加藤秀俊 著作データベース

電話社会学の可能性

発行年月: 19751201
掲載  : テレトピア
発行元 : ダイヤル社



 日本列島の略図を描け、といわれたら、たいていの人は北海道から沖縄まで孤状につらなる一連の島々を描くであろう。略図でいうと、あたかもじゃがいもを大小とりまぜつらねたような列島――それが日本というものだというイメージがわれわれのあいだにはある。それは、われわれ日本人の国土認識にあたっての常識というものであろう。わたしだって、紙とエンピツをあたえられ、日本地図を描けといわれたら、そういう概念図を描く。
 しかし、地理学的、ないし地質学的にいうと日本列島のすがたは、けっして弧状の配列一本でおわるものではない。正しくは、小笠原群島からはるか南、マリアナまでつらなる北西太平洋の大きな弧状列島が本州の中央部に突っこんで、いわばT字型の構造をとっているのである。このT字型があからさまでないのは、要するに、伊豆諸島・小笠原列島をつらねる孤の大部分が海の底に沈んでいて、ところどころにかわいらしい島が浮いているにすぎないからである。だが、この海の底につらなる地球のしわのごときものは、あきらかに日本列島のまんなかあたりを貫通しているのだ。
 この貫通したしわが、いうまでもなく、大地溝帯、中央地溝帯などと呼ばれるフォッサ・マグナである。この地溝帯は一八八五年、ドイツの地質学者ナウマンによって発見されたもので、大ざっぱには、いわゆる糸魚川・静岡構造線というやつだ。この線は、糸魚川から姫川に沿って南下し、松本盆地の西がわから塩尻附近を通過して、早川沿いに静岡につらなり、それは、本州を地質学的にきっぱりと分断している。ややくわしくみれば、この線から西は古期岩層から成り立ち、三〇〇〇メートル級の高山がつらなっているのにたいして、東がわのほうは新第三紀層、第四紀火山によってできあがっている。大げさにいうと、あたかも鋭利なカミソリの刃で切断したかのような切断面が、おなじ地つづきの本州中央部を南北にくっきりと存在しているのである。
 こうした地質学上の大断層は、地球の問題であって、さしあたりのわれわれの現代生活とはなんのかかわりもないようにみえる。しかし、さきほどのべた地球のしわという点でみると、このしわが赤石、木曾、飛騨とつらなる巨大な山岳地帯として隆起しており、この山岳地帯の存在は、これまでの日本人の歴史にすくなからぬ影響をあたえつづけてきたかのようにみえる。
 じっさい、日本列島の幅というのは、短いところで一〇〇キロあまり、長いところでも二〇〇キロそこそこであって、これを東西に横断する鉄道は、何本もあるのだが、中部山岳地帯に関しては、これをすっぽりと横断する路線はない。しいていえば、飯田線と大糸線がそれにあたるだろうが、なにしろ、どっちを向いても山なのであるから、なかなかここは自由にうごけるというものではない。
 ましてや古代・中世といったところでかんがえてみると、本州中部にそそり立つこの大山塊は、いかんともしがたい難関であった。だからたとえば、一二世紀に日本全国にわたって支配網をめぐらした平家一門にしても越中から飛騨までは辛うじてはいることができたが、美濃から信濃、甲斐には手をつけることもできかねたようなのである。
 もちろん、木曾川沿いに塩尻に出て諏訪から和田峠をこえ、浅間の南山麓、こんにちの軽井沢から北関東に出る中仙道は律令時代からつくられており、東西交通の要路となってはいたけれども、中仙道の南と北は、まったく人跡未踏というところも多く、日本史に空白部分をのこしている。なにがあるか、見当もつかない――そんなところもあった。そして、そのわけのわからない山岳地帯から、突如として、たとえば木曾義仲であるとか、武田勝頼であるとか、あるいは真田昌幸であるとか、すさまじい山岳軍団が平地にむかって奇襲攻撃をかける、というようなこともあった。要するに、しずかに、重々しく、山岳とその住民たちは日本列島のまんなかに腰をすえ、東と西の平地と平地民を見おろしていたのである。そして、この中央山岳地帯のさらにまんなかをつらぬくのがT字型列島のタテ軸たるフォッサ・マグナなのであるから、これは当然、政治地理学のみならず人文地理学にも大きな影響をあたえずにはおかなかった。
 むかしの話をしていたらキリがないので、こんへんで、現代の問題を語ろう。たとえばわたしの手もとになる文化庁編の労作「日本民俗地図」の何枚かをひろげてみても、中部山岳地帯が民衆生活のありかたを東と西とではっきりと分割していることがありありとわかるのである。
