加藤秀俊 著作データベース

ホワイトカラー文化のゆくえ

発行年月: 19750501
掲載  : NISSAN INFORMATION
発行元 : 日産自動車



成長理論の背後にあるもの
 ドイツの社会学者、H・クラーゲス博士はヨーロッパにおける社会科学の思想史をふりかえって、これまでに、三つの局面があり、いま、第四の局面にさしかかっているのではないか、という仮説を立てた。
 かれによると、第一の局面は、たとえばアダム・スミスによって代表されるような「予定調和説」であり、市場の構造は「神の見えざる手」によって支配される、という信念のもとに、社会経済の諸事象が説明された。大ざっぱにいうと、この第一局面は、いわば「自然法」の局面なのだ、といってさしつかえないだろう。
 第二の局面――それは、統制の局面である。ほうっておけば、いつかは、社会は予定調和的に安定にむかうだろう、という「自然法」の神話は崩れ、政府その他の公的機関が介入し、経済社会政策が立てられなければならない、ということがわかってきたのである。社会主義がそうだし、修正資本主義がそうだし、また、ひろい意味での統制経済がそうだ。そして、統制、ないしは、人為的な政策によって、「成長」をはかるということも、この局面での重要な特徴となった。これまで百年ほどの歴史は、この局面にぞくする。
 第三の局面は、第二の局面へのアンチ・テーゼとして、さいきん出てきたものだ。それは、資源、エネルギー、人口など、さまざまな領域での「成長」を抑制しなければならぬ、という地球的規模の警告である。そして、その代表として、ローマ・クラブによる『成長の限界』という報告書があることを、われわれはよく知っている。「成長」を語ることは、ときとして、犯罪的なひびきをさえもつようになってきたのだ。
 しかし、とクラーゲス教授はいう。いま、われわれは、第三の局面にいるわけだが、はたして、この局面のつぎになにがくるのだろうか。いや、第三の局面が、このまま、まだ長期的につづくのだろうか。かれは、第三の局面のつぎには、人間の「生活の質」Quality of Lifeを基準にかんがえるべき時期がくる、というのだが、だいたいにおいて、クラーゲス教授の観察は当っているようにおもわれる。じっさい、わたしは、この「生活の質」を主題にした国際会議が一九七一年にドイツでひらかれたときに招かれて出席し、そこで、ずいぶん多くの議論をきいたのだが、ドイツのみならず、ヨーロッパ諸国では、いっぽうで「成長」への批判が展開されるのと並行して、他方では「生活の質」を安定要素として追求してゆく姿勢がかなり顕著にみられるようである。こんにちさかんになってきた「ライフ・スタイル論」なども、こうしたうごきと、けっして無関係ではあるまい。
 しかし、それはそれとして、わたしにはどうもまだひとつ、気がかりなところがある。それは、そもそも、「成長」ということばじたいに、いささかアイマイなところがある、ということだ。クラーゲス教授は、第一局面を「自然法」の時代というふうに観察したが、わたしのみるところでは、「成長」の観念のなかにも、「自然法」の痕跡がなお濃厚である。だいいち、「成長」というのは、英語でみても、日本語でみても、もともとが生物学的な観念ではないか。種子から芽が出て植物がそだち、さまざまな昆虫がタマゴからかえって成虫になる――それが「成長」というものだ。人間だって、赤ん坊からだんだん育って大きくなる過程のことを一般に「成長」という。
 よくかんがえてみれば、経済における「成長」というのも、じつは、生物体からの類比だったのではないか。植物や動物が、ほうっておけば、しぜんに成長するのとおなじように、社会もまた、もともと、ほうっておけば大きくなる――「成長」の理論の背後にあるのは、結局のところ、そうした一種の自然法思想のようなものであって、一見したところ、スマートにみえるけれども、じつのところ、哲学的には、はなはだ、たよりないものであるようにわたしには思えるのだ。
 もちろん、経済学者は、「成長」ということばを、たとえばGNPだの国民所得だの、といったモノサシで計測することによって客観的に定義できる、とかんがえているようだし、そのことにわたしは反対しない。しかし、「成長」という観念は、経済についてだけ使われるものなのではなく、他のさまざまな領域でも使われてきており、その抑制というのは、かならずしも簡単なものではないのである。経済だと、「成長」は、たとえば日本における総需要抑制、といったような政策によって、ある程度おさえることはできよう。もしも日本をひとつの生物体にたとえるなら、その生物体の「成長」は、ある種の薬品を使うことによって促進されたり、抑止したりすることができるだろう。その薬品にあたるのが、政策、というものだ。
