加藤秀俊 著作データベース

台所は住まいの中心

発行年月: 19741201
掲載  : 暮しの設計
発行元 : 中央公論社



台所にとって『火』と『水』は欠かすことのできない基本条件である。いずれも管理がむずかしい。そのため、むかしの家は台所を土間にして他の生活空間と切り離した。


 明治二七年刊の『明治節用大全』という書物がさきごろ復刻された。これは要するに一種の生活百科事典のようなもので、当時の生活感覚がわかって、たいへんおもしろいのだが、そのなかに台所論がひとつ展開されている。すこし長くなるがその一部を引用するとこう書いてある。
 「勝手元に於て第一に注意を要するは火の用心なり。飯の火を焚きながら直ぐに水を汲みに出づるが如きは往々見ることにして之が為に火を過まち火災を出すか、然らざるも折角炊きたる飯を黒焦と為し多くの部分を食すべからざるに至らしむは不経済の甚きなり。其他竈にて火を焚きたる末に焚きのこりを消し壺に移して消し貯へれば炭と為り其炭は急に炭火を要する場合には速かに火の移りて甚だ重宝なるものなれども其消し壺の蓋に少しにても間隙あれば火は消えずして終に之によりて火災を起すことあり深く注意すべし。又竈の辺りに多く薪を散らして之を取片付けずに火を焚くなどは殊に危険にて少しく油断する間に風の吹き込むことあらば直ぐに其薪に火の移るものなり。戒しむべし」
 このあと、ネズミに注意せよ、食品の腐敗に気をつけろ、といった台所管理心得がつづくのだが、火災予防ということが台所論の基本になっていることは重要だ。この引用文の文脈からもわかるように、当時の日本では、燃料の多くは薪であり、しかもまだ煙突というものも一般的に用いられるようにはなっていなかった。ちょっとした不注意で台所から火が出る、というのはけっしてめずらしいことではなかったのである。
 もしも人類ぜんたいをつうじて「台所問題」という大きな問題があるとするなら、その基本は、たぶん火をどうするか、という問題であったのではあるまいか。火というのは、人間の生活にとって必要で、かつ便利なものにちがいないけれど、同時にこれほど取り扱いのめんどうなものもないのだ。文明開化の明治時代になっても、台所問題は、結局のところ火の利用と始末の問題であった、ということが右の文章でもよくわかる。もっとも、この問題は、かつて「生活のなかの火」(『暮しの思想』所蔵・小社刊)でややくわしく論じたから、あらためてここではくりかえさない。
 火とならんでもうひとつ「台所」というものを成立させる基本条件がある。それは水だ。食物を洗う、煮る、炊く――とにかく水がなければ調理ということはできない。水のほうは、火とちがって甚大な危険のつきまとうものではないから、これは「問題」として表面に出てはいけないけれど、水の便がある、ということは台所についての暗黙の前提になっている、といってさしつかえない。じっさい、前記の『明治節大全』にも「用水の事」という別項があり、水の見わけ方、濾過の方法などについて、こまごまと解説がつけられているのである。
