加藤秀俊 著作データベース

旅と飲食の考現学4<三度の食事>

発行年月: 19750801
掲載  : 旅
発行元 : 日本交通公社



定型化している農村のハレの食事
 民俗学では、よく人間の生活をハレとケにわけてかんがえる。ハレというのは、たとえば祭りであるとか婚礼であるとか、要するに非日常的な場面のこと、そしてケというのはごくあたりまえの日常的な場面のこと。そして、これまで三回の連載でなんべんかくりかえしてきたように、旅というのは、われわれにとってハレの機会であるのがふつうである。旅に出る、というと着るものもいいものを身につける。直前に床屋にゆく。ふだんとはちがった価値感覚がうまれて、多少高価な買物をしたりする。いくら旅馴れている、といっても、旅仕度というのは、多少はある。じつのところ、わたしは、明日からハワイに出かけるので、スーツ・ケースをかたわらにこの原稿を書いているところだ。
 しかし、ハレの日、というのはそうしょっちゅうあるものではない。われわれの生活時間の大部分というものは、ケの世界にぞくするものであり、要するに、ふだんの生活がつづいているのである。
 食生活にもハレとケの区別はある。いや、食生活などは、ハレとケがいちばんはっきり見うけられる生活領域なのではなかろうか、とわたしなどはかんがえている。お互いの生活のなかでも、たとえばお正月にはオセチ料理を食べたりするし、お盆にはオハギをつくったりもする。クリスマスにはデコレーションケーキを買ってくるし、祝いごとがあればお赤飯をつくる。いずれもハレの食事だ。しかし、ふだんには、とくに特別なものをつくったり買ってきたりはしない。ふだんはふだんであって、要するに、ふだんのものを食べている。生活をふりかえってみるなら、食べることについてのハレとケは、歴然としている、といわなければなるまい。
 じっさい、わたしたちの小さな調査チームはこの春宮城県下のK村と、秋田のN村とを訪ねそこで主婦たちにインタビューをしてみたのだが、左にかかげるように、ハレの食事というのは、はっきりしている――

「お祭りの日には、たいてい刺身をつくる。タコの酢の物、鳥を蒸したり、手間のかかるものをつくる」(K村)
「春秋の祭りには必らず餅をつく。春はヨモギをつんで草もちをつくる。正月には黒豆を煮たり、寒鮒を煮たりするし、雑煮をつくる」(K村)
「赤飯、草もち、豆もち。もちつきは神社のお祭りの日、お彼岸、それから田植えのはじまるとき」(K村)
「正月、お盆、入会の行事のときなど、刺身などふだんとちがうごちそうをする」(N村)
「祭礼のときに、寒天、だんご、餅などをつくる。餅にはあんを入れたり、小豆入りをついたりする」(N村)
「正月、盆、祭りには赤飯をたく。茶わんむしも必らずつくる。一月一七日は船神さまの祭りなので餅をつき、お神酒をそなえる」(N村)

 ハレの日の食事は、かくのごとくきっちりときまっている。都市生活のなかでは、いくらか希薄化しているようだが、それでもハレの日の伝統は綿々とつたわっている。しかし、ケの日の食事、つまり、ふだんの食事というものがどんなものであるのか、は、じつのところ、よくわかっていない。ハレの日の食事がどんなものかは、民俗学の本をひっくりかえせば、いくらでも資料が出てくる。さらに、前回にのべたような旅館の食事なども、旅がハレの機会である以上、ある程度のパターンとしておさえることができる。ところが、ケの食事はわからぬ。あんまりあたりまえすぎるものだから、ふだんの食べもののことを研究した人はあんまりいない。しかし、あたりまえだからこそ、このさい、しらべておくことも必要であろう。そこで、まず、前記のK村、N村のふたつで、どんなものが食べられているのか、調査当日の朝食、昼食、そして前日の夕食になにを食べたか――徹底的にこまかいところまでしらべてみた。
 そのこまかいことのすべてをここで報告するわけにはゆかない。しかし、まずわかったことのひとつは、このふたつの村に代表される日本の農村では、一軒の例外もなく、三色とも米のごはんを食べている、という事実である。ほんとうに、一軒の例外もないのである。
 そして、さらにおもしろいことに、朝食についてみると、味噌汁というものが、これまた、一つの例外もなしにつくられている。もちろん、その味噌汁のなかになにがはいっていたか、ということになると、豆腐あり、ワカメあり、大根あり、ホウレン草ありでそれぞれの家庭のくふうが生きている。しかし、ご飯と味噌汁、というのが農家の食事のベーシックな二本の柱とみてさしつかえない。
 このベーシックな二品に、漬け物がつづく。K村では十世帯のうち七世帯、N村では九世帯のうち六世帯が朝食に漬け物を食べているのである。いずれのばあいも、集中度はおよそ七〇%だから、この漬け物という項目をいれて、三本柱、とかんがえてもよいだろう。
 ただ、農家の朝食について感心するのは、この三本柱とともに、多量の野菜とタンパク質をとっていることだ。とりわけK村でもN村でもたいへん人気があるのが、野菜炒めである。キャベツ、ニンジン、ゴボウ、海草、いろんなものを油で炒め、玉子を加える。それにプラスして焼魚を食べている家もある。とりわけN村は、日本海に面していて半農半漁という村だから魚は豊富だ。これをたっぷり食べて農作業に出かける――それが農家の朝食というものなのだ。