 だが、たとえば、世界的規模での人口の「成長」はどうか。国連その他の国際機関は、人口爆発、とも名づけられる。すさまじい人口の「成長」をおさえるにはどうしたらよいか、というので、この十年ほど、たいへんな努力がかさねられ、産児制限なども、ほうぼうでおこなわれているけれども、いっこうに世界人口の「成長」はとまらない。人為的な政策やら、運動やらで、「成長」をとめようとしても、あんまり効果はあがらないもののようにわたしにはみえる。いや、人口の「成長」抑制についていうならば、抑制すべきである、という基本点についてさえ国家間の合意は成立していない。経済だって、おなじこと。先進工業国は、ローマ・クラブの提言を、なるほど、慎重にうけとめたが、発展途上国からは大反対をうけている。これから「成長」してゆこうとしているあたらしい国家にとって、「成長」をストップしたりすることは、とうていできた相談ではないからだ。

大衆化した「成長」
 ところで、もろもろの「成長」のなかで、しばしば忘れられがちで、しかも、絶対に抑制のきかないものがひとつある。それは、知識と想像力の「成長」だ。かりに経済の「成長」がとまり、人口の「成長」にいちじるしい抑制が実現されたとしても、いったん「成長」をはじめた人間の知識と想像力は、ますます肥大化し、とどまるところを知らないのである。
 そのことは、日本のばあい、たとえば教育、とりわけ高等教育のすさまじい普及と照らしあわせてかんがえるとき、あきらかであろう。現在の日本では、いうまでもないことだが、九年間の義務教育は、ほとんど100%にゆきわたっており、しかも中学卒業生の90%以上が高校に進学している。高校教育は、いわば準義務教育化している、とみてさしつかえない。そして、その義務教育化した高校の卒業生のさらに30%以上が、大学に進学する。今世紀末をまたずして、大学進学卒は50%をこえるだろう、という予測もある。いわゆる「高学歴化」が、いま、日本で静かに進行中なのである。
 じっさい、日本の経済統計のなかで、おおむね見落されていることだが、日本の過去三〇年間の「成長産業」のトップをゆくものはおそらく教育およびその関連産業であったようにわたしには思われる。大学の数は、三〇年間で二〇倍、大学生の数は十年ごとに倍増。一九四〇年代の大学教授数は全国で二千人そこそこだったのに、現在では十万人。元来、教育というのは、第三次産業の一部を構成しているものであり、製造業などとちがってその経済効果を数字できちんとおさえることのむずかしい領域だけれども、他のもろもろの産業領域とくらべてみて、教育の「成長」は、きわ立っていた。
 これだけ大衆化してしまった高等教育の「成長」は、いったい、日本の社会と文化にどのような影響をおよぼしてゆくのであろうか。もとより、わたしは、たとえば、この問題について多くの議論がこれまですすめられてきていることを知らないわけではない。そして、教師としての実感からいうならば、日本の大学の質も、学生の質も、ぐんぐん低下してきている、ということに気がつかないわけにはゆかない。大学生、といっても、二、三〇年まえのそれにくらべて、こんにちの若ものたちがなんと素朴で、無知で、だらしないか――わたしは、しばしばがっかりする。
 しかし、質は低下した、とはいうものの、その量はすさまじいし、質のほうも、たとえば、むかしの中学生といまの大学生をくらべれば、後者のほうがおしなべてよろしい。へんなたとえだけれども、オリンピックにたとえれば、こんにちの日本には、金賞、銀賞という傑出した選手はあんまり見当らないが、そのかわり、銅賞だの、銅賞候補、といったところの中堅選手が何百万人もいる、ということになるだろう。
 そういう構造は、高等教育がまだごく一部の人びとのものでしかなく、そのかわり、その少数の人びとが金賞・銀賞、という社会、たとえば西ヨーロッパ諸国の文化構造ときわめて対照的である。ある学者は、体験的な観点から、こう言っている。たとえば、フランスの銀行の支配人と、日本のそれをくらべたら、教養、識見、人格、どの点からみても、フランスのほうが断然、日本を抜いている。しかし、おなじ銀行の窓口に行ってみると、順序は逆転していて、日本のほうが無条件にキビキビしていて、ものわかりが早い。つまり、日本というのは、とりたてて傑出した人物に乏しいが、平均的水準が、かなりの線でととのった社会なのである。