 台所をどう定義するか、はむずかしい。しかし、古今東西をつうじて荒っぽい定義をするなら、たぶん、水と火の便のあるところ、といういい方ができるだろう。渓流のかたわらにテントを張り、そこで枯木をあつめて火をおこす――われわれはキャンプに出かけたりすると、そんなふうにして生活するけれども、水の流れとひとつの焚火さえあれば、食事準備は立派にできるものなのだ。水と火、というこのふたつこそは、台所の必要条件でありかつ充分条件なのではないか。流し台があるとか、食器棚があるとかいうのは、いわばつけたりの新工夫であって、けっして台所の本質なのではない。台所論は、まず火と水をどうするか、という問題から出発しなければならない、とわたしは思う。
 ところで、この火と水というやつは、ともに管理のむずかしいものだ。人間の生活にとって、いずれも欠かすことのできないものなのだが、やたらに生活のなかに入りこまれると手に負えない。火はものを燃す性質をもっているが、生活の用具や家屋は燃えてもらっては困る。水はものを濡らすが、すわったり寝たりという人間のいとなみは、できるだけ乾燥した空間を要求する。そのうえ、火も水も、ほうっておいたら、なにをしでかすかわからない。だから、われわれの祖先たちは、このふたつにたいして、きわめて慎重であった。なかなか生活の中心部に火と水をいれなかったのである。遠ざけていたのである。
 具体的にいうなら、家のなかで火と水を扱う部分を他の生活空間とはっきり分離した。あえて明治とはいわず、大正のころまで日本の大多数の家が採用していた「土間」形式がそのあらわれのひとつである。火も水も、それぞれに荒っぽいもので、木や草でつくられた日常の生活空間とはそぐわない。火をおこせばススも出るし、薪も燃やせば自然のもので、土やホコリがとびちる。すこしぐらいススや火の粉がとんでも、水がこぼれても大丈夫――そういう荒っぽい空間の床は板やタタミであってはいけなかった。だから、土間をつくり、そこに火と水の荒っぽい性質にこたえて、土間におりるときは草履をはき、板の間や座敷にいるときとはちがった心がまえでいることにつとめた。そのうえ、なお火にたいする危惧は消えることがなかったから、火の神さまである荒神様をカマドの上に祀ったりもした。
 こんにちでこそ様子はすっかりかわったけれど、十数年まえまで、日本の農家の台所というのはそういうスタイルであった。わたしが訪ねた多くの村でも、土間にはカマドがあり、おなじくその土間の片隅に裏の井戸から汲んできた水をたたえた大きなカメを置いているのがふつうなのであった。場所によっては、カマドのある部分を切りはなして、釜屋と呼んだりもしていた。火と水のあるところ――すなわち台所は、他の生活空間とたがいに馴染みあうことがない異質の空間であり、それは当然の理由から、隔離されていなければならなかったのだ。


