日本人の日本知らずは、それよりもさらにひどい。読みもしないで、知っているつもりなのであるから、これは絶望的といわざるをえない。
 といったふうにかんがえてくると、日本神秘主義なるものも、いささか心許なくなってくる。外国人には日本はわかるまい、といっているわれわれ日本人みずからもまた、日本についてあまり多くを知っていないのである。かつて、テレビに「ゲバゲバ九〇分」というナンセンス番組があり、幕間にハナ肇が登場して「あんたかてアホやろ、ウチかてアホや、ほな、さいなら」とくりかえしていた風景をわたしは思い出す。外国人の多くは日本について無智であろう。しかし、われわれ多くもそれとおなじ程度に無智なのである(「おなじ程度」に傍点)。その事実を冷静に見つめないかぎり、日本文化論も日本人論も、あらたな展望をもちえないのではないか。

5 日本は世界の何なのさ
 外国人も日本人も、ともに日本について無智である、というのはいささか極端であるかもしれぬ。しかし、日本人なのだから、日本のことはとっくにわかっている、と信じている日本人と、わからない、という自覚のもとにわかるべく努力している外国人とをくらべると、ひょっとして、外国人のほうが日本文化についてより深い知識をもちうるチャンスにめぐまれている、というべきなのかもしれぬ。そのいい例が、柔道の世界で起きつつある大異変である。
 いうまでもないことだが、柔道は日本の国技であった。そして例のナルシシズムの原理によって、柔道というのは、日本人だけのできる特別なもの、と日本人は思いこんでいた。いくら外国人がやっても柔道は理解できっこないさ――そういって、われわれは安心し切っていた。しかし、その信念は、あっという間に崩れたのである。
 新聞のつたえるところによると、国際柔道連盟(IJF)の本部はすでに講道館をはなれてパリに移り、会長はイギリス人のパーマー氏、そして、この会長は英・独・仏の三カ国語に加うるに日本語もスペイン語もペラペラにしゃべることができるという。そして、パーマー会長は、はっきりと、「柔道が日本のものであった時代は終った」と公言している。選手権も、半分くらいは外国にいってしまった。
 日本についての学問的研究に関しても柔道とおなじ運命をたどりつつある傾向はすでに見えはじめている。たとえば、近世から近代にかけての日本教育史の研究などをかんがえてみたらよい。日本の明治以後の教育のおどろくべき普及はけっして奇跡でもなんでもなく、徳川中期以降の大衆教育をその母胎としているわけだが、近世から近代への日本の教育がいかに連続していたか、という問題意識をひたすら追求しつづけたのは、イギリス人のR・ドーア氏であり、また、アメリカのH・パッシン氏であった。いま、幕末の寺子屋教育だの文盲率だのについてしらべようとするなら、これらふたりの外国人学者の業績を避けて通るわけにはゆかない。日本のことは日本人でなければわからない、などというのは、わたしにいわせれば、まったく根拠なき世迷いごとなのである。国籍がどこであろうと、その気になりさえすれば、そして努力しさえすれば、ちゃんと日本研究はできるものなのだ。近世日本教育史における、これらふたりの学者のしごとはそのことを物語る。
 いろいろと異論はあろうけれど、徳川期における日本の宗教社会学はベラー氏によってひとつのあらたな視角をひらかれた。安藤昌益という人物の存在に着目してその思想史的意味をはじめてあきらかにしてくれたのはE・H・ノーマン氏であった。日本人の「国民性」に、とにかく、さいしょに人類学的・心理学的なメスをいれたのはR・ベネディクト女史であった。もちろん、こうした人びとの著作に、「日本人として」大いにあきたらないところがある、とか、事実認識にまちがいがある、とか、まあ、その他いろいろあげつらうことはできるだろう。しかし、しからば、ベネディクトを正面から見すえて、それに対抗しうるような日本人論を世界の学界に問うた日本人がひとりでもいるか。それがないから、アメリカでも日本でも(「日本でも」に傍点)『菊と刀』は依然として日本研究入門のテキストとして使われているのである。