 あらぬかたに筆がすべってしまったが、こんなふうに教育水準が向上したということは、すなわち、一億の人口をもつ、この日本という国の人間たちの頭脳がかなりの程度まで開発されたということである。もはや、日本には文字の読み書きのできない人はひとりもいないし、ほとんどすべての人が、新聞を読み、書物を読んでいる。そして、職業別にわけてみると、「もの」を直接に相手にする工場労働者や農業従事者よりも、ことばその他の「情報」をあやつることに専従するホワイト・カラーが圧倒的に大きな社会階層として登場してきた。
 いや、農業や製造業でさえ、むかしとちがって、その労働内容、ただ、からだをうごかすだけ、ということでは済まないようになってきた。自動車工場では、つぎつぎにコンベアにのってくる自動車それぞれの仕様についてのコンピューター情報を読みとることが必要になってきているし、農業もまた、多くの情報操作を要求しはじめている。ひとことでいうなら、こんにちの日本では、すべての人間が、多かれすくなかれ頭脳労働者になってきているのである。
 頭脳労働者である、ということは、すなわち、頭のなかでイメージや観念を操作する、ということだ。そして、そのような頭脳のなかでシンボル操作能力が高くなればなるほど、人間は「実在」の世界にたいするより、むしろ「象徴」の世界にただよう存在になってゆく傾向をみせる。そのよい例が、現代におけるパニック現象だ。
 ほかのところで、もう何回かふれたことだから、くわしくはくりかえさないが一九七三年から七四年にかけての「石油危機」というのは、まさしくそのような性質のものであったようにわたしには思われる。「実在」の世界を冷静に眺めてみるなら、日本は、ただの一日たりとも「石油不足」という現実を経験してはいなかった。じじつ、経済の事実についてみるならば、一九七三年の日本の石油輸入量は、その年のはじめに立てられていた予想をはるかに上まわっていたのである。つまり、石油という物質は、日本にだぶついていたのである。
 それにもかかわらず、パニックは起きた。モノがなくなる、というので日本人は目の色をかえて走りまわった。モノがない、という事実は、存在しなかったが、モノがない、という情報は、日本じゅうをおおいつくした。われわれは、その情報に敏感に反応し、あらゆる想像力を駆使して不安感を心のなかにつくりあげ、その不安感から品物を買いあさった。
 つまり、あのとき、日本にあったのは、厳密な意味での「経済パニック」なのではなく「情報パニック」というべき性質のものだったのではないか、とわたしはかんがえているのである。もしも、冷静に「実在」の世界を眺めつづけていたなら、モノがなくなるなどということは、とうていありえないことだった。
 だが、われわれは、「実在」によってでなく「情報」によってうごく。獏という動物は夢を食う動物だ、といわれるが、現代のわれわれもまた、獏のごとく、イメージやら観念やらを食いつづけているかのようなのだ。

前衛的な現代の獏たち
 こうした、イメージや観念によってうごく人間たちの代表選手がサラリーマン層である。かれらは、もはや実在の世界がどのようなものであるか、についての認識能力をほとんどもちあわせていない。かれらの頭のなかには、虚実をとりまぜ、たくさんの知識やイメージがつめこまれ、ほとんどオーバーフロー寸前といったところまでふんだんに情報がたまっているのだけれどもそれらの情報がどんなふうにして手に入れられたか、といえば、新聞記事であり、テレビであり、そして、ひとのウワサ話である。じかに、ものの世界とかかわりあって、そこから観念がかたちづくられるのでなく、ことごとく、コトバの連鎖によって頭脳がうごくようになってしまっているのだ。サラリーマンによって代表される現代の「情報化」社会というのは、そういう性格をもっているものなのである。
 一九六〇年代のいわゆる「高度成長」の時代の「消費ブーム」なるものも、そうした「情報化」のなせるわざ、とみたほうがよさそうである。あの時代に、たしかに、たくさんの耐久消費財がうごいた。「三種の神器」という、奇々怪々なることばが新聞や週刊誌に氾濫し、ミキサーやら、洗たく機やら、その他もろもろの品物をわれわれは買った。