朝食作りを怠りだした都会の主婦
 都市生活におけるケの朝食とはいったいどのようなものであるのか。東京荻窪と神奈川県の戸塚のサラリーマン家庭での食事の調査データをみると、都市の朝食は、ぐんと「軽く」なっているようである。じっさい「新聞、トースト、ネスカフェ」などというコマーシャルもある。トーストとコーヒー、それでそそくさと出かけてゆくサラリーマンもすくなくはないだろう。わたしも、正直なところ、しばしば、これに似た朝食で済ませている。とはいうものの、べつだんインスタント・コーヒーの肩をもつわけではない。わたしは、ちゃんとポコポコとパーコレーターでいれてのむ。インスタント、というのはあんまり好まない。
 話があらぬかたにそれてしまったが、とにかくNHKの国民生活時間調査などをみてもあきらかなように、都会の人間は「宵っぱりの朝寝坊」型の生活パターンをとりはじめており、そのうえ、会社までの通勤時間もだんだんのびてきているから、眼ざまし時計でとび起き、ネクタイをしめながらトーストをかじり、一目散にバスの停留所にふっ飛んでゆく、といった人もすくなくはないようなのである。なかには、朝食は家でとらず、勤務先の会社のちかくですませる、という人もいる。新橋だの有楽町、大阪なら梅田近辺に早朝から開店している喫茶店では、モーニング・サービスと銘打って、トーストとコーヒーをセットで提供しているが、あれなどは朝めしの外食化のひとつのあらわれというべきであろう。いや、通勤という行為は「旅」の一種としてかんがえることもできるわけで、とするなら、喫茶店のモーニング・サービスというやつは前号で論じた「駅前食堂」のひとつの展開形態とみてもよいだろう。
 そればかりではない。朝食を完全に抜いている人もいる。いささか信じがたい数字だが、東京での調査によると、小学生の四分の一だかが朝食抜きで登校している、という話をきいたことがある。小学生が夜ふかしで時間ギリギリまで寝ているうえに、母親というのがだらしなくなって、朝早くに起きてごはんをつくる、ということをしなくなった。なかには、母親がグーグー寝ていて、子どもがひとりで身じまいをして登校する、といった例もあるらしい。夫から妻への注文、という、これまたおもしろい調査があり、これによると「早起きして家事をしてほしい」という注文が第三位に顔をのぞかせている。都市では主婦がだんだん朝食をつくることを怠りはじめているようなのである。
