加藤秀俊 著作データベース

旅と飲食の考現学1<車中行動学ことはじめ>

発行年月: 19750501
掲載  : 旅
発行元 : 日本交通公社



歩きながら食べるのが自然だった
 さいきん、銀座などの盛り場に、たとえば日曜日の昼下りなどに出かけてみると、ハンバーガーを片手にむしゃむしゃ食べながら歩いている若ものたちが目につく。要するに、食べ歩き、というやつだ。その余波をうけて、ハンバーガーその他の軽便食の売場の近くの店のなかには「店内での飲食はご遠慮ねがいます」などという立て札を用意しているところもある。察するところ、パンくずだの、ケチャップだのを店内のじゅうたん張りの床に散乱させる手合いが、何人もいたにちがいない。
 立ち食い、そして食べ歩き、というのはあんまり品のいい行為とはされていない。ものを食べるには、きちんとテーブルについて、すわって食べる――それが、現代の一般的なマナーというものだ。しかし、そういうマナーが成立したのは、人類史的にいって、ひょっとすると、たいへんにあたらしいことなのではないか、という疑問がちらりとわたしの頭をかすめることがある。立って食べる、歩きながら食べる、という食べ方は、すくなくとも動物レベルで人間というものをかんがえてみると、案外、「自然」なのではないか、という気もするのである。
 わたしの友人で、アフリカの狩猟採集民の生活を調査している人物がいる。かれの話をきくと、狩猟採集民というのは、文字どおり狩猟採集で生きており、移動しながら、もしも木の実があればそれをもぎとって食べながら歩き、ケモノを仕とめれば、その場で料理して食べてしまう。なにしろ、定住の「家」というものがないのであるから、テーブルのまえにすわって、などというお行儀のよい話が通用するはずがない。食事のマナー、といったようなものは、たぶん定着農耕民の発明品であり、ましてや、食事の回数は一日に三べんなどという規律、あるいは習慣のようなものができたのは、ずっと後世になってからのことであるにちがいない。
 じっさい、まえにもどこかで書いた記憶があるけれども、ルドフスキーなどの指摘によると、キリストの最後の晩さんがテーブルをかこんでいる、というのはダ・ヴィンチらの創作であり、ギリシャ・ローマ時代には、人間はだいたい寝そべって、食べたいときに食べる、という、いささかだらしない食事のしかたをしていたもののようである。もちろん、だらしない、というのは、近代以後の人間の価値尺度からみてそうなので、当時はそれがあたりまえだったのだ。歴史的事実からいうなら、キリストとその使徒たちは、ごろごろと横になり、ヒジをついたり、ヒザを立てたりして最後の晩さん会をひらいていたはずなのである。それでは、いかにもサマにならないから、ダ・ヴィンチは、ちゃんとテーブル・クロスをかけた晩さんの場面を創造したのであった。
 どうも、話があらぬかたにそれてしまったけれども、行きあたりばったりに、そこらにあるものをむしゃむしゃ食べる、という狩猟採集民的な行動のパターンというのは、いくらか文明化したこんにちのわれわれ現代人のこころの深層に、なんらかのかたちでのこっているのではあるまいか――それが、わたしの立てているひとつの仮説なのである。
 ハンバーガーだの銀座だのと、べつだん現代風俗をあげつらうにはおよばない。われわれの経験のなかでも、いったん日常のきまりきった生活のリズムからはずれた場面に身をおくと、食生活は、かなり乱調になる。家庭の生活のなかでは、食事は一日に三回、食卓をかこんで、というのがふつうで、それに午前・午後一回ずつ、おやつが加わったり、夜食がふえたり、というリズムがくりかえされているのだが、非日常の時空に身をおくと、とたんに、われわれの食習慣はめちゃくちゃになる。お祭りだの、縁日だのといった特別の日のことを思い出してみたらよい。時間にかかわりなく、われわれは、タコ焼き、綿菓子、などを買い、それらを歩きながら食べたりするのである。
 お正月などもそうだ。ふだんの食生活のリズムは、お正月にはどこかに消えてしまう。朝から晩まで、なんとなく食べたり、飲んだり――要するに、朝食とか昼食とか、ケジメのある食習慣はお正月には通用しないのである。消化器系の病気が、お正月の三ガ日をすぎて激増するのは、ゆえなしとしない。新聞は毎年のように、年末年始の家庭欄に食生活についての特別記事をのせ「お正月は、どうしても食事が不規則になりますから…うんぬん」といった事前の啓蒙と警告をくりかえすのがふつうである。
 民俗学では、日本の生活に「ハレ」と「ケ」というはっきりした区別があることが指摘されている。「ハレ」というのは、お正月、お盆、その他もろもろの祭りの日など、ふだんとちがった日。そういう日には着るものも特別になる。それを「ハレ着」と呼ぶ習慣がこんにちまでのこっていることは、いうまでもない。食べものも「ハレ」の日には特別であった。じっさい、酒、という飲みものなどは、むかしは神聖なものであり、「ハレ」の日にだけ振舞われる性質のものだった。
 それにひきかえ「ケ」というのは、ごくふつうの日のことである。ふつうの日には、ふつうのものを身につけ、ふつうのものを食べ、ふつうに暮らした。日常のリズムというのは、「ケ」の世界に内蔵されているリズムのことなのである。そのリズムにしたがって人間は、はたらく。そして、その日常性の退屈さに、アクセントをつけるために、一年のうち何日かが、「ハレ」の日になり、そういう日には日常とちがった行動がゆるされたのであった。
 歩きながら食べたり、時間とかかわりなく食べものを口にはこんだり、という、こんにちの日曜の歩行者天国なども、たぶんそうした「ハレ」の日の伝統と、どこかでつながっているのであろう。日常性からの解放作用が、そこではあきらかに機能しているのである。