 しかし、いまふりかえってみて、はたしてあの時代の日本人は、個々の「もの」としての耐久消費財を買ったのであるかどうか、すくなからず疑わしいところがある。というのは、「もの」として、たいして実用にならぬものを、ただなんとなく買いこんでしまったようなところがあるからだ。たとえば、いわゆる電化ブームの第一弾となったミキサーなどがそうだ。買って帰ってきて、ミカンやリンゴをほうりこんでジュースをつくってみたりはしたものの、その物珍しさは、さいしょの二、三日にすぎず、あとは、押入れのなかにほうりこまれているのである。
 テープ・レコーダーなどにも、そうしたところがある。買ってきて録音ボタンを押し、「本日は晴天なり」などと吹きこんでみて、ああきこえる、きこえる、とおもしろがってはみるけれども、それっきりで、あとは忘れてしまっている。そういう、生活にとってきわめて非実用的なものが、お互いの家庭のなかには、いっぱいころがっているのが現実なのではないのか。
 そこで、反省してみるに、どうやら、われわれは、「もの」を買ったのではなく、「情報」を買ったらしい、ということがわかってくる。つまり、ミキサーが現実において便利なものかどうか、が購入の動機になったのでなく、それをもつことが時代の風潮に合ったものかどうか、というイメージないし観念がわれわれの多くをうごかしたのだ。いったん買って、いちどでも使ったら、もはや返品はきかぬ。だから、われわれの生活のなかには、現実的な要・不要にかかわらず、もっぱら観会上の望ましさ、あるいはカッコよさによって購入されたもろもろの「もの」が山積してしまっているのである。
 ひとことでいうなら、これまで、そして、こんにちもなおつづいている「文化生活」にむかっての願望というのは、文化生活そのものへの願望というより、むしろ、文化生活というイメージへの願望であったのだ。マイホーム主義なる思想も、実在としてのわが家を手に入れよう、という経済思想ではなく、観念上に、あれこれと思い描くわが家のイメージをたのしむ、という、一種のロマンチックな文学思想にちかいのではないのか。われわれは、物財を消費し、文化生活を消費してきたのではなく、物財にまつわるイメージ、そして文化生活というイメージを消費してきているのである。くどいようだが、われわれ現代人は、新種の獏なのだ。
 この新種の獏が貪欲に消費するイメージはじゅうぶんに供給されている。とりわけ、テレビという名のイメージ供給機械が普及したことによって、われわれは、イメージを飽食することができるようになった。青空からカメラがパンして緑の森をうつし出し、その森のなかを走るハイ・ウエイ、そこを走る自動車――そのイメージは、清冽でカッコいい。あるいは、くすんだ色調の夜の居間。スタンドがほのかに木の丸いテーブルとゆり椅子を照らし出す。そのテーブルのうえに置かれたブランデー。パイプの煙。これも、カッコいい。そういう生活スタイルのイメージが、いつのまにやら、われわれの頭のなかに、望ましいものとして定着してしまったのだ。現実に、自動車というものは、緑のなかを坦々と走るものではなく、むしろ、ぎっしりつまった都市の道をのろのろと走るものであり、現実には、ブランデーはちゃぶ台のうえにわびしく置かれているものであったりもする。しかし、現実なんて、どうでもよろしいのである。われわれは自動車やブランデーを具体的な実在物として買っているのでなく、理想的、ないし理念的な望ましいスタイルを構成するに適切なイメージとして買っているので、それが「現実」とどうかかわりあうか、などは、あえて問うところではないのだ。この点については、すでにわたしは「もうひとつの世界」(『続・暮しの思想』中央公論社)というエッセイで論じたから、これ以上くどいくりかえしはやめる。だが高学歴化によって、途上もない想像力を身につけるようになったわれら現代の獏たちは、こうした一連の夢を手もとにひきよせようとして、あれこれの商品を買いつづけた。いわゆる「消費ブーム」なるものは、こうした獏たちによる大量の夢の消費ということにほかならなかったのだ。そして新中産階級、あるいはホワイト・カラーというのは、もっとも前衛的な獏たちであった。これまで三〇年の日本の経済社会の繁栄は、よきにつけあしきにつけ、これら前衛的な獏たちの夢の大量消費に負うところが大きかった、とわたしは思う。

それでも想像力は成長する
 ところで、こうしたイメージ消費は、いまひとつの転機にさしかかっているようだ。ひとことでいうと、これまで産業界がテレビその他をつうじて「提供」しつづけてきた一連の夢に破綻が生まれはじめたのである。ミキサーをはじめ、自動車、大型冷蔵庫にいたるさまざまの耐久消費財にとりかこまれた生活が無条件的に善、というイメージは、どことなく、ぎくしゃくしはじめた。これまで、なんの疑いもなく、提供されるイメージを食べつづけてきた獏たちには戸惑いのようなものが生まれてきた。
