加藤秀俊 著作データベース

閥の社会学

発行年月: 19751201
掲載  : エコノミスト
発行元 : 毎日新聞社



ネポティズムの清算
 さきごろテレビで放送されたアメリカのセミ・ドキュメンタリー・ドラマ「十月のミサイル」は、なかなかみごとな番組であった。特別番組で、その終了時刻は午前一時に近かったが、わたしは時間のたつのを忘れた。ワシントンとクレムリンの虚々実々の駆けひきがブラウン管上に展開されるのを見ながら、こんにちの国際政治というのはなるほどこういうものなのか、と思った。
 しかし、この番組のなかで、いわば本筋とは関係のないひとコマのエピソードが、いまなおわたしの頭のなかに焼きついていてはなれない。それは、ホワイトハウスにあつまった政府の高官や将軍たちの激論のあと、ひとり自室にこもったJ・ケネディが、弟のロバート・ケネディを呼んで、ふたりで情勢分析をする場面である。
 あれだけたくさんの有能なスタッフをかかえ、そのそれぞれの意見に耳をかたむけ、そして、かれらに全面的な信頼をあたえているはずのケネディ大統領も、結局のところ最終的決断はみずからくださなければならぬ。そして、その最終的決断のときに、たよるべき相手は、肉親であるロバート、ということになっているのだ。当時、ロバートは司法長官、そしてかれを任命したのはいうまでもなく兄のケネディ大統領である。
 ケネディ一家のネポティズム(親族びいき)はきわめて有名であり、大統領は、まさしく「一族」の重立った人びとをワシントンにあつめ、それぞれに重要なポストをあたえた。ケネディ家は秀才ぞろいであったから、それぞれにその職責を果たすだけの能力をもっていたのであろう。
 いま思えば、まさにケネディ家は悲劇の一家というほかはないのだが、わたしは、このテレビ番組を見ながら、こういうネポティズムをゆるしたアメリカという国のふしぎさを思った。もちろん、わたしなどの知っているアメリカの知識人は、ケネディ家のネポティズムに話がおよぶと眉をしかめ、首をふる。しかし、すべてにわたって実力と能率が支配している、と信じられているアメリカで、しかも、国政の最高ポストの周辺に親族を配置するというネポティズムがまかり通っていた、のはまぎれもない現代史の事実である。そのことが、わたしにはおもしろかった。
 そして同時に、はたしてこれとおなじようなことが現代の日本でゆるされるであろうか、と、思った。たとえば、ここにある人物がいて、内閣総理大臣に任命されたとする。しかし、もしもこの人物が、じぶんの弟だのイトコだのを何人かあつめて、通産大臣やら、法務大臣やらというポストにつけたとするなら、世論はそれをゆるさないであろう。仮に、その兄弟やイトコが、じゅうぶんにその職責にたえうる能力をもっていたとしても、いやしくも国政に親族の原理をもちこむなど、もってのほか、というので、新聞も激昂するだろう。
 ネポティズムの原理は、日本ではもはや社会的に通用しえないのである。いや、むしろ、ネポティズムでは社会は運営できない、という観念がわれわれ日本人のあいだにはしみわたっているのだ。

大企業では通用しない同族
 「妾馬」という落語をご存知であろうか。かいつまんでいうなら、要するに、町人の娘が殿様の気まぐれでお眼にとまり、奉公に上がっているうちお世継ぎを産む、ということになる。いやしくも、殿様の奥方になってしまったのであるから、その奥方の兄貴がえたいの知れない存在であるというのはぐあいがわるい。そこで、にわかに兄の八五郎のところにお屋敷から使者がやってきて、八五郎は士分にお取立てになり、まことにトンチンカンなことをやらかす、というお粗末。落語だから、われわれはこういう話をゲラゲラ笑いながらきいているけれども、じっさい三田村鳶魚の江戸ばなしなどを読んでいると、これに似たような事実はいくらもあったらしい。
 もちろん、「妾馬」のたぐいをネポティズムと名づけるのは、いささか見当ちがいであろう。しかし、親類・縁者という血縁の原理を大きな社会のメカニズムのなかにもちこむことは、たしかに日本の社会でおこなわれてきたし、それが現実でもなおつづいていることは事実だ。週刊誌の「閨閥」地図などというのを見ると、まさしく「華麗なる一族」と呼ばれるにふさわしい血縁集団が日本のあちこちにあり、しかも、枢要な部分を占めていることがわかる。