熱源にガスと電気が登場し、流し台が出現して以来、台所は、土間から板張りの床にあがり、「室内化」がすすめられた。

 火と水を隔離しておく、というのはたしかに安全で合理的な方法にちがいはなかった。しかし、生活の便利、という尺度でみるならば、他の生活空間と台所とが隔離されていることには、ぐあいのわるい面もないではなかった。いや、ぐあいのわるいことだらけだった。
 東北の山村を冬にたずねたことがある。わたしの泊った農村では、水を裏の小川で使っていた。だいぶ昔のことだから、いまではかわっただろうけれども、わたしが行ったときには、水の必要なときには小川まで出なければならなかった。飲み水はカメにいれておけばよいが、たとえば野菜を洗う、といったようなばあい、この農家の主婦は肩をまるめ、吹雪のなかで手をまっ赤にして小川のほとりに出かけてゆくのであった。むかしからそうしてきたのだ、といえばおれまでだけれども、この作業はけっして愉快でもなければ、たのしいものでもありえなかった。そうした作業を経てつくられた料理にハシをつけながら、わたしはわるいことをしているような気にさえなった。
 火にしたって、そうだ。あとでみるように、料理することと食べることとは、ふたつのことなった行為なのだが、料理する場所と食べる場所とがへだたりすぎていて、しかも土間へのあがりおりのたびに履物をはいたり脱いだりしているのでは、家事の動線に大いに無駄が出てしまう。できることなら、火も水も、ひょいと手をのばしたところで使いたい――近代の生活の「合理化」というのは、まずそんなところからはじまった。
 いささか突飛にきこえるかもしれないが、火も水も野獣に似たところがある。それじたいの性質が荒々しいのである。だから、まえにみたように、火と水は土間という別個の空間にとじこめ、そこから上にあげないというのが古来の原則であった。だが、ちょうど野獣をだんだんに飼い馴らして家畜化することが可能であったように、火も水も馴化することができた。台所の進化史とは火と水の馴化(domestication)の歴史であったといっても言いすぎではあるまい、とわたしは思う。そしてペット化された動物が座敷にあがることをゆるされたのとおなじく、火と水もいったん馴化されれば、生活空間の他の部分にはいってゆくことができた。火と水は隔離状態からすこしずつ解放されてきたのである。
 火の解放を決定的にしたのは、おそらくガスと電気であった。薪からガスの中間に炭だの練炭だのもあったけれど、家庭の熱源として、ガス、電気は、いちばん安定していた。これが窮極的な熱源であるかどうか、将来のことはわからない。ひょっとすると高周波だのレーザーだの磁気だのが使われるようになるかもしれぬ。だが、点火、消化が瞬間的にできて、ススやホコリが出ない、という点で、ガス、電気は土間から板の間や座敷にあがる資格を獲得したのである。日本だけではない。アメリカの俗語でも「ガスで調理する」(to cook with gas)というのは「文明生活をしている」という意味だ。
 水のほうはどうか。水の馴化にあたっては、流し台の発明が決定的だった。日本で立ち流し台が使われはじめたのは大正中ごろ。銅やブリキで張った流しもあったし、研ぎ出しの流しもあった。それを八〇センチほどの高さの木枠にのせ、排水パイプで水を流す。流しのそとに水をこぼさないかぎり、これも土間から床のうえにあげて、いっこうに不都合はなかった。そして、水の引込みじたいも井戸を室内にいれたり、ポンプによる汲上げ方式が開発されたりして、いちいち外に出るにはおよばないようになった。水道事業が各地でさかんになると、水は、ますます自由に使えるようになる。必要なところに配管して蛇口をひねるだけで良質の水が出るのだから、これと流し台とをつなげれば、水のしまつは完全だ。こんなふうにして火と水は馴化され、台所は「室内化」した。
 大正のころから日本の各地で展開された台所改善運動というのは、ひとことでいうなら台所を土間から床のうえにひきあげ「室内化」しようという運動のことであった。わたしなどが、太平洋戦争後の三〇年間、かぎられた見聞のなかでかんがえてみても、日本の農村で進行してきた台所の「改善」とは、要するに台所が床のうえにあがった、ということであったようにみえる。土間のカマドで炊事をしていた家を数年後に再訪してみると、流し台が床上にあがり、井戸ポンプで水をひくようになっている。さらに何年かをへだててたずねてみると、こんどはLPガスがつかわれるようになっている。そして、そういう「改善」がつづくうち、いつのまにか、かつて土間であった部分じたいが板張りになっていて、そのごく一部が、カマチとしてのこるにすぎない、といったような住居プランぜんたいの変貌が発生していたのであった。
 柳田国男先生によると、大正のころ「台所改善講」という講のできていた地方もあるらしいし、今和次郎先生も、その生涯にわたる生活改善運動のなかで台所問題をその中心課題のひとつとしてとらえることを忘れておられなかった。
 近代の生活史での静かな革命は、台所の「室内化」であった、といってさしつかえないだろう。
 その革命は、ここ十年ほどのあいだにさらに完成度の高い状態にむかって進行しつづけた。たとえば流し台はつぎ目のないステンレスと、より密閉性のある排水パイプをとりつけることによって、一段と完全になった。わたしの子どものころの記憶では、流し台の下は、やたらにじめじめして、木枠にはカビがはえたり、くさったりしていたものだが、こんにち、流し台の下は、乾燥している。いろんなものを置いても心配ない。そこまで火と水の馴化は進歩したのだ。