 たしかに、朝食つくりというのはたいへんだ。会社に出勤する夫、学校にゆく子どもたち――その出勤・通学に間にあうように朝食をつくるためには、主婦はすくなくとも、他の家族より三〇分はやく起きなければならないだろうし、お弁当をつくる、ということになれば、主婦は起床と同時にコマネズミのごとくにはたらかねばならぬ。しかし、ついこのあいだまで、日本の多くの家庭ではそれがふつうの風景であった。いまでも、村の生活だの、中小都市だのでは、それがあたりまえの習慣になっている。ごく一部ではあろうけれど、主人や子どもが家を出てゆくことなんかおかまいなしに主婦がひとり朝寝坊をきめこんでいる、という大都市の家庭生活の変貌は、やっぱり「婦人解放」のひとつのあらわれとして評価すべきなのであろうか。
 荻窪・戸塚の朝食調査では、そういう例は見あたらなかった。しかし、まえにのべたように、農家の朝食にくらべると、都市の朝食は軽くなっている。カロリー的、栄養学的にも軽くなっているし、朝食というものへの社会心理的、ないし文化的な位置づけのしかたも軽くなっている。朝食というものの存在のしかたも軽くなっている。朝食というものの存在のしかたは、都市生活のなかで、いまひとつの転換期にさしかかっているのである。そして朝食に重きをおかないことのほうが文化的にも生理的にもいいのだ、といった説を立てる人もいる。
 だが、実感的にいうと、わたしなどのばあい、農村調査に出かけたり、あるいは旅館に泊ったりしたとき、たっぷりと朝食をごちそうになった日は、からだの調子もよろしい。わたしの友人のアメリカの人類学者は、日本の村に泊り、ごはん、味噌汁という朝食に注目し、朝食を重くすることこそが合理的なのではないか、という感想を洩らしていた。このへんのところは、これから大いに議論されてよさそうである。ただ、比較研究という立場からみると、朝食というものが、農村では重要な意味をもち、都市化がすすむにつれてその意味が薄れてきている、というのは一般的傾向性として断定できそうである。
 そして、ケの日の朝食が都市部で簡略化されてきているという事実をかんがえあわせるとき、前号でしらべた旅館の食事というものがだいじな意味をもつ。旅館の朝食というのは、ひとつの例外もなく、大ごちそうであった。夕食にくらべればもちろん軽いけれども、旅館の朝食は、すくなくとも五品ぐらいがそろっていた。それは、旅先での食事だからハレの食事、ともいえるが、同時に、日本のついこのあいだまでの標準的なケの朝食のデラックス版としてかんがえてもよさそうなのである。
 ところで、このシリーズでなんべんか問題として提出しておいたように、現代社会では昼食というものが、なんとなくアイマイになってきている。ザルソバいっぱい、といった昼食がサラリーマン社会ではふつうになっている。なんにも食べない人もいる。それにくわえて、右にみてきたように朝食というものも危機に直面しているとするならば、そもそも現代日本に生きているわれわれにとって、食事とはいったいなんであるのか。われわれは、「三度の食事」ということばを気軽に口にするけれど、ほんとうに規則正しく三度の食事をしているのか――そういう疑問も頭をもたげてくるのだ。