日常性からの離脱がもたらすこと
 ところで、人間にとって、旅をする、ということはいったい、なんであるのか。旅といってもいろんな種類があるから、いちがいに定義することはむずかしいけれども、その目的や方法にかかわらず、旅というものは一般に日常性からの離脱、ないし解放作用をともなうものである、といってさしつかえないだろう。旅に出ると、人間の生活は、日常のリズムからはずれる。かならずしも、それを「ハレ」ということはできないだろうけれど、旅行は日常とちがうのである。「旅の恥はかき捨て」などという、怪しからぬコトワザもある。ふだんは謹厳な人が、旅に出ると破目をはずしたり、ということもしばしばだし、ちょうど祭りの日に「ハレ着」を着るのとおなじように、旅に出るとき、われわれの多くは、ふだんとちがった、ちょっと上等のものを身につけたりもする。外国旅行に出る、というので、床屋に行ったり、服からクツまで新調する、という人たちもけっしてすくなくない。
 そして、食生活もまた、旅行に出かけるとかなり日常のそれとちがったものになるようである。そのことに、わたしはかねてから興味をもち、あれこれと観察をつづけてきた。
 たとえば、わたしは、朝の新幹線のビュッフェで、ビールを飲み、酒を飲んでいる人たちがたくさんいることをこれまで十年にわたって見てきている。酒を飲んではいけない、といっているのではない。飲むことは、いっこうに差しつかえない。しかし、わたしの心のなかに、これらの人びとが、果たして日常生活のなかでも、朝の七時からアルコール類を口にしていらっしゃるのであろうか、という疑問が頭をもたげてくるのをおさえることはできない。わたしも、アルコールは、けっしてきらいなほうではないから、酒のみについて、偏見はもっていないけれど、わたしをふくめて、大部分の人間にとって酒というものは、だいたい、夕方から夜にかけての飲みものであるのがふつうなのではないか。小原庄助さんのごとく、朝酒、という人も皆無ではあるまいが、早朝からアルコールというのは、けっして日常的な経験ではない。しかし、それなのに、すくなからぬ数の人びとは、旅に出たとたんに日常のリズムを離脱し、朝の七時からビールを飲みはじめる。あきらかに、旅という経験のなかでは、人間の食生活は、やや常態から逸脱するようなのである。
 国際旅行の飛行機のなかなどでも、似たような現象が起きる。機内の食事は、航空会社がそれぞれの運行計画によって、さだめられた時間にはこばれてくるものであって、そのかぎりでは規則的であるかのようにみえるのだけれど、早朝・深夜を問わず、酒や軽食の注文は絶えない。スチュアーデスは、ほとんど休む暇なく、あれこれ飲食物を客席にはこびつづけているのである。べつなことばでいうならば、旅行中の人間の飲食には、ケジメというものがない。正午になって、サイレンが鳴って、さあ、それでは昼飯にしようか――というような日常の食習慣とは、まったくちがった原理がそこでは作用しはじめる。何時だろうとかまわない。のべつまくなしに、食べたければ食べ、飲みたければ飲む。それかあらぬか、列車旅行では食堂車もつねに営業中だし、車内販売もいろんなものを売りにくる。日常の基準からみると、旅の食生活は、むちゃくちゃなのだ。