 たとえば、薬の行商地図というのをみると、まず富山の薬売りが全国あまねく行商に出ているという事実はさておき、まさしくフォッサ・マグナを境界線として、東では越後の毒消し売り、西は大和、近江の薬売り、というあざやかな行商圏の分断がある。
 農・山村に魚を売りにくる行商人地図なども、きっちり東・西でわかれている。越後海岸の魚行商人は松本附近まで入ってゆくが、それより西には出かけている形跡がない。伊勢の魚商人もその販路は西日本にかぎられていて、その東の限界はこれまた松本どまりである。つまり松本は新潟と伊勢の魚行商人の衝突地点であり、しかもはじめにのべたように、松本盆地はフォッサ・マグナの通過点なのだから、こうかんがえると、気味がわるいほど地質学と人文地理学とのあいだの対応におどろかないわけにはゆかない。言語地図などをひっくりかえしていけば、話題はまだいくらでもあるけれども、とにかく、フォッサ・マグナの存在は、日本人の生活様式をかなり強烈に東西に二分しているかのようなのだ。
 わたしの個人的経験にもいくつか思いあたるところがある。何年もむかしのことだけれども、北陸路をかなりのんびり旅行したとき、泊まる先々で、すし屋をのぞいてみたことがあった。京都を起点として、福井、富山、と北上してみたのだが、上方風のすし、つまり箱ずし、押しずし、というのはどうやら富山と新潟の県境までくらいまで健在であって、新潟に入ると、すしは関東風、つまり、にぎりずしが主流になるのである。そして、箱ずしは、いわゆるちらしずし、というやつに変形し、押しずしは事実上存在しなくなってしまうのだ。大山山岳地帯の存在は、国内の文化交流にたいして、すくなからず拘束的な役割をはたし、東西文化の形態は、すしにいたるまであきらかな相違を生んでいるようにみえるのである。
 日本電信電話公社が、このたびとりまとめた、通話の流れからみた地域間交流状況の調査資料である「わが国における通話圏の構造とその特性」を読んで、わたしは、以上にのべてきたようなフォッサ・マグナの文化的反映のみごとな実例がここにひとつつけ加えられた、という思いがした。
 この資料によると、日本における地域間の電話利用は、東京圏を中心とした東日本通話圏、京阪神を中心とした西日本通話圏のふたつにはっきりとわかれる、という。じっさいその通話頻度を地図上にプロットしたものをみると、新潟・長野・静岡三県の西端をつらねた線が東日本通話圏と西日本通話圏とをわかつ線なのである。とりわけ、ビジネス通話のなくなる夜間でみると、おそろしいほどはっきりとこの通話圏の境界線がみえてくるのだ。
 昼間は、東京に中央官庁や企業の中枢機能が配置されている関係もあって、東京への通話は全国から、かなりの量で入ってくる。東京からも全国にむけて発信される。しかし、夜になると、ひょっとして、日本は東国・西国というふたつの国家の連合体なのではあるまいか、と思われるほど、通話圏は東・西にわかれてしまうのである。そして、新潟・長野・静岡の西端をむすぶ線というのは、とりもなおさず、フォッサ・マグナという名の地質学的断層面ということではないか。わたしは、この資料にすっかり魅了されてしまったのである。
 この資料は、さらにこのふたつの通話圏と人口移動パターンとの相関にもふれている。つまり、ひとことでいうなら、日本における人口移動は、東・西のふたつの地域内部での移動が主流であって、地域相互間の移動はどちらかといえばそれほど活溌ではない、というのだ。それにはわたしにも思いあたることがある。
 わたしは、京都で二〇年ちかくを暮らした。京都の大学をやめて、京都にいる必然性がなくなったので、生まれ故郷の東京に帰ってきた。京都にはそれだけながいあいだ住んだから、関西のこともかなりわかっているつもりである。そして、この二〇年にわたる京都在住中に気がついたことのひとつは、たとえば労働市場というのがだいたい滋賀、あるいは岐阜あたりを東の限界線として、もっぱら西日本の内部で形成されている、ということである。毎年、四月になると大阪の新聞には「就職列車」の到着を告げる記事がのる。中学なり高校なりを卒業した若い人たちが、大挙して大阪の企業に就職にくる、というわけだ。しかし、その出身地は、中国・四国・九州そして沖縄――つまり、西日本にかぎられているのである。まことにへんな例だが、大阪や京都のバーなどではたらいている女性たちの出身も、九州・四国が多いという。よほどのことがないかぎり、西日本から東京へ就職ということはない。
 大学卒業生にしたってそうだ。わたしの教えた学生たちは、その大部分が京阪神で就職している。転勤で札幌だの東京だのにうごいた人間はいるけれど、だいたい大阪に本社のある会社に入っている。