 だが、わたしの意見をいうと、どうやら日本では、ネポティズムではうまくうごかない、ということをたいての人が認識しているようなのである。また、川柳の引用で恐縮だが、俗に「売家と唐様で書く三代目」などともいう。息子に稼業を継がせる、というのは人情というものでもあろうし、小さな商いだの、特別の技術をもった職業であるなら、それで代々、稼業の継続というのもよかろう。
 しかし、従業員何百人、何千人という近代企業のなかにネポティズムをもちこんで成功している例は、あんまりない。息子かわいさのあまり、たいして出来のよくない二代目を社長にすえる、といった方法を採用する企業は、結局のところ尻すぼみになったり、つぶれたり、あるいは、いわゆる「お家騒動」で屋台骨がガタガタになったり、どっちみちロクなことはないのである。
 二代目が一代目をはるかにぬきんでる有能な人物であるばあいには、べつに問題も起きないかもしれぬ。しかし、それが三代、四代とつづきうるかどうかは大いにうたがわしい。小規模の個人商店であるならよろしかろうけれども、大企業ではネポティズムは、もはや通用しえない。同族会社という形態は、一定の規模をこえるところまで成長すると、そのあとは、そのネポティズムのうえに破綻する公算が強いのである。
 だから、企業のなかでも、かつてのようなネポティズム原理はだんだん姿を消してきた。わたしは企業について多くを知るものではないけれども、日本の優良企業というのは、ネポティズム原理を極端に排してきているようである。個人企業から大企業に成長したというようなばあい、いわば宗家として創立者の直系親族を名目的に経営陣の一部にいれておくといった配慮をするばあいはあろうが、それこそ落語に出てくる無能なる若旦那のごとき経営者の世襲制はなくなった。
 つまり、血縁原理というものが、高度工業文明に適応しうるものではない、ということを日本人はつとに発見し、きれいに清算してしまったのである。血縁で社会的に機能しうる集団をつくることは、農業段階、手工業段階ではよかろうけれど、高度の産業文明段階では絶望的である。その見きわめをつけることにおいて、日本人は俊敏であった。だから、ケネディ家のごときネポティズム人事がアメリカにあることに、われわれはただおどろくのみなのである。

明治以後の郷党の役割
 血縁という原理による社会編成が、結局のところ、あんまりぐあいのよくないものである、ということを日本人が知ったのは、かなり古いことのようにわたしには思われる。すなわち、明治維新という時期を境にして、ネポティズムは国家レベルの組織原理であることをやめたのである。
 徳川体制というのは、いってみれば、血縁世襲の体制であり、その体制がときには名君をも生んだが、同時に暗愚なる殿様たちをも生んだことを誰よりもよく知っていたのは、維新の担い手になった若い下級武士たちであった。ネポティズムを排す――それは、ひょっとすると、維新がもたらした組織哲学の大転換だったのではないかとも思われる。
 血縁が有効でないとするなら、それではなににたよるべきであるのか。わたしなどのアマチュア史学観察によれば、維新の元勲たちが、血縁にかわるものとして本能的にさぐりあてたのは郷党の原理である。なによりも、維新の戦争は藩単位の戦争であった。そして、薩長土肥、とりわけ薩摩藩と長州藩の連合があの歴史的転換の主役であった。あらたにつくられた明治政府の枢要ポストが、薩・長の代表者たちの手に帰したのは、当然といえば当然の成りゆきであったろう。
 このあらたな連合政権は、その人事にあたって、郷党をだいじにした。つまり、旧薩摩藩および長州藩の出身者のなかから人材を抜擢したのである。もちろん、他藩の出身者を無視したというわけではない。しかし、高級官僚から巡査にいたる官僚システムの中枢は薩・長でかためた。
 そこにネポティズムが皆無であったとはいわない。イトコだとかハトコだとか、遠縁だとかいうので政府の有力者をたよってきた、といったようなことはあっただろう。だが、たんに縁者だから、という理由によって無条件にいいポストを用意する、といったようなおろかなことはめったにしなかった。薩・長の高官たちは、同郷の人びとのなかから有能な人物をさがしたのである。
 徳川体制が血縁体制だったのにたいして、維新体制は、あからさまな地縁体制であった。薩長の出身者で優秀――それが人事採用の原則であり、その原則によって組織がかためられた。貧農の子弟であろうと、足軽の息子であろうと、そんなことはどうでもよろしい。だいじなのは能力であった。ただし出身は薩長、という条件つきで。