 そこでの人間行動は、はじめにみた、アフリカの狩猟採集民のそれに似ているのかもしれぬ。じっと座席にすわって、まわりにいる乗客たちの行動を観察してみると、よくもまあ、人間というのは、つぎつぎに食べたり飲んだりするものだ、と唖然とし、かつ、感動せざるをえないのである。わたしは、旅行中、そういう人間の食生活行動についてのメモのごときものを、これまでの旅行で、二、三つくってみた。そのメモをそのまま引用すると、こうである
「親子連レ四人、子供は十才と八才クライカ。発車時ノ持チモノ、ボストン・バッグ二コ、弁当四コ、オ茶四ツ、ソレニ、紙袋ヒトツ。着席ト同時ニ弁当トオ茶ヲ窓ギワニ置ク。紙袋ノナカハ、菓子類ラシイ。発車、一〇・四三A・M。子ドモ、紙袋カラ、センベイヲ出シテ食ベハジメル。オ茶ヲ飲ム。センベイ一袋、一一・一五A・Mニ食ベ終リ、ツヅイテ、ヤキイカヲ食ベル。父親ハ雑誌ヲ読ミ、母ハボンヤリシテイルガ、チョット、ト声ヲカケ、ヤキイカヲ一キレ子ドモカラモラウ。一一・三五A・M。弁当ヲ、四人ソロッテヒラク。…」(奥羽本線所見)
 この家族は、そののち、車内販売でサンドイッチとジュースを買い、子どもたちは、さらにチョコレートを食べ、チューインガムを噛んだ。かれらの旅行時間は四時間たらず。それで、これだけのものが腹中におさまっているのである。
「若イ、男二人。サラリーマンラシイ。ビジネス旅行カ。携帯品、ソレゾレ、アタッシュ・ケース一コ。軽装。手ニ新聞トミカンヲ持ッテイル。発車、八・四五A・M。タバコヲ吸う。九・〇三A・M、ミカンヲ食ベハジメル。一人三コズツ、タテツヅケニ食ベル。九・三八A・M、車内販売クル。ビールヲ一本ズツ買ウ。ミックス・ナッツ一袋、スルメ一袋ヲイッショニ買イ、飲ミハジメル。一一・〇〇A・Mナニカ食オウカ、トヒトリガイイ、連レ立ッテ、ビュッフェニムカウ…」(新幹線所見)
 このサラリーマンたちは、ふだんの日であれば、午前九時から正午まで、たぶんデスクのまえにすわって執務しているはずである。お茶ぐらいは飲むかもしれないが、ミカンなんかは食べないだろうし、ましてやビールを十時まえに飲んだりはしないだろう。しかし旅行中は、こんなふうにケジメがなくなるのだ。旅は、ひとことでいうと、食習慣を無政府主義化するかのごとくなのである。
 ひとがものを食べている風景を、こんなふうに事例観察していると、ほんとうに人間というのはおもしろく、たのしく、愛すべき存在だ、と思えてくる。そうした観察を集積してゆくことによって、「車中考現学」、さらには「車中行動学」とでも名づけることのできるあらたな学問のジャンルがひらけてゆくであろう。興味のある読者は、どうぞ、そういうしごとをこれから発展させていただきたい。

