加藤秀俊 著作データベース

文化は産業になりうる

発行年月: 19750501
掲載  : 大阪人
発行元 : (財)大阪都市協会



 率直にいって、大阪、というところはわたしにとってあまり馴染みの深い都市ではない。二十代のなかばから、ついこの間まで、わたしは京都に住んでいて、京都には、当然のことながら馴染み、いまでも、第二の故郷のごとき気持ちを抱きつづけているのだが、大阪、というところには、あんまり親近感がないのである。
 大阪がきらい、というのではない。好き、きらい、という尺度ではかれば、好意の方がつよい。しかし、馴染みがない。馴染みがないのもあたりまえで、要するに、大阪という街をあんまり訪ねたことがないのである。もちろん、京都からだと、京阪でも阪急でも、国鉄でも四十分ほどの手近なところだから、いつでも行こうと思えば行けた。いま、わたしは、自分の生まれ故郷である東京に戻り、東京で生活しているけれど、東京からでも新幹線に乗れば三時間――大阪までは簡単に行ける。しかし、それなのに、大阪というところには、あんまり行かない。行かない、というよりは、なんとなく縁がうすいのだ。
 なぜか。ひとことでいうなら、わたしのような職業の人間と大阪という都市とのあいだには、相互に必要性がうすいのである。
 わたしは、これまで二十年ほど、文章を書き大学につとめて生活してきた。要するにわたしは、もの書きであり、「ことば」を使うことを職業としている。そういう職業の人間を大阪というところはあんまり必要としていないようなのだ。もちろん、大阪には大新聞社が軒をならべている。しかし、新聞社は全国に支局をもっている。とくに、わたしのような職業の人間の多い京都などでは、たんに支局があるだけでなく、大学にまで記者クラブができている。取材だの原稿の受け渡しなどは、京都で済んでしまう。とすると、わざわざ大阪まで出かけてゆく必然性がない。だから京都でゴロゴロ暮らしてしまうことになる。
 放送局も、大阪にはたくさんある。ときに放送に出演することもないではなかったが、わたしは、放送というものがあまり好きではない。だから、放送局とのおつきあいは、ほとんどしなかった。いや、しなかっただけではない。ここ十年ほどの間に、日本の放送界は大きくゆれうごき、放送番組の大部分は、ラジオ、テレビとも、東京で制作され、大阪の各局はそれを受信して流すだけになってしまった。だから、放送との縁もうすいわけだ。
 わたしは本を書く。本を出してくれるのは出版社である。しかし、その出版社というものが大阪にはない。ないわけではないのだが、有力な出版社がない。大手の出版社というのは東京に集中している。だから、京都にいたときも、わたしはしばしば東京の出版社まで足をはこんだし、東京の編集者たちもまたしばしば京都を訪ねてくれた。だが、大阪というところでは、そもそも、出版業という産業があんまり成長していないのであるから、わたしには、はっきりいって用がない。大阪のほうも、わたしにはあんまり用がない。お互い用がなければ、縁のできるキッカケもない。たいへん、ドライな言い方にきこえるかもしれないが、人間が知りあいになるキッカケは、お互いに用があるからだ。そのキッカケが大阪には、あんまりないのである。もっとも、これまで、くどくどしく述べてきたように、これは、あくまでわたしのような職業の人間にとって、というはなしであって、他の職業の人びと、とりわけ実業界の人びとにとっては、事情はだいぶちがうはずである。なんといっても、大阪は秀吉の時代から町人の町であり、あきんどの町である。経済の地盤沈下、といっても、工業、流通業、金融業、どこをとってみても大阪は巨大な経済都市である。大阪に本社を置く大企業は数知れず、東京本社という会社でも、大阪支社というのは別格の大支社だ。飛行機に乗っても、新幹線に乗っても、東京・大阪を往復するビジネスマンの数はおびただしい。いやそういう、東京・大阪間のはげしいビジネスのうごきが新幹線を必要とし、三十分に一便、という日本でもっとも頻度のたかい航空便の路線をつくらせたのであろう。だから、たとえば、電気機器のメーカーだの、全国で一、二を争う市中銀行だのにつとめている人たちにとっては、大阪というところは、きわめて重大であろう。縁がないどころではない。大阪に縁がなかったら、日本での経済や経営の活動はできない――それほどの意味を大阪は、になっているのだ。
 しかし、文筆業には、あんまり縁がない。年に一度か二度、たとえば、新入社員の研修があるから、とか、現代の日本文化について意見をのべよ、とか、企業の人たちから講演などをたのまれて出かけることがあるくらいで、他は、いっこうに縁がつながってこないのである。