 いままで三〇年間、獏たちは「ゆたかな暮し」というひとつの統合イメージを食べ、その統合イメージの一部として、もろもろの耐久消費財のイメージを食べた。ぜんたいとしてみると、多少のデコボコがないとはいえなかったが、理想とすべき生活スタイルは、それなりの整合性をもっていた。だから、獏たちは安心してイメージを食べつづけることができた。
 しかし、ちょっとここしばらく、様子がかわってきたのである。はじめにあげたクラーゲス教授の図式でいうと、日本もいま第三の局面にさしかかってきたのだ。環境問題がやかましくなってきた。というよりも、これまでふくれ上るいっぽうだった繁栄とゆたかさのイメージのなかに、じつは、一種の病巣のごときものがあったのだ、ということに気がついたのである。あれやこれやの「もの」を買うことが善だ、というイメージは崩れはじめた。節約、環境保全――そういう生活スタイルのほうがよいのだ、と新聞や放送が叫びはじめる。テレビのコマーシャルもまた、混迷状態に追いこまれる。
 ある広告業の経営者のはなしを、わたしはたいへんおもしろくきいた。広告業界では、毎年、各種の広告費というものがあたえられる習慣になっている。ところが、この経営者によると、広告賞をうける「よい広告」というものの基準がこの二、三年、大きな混乱を生んでいるというのだ。昨年の広告賞をうけたような広告がことしも授賞作品になるとはかぎらず、ことしの授賞作のごとき作品が来年も通用するとはかぎらない。つまり、獏たちにあたえられる食べものの種類が、いまきわめて流動的なのである。
 私見をいうならば、このところ、イメージの主流は「自然」であり「環境」であり、そして「緑」である。そのことがいいかわるいか、をうんぬんしようとは思わぬ。だが、たとえばテレビのコマーシャルを見ていると、その「提供」業種がどこであるのか、だんだんわからなくなってきているのだ。どの業種、どの会社のコマーシャルをみても、緑の森があり青空がある。清涼飲料、化粧品、電化製品、自動車、チョコレート、旅行業――ナレーションをきいてみても、だいたい似たりよったり。コマーシャルのさいごに、商品が出てきたときにはじめて、何の広告であったのかがわかるのだ。いったい、どんな生活スタイルがのぞましいのか、いっこうにわからなくなっているのである。
 のぞましい生活スタイルがわからないから、獏たちの食欲も減退した。不況、インフレ、ときびしい条件はつづいているが、同時に貯金もふえている、という事実はその点とかかわりあっているのではないか。耐久消費財をそろえることを目標にしていた時代には、イメージは、もりもりと消化されていたのだが、どんな生活スタイルを目標にするのがよいのか、さっぱり見当のつかなくなったこんにち、獏たちは、さしあたり節食という方法をえらびはじめたのである。それが、一九七五年春の、日本の現実というものだ、とわたしは思う。
 とはいうものの、それは、一億人の日本人の想像力がしぼんでしまった、ということなのではない。想像力というものは、いったん身についてしまうと、無限に「成長」してゆくものだ。経済の「成長」はとまったり、抑制されたりすることはあろうが、想像力の「成長」をおさえることはできぬ。げんに、こうしているあいだにも、日本では、一億の想像力ゆたかな人間たちが、そのイメージの世界をふくらませたり、修正したりしているのである。
 ある種の人びとの想像力は、日本と世界の「破局」的イメージにむかってふくらんでいるし、あるグループの人びとの想像力は日本における「革命」のイメージにむすびついて「成長」しつづけている。この夏ごろから、ふたたび景気が回復するだろう、という予測のもとに、その後の日本についてのイメージをつくっている人びともすくなくないだろうし、消費景気の低迷は間もなくおわる、という方向で想像力を「成長」させている人たちもいる。
 そんなふうにかんがえると、いまの日本にあるのは、のぞましい生活と社会についての想像力の多様化と混乱ということなのではないのか。どんな方向に、これからの日本人の想像力がむかってゆくのか――われわれにとって、最大の問題は、そのへんにあるようにわたしには思われる。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2808