一日二食が規律の“サムライ文化”
 「三度の食事」という習慣がいつどんなふうにしてできあがったか、については、多くの風俗史研究家がおしえてくれるが、さいきん全集出版のはじまった三田村鳶魚の「江戸の食生活」とういエッセイなどは、じつに生き生きと日本人の食生活の近世における変化をえがき出している。以下、おもに、三田村先生の書物にしたがって、こんにちのわれわれの食生活の前史をふりかえってみたい。
 大ざっぱにいって、食事が一日三回、ということになったのは、あたらしいことだ。いちばん古いところでは、たとえば比叡山などの坊さんは、一日一食、それも朝だけ食べた。やがて「非事」といって、日中にもういちど食べるようになり、一日二食、とういパターンができあがった。慶長・元和、つまり江戸時代のはじめには、二食がふつうだったらしい。『武功雑記』という本には
「人の食物は、とかく朝暮二合五勺宛可然と滝川左近将監積り定候由」
 とある。二合五勺の米というのは、相当な量である。ふつうの家庭にある電気炊飯器の容量が五合、つまり、一日二食とはいえ、あの炊飯器で炊いたごはんを一人でつめこんでしまう――それが戦国の気風をうけついだ近世初頭の日本のサムライの標準的な食事なのであった。そういえば、旧日本陸軍での標準は、一食二合、一日三食で計六合、ということになっていたから、明治以後、いささかベース・アップして、なお戦国のサムライの食事量は継続していたとみるべきであろう。ついでにいっておくと、サムライの給料は米で支払われ、それを扶持米といったが、その基準はつねに一日五合という数字ではかられた。
 一日二食というのは、ひとつの規律でもあって、剣豪の塚原ト伝なども、武士は一日に二回の食事以外、やたらにものを食べてはいけない、ときびしいことばをのこしている。こんにちのわれわれの胃袋をモノサシにしてはかってみると、一回に二合五勺をつめこむなどというのはたいへんなことだが、それがむかしのサムライ文化というものなのであった。
 それでは、その二食の時間はいったいどの時間帯に組みこまれていたのか。戦国武士というのは、しょっちゅう敵の襲撃を警戒していなければならず、気風も荒っぽかったのでこんにちのわれわれには想像もつかないような食べかたをしていたようである。『北条早雲二十一条』という北条家のしきたりを書いた文書では、朝食は午前四時、ということになっている。われわれにとって午前四時というのは熟睡のさなかだ。その早朝に一食、そして、もう一回はひる過ぎ。こういうふしぎな食事時間というのも、あったのである。
 しかし、江戸時代の標準としておちついたのは、どうやら午前八時と午後二時の二回、ということであるらしい。午前八時のほうが朝食である、というのはわかるが、午後二時の食事は昼食なのであるか。それとも夕食なのであるか。われわれからみると、時間帯として、なんとなく安定を欠いているようにみえる。そのうえ、午前八時の朝食については、各種の文献がだいたい統一的に記載しているのに、もうひとつのほう、つまり午後二時のほうはかなり流動的である。そのときの都合によって、午後三時になったり五時になったりする。この二回目のほうを、三田村先生は「夕飯」ということばで統一しておられるが、こんにちの習慣でいうなら、昼食と夕食の兼用のごとくにみえる。
 とはいうものの、人間の生理というものはむかしもいまもたいしてかわるものではない。いくら、一回に二合五勺の大飯を食べたとしても、午後二時から就寝までなにも口にいれないというのでは腹も減ったことであろう。もちろん、むかしは灯火というものが一般に普及しておらず、柳田先生の論考によると、とにかく太陽が沈んだら寝る、というのが日本の村の生活リズムであったから、日の短い季節なら、午後二時に食べて午後五時ごろには寝てしまう、ということもあっただろう。しかし、灯火が生活のなかにはいってくると日が暮れて暗くなってもなお起きている、という人びとが、とりわけ都市に発生してくる。夜あそびなどがはじまれば、なおさらのこと、夜ふかしがはじまる。とすると、午後二時以降の空腹は、いかんともしがたかったのではないか。
 そんなわけで、「夜食」というものがはじまる。その時間は夜の八時ごろ。そして、わたしのみるところでは、この「夜食」がやや繰上ってこんにちわれわれのいう意味での夕食になり、それにつれて午後二時の「夕食」が「昼食」になり、「三度の飯」ということになったようなのである。三田村先生は、この「三度の飯」がいちおう安定したのは、たぶん寛政のころであろう、と推定なさっているが、どっちみち、「三度の飯」というのは近世の産物なのだ。
 そしてさらに重要なことがひとつある。それはもともと「三度の飯」などというのは習慣ないし習俗の問題で、じっさいには、こんにちなお二食の人もいるし、四食のひともいる、ということだ。食事の回数は法律できまっているわけのものではなく、各人のその日の都合でしぜんにきまってゆく、というかなり無政府主義なところがあるようにわたしにはみえるのである。いや、うんと極端な話になるが、三度の食事という定型が、これだけ一般的になったのは、いろんな組織――会社・官庁・学校――などが昼休みというのをつくるようになってからのことなのではないか、とさえ思われる。食事の回数や時間というのは、かなりバラツキの多いもの、としてかんがえたほうがよさそうである。