 徳川政権を支配していたのが血縁にもとづく門閥、あるいは閨閥というものであったとするなら、明治政府の根幹になったのは、地縁にもとづく藩閥だったのである。薩長以外の人びとのなかには歯ぎしりをした人もすくなくなかったはずである。ましてや、旧幕臣などは、どうにも身うごきがならなかった。
 藩閥時代の立身出世のコースはきまっていた。薩長の志ある若ものは、ツテをたよって高官の家に書生として寄寓し、苦学をつづける。何年かたつと、その郷土の有力者たるその高官の口ききでしかるべき官途につく――じっさいにそううまくいった例がどれだけあったかわたしは知らないが、明治・大正にかけての立身出世の美談モデルというのはそういうものであった。
 そして同郷の若い世代のなかに有能な人物をさがし出して、一種の地域主義の強化をはかってゆくというこの方法は、こんにちもなお健在であるようにみえる。じっさい、戦後三十年の首相のなかで、かなり長期にわたって政権を担った人物、つまり吉田、岸、佐藤といった人物たちが、いずれも長州や土佐など、倒幕藩の出身であることなども、偶然とは思えない。
 じっくりと時間をかけて日本のエリートたちの出身県を洗ってみれば、ひょっとして、明治の藩閥がすがたをかえて、ある程度まで残存していることがわかるかもしれないのである。

藩閥と議会制民主主義
 藩閥、あるいは郷党閥というものを強化したのは、皮肉なことに議会制民主主義というものであった。とりわけ衆議院議員というのは、あくまでも各地方選挙区がその選出基盤である。議員をえらぶのは、郷党である。政党がどこであろうと、郷土の支持がなければ議員にはなれない。
 だから、いまさらこんなところで論じるまでもなく、代議士は選挙区の人びとをだいじにしなければならぬ。選挙区の人びとの利益をかんがえることが代議士のしごとであり、また、そのことがすなわち票につながるのであるから、かれらは郷土にたいしては、ひたすらサービスにつとめなければならぬ。
 公選法の改正で、やたらにごちそうしたりするわけにはゆくまいが、国会に選挙民が陳情にくれば会わねばならず、陳情の内容によっては、国会や官庁で活躍をして、地元の要求を実現させるべく努力しなければならない。赤字覚悟の国鉄路線が走ったり、橋がつくられたりするゆえんである。
 こうしたことは代議士の公的活動の一部だが、私的にも、ずいぶんたくさんの郷党的活動をしなければならない。たとえば、地元の有力者の息子の就職、といった相談をもちかけられれば、代議士みずから会社に出かけていって、就職の世話をしたりもする。それが成功すれば、すなわち何百票かの票につながることもありうるのだから、選挙区の若もののめんどうをみるというのは、代議士がおろそかにすることのできないしごとのひとつなのだ。このようにして、代議士などをとりまいて郷党グループができあがる。後援会といった組織は、まさしくその中核というべきであろう。
 代議士だけではない。同郷、という理由による人脈を形成してゆく力はきわめて活溌である。たとえば、県人会というのがある。いうまでもなく、それは同郷出身者だけのクラブであって、その内部ではさまざまな相互扶助がおこなわれる。いちおう親睦、というのが目的だが、同郷のよしみ、というつながりが、ときには金融の便宜だの、あるいは求職・求人だのといったきわめて現実的な問題が県人会のなかで処理されたりもする。
 同県出身の若ものたち専用の寮をもっているところもある。同郷のきずなというものをたどってゆけば、いろいろぐあいのいいこともあるらしいのである。
 これを「閥」ということばで呼ぶのはあまりにも不適切であり、また大げさであるかもしれぬ。しかし、郷党というのは、あきらかに日本の社会力学の一部を形成しているグループであろう、とわたしは思う。ネポティズムのほうは巨大組織に適応しえない部分がかなりあるが、郷党の原理は、なお健在なのである。
 取引関係の当事者どうしがたまたま同郷であることを発見したりしたばあいには、突如としてしたしみの感情が生まれ、商談があっというまに成立する、などということもあるだろう。じっさい日本における郷党をささえる地域主義は健在なのである。高校野球でのファンの熱狂ぶりを見てもそのことはよくわかるし、なにしろ、こんどのセ・リーグでのカープ優勝と、それにともなう広島市民・県民のあのすさまじい力のいれようなどはみごとであった。