車中行動は三大類型に分けられた
 ところで、いったい、列車のなかで、ひとは、どんなものを食べているのか。わたしは数量的にこれをおさえてみよう、とかねがねねがっていた。しかし、ひと列車、数百人の乗客について、ひとりでしらべる、などというのは不可能にちかい。そこで、今回は、ふたりのお嬢さんたちに助手として同行してもらい、乗客ぜんぶについて、徹底的にしらべてみることにした。調査をおこなうにあたってえらんだ列車は、三月十四日上野発午前九時、仙台ゆきの特急「ひばり三号」である。助手のKさん、Oさんは、カウンターを片手に、十二輌編成のこの特急列車を、先頭から後尾まで、三回以上往復して、そもそも人間は列車のなかで、なにをしているものなのであるか、を克明にしらべた。それは「車中行動学」のさいしょの本格的調査であった、といってさしつかえない。その結果の大まかなところを、つぎに紹介する。




第1表
行動の種別なにもしない・窓外を見ている本・雑誌を読んでいる寝ているおしゃべりをしている食べている書いているゲームその他であそんでいる編物をしている
実 数18712711742371052527
百分比35.5%24.1%22.3%7.9%7.1%1.9%0.9%0.3%100%

第2表▼
食べものを持っている人193(36.6%)
食べている人37(7.1%)
230(43.7%)

 まず、第一表を見ていただきたい。
 この数字は、午前十時から十一時までの一時間におこなわれた第一回調査の結果である。ちょうど発車後一時間、乗客たちは、それぞれにくつろぎ、車内のざわめきも落ちついたところだ。表からすぐわかるように、車中行動のなかでいちばん多いのは、なにもせず、ただぼんやりとしている人たちである。わたしじしんも、反省してみると、そうしていることが多いようだ。なんとなく、窓外に流れてゆく風景をながめたり、とりとめもなく、いろんなことをかんがえたり――そうして時間がすぎてゆく。このタイプの人が、およそ全乗客の三分の一。
 つぎに多いのは、読書である。読書といっても、その大部分は週刊誌であり、それも、さいきんはマンガ週刊誌のたぐいがふえてきたようだ。これがおよそ四分の一。そして、眠っている人が22%。つまり、車中行動の三大類型は「なにもしない」「読む」「眠る」というカテゴリーなのである。
 他の行動については数字をみていただきたい。くわしい説明は省略する。だがこのなかで、わたしの予想とややくいちがったのは、「食べる」という行動である。調査時点での百分比をみると、何かを食べている人は、ぜんたいのわずか7%。どうみても少数派である、といわなければなるまい。それは、右にみてきたような、旅行における食生活の無政府主義化、という仮説にやや反するデータであるかのようにもみえる。
 しかし、ここで第2表に目を移していただきたい。じっさいに、観察時点で食べものを口にはこんでいた人は、列車ぜんたいのなかで三七名にすぎなかったが、ミカン、センベイのたぐいを窓ぎわや空席に置いている人たち、つまり、いつでも食べたり飲んだりする態勢に移行する準備のできている人たちが一九三名、ぜんたいの36%強もいたのである。これと、じっさいに食べていた人たちとを加えると、なんらかのかたちで「食べる」こととかかわっている人は、全乗客の半数にちかい、ということになる。むずかしくいうなら、すくなくとも、この列車に関するかぎり、乗客のほぼ44%は、潜在的にあるいは顕在的に「食べる」という行動カテゴリーに分類できる、とかんがえてさしつかえないのである。
  