 だから日本の学者は、このさい大いに頑張りなさい、などといいたいのではない。わたしがいいたいのは、日本研究、あるいは日本学(「日本学」に傍点)というものは柔道とおなじように世界(「世界」に傍点)のものになっているのだ、ということなのだ。日本研究について国籍のいかん、皮膚の色のいかんを問うことはもうやめたほうがいい。日本人という出生の事実(「出生の事実」に傍点)だけを日本研究の資格とすることもやめたほうがいい。ましてや、秘儀めいたことをちらつかせ、しょせん外国人には日本のことなんかわかるはずがない、などとニヤニヤしているのはやめたほうがいい。
 つまり、ひとことでいうならば、日本学というのは、すでに世界の共通財産のひとつになってきているのだ。ちょうど、それは柔道が日本だけの特技であることをやめ、世界の共通スポーツになったのと似ている。日本研究は日本人にまかせておきなさい、どっちみち、これはあまりにも特殊なものなのですから、といったようなセリフは、もはや通用しえないのである。
 それにもかかわらず、日本の知識人の多くは、まだその迷妄から醒めていない。日本については日本人だけが専門家であって、外国人に日本のことを教えるのが「国際交流」だと思っている人が大部分なのだ。しかし、柔道の選手権が日本以外のところに行ってしまったのと同じように、じつは、日本学についても、われわれは、いくつかの領域に関するかぎり、教えるどころか、教えてもらう立場に置かれているのである。ほんとうなら、日本の大学はたとえばドーア氏に「日本教育史」を、あるいはベラー氏に「日本思想史」を担当して教えてもらう、といったことをかんがえなければならないだろう、と思うのだけれど、そういう話は、いっこうにきいたことがない。
 くどいようだけれど、わたしは、日本人以外の人びとが日本研究についてすぐれたしごとをのこしていることを日本人として(「日本人として」に傍点)恥かしいことである、などといっているのではない。話はむしろ逆であって、これだけたくさんの外国人が日本研究の成果をあげはじめていることを、よろこばしいと思っているのである。なぜなら、ここまできた「日本研究」は、もはや局地的特殊学でなく、世界的規模での独立した学問分野でありうることを実証してくれているからである。日本の知識人も、大いに日本学をやったらよろしい、外国人もおやりなさい。ただ、そこで、日本人であるか否か(「日本人であるか否か」に傍点)によって研究上、いわれなきハンデをつけるのはよしましょう――それがわたしの提案なのである。
 要するに、日本研究は世界にむかって公開されるべきなのである。日本のことは日本人、といういわれなき哲学が残存するなら、それは日本学の将来にとって悲しむべきことになるだろう。そういう局地的ナルシシズムがつづくかぎり、世界は日本にむかって、日本は世界の何なのさ、と問いつづけるにちがいない。日本が世界にとっての何かでありうるためには、日本学は「公開」の原則をとるべきなのだ。
 だがこんなふうにかんがえるにつけても、「日本学」というものがわが国の大学のなかで成立していないことにわたしはいささかおどろくのである。アメリカの大学には、「アメリカ研究学部」というのがあり(もっとも、そういう発想に反対する保守派もいるが)、わたしの知るかぎりでは、アメリカの歴史、社会、文化、芸術などが学際的に教えられ、研究もつづけられている。そのマネをしなさい、というわけではないが、日本に一つや二つ、「日本学部」というのがあってもよかろうと思う。
 ところが、民俗学にたいする関心がこんなに高まっているのに、民俗学を正規に教えている大学はかぞえるほどしかない。文化人類学も同様である。いわんや「日本学」などというと、日本の先生がたは、うさん臭い顔つきをなさる。「日本学」などというと、右翼国粋主義などを連想なさるかたもいらっしゃる。よろしい、それでは先生がたのお好きな横文字で申しあげよう。「日本学」とは、Japanese studiesということである。念のため申しそえておくとこの学科、あるいは学部は、ヨーロッパやアメリカの主要大学には設置されており、この節のはじめに引用した西洋の学者たちの大部分は、これらJapanese studiesの卒業生である。そして、西洋の大学の「日本学」部は、こんにちなお、かなりの数の「日本学」者を生みつづけている。ところが、ひるがえってこの「日本学」の研究対象たる肝心の日本に目を転ずると、そこでは「日本学」が学として成立していないことに気がつく。つまり、日本は「日本学」者をそだてる装置をすらもっていないのである。これでよろしいのでしょうか、というのが、わたしの疑問なのだ。