国民食品の代表、カレーにラーメン
 そのことは、お互いの体験に照らしてみてもあきらかであろう。日曜や祭日に寝坊をすれば、朝昼いっしょの食事を昼まえに食べて一日二食、などということもしばしばである。いや、日本だけではない。アメリカでもブレックファストとランチをいっしょにして「ブランチ」という合成語をつくり、日曜日は「ブランチ」にしようか、ということになったりもする。日常を支配する食生活の規律というのは、社会の編成がきっちりと出勤時間や労働時間をきめているときに機能するもので、その編成から自由になったとき、食生活は、ある程度まで乱れるもの、とみるべきなのだ。この雑誌が出るころは、そろそろ学校が夏休みにはいるころであり、毎年、その季節には学校から夏休みの心得というお知らせがくばられてくる。そして、そのなかには、かならず「夏休み中は生活が不規則になりますから…」という一節がある。食事なども、まさしく「不規則」になる。会社・学校といったタガがはずれると、そうなってしまうのだ。「三度の食事」は、社会の問題であって、個人の問題なのではない。
 じっさい、社会的規律のゆるやかな、たとえば若ものの文化などをみていると、なんともいえぬ不規則が食事について見うけられるのである。時とところをえらばず、いろんなものを飲んだり食べたりする。スナックという、わけのわからない施設ができる。一日にどこで何を食べ、何を飲んだか――若ものたちの一日の食生活は、かなりバラツキの多いものだ。塚原ト伝などがその実態をみたら、目をむいて怒るにちがいない。
 ところで、この、何を食べているか、という問題だが、われわれ日本人の日常の食事の内容というものは、多様なようにみえて、じつのところは、きわめて標準化されたところがあるのかもしれぬ。なるほど、これまでこのシリーズでみてきたように、食べものの内容は地域によってもバラエティがあり、また、家庭によってもちがう。お料理の本などには、何百種類ものお献立がのっている。だから、われわれは食生活というものがいかにも多様であるかのようにかんがえている。
 しかし、こんど何回か調査をしてみて、家庭という集団のなかで、そのメンバー全員を満足させる最大公約数的食べものというのは以外にすくないものだ、ということにわたしは気がついた。たしかに、こんにちの主婦たちはずいぶんたくさんの種類のお料理をつくる能力をもっているし、じっさいにつくってもいる。だが、肉を使って油っこいものをつくると老人がよろこばない。パンを出すと子どもはうれしがるが、大人はごはんを食べたいという。さっぱりしたものをつくると、こんどは子どもがいやがる。要するに、主婦というのは家庭のなかで、数種類のことなった派閥にぞくする野党を相手にしているようなもので、あちらを立てればこちらが立たぬ、といったまことに不幸な立場に立たされているのである。そして、その主婦の立場からみて、いわば超党派的にうけいれてもらえる食べものというのは、どうやら二つ、というのがわたしの観察・調査にもとづく暫定的結論なのである。
 その二つ、というのは、第一がカレー・ライス、第二がラーメン。笑ってはいけない。このふたつの食べものは、いちおう、老若男女を問わずにうけいれられる数すくない食べものなのだ。もちろん、すべての人がこれらを大歓迎している、というわけではない。しかし、すくなくとも、この二品目については、拒否する人はすくないのである。N村でもK村でもそうであったし、都市のサラリーマン食堂の観察からしてもそうなのである。大げさにいえば、カレーとラーメンという、この二品目は、現代日本における「国民食品」なのだ。食堂車でも、カレーはだいたいトップ商品である。もしも、食堂車やビュッフェがラーメンをそのメニューにくわえたら、爆発的人気を獲得するであろうこと、わたしは疑いないと思う。
 なぜ、カレーとラーメンという奇怪なものが「国民食品」になったか、については、大いに文化論がこれから展開されてよいだろう。カレーについては、わたしはかつて阪急の小林一三のカレー論をいささか勉強したことがあるし、(『昭和史の瞬間』参照)ラーメンについても、いま勉強中で、ある程度の仮説はもっているが、これら二品目がともにアジア産のものであり、同時に、日本の伝統的な食事には欠けている動物性脂肪をほんのちょっぴりふくんでおり、かつ、コショウ、カレー粉という、これまた日本文化にとってやや異質な香辛料をふくんでいる、という三点にさしあたり注目しておいてよいのではないか、とかんがえている。このへんから先は、こんごの研究課題としてのこしておくことにしよう。
 そして、こんなふうにみてくると、われわれ日本人の現実の食生活というのは、こまかいところではバラエティにとんでいて、しかし、大まかなところでとらえると、えらくレパートリーのかぎられたものであることに気がつくのである。それは、何百何千という数の名曲の楽譜がありながら、じっさいに日本のオーケストラが公演するときのプログラムが、ベートーベンの「第三」「第五」「第六」チャイコフスキーの「第六」、その他せいぜい十種類ぐらいにかぎられてくるのと似ている。カレー・ライスとラーメンというのは、してみると、「第五」シンフォニーのごときものなのであろうか。