地についていない大阪の文化活動
 もちろん、わたしの友人は大阪にたくさんいる。しごとを離れて、食事をしよう、とか酒を飲もう、とか、そういう機会はある。そして、そういうときには、わたしは、よろこび勇んで出かけてゆく。大阪の食いだおれ、というのは、あまりにも有名で陳腐な言いようだが、たしかに、大阪の料理はおいしい。おいしいだけでなく安い。京料理も結構だが、京都のこまやかさにくらべると、大阪のほうは、あけすけで、のびやかである。ほんとうに、食べもの、ということになると大阪はよろしい。東京とは、くらべものにならないほどよい。べつに、高級料亭の料理のことを語っているのではない。ごくあたりまえの市民が、あたりまえに食べているようなもの――たとえば箱ずしだの、うどんだの――の水準が高い。
 しかし、そういう食いしんぼの話は、わたしの趣味の問題であって、これまで述べてきた職業的な縁の話とは別個である。食べものはおいしく、大阪の人たちはたのしい人たちだが、職業をつうじての縁は、いっこうにできてこない。これは、いったい、どういうことであるのか。
 ひょっとして、わたしのカンちがいかもしれず、もしそうだとしたらおゆるしいただきたいのだが、わたしのみるところでは、大阪というところは「文化」というものにあんまり興味をもたない都市なのである。もちろん、中之島に図書館があり、天王寺に動物園がある、といったようなことは、わたしも知っている。阪大、府立大、市大、その他たくさんの大学があることも知っている。しかし、大阪だけが誇りうる文化的な施設とか行事とかいったものは、なかなか思い浮かべることができない。あるのかもしれぬが、わたしの意識のなかには文化都市としての大阪、というイメージはきわめて薄いのである。
 戦後に、いくつかの「文化復興」的なうごきが大阪にはみられた。たとえば、「労音」というのは、大阪にはじまった民衆的音楽活動であった。これは、じつに卓抜な文化運動であり、その初期の段階でわたしも、及ばずながら、いささかお手つだいした記憶がある。
 音楽についていうならば、大阪の「国際フェスティバル」というのも注目しなければならないだろう。あのフェスティバル・ホールができたとき、わたしは、びっくり仰天し、大阪というのはえらいことをやるところだ、と感嘆したのであった。おそらく、戦後の日本の本格的コンサート・ホールとして、大阪のフェスティバル・ホールは最初のものだったろう。あの大ホールを、労音のコンサートが埋めつくした風景はみごとであった。その時期に、わたしは、音楽をきく、というただそれだけの目的で、毎月のように大阪に足をはこんだ。
 しかし、どうやら、わたしのみるところでは、大阪におけるこうした音楽運動の黄金時代は終ったかのごとくである。もちろん、いまもなお、労音はつづいているのだろうが、初期の労音がつぎつぎに送り出した創作ミュージカルのようなものへの意欲は、だんだん薄れてきているようだし、国際フェスティバルのほうも、このところ、なんとなくウヤムヤになりはじめているようである。きくところでは、大赤字で、どうにもつづかない、というようなことであるらしい。
 そして、そんなことをしているうちに、京都や東京にあたらしくコンサート・ホールが続々とできて、少なくともわたしにとっては、大阪までオーケストラをききにゆく必要はなくなった。とりわけ京都では、京都市交響楽団がみごとに成長し、冴えた音をきかせてくれるようになったから、いつのまにか、大阪には行かないようになった。フェスティバル・ホールができたときには、これで大阪は西日本、というと大げさだが、少なくとも京阪神の音楽文化のセンターになるだろう、とわたしなどは思ったこともあるのだが、決してそうはならなかった。
 くわしい数字や事実をもとに論ずるだけの材料をわたしはいま持っていない。しかし、もしも人口、ひとりあたり所得工業生産額、などといった経済の基本的な活動指数を中心に、大阪の社会・経済水準をはかり、一方で図書館の蔵書総数博物館・美術館だのの文化施設とその利用頻度、などを中心に大阪の文化水準をはかり、そのふたつの指数の比を、日本の他の都市――といっても必ずしも大都市とは限らない――と比較してみたら大阪は経済がずば抜けて高く、文化領域でかなり見劣りがする、という結果が出るのではないか。
 もし、この見当づけがまちがっていたら、おゆるしいただきたい。だが、たぶん、そういうことになるのではないか、とわたしは思う。