例外なく何かを食べる列車の乗客
 これでひととおり、列車内行動の大きな分類表と、それぞれの百分比がおよそわかった。つぎにしらべるべきことは、車内での飲食物の種類を細目にわたって分類してみることである。ひととおり、大分類の集計を終えたK嬢とO嬢は、十一時半から十二時半まで、ちょうど昼食の時間に、第二回の車内探検に出発した。列車の長さは、十二輌編成で、すくなくとも四百メートルくらいはあるだろう。これをなんべんも往復するのだから、彼女たちは、何キロかを歩かねばならぬ。そのうえ、往復がかさなると、顔なじみのお客さんも何人かできて、話かけられたりするものだから、調査のスピードも鈍りがちである。しかし、東北線の乗客たちは、親切で、たのしい。彼女たちは、ご苦労さま、といろんな人から、センベイだの、ミカンだのをおみやげにもらって席に戻ってきた。
 その細目にわたる調査結果は、第3表のA欄のとおりである。この調査は、精密を期するため、一号車から六号車までの乗客、およそ三百人だけを対象にしたものである。そして、そこでは累計、二九〇人がなんらかの食べものをもっているか、あるいは食べているか、しているということがわかった。もちろん、これは累計であって、したがって、弁当とお茶をもっている人は、弁当の欄にも、お茶の欄にも重出している。しかし、この時間になると、飲食にかかわっている人の比率は、第一回調査の44%を上まわり、およそ60%にちかくなっていたようだ。
 まったくおなじ手法で、三月十六日、奥羽本線の下り、湯沢・横手間の「つばさ一号」の車中でも調査をおこなった。これがB欄である。このときには、時間の制約があり、一号車から三号車までについてしらべ、それを機械的に二倍にして、A欄の「ひばり三号」と対比できるよう、数字を処理してある。
 ここで注意していただきたいことがひとつある。それは、B欄にある「つばさ」の湯沢・横手間の調査が午後二時半であった、ということだ。もう、昼食時間は過ぎている。それなのに、昼食時の「ひばり」と、食べものの分布は、そう大きくかわっていない。弁当などは、かえってB欄のほうが相対的に多い。つまり、はじめからなんべんもくりかえしているような、列車内での飲食のケジメのなさ、という仮説は、どうやら当っているらしいのである。乗客、とりわけ長距離列車の乗客たちは、とにかく列車にのっているあいだじゅう、なにかを食べたり飲んだりしているものなのだ。しかも、右にみてきたふたつの列車は、ともに食堂車つきの列車である。食堂車は、それぞれ百人ないし百五十人が利用する。それを念頭ににおいてみるならば、列車にのる人は、ほとんどひとりの例外もなしに、旅行中になにかを食べているはずなのだ。まったく飲まず食わずで、何時間かを旅行する人がいるとしたら、それは希有の存在といわなければなるまい。

第3表
みかん日本酒洋酒ビール弁当お茶コーヒーパンジュースセンベイスルメビスケットアメガムチョコレートアイスクリームその他
A実数704776362292392712211504290
24.116.22.42.112.47.63.20.713.49.34.10.80.30.31.701.4100
B実数346463838805040404446210
16.12.91.92.918.118.13.8023.81.901.901.91.91.92.9100


 じぶんじしんについて、かんがえてみても、そのことはよくわかる。わたしがいちばん多く乗るのは新幹線の東京、京都間だが、この三時間たらずのうちに、わたしはすくなくともコーヒーを一ぱい飲み、時間によってはサンドイッチを食べる。ときとして、夕食時にさしかかると、食堂車でシチューなどを食べることもある。飲まず食わずの旅行なんて、ちょっとかんがえることができない。旅と飲食は、ぴったりと密着しているのである。
 じっさい、旅のたのしみのすくなからぬ部分は、旅行中の、かなりルーズな飲食にあるのではないのか。旅という非日常の世界に身を投ずると、とたんに、飲食の自由化がはじまるのである。団体旅行などになると、それはさらに極端だ。団体貸切りのバスの座席後部の荷物置き台をちょっと観察してみたらよい。弁当、果物、菓子、ビール、清酒…いろんなものがケースごと山積みされていることに気がつくであろう。そういうバスの運転手さんは、おそらく、バックミラーなどのぞくこともできないにちがいない。そして、団体旅行の幹事さんのしごとというのは、三〇分おきぐらいにピーナッツだの、ジュースだの、酒だのをくばる食糧配給係のごときものであるのがふつうである。とにかく、食べつづけ、飲みつづけ、興いたれば、唄のひとつも出よう、というのが日本の旅行文化の精髄なのだ。ふだんの生活では、とうてい想像もつかないような、飲食の連続が団体旅行というものを特色づける。