 もちろん、ハーバード、エール、ミシガン、ハワイその他もろもろの大学で「日本学」がこれだけ発展しているのであるから、もう追いつくこともできない、だからいまさら未練がましく「日本学」などにしがみつくことはやめ、「日本学」は外国の先生におまかせしておきましょう、というのもひとつのおおらかな見識であろう。そして相もかわらずシェクスピア学やら、マックス・ウェーバー学やら、世界の学界と波長の合わない話でゴマ化しておくほうが気楽でよろしいかもしれぬ。
 だが、本部はパリに移っても、柔道では、日本はさいきんの世界選手権で六種目中、四種目に金メダルをとっている。柔道なみ、というゼイタクは申さぬが、「日本学」でも、仮に一〇種競技があったとして、せめて半分くらいは日本がとれるだけの実力がほしい。そのためには、やはり、花の講道館に相当するものとして日本の大学あるいは研究所に、「日本学」いやJapanese studiesのセンターがどうしてもほしいところだ、とわたしなどはかんがえないわけにはゆかないのである。
 じじつ、このごろではアメリカなどから「日本学」勉強のために、大学一・二年の学生たちが大挙して日本にやってきて、長期にわたり滞在している、といった例がふえている。関係者が京都に常駐して、ほとんどアメリカの大学の分校のごときものをつくっている実例もわたしは知っている。だが、こんなふうに、日本を勉強しにやってくる世界の若ものたち、日本研究の初心者たちに、日本と日本人について、入門的に教えたり、研究指導をしたりする施設がどこにもない。早稲田大学や上智大学など、いくつかの私立大学がそういう学生たちの引受け機関をつくって努力している、という事実はあるけれども、けっして、それは日本学における講道館、と胸を張って内外に宣言しうるほど強烈なものではないようである。
 つまり、日本研究をしましょう、というので意気ごんでやってくる外国の若ものたちは、本家本元の日本に、「日本学」を教えてくれるところがないのを発見し、いささか戸惑っているのだ。そして、やっとの思いで、しかるべき先生を幸運にもさぐりあててみると、うちの娘に英語を教えてやってくれないか、などと本筋からはずれた依頼をうけたりする。なんのために日本に来たのやら、これではわけがわからない。
 誤解のないようにいっておくが、わたしは日本学のセンターを外国人のためにつくるべきだ、といっているのではない。外国人であろうと、日本人であろうと、とにかく本式に日本を勉強しよう、という人たちのためにそういう施設が必要なのではあるまいか、といいたいのである。はじめにのべたように、日本というのは、知的好奇心にこたえることのできるおもしろい材料や資料の宝庫である。そういう知的好奇心そのものに国籍のあろうはずがない。とすると、そういう素材の充満しているこの日本列島にこそ「日本学」の本拠は置かれるべきであろう。
 すでに、レーダーとしての文化論、そして「相対の探求」の手段としての文化論の時代はおわった。日本は日本である。この日本そのものに肉薄し、それじたいの内在的な意味をさぐるべき時期にわれわれはさしかかっている。「日本学」は、その役割をになっているはずなのだ。ナルシシズムやら、マゾヒズムやら、被害妄想やら、いっさいの病理学から離脱して、このへんでわれわれ日本人も、世界の他の文化の人たちといっしょに日本と日本人を、あたりまえに見つめる習慣を身につけたい、とわたしは思う。わたしのいう「日本学」とはそういう性質のものなのであった。日本は世界のまえに投げ出されねばならず、世界によってためされねばならぬ。日本人がそれに参加しない、というのでは、いくらなんでも、ぐあいがわるかろう、とわたしは思うのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2815