万国博時の“縁”を生かせ
 では、どうしたらいいか。わたしは大阪市民ではない。どうしたらいいのかをお決めになるのは大阪市民である。このままでいい。というなら、このままですすめばよいだろう。地方自治というのはそういうものなので、部外者、とりわけ、わたしのような一介の文筆業者がしたり顔に大阪文化の将来についてあれこれとあげつらうのは、筋ちがいであり、また失礼というものだ。しかし、もしもご参考になれば、というつもりで、一、二、気のついたことを書く。
 ひとつは、いまからちょうど五年まえに千里でひらかれた万国博の遺産をどうするか、という問題である。もとより、万国博はとっくに終り、跡地は、一面の平地になっている。それをどう使ってゆくかはひとつの重大問題だ。そして、跡地利用の一部として、すでに国立民族学研究博物館ができることがきまり、わたしの尊敬する先輩である梅棹忠夫さんが館長に就任された。これは、全国唯一のものであり、大阪(このさい、府とか市とかはどうでもよい)の今後の文化開発への礎石のひとつとなるだろう。こうしたうごきへの積極的な支援と参加がもっと真剣に考えられてよい。
 だが万国博の遺産は、たんに跡地だけの問題ではない。跡地利用とならんでだいじなことは、万国博のときにつくられた人脈――というとあんまりいい響きをあたえないかもしれないが――をどうしていくか、ということである。万国博のときには、日本の全国からすばらしい知恵と想像力をもった人びとが集まった。いや、日本国内だけではない。世界中の人材が集まった。その人たちは、いわば万国博という大きな出来事をキッカケにして、大阪と縁ができているのである。その縁を、万国博終了と同時に、ハイさようなら、と切ってしまっているとするなら、大阪は、せっかくのチャンスを失ないかけている、ということになりはしないか。その縁の継続などは、大阪がさしあたり考えることのできることであろう。
 第二に、このへんで、「文化」は「産業」になりうる、という発想を大阪の経済人に考えていただくことはできないものだろうか。
 だいたい「文化」というものについては、へんな思いこみがあって、「文化」はカネにならぬ、と多くの人びとは考えている。「文化」というと、赤字覚悟の寄付行為――そういう先入観がある。カネもうけが目標であるなら、「文化」などというへんてこなものに手を出すのでなく、工業や流通業に投資して、「モノ」をうごかすほうがよろしい――多くの人は、そう信じているのである。
 しかし、そう信じるのは、ひょっとするとまちがいなのではないか。「文化」はカネになるのである。
 たとえば出版、というものを考えてみよう。わたしは、けっして出版社の経営にかかわっているものではなく、一筆者であるにすぎないが、時代を先取りした企画力があり、販売力があるならば、出版という事業はカネになるのである。もちろん、他の多くの事業がそうであるように、そこにゆくまでには何年にもわたる努力が必要である。
 しかし、大手の出版社をみていると、いまや大企業だ。そのうえ、こんどの不況でも、出版業はそんなにひどい傷を受けてはいない。
 生け花、お茶、などという伝統的なお稽古ごとも「文化」だが、大きな家元制のもとに組織されたこれらの文化産業はちゃんとカネになっている。京都の例をみれば、そのことはあきらかだろう。新しいところでは音楽のお稽古だの、料理、手芸、ちゃんとそれぞれに文化産業として、これまた、けっして赤字にはなっていない。
 大阪の経済人は、いろんなものを産業化し、ちゃんと経営してゆくことに卓抜な手腕を見せてきた。しかし、経済というものを、もっぱら「モノ」の生産と販売、という枠のなかでとらえる習慣がいつのまにか確立してしまっているものだから、無形の「文化」を産業化するということに、なかなか発想が転換してゆかないようである。
 どんな「文化産業」が大阪で可能であるか。それは、何百年にもわたって蓄積されてきた大阪の卓抜な企業精神が、これから発見し、発明してゆかれるべきものであろう、とわたしは考えている。
 いや、そういう発明心の結果がどんなかたちであらわれ、どんなふうにわたしを驚かせてくれるか――それをわたしは楽しみに待ちうけているところなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2809