 それと対照的に、東京というのは圧倒的に北関東から東北出身者の多いところだ。東京とはなんであるか、をみるのにいちばんふさわしい場所は上野駅だろう、とわたしは思う。東北本線、上・信越線、そして常磐線――東京という都市は東日本を向いている都市なのだ。東日本内部でははげしく人間が移動する。しかし、めったにフォッサ・マグナをこえて西に移動することはない。
 興味ある事実がひとつある。ここに東日本・西日本とわけた両地域は、長野県を例外として、電力における50サイクル圏と60サイクル圏に対応する。これだけさまざまの回転機器が家庭に普及しているのだから、東から西へ、西から東への移動がはげしければ、ほんとうは、たいへんな社会問題が起きているはずだ。50サイクル圏と60サイクル圏では使用すべき機器、あるいはその部品がちがう。わたしも京都から東京に移ったとき、レコード・プレーヤーだのテープ・レコーダーだのやたらにいろんなものの部品交換でかけまわったおぼえがある。しかし、事実上、東・西両文化圏相互の移動というのは、それほど大規模なものではないわけだから、50サイクル、60サイクルの共存も可能なのであろう。とにかく、大ざっぱにみて、日本の西と東はそれぞれの相対独自性をもち、日本の文化構造は、いうなれば楕円的なのである。つまり、いっぽうに東京、いっぽうに京阪神というふたつの焦点を内がわにかかえて「日本」が成立しているようなのだ。
 ことしの春、山陽新幹線が開通したとき、多くの日本人はまちがった予測と判断をもっていたようである。つまり、東海道新幹線は東京・大阪というふたつの焦点をむすぶ列車だからじゅうぶん旅客利用率も高かろうが、大阪・博多間というのは東海道ほど利用者は多くあるまい、とかんがえる人がすくなかったのである。しかし、この予測はまったくあたらなかった。事態はむしろ逆であって、こんにちでは東海道新幹線よりも山陽新幹線のほうが乗車率がいい、というはなしもきいた。かんがえてみれば、それはあたりまえのことであって、大阪・博多というのは、西日本圏の国内列車である。それにたいして、東海道新幹線のほうは東国と西国とをむすぶ国際列車である。よほどのことがなければ国際列車にわざわざ乗る必要なんかありはしない。
 そのことは、じっさいにこのふたつの路線をのりくらべてみてよくわかる。東海道のほうは、東国・西国をむすぶ国際ビジネスマンが乗客の主流だが、山陽のほうに乗ると、ちょっと親戚を訪ねようか、といった家族連れなどがかなり目につくのだ。わたしはそうした風景を見ながら、西国のもっているひとつの文化的総合性のようなものを感じないわけにはゆかないのである。
 こんなふうに書いてきて、わたしはどうやら事態をあまりにも誇張しすぎてきたことに気がつく。現実にこんにちの日本をみるならば、全国紙は文字どおり日本全国をおおいつくしているし、また放送の電波は北海道から沖縄までくまなく行きわたっている。むしろ、多くの論者がいうようにいまや「地方」文化こそが危機的状況にさらされている、とみるほうが正しいのかもしれぬ。
 しかし電電公社による日本の通話パターンについての調査結果は依然として中部山岳地帯を大きな境い目にして日本が東と西にわかれている、という事実をはっきりと示している。そして、この実証データとその分析は、日本のコミュニケイション社会学へのきわめて貴重な貢献であった。全国への情報流通の「画一化」だけを、それこそ、きわめて「画一的」な方法と論旨で語りつづけてきたコミュニケーション学は、この調査資料からもういちどじっくりと学ぶべきであろう。
 電話の社会学というのはまだ成熟していない。アメリカの学界では、たとえばD・ボールによるきわめて野心的な電話の社会学が出たが、それもまだ緒についたばかりである。わたしは、アメリカの友人と来年あたりから比較電話社会学をはじめてみようか、と語らっているところだが、いまわたしなどが興味をもっているのは、電話行動というきわめてミクロの問題であって、この分析資料の電話社会学がありうる、ということはついぞかんがえてもみなかった。このようなマクロの電話社会地図がえがかれることは、日本というものをさらにしっかりおさえるしごとにもつらなってゆくだろう。こんなかたちで日本の電話社会学がその第一歩をふみ出したことはよろこばしいことであり、わたしはこれをきっかけに、あらためてフォッサ・マグナの文化的意味をかんがえなければならないと思った。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2813