台所と他の生活空間がつながることで、主婦の家事労働はいちじるしく軽減されたが、これは思想史的な大事件であった。

 台所が「室内化」した、ということは、台所と他の生活空間とをへだてる障壁がなくなった、ということである。もはや主婦たちは、カマドのまえにしゃがんで煙で眼をしょぼしょぼさせないでもよろしいし、水汲みに裏の井戸や小川まで足をはこぶにもおよばない。台所は、もはや特別な生活空間ではなく、他の生活空間と連続しているのである。手をのばせば、すぐそこに水道の蛇口とガス・コンロがあるのだから、水と火をいじることは、いたって簡単な作業になった。あきらかに、生活にとって台所はぐんと便利で身近なものになったのである。
 こうした台所の進化を歴史的にかんがえてみるとき、無視できないのはアメリカからの影響であろう。アメリカも日本とおなじように十九世紀のなかばまでは、火と水の空間は特別扱いをうけていた。もちろん、ストーブと呼ばれる調理台は日本のカマドより使いやすくできてはいたが、燃料は薪や石炭であり、したがって、ここでも台所は、他の生活空間から隔離されていた。住居部分より一段ひくい土間――アメリカの台所も、そういう構造をもっていたのである。
 それは、原理的にいえば、不便で使いにくいものだった。しかし、それでどうにか台所運営に支障がなかったのは、召使がいたからだ。アメリカの中産階級は、料理やあとかたづけのしごとを召使にまかせた。じっさい、日本でも昭和のはじめまで、都市の中産階級の家庭にはたいてい女中さんがいた。台所しごとは、そういう家事労働者がいてくれたおかげで、その不便をおぎなっていた面がすくなくない。
 ところが、十九世紀のなかばになると、召使の労働力によって火と水を扱うという方法にたいする批判がうまれてくる。その点で、われわれは、台所思想史のうえでのキャサリン・ビーチャーの役割を忘れることはできない。
 ビーチャー夫人は、『アンクル・トムの小屋』の著者として有名なストー夫人の姉で、奴隷制廃止論者。しかし、奴隷制廃止を叫んでみても、おんみずからの家庭の台所が奴隷労働者によって維持されてるのでは自己矛盾もはなはだしい。政治的意見と現実の生活とのあいだのギャップは、どうしたら埋めることができるか。彼女は、召使なしで運営できる台所をつくることこそが唯一の方法だ、という賢明な結論に達した。そして、具体的には、台所を床のうえにあげて他の生活空間と連続させ、台所の作業能率をあげるような配置計画を立てるべきだ、という提案をした。彼女はストー夫人と共著で、台所と家事の改善をすすめる書物を二冊書き、それがアメリカの台所と住居つくりに大きな影響をあたえるようになったのである。
 そうかんがえてくると、台所の「室内化」というのは、生活のなかでの自由主義思想のあざやかな展開例として思想史的な大事件であった、といってもよい。じっさい、日本でも新潟地方の例などみると、かつては一家のなかで家族を「茶の間の衆」と呼び、土間ではたらく下男、下女を「台所の衆」と呼んでいた。それは、落語に出てくる権助、お竹の原像であり、それら「台所の衆」の労働力がともかくも、火と水をとりあつかっていてくれたのである。そして、ちょうど水と火が土間から上にあがれなかったのとおなじように、これら家事労働者もまた土間にしばりつけられているのがふつうだった。台所が「室内化」したということは、技術的には火と水の馴化に成功したということだけれど、社会的には、家事労働者の解放ないしは地位の向上、という意味をになっていたのだ。
 日本の「台所改善」のモデルになっていたのは、十九世紀にはじまるこうしたアメリカのあたらしい家政学だったのではないか、とわたしは推測する。もちろん、アメリカ文化と日本文化のあいだには距離があり、アメリカでさかんだからといって、それがすぐに日本でもてはやされるとはかぎらない。しかし立ち流しをつくって、それを床のうえに上げよう、という発想の下敷きになっていたのは、おそらくビーチャー夫人以来のアメリカの台所革命の結果物だったのである。台所の室内化は、人間が火と水をより自由に使うためのくふうであったと同時に、人間みずからをも、より自由な存在にしてくれたのであった。
 じっさい、こんにちわれわれの心のなかにある家庭のイメージ、主婦のイメージというのも、台所が床の上にあがってから以後に形成されたもの、といっていいだろう。清潔な台所できびきびと、たのしげにはたらく主婦――そういうイメージは台所が土間にあった時代には、絶対に成立しえなかった。だいいち、台所というのは、たのもしいものでも明るいものでもなく、むしろ逆に、つめたく、じとじととした場所であるのがふつうだったのである。イメージ・チェンジ、ということばがあるけれども、暗から明へ、陰から陽へ、というあざやかな百八十度のイメージ転換の例として、台所のそれは、今世紀におけるもっともくっきりしたものであった、とわたしは思う。台所の変貌は主婦を自由にし、家庭を自由にするという大きな成果をも生み出したのだ。