 地域主義というのは、当今さかんに論議されている「コミュニティ」形成の原動力でもあるのだから、郷党をいちがいに否定的に評価することもできない。しかし、同郷のよしみ、というのもほどほどである。同郷というだけの原理で特別扱いをしていたら、これもまた血縁主義とおなじく破綻せざるをえない。極端な郷党主義もまた、現代の組織論としては通用しにくいのである。

縁集団と学校閥の問題
 血縁にもとづくネポティズムは、清算される傾向にある。郷党は依然として健在だが、すくなくとも維新直後におけるような、あからさまな形態をとることはなくなっている。そして、そういう間隙を縫って、あらたに出てきたのが学校閥というものであろう、とわたしは思う。
 血縁と地縁――それは人類史始まって以来、人間をつなぎあわせる二大原理でありつづけてきた。そうした縁集団に属することが個人の存在の基盤であったのだ。これらの縁集団は、いわば個人をささえる快適なハンモックのごときものであった、といってもよい。
 親類縁者をたより、同郷の人間をたより、お互いにもちつもたれつ、という関係をつくってゆくこと――それは日本のみならず、どの文化でもおこなわれている方法だ。スコットランドの血縁組織(クラン)などは、ご存知のように、それぞれにことなったチェックの模様を、いわば紋所のごときものとして使い、「一族」意識をいやがうえにも強調するふうがさかんである。地縁・血縁で人間がつなぎあわされているのは、日本の専売特許でもなんでもない。
 はじめにみたように、アメリカのような国にだって、正真正銘のネポティズムがちゃんと機能しているのである。それにくらべると、日本などは、ひじょうに早くから、これらの古典的な縁関係をすくなくとも公の場では消滅させ、あるいは衰退させた先進国なのだ。そして、それにかわって有力になってきたのが学校閥なのである。
 地縁と血縁というのは、ともに人間がみずから選択してつくりあげてゆく組織ではない。それらの縁は、人間が生まれたとたんに宿命的に組みこまれている、あたえられた縁である。何人も、どんな家に生まれ、どこに生まれるかを、生まれるまえにえらぶことはできぬ。その偶然的かつ宿命的な人間のつながりを絶対化するのが血縁と地縁による社会編成だ。
 だが、これではぐあいがわるい、ということに日本人は気がついた。人間関係を、より選択可能なものとしてつくってゆく方法はないか――学校閥というものの背景にはそういう哲学がはたらいているようにみえる。
 もしも血縁が組織原理となっているなら、そういう社会では有力な家柄に生まれなければ、一生浮かび上がれない。地縁が組織原理であるような社会――たとえば維新直後の日本――では、強力な郷土をもっていないかぎり、いくら有能な人物でも埋もれて暮らさねばなるまい。
 学校という人工的な組織をつうじての同窓の原理は、そういう文脈でみるなら、ひとつの革命的原理であったようにわたしにはみえる。宿命の絶対比ではなく、個人の選択によって形成された学校集団を母胎にして組織化をすすめることが、日本では、藩閥政府へのカウンター・カルチャーとして成立したのだ、とみてもよい。
 じっさい、学校閥というのは、一般にあんまり好意的なイメージではみられていないけれども、よくかんがえてみると、その原型は、たとえば熊本バンドだの、札幌農学校だの、あるいは初期の慶應義塾だの、といったところにあったのではないか。
 これらの小さな学問グループのなかでは、互いにその出身を問うことはあまりなかった。あったとしても、それは副次的な需要性をしかもたなくなった。だいじなのは、志をおなじくしている、ということであり、グループが知的行動をつうじて連帯してゆくことだったのだ。出身地がどこであろうとも、また出身階層がどのようなものであろうとも、そんなことはどうでもよかったのである。
 そして、そんなふうにかんがえてみると、初期の学校閥というものは、門閥や藩閥という古い原理の呪縛から抜け出すための、あたらしい編成原理として評価できるのではないか、とさえ思われるのである。
 そして、明治以来の日本の学校教育制度、とりわけ高等教育制度は、このあらたな編成原理を力づけるにじゅうぶんだった。というのは、学生の選抜にあたって、きびしい平等主義原則が適用されたからである。
 志と能力のある者は誰でも入学試験をうけることができたし、そこには情実の介入する余地はあまりなかった。科挙という古代的な知恵がみごとにそこには復活したのだ、といってもよい。あるいは、こんにちのことばでいえば、メリトクラシーの原則が高等教育を支配したのである。