味気ないホーム・ドラマのメニュー
 ケの日の食事というものが、意外と標準化されていて、あんまりめずらしいものを食べてはいないということを実証するおもしろいデータがある。それは、テレビのホーム・ドラマの食事の場面に出てくる食べものだ。この三月末から四月はじめにかけて、手あたり次第にホーム・ドラマにおける食事の場面をカメラでとり、食卓のうえにならんでいるものをしらべてみたら、つぎのような結果が出た。

三月二四日「ふたりは夫婦」 朝食・ごはん、魚のてり焼き、白菜のつけもの
三月二五日「家族合せ」 朝食・トースト、夕食・すきやき、魚のてり焼き、日本酒
三月二八日「あたしのものよ」 朝食・ごはん、味噌汁、白菜漬、目玉焼、冷やっこ、夕食・すきやき
三月二九日「となりのとなり」 朝食・ごはん、味噌汁、魚のてり焼き、キャベツの油いため、夕食・ごはん、味噌汁、魚の煮もの
四月一日「寺内貫太郎一家2」(予告編) 朝食・ごはん、味噌汁、漬物、ほうれん草のおひたし、生タマゴ、焼のり、焼魚
四月一日「あんたがたどこさ」 夕食・ごはん、味噌汁、トンカツ、キャベツ千切、白菜漬
四月八日「あんたがたどこさ」 夕食・カレー・ライス
四月九日「春ひらく」 夕食・すきやき

 こうしたホーム・ドラマのメニューを誰がどうやってきめるのか、わたしは知らない。シナリオ・ライターでここまでこまかく指示する人はいないだろうから、プロデューサーがかんがえるのか、さもなければ小道具の人が見つくろうのか、そのいずれかであろうと思われるのだが、ここでも、たいして珍しい食べものというのは皆無にちかいのである。おもしろいのは、「すきやき」というのが八本のうち三本に登場するという事実であって、ほんとうは、わたしはカレー、ラーメンにプラスして「すきやき」をも国民食品にかぞえたいところなのだが、こんにちの牛肉の価格をかんがえると、これは、ハレの食品にぞくするものとして、いちおう日常の食事からは除外しておくことにする。
 だが、このデータを一覧してみて、ホーム・ドラマにおける食事というものが、おどろくほど平凡である、ということに気がつくのである。それはプロデューサー氏をはじめとする制作スタッフの日常生活の投影であるのかもしれぬし、かれらのイメージのなかにある平均的日本の家庭像の投影であるのかもしれぬ。だがいずれにせよ、これらホーム・ドラマにおける食事の内容を、はじめにのべたK村、N村のそれとくらべてみると、本質的に大差ないものとおもわれる。要するに、ごはん、味噌汁、漬物、プラスなにがし、というのが基本型になっているのである。
 日本人の食生活はかわった、と多くの人がいう。たしかにかわっているだろう。だが、わたしの観察や調査によると、世間でいわれているほど食生活はかわっていない。たとえば、ホテルなどで見ていても、朝食は和食堂のほうが繁昌している。いや、はじめのうちはことごとく洋食でやってきたホテルでさえもが、この数年のあいだに和食堂をつくり、朝食はごはんと味噌汁でないと気が済まない、という人たちの要求にこたえなければならなくなってきているのである。文化というのは、十年やそこらでかわるものではなく、かわるとしても、その変化量はごくわずかなものなのだ。じっさい、米食が減ってパン食、洋食になってきた、とか、そのほうがのぞましい、とかいう説を立てるお役人だのお医者さんだのが、おんみずから、ホテルでは和食堂で味噌汁をすすっていらっしゃる風景をわたしは見てきている。
 いまの食生活がいいとかわるいとかいっているのではない。栄養学的、医学的、その他もろもろの観点からみて、日本人の日常食にぐあいのわるいところもあろう。しかし、栄養学のなんたるかを知らずに、われわれの祖先は、何百年かにわたって、日本人の食生活パターンの原型をつくってきたのである。そして、結構、健康で長生きしてきたのである。食べたいものを好きなように食べて、たのしく生きてゆく――われわれの食生活の基本哲学はそれでよいのではないか。もっとタン白質をとれとか、ビタミンが足りない、とかいった忠告に耳をかたむける必要もあろうけれど、わたしなどは、日本人は、もっと、うまいものを探求することに熱心になっていいのではないか、とかんがえている。ごはん、味噌汁、漬物、カレー・ライス、ラーメン――そうしたものが「味覚」の最終的到達点だとは、わたしには絶対思えない。
 その反映として、このところ、どの週刊誌をひもといても、どこそこの何はおいしい、といった味覚案内欄があらわれるようになった。旅行者にとっても、見知らぬ土地で、おいしい珍らしいものを食べることがたのしみのひとつでありうるわけで、したがって、こういう案内欄は参考になるだろう。だが、むずかしくいえば、味の経験というのはきわめて実存的なものだ。味の探求の旅は、週刊誌などにたよらず、それぞれの個人の主体性によってすすめられなければなるまい。そして、そういう旅は、どこでおわるということのない旅であるはずなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2812