いまや台所は、家庭のなかでもっとも重装備をした空間となり、家の自慢は、座敷の床柱や庭より台所の自慢に変った。

 いったん床の上にあがり、室内化されてからあとの台所は、ただひたすらに進化のスピードを増した。昭和初期には、水道、立ち流し、ガス・コンロ、というのがいわば最先端をゆく台所改善のモデルであったのだが、いったんそのようにしてあたらしい台所の核の部分ができあがると、それに附帯して、もろもろの設備や道具が登場しはじめる。
 とりわけ、太平洋戦争以後こんにちまで三〇年間の台所の歴史は、設備と道具の飛躍的な増加の歴史であった、といってよい。
 まず、いわゆる各種の「電化製品」が台所にはいりこんだ。大きいものでは電気冷蔵庫、小さなものではトースター、ミキサー、ジューサー、やや特殊なものとしては皿洗い機、カン切り、冷凍庫…そうしたさまざまの便利品がすこしずつ台所にはいってきた。
 こまかいところに着目すれば、水切りのカゴも改良されたし、食器洗い用洗剤もつくられるようになった。鍋やフライパンの素材もつぎつぎとかわった。あれよあれよという間に台所の道具はふえてしまったのだ。じっさい、デパートの売場面積の増加率をみると、「家庭用品」売場の拡大ほど劇的なものはないだろう。かつては、ほんの片隅の存在でしかなかった「家庭用品」売場が、こんにちでは、ひとつのフロアぜんたいを占領するようになってしまっているのである。いうまでもないことだが、ここに「家庭用品」と呼ばれるものの大部分は「台所用品」ということである。それは、台所の歴史のうえでの大壮観といわねばならぬ。
 あたらしい道具や設備がふえただけではない。既存の火と水についての設備も、新段階に突入した。まえにふれたように、つぎ目なしのステンレス流し台ができて、水切りが完全になった。ほんとうのことをいうと、家庭の流しとしてはホーローびきのほうがずっとのぞましく、ステンレスの方向にひきずられた日本の台所はけっしてしあわせとはいえないが、それでも、このあいだまでの研ぎ出しやブリキにくらべれば格段に使いやすくなった。
 水だけでなく、お湯も使えるように、というので湯わかし器もとりつけられることになった。小型のものは壁にひょいとくっつければよいが、本格的には集中給湯方式。ふたつの蛇口を使いわけ、水もお湯も出る台所が、こんにちではふつうになった。ガス器具も進化した。鋳物製のガス・コンロふたつ、という在来の過熱器具にかわてて、オブンつきガスレンジといったような大型器具も普及しはじめ、さらに冷凍食品の解凍などに電子レンジまで登場する。設備の改善と道具の増加は、いったいどこでとまるのか、わからない。
 そんなふうに、いろんなものがふえてくると、台所そのものの構造までもがかわってゆかなければならぬ。電気製品や大型ガス器具などは重量がかかるので、在来の床では、たわみが出てくる。根太がガタガタになる。したがって基礎工事からやりなおさなければならない。やりなおしてみると、ついでのことに床材料もプラスチック系のものにかえたくなる、といった調子で「台所改善」は、キリがないのだ。
 いや、台所として必要な面積も大きくなるいっぽうである。昭和初期だったら、まず五平方メートルもあったらじゅうぶんだったのだが、こんにちではやたらに道具がふえてしまったので、できることなら十平方メートル、いやひょっとすると十五平方メートル、というふうに台所の理想面積はふくれあがった。住宅のファッション雑誌は、そういうひろびろとした、そして諸設備のととのった台所をカラー・グラビアで掲載して主婦たちにため息をつかせる。
 じじつ、こんにちの台所は、いつのまにか家庭のなかでとくにきわ立った「重装備空間」になってしまっているのである。住宅の増改築などの経験をおもちのかたであればとっくにご存じのことだけれど、台所だの風呂場だのといった設備空間に手をつけ、それを改善しようといったようなときには、べらぼうなおカネがかかるのがふつうである。子どもの勉強部屋ひとつ、といった、たんなる建物の増築は大工さんだけで割合に簡単にできてしまうが、水道・ガスなどの配管工事、それにあれこれの設備というのがふくまれてくると、面積あたりの単価は、単純な建物の増築の倍くらいかかることも珍しくない。
 べつに計算をしたわけでもなし、どんなふうに計算したらいいかもわからないので、いささか勝手な推測だけれど、わたしなどのかんがえでは、こんにちの日本の住宅で単位面積あたりの投資量がいちばん大きいのはたぶん台所なのである。むかしふうの主人が、たとえば座敷の床柱に凝る、というようなことであれば話はべつだが、そうでないかぎり、われわれは、なし崩しに、かなりのおカネを台所の重装備化のために投入しているようなのだ。しかも、お互いの現実の台所が理想の台所とほど遠いものであるとするなら、これからさきも、われわれはさらに台所に資金を投入することになるだろう。
 これは、歴史的にみて、おどろくべき逆転である。台所が土間におかれていた時代には、台所は、家のなかでもっとも低い配慮をしかあたえられていなかった。「台所の衆」が「茶の間の衆」とはっきり区別されていた例などがその象徴である。それにたいして、こんにちでは、台所は、ある意味で家のなかでの関心の焦点である。装備もすさまじいし、おカネもかかっている。むかしは、家の自慢は床柱であり、置物であり、庭園であったが、こんにちの家の自慢は、さまざまな機械と道具によって埋められた台所である。台所は「室内化」しただけでなく、生活空間のなかで、いわば最高位にのし上がりつつあるのではないのか。