 できる人間が、きびしく選抜されていい学校に入る。いい学校出身者は、ほとんど自動的に官界・政界・財界の枢要ポストにつく。
 明治も中期以後になると、こうした出身校による学校閥のほうが藩閥よりつよくなったようだ。もちろん、陸軍における長州閥などというものは昭和になってもまだのこっていたようだし、まえにもふれたように、政界ではこんにちもなお、薩長閥の名残のごときものがあるようにもみられるけれども、学校閥というあらたな原理のほうが、社会ぜんたい、とりわけ官僚の世界だの実業界だのでは優勢になった。そしてそれは、有力な地縁・血縁組織に組みこまれていなかった若ものたちには、なによりのはげましになったであろうこと疑いない。
 もはや出身地だの、あるいは家柄などはたいした問題ではなくなった。どこの学校を出たか――ひとは、その卒業校によって評価されるようになったのだ。そして、原則的にいうなら、どこの学校を卒業するかは、本人の意志と努力の問題であり、それは自由に選択しうるものであったのである。
 ベラーが日本の社会を支配する価値のオリエンテーションを「達成」(achievement)の原理にもとめたのはたぶん正しかった。要するに、日本の近代をうごかしてきたのは、普遍主義原則による実力主義なのである。学校閥というのは、それに見合った編成原理だったのだろう、とわたしは思う。
 というと、おまえは学閥を擁護するのか、といわれるかもしれない。わたしは、つぎにみるように、けっして学閥の存在を正当化しようとしているわけでもなく、大いに疑問をもってもいる。しかし、いい家柄の家庭に生まれなければ、一生うだつがあがらない社会だの、有力な地域の郷党に属していなければ、世に出ることのできない社会だのにくらべれば、いい学校を出ることが立身出世の原理でありうる社会のほうが、ずっと民主的だったろうとおもう。
 学校閥というものの出現には、それなりの歴史的背景があり、くどいようだけれども、それはネポティズムや郷党主義をこえた、より高度の普遍的編成原理だったのである。さまざまな「閥」のありかたは、相対的にかんがえなければならない。

企業哲学にそむく「指定校」制
 さて、こんなふうに、明治からの社会編成原理のなかで学校閥というものを、いささかのん気にふりかえりながら、同時にわたしは、さしあたり、こんにちの社会での学校閥のありかたについての生々しい問題をかんがえないわけにはいかない。とりわけ、ことしから来春にかけての大学卒業予定者の就職問題について、大いに気になってしかたがない。不況で就職難、というのはいまさらいうまでもなくわかり切ったことだ。たぶん、来春になってもまだ就職問題はおちつくまい。
 そういうなかでわたしが気にいらないのは、依然として「指定校」制度というものが、多くの企業の求人方法のなかにとりいれられていることである。要するに、いわゆる一流校にだけ求人がおこなわれ、他の多くの大学の卒業生たちは採用試験の受験資格さえあたえられていないのである。
 そして、わたしのみるところでは、この「指定校」制というのは、どこからみてもまちがっている。もちろん、私企業のなさることであるから、それはご自由といえばご自由だ。しかし、もしもメリトクラシーが現代企業の哲学であるとするなら、二、三の一流校にだけ人材がかたまっているわけではないからである。
 だいいち、いま、はたしていい学校というものがはたして実在しているかどうか、その点からして疑問だ。東大・京大・一橋、その他いくつかの「一流校」は、かつては、たしかに優秀な人材の供給源であった時代があるかもしれぬ。だが、こんにちの「一流校」は、はっきりいってしまえば、ひとつの虚像でしかない。
 すくなくとも、ふつうの「二流校」のトップの学生と、「一流校」の中くらいのところの学生とは、だいたいわたしのみるところでは甲乙つけがたい。「一流」「二流」の差はわずかなのである。「二流」が向上したのか、「一流」が下落したのか、そのへんのところはわかりかねるが、要するに、いまの日本には抽象的な「大学」がドングリの背くらべでならんでいる、というのが実情なのである。
 その現実の把握なしに、「一流校」の虚像によって求人方針を立てている企業の求人係は、わたしにいわせれば、教育ママと同質、かつ同程度の思考しかできない愚かな人物たちである。もはや、いい学校を出ているからできる、という単純な等式は成立しえないのだ。