旅行中の飲食は単に生理の問題か
 ところで、問題は、なぜ、旅行が飲食の「自由化」とつながりあっているのか、ということである。ふだんは、一日三回の食事に、二、三ばいのお茶、というリズムのうえで生活している人間が、いったい、どういうわけで旅行中にかぎって、のべつまくなしに飲食をするのであろうか。
 わたしのみるところでは、こんにち、われわれのおちいっている大きなまちがいは、飲食という行為をもっぱら生理学の問題としてとらえているところにある、と思う。なぜ食べるか、と問われれば、われわれの多くは、空腹だから、と答える。要するに、われわれは、生理的欲求によって食べたり飲んだりするのだ、と思いこんでいるのだ。
 しかし、食べる、という行為を生理の問題としてかんがえるかぎり、ハレの日や、旅行における飲食の習慣を説明することはむずかしい。列車のなかで、アラレをかじったり、ミカンを口にほうりこんだりするのは、生理の問題ではなく、むしろ文化の問題なのである。腹が減ったから、のどがかわいたから食べ、飲むのではない。旅行というのは、飲み食いの自由な場であり、その自由さに適応するものなのだ、という思いこみがわれわれのこころのなかにあり、その思いこみによって、われわれは飲んだり食べたりする。あきらかに、旅行「文化」というのは、そういう性質のものであるらしいのである。
 その習慣の歴史的、あるいは民俗学的背景について、わたしはべつだん、なにも知らない。しかし、ひとつだけ、仮説を出しておく。それは、たいへんながいあいだにわたって、旅に出る、ということが飢餓感覚とかかわりあっていたのではないか、という仮説である。
 とりわけ、日本のような、安定した定住社会に住んできた人間にとって、旅行ということは、ついこのあいだまでやたらに多くの危険をともなうものであった。追いはぎや山賊もいた。道中安全を保証するものは、なかった。だから、近世になっても、草深い田舎の人などのあいだでは、旅立ちにあたって、水盃をかわす習慣さえあった。旅に出たら、ひょっとして生きて帰れないのではないか――そんな悲壮感があったのである。
 とりわけ、旅に出て食べものにかならずありつける、という保証はどこにもなかった。そのへんの歴史的事情については、このシリーズで追い追いに説明してゆくことになるが、じぶんの住みなれたところから、一歩でも足をふみ出すということは、見知らぬ人びとの住む見知らぬ国に入ってゆく、ということであり、そこになにが待ちうけているか、わかったものではなかった。どこに行っても、カネを出せば食べものが手にはいる、というのはごくさいきんの新世相なのであって、それまでは、旅に出れば、ひもじい思いをする可能性、さらには飢え死にする可能性さえ、ないわけではなかったのである。
 だから、旅立つ人には、飢餓への恐怖があった。そんなことをいうと笑われるかもしれないが、その伝統は現代人の心理のなかにも生きつづけている。子どもの遠足、家族連れのピクニック――そういうときに、われわれはおおむね必要以上の食べものを持って出かける。こんにちのような、食料のゆきわたった時代なら、ほしいものは、どこでもほとんどおなじ値段で手に入る。しかし、それにもかかわらず、旅先で食べものを買うのでなく、家でたくさん買いこんでそれをもって出かけてゆく。全国のどこにでも売っているチョコレートやキャラメルまで、荷づくりのなかにいれておく。現地調達主義で、いっこう問題は起きないのに、自宅から、たっぷり持って出ないとなんとなく不安なのだ。
 日本の旅行者の荷物が多いのも、このことと無関係ではあるまい。生活用品をなにからなにまでつめこむ。こんにちの日本では、歯ブラシやタオルまで、だいたい行った先の旅館に用意されているのがふつうであって、ほんとうは、身ひとつで、たいていの旅行は可能なのだが、わかっていてもなかなかそうはゆかない。生活用品いっさい、そして、道中の食べものもたっぷり――そんなふうにして荷づくりしていると、二、三泊の小旅行のばあいですら、荷物は大きくなってしまう。
 列車内での、われわれ日本人のおびただしく大規模な飲食は、こういう文脈のうえでみると、どうやら理解できそうな気がする。じぶんの家にいれば、食生活は安定している。安心して生活することができる。しかし、旅に出ると、行った先での勝手がわからぬ。ひょんなまちがいで、食べものを手に入れそこなったらどうしよう――その不安感が、やや過剰な携行食と、絶えまのない飲食を動機づけているのではあるまいか。
 もちろん、そんなことを真剣にかんがえている日本人がたくさんいる、などとはいわない。しかし、いまでも、山村から、年にいちどの旅行に出かける老人などをみていると、あれこれの食べものを、かなり余分にもって出かける習慣はのこっているし、ゆたかな時代にそだった、現代の若いママたちだって、子どもの幼稚園の遠足、ということになると、ふだんのおやつの二、三倍の分量のお菓子をリュックサックにつめて送り出しているのである。
 車中行動学を、さらに展開させ、もしも車中飲食の心理学のようなものに焦点をしぼってゆくことができるなら、それは、現代日本のあらたな民俗学への重大な貢献になりうるにちがいない。車中の飲食を観察し、調査しながら、わたしは、真剣に、そう思った。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2810