自壊速める学閥の虚像
 そのうえ、現実に日本の産業界をみわたすと、ほんとうは、学校閥はきわめて希薄になってきているのである。某社には慶応出身者が多いとか、某社は一橋系がつよい、とかいった例はいくつもあるだろう。第一部上場会社の役員のリストを見ると、たしかにかつての「一流校」の出身者がかなり高い比率を占めている、というようなこともあるだろう。しかし、そうしたリストをよく見ると、学校閥というのが一企業を支配している、といった極端な例は皆無にちかい。
 いろんな大学の出身者がまじりあっているのが、日本の大部分の企業の人員構成というものであって、これからもそのまじりあいは、ますますつよくなっていくだろう、とわたしなどはみている。
 東大を出たから重役になり、二流校出身だから永久にヒラ、といったようなことはこんごけっして約束されるものではない。ネポティズムがその原理のゆえにみずからの首をしめたのとおなじように、学校閥も、いずれは自壊することになるだろう。原理に忠実であればあるほど、その自壊のスピードは速い。
 そのいい例が大学というものそれじしんである。大学の先生たち――わたしもそのひとりだが――は、大企業の指定校制、などという話を耳にすると、機会均等の哲学をふりかざして大いに憤慨なさったりするのがふつうであり、その議論はたいへん高尚で正しくきこえるのだけれども、ごじぶんの勤めていらっしゃる大学が、いったいどんなふうに構成されているかには、いっこうに関心を向けられることがないようなのである。
 しかし、わたしにいわせれば、大学は日本における学校閥のもっともみごとな例なのだ。「一流校」になればなるほど、その傾向がつよい。つまり、大学教授は、その総数の九〇パーセント以上が、その大学の卒業生なのである。
 入学したのが十八歳、定年で退職するのが六十歳とすると、なんと四十年以上、おなじ道を歩き、おなじ門をくぐって、世にもふしぎな人生を送るのが大学の先生という種族であって、若い助手を採用するにあたっては、じぶんの教え子を順送りにポストにつけてゆくというのが、大学の典型的人事パターンというものなのだ。
 つまり、完全無比なる学校閥を見たければ、大学を見ればよろしいのである。たまに他大学の出身者が教授としてまぎれこんだばあいには、わざわざ名簿のうえで、その人物に「客員」というカッコつきの注をいれている大学さえある。
 タテ社会論、というのも、たぶん大学にあてはめてかんがえるのがいちばんわかりやすい。自校出身者だけでひとつの学校をかためていくという方法――それは、あらたなる疑似ネポティズムである。そして、いくら某々会社で、某々大学の学校閥がつよいといっても、大学それじしんのなかにビルト・インされているおそるべき学校閥にくらべれば、それは比較を絶したほどゆるやかなものだ。
 学校閥の研究をしたければ、役員の三割を某大学卒業生が占める、といったような企業研究をするよりも、大学それじしんを研究するのが手っとりばやいのである
 わたしじしんは、大学を卒業したとたん、他大学に就職し、それ以来、合計五つほどの大学に勤めてきた。わたしはつねに「客員」であったし、こんごもそうありつづけていくであろう。そして「客員」の目から見ると、大学というところはじつにおもしろく、そして、ぐあいがわるい。
 わたしのみるところでは、かつての血族主義が結局のところ、(マフィアをのぞいて)現代に適応しえなかったのとおなじように、学校閥というものの支配する大学も、すでに適応不能症状を呈している。いや、その学校閥によって大学はすでにほろびた、とさえわたしにはみえる。もしも、いまの一流企業なみに、人事のミックスがおこなわれていたら救いようもあったろうに、とおもうのだが、たぶん、もう手おくれだろう。
 だからこそ、産業界のかたには申しあげたい。もしも大学のようにひどいことになりたくなかったら、学校閥の虚像を追い求めることはもうおよしなさい、と。学校閥は、もうその使命を終えているのである。学校閥は、これまでの歴史にあったいくつかの閥とおなじく、その原理に忠実でありすぎたことによって、いま断末魔の寸前なのである。それではいったい、学校閥の自壊したあとの編成原理はどのようになっていくのであろうか。閥の社会学は、そろそろその問題をかんがえてよい時期にさしかかっているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2814