現代は、じぶんに合った、使用者の個性とかみあった台所を撰ぶために、ひとりひとりに台所の哲学が必要になった時代である。

 くどいようだが、ここ半世紀ほどのあいだに台所の「自由化」はいちじるしい進化をとげた。技術的に、いま台所は住居のなかのどこにでも組みこむことができる。できるだけ開口部に面しているほうがよい、とか、配管の便をかんがえて、浴室や洗面所とちかいところに配置するほうがよい、とか、いくつかの基本的な基準はあるけれど、それもかならずしも絶対条件ではない。かつては、台所は土間、という定位置からはなれることができなかったが、いま台所は、行動の自由を獲得したのである。
 それはよろこばしいことにちがいない。しかし、およそ「自由」というものは、つねになにがしかの当惑をともなうものだ。自由とは、なにをしてもいい、ということなのだが同時に、なにをしたらよいかわからない、ということでもある。台所についても、その当惑が発生した。具体的にいうと、台所を、生活空間の他のどの部分と、どうつなげるかがわからなくなってしまったのである。
 もちろん、台所というのは食べものの調理をするところであり、食べものというのは文字どおり食べるものということなのだから、台所を食事の場所とつなげてみよう、というのは当然の常識的発想であった。そこでDKという形式ができた。主婦の動線も、DK方式でずいぶん整理することができた。しかし、いくつもの難点もある。DKでテーブルにすわると、ついさっきまで調理していた流し台に、使いかけのナベだの道具だのが散乱しているのがいやでも目に入ってくる。焼きもの、煮ものの匂いが空間に立ちこめている。あんまり美的でないのである。家族だけなら、それでもよろしかろうが、とうていお客をもてなす、というわけにはゆかぬ。いや家族だけであっても、それは優雅な「食事」の場とはいいにくい。
 それでは、というので、「食事」の場としてのDを、くつろぎの空間としてのLとつなげよう、というかんがえ方もある。LDというやつだ。このほうがDKよりはおちつくけれども、もしできることなら、やはりDとLはべつのほうがいい。だから、DとLを分離し、DLKの三つを機能的にわけてしまうべきだという人もいる。
 そうかと思うと、逆の極端でLDKという大きなワンルームこそが家庭内のコミュニケーションのためにいちばんのぞましいのだ、という哲学の持主もいる。そして、それにも傾聴すべきところがある。こんにちのように住居空間がせまい時代に、LとDとKをわける、などといっていたら、それぞれが犬小舎みたいな小さなものになってしまう。みんな壁をとりはらってひとつにする、というのもひとつの見識なのだ。
 台所と家事室――つまり、ミシンだの主婦の事務机だのを置いたスペース――をつなげるという配置もある。小さな子どものいる家では、子どもの遊び場を台所と連続させておくのがいい、というかんがえ方もある。水まわりの関係から、洗たく機、乾燥機が台所とつながるのが合理的だ、という立場をとる人もいる。とにかく台所をどこに、どんなふうに置くか、は建築家のあいだでもイデオロギー的大論争のタネでもあるし、それは同時に個々の生活者であるわれわれの混乱のタネにもなってしまっているのである。
 もしも、これがタンスをどこに置くか、といったような問題であるなら、いちどやってみて、ぐあいがわるければ配置がえをしてみる、という方法もあろう。しかし、台所という重設備空間は、いったんきめたら、うごかすことはできない。台所をどうするか、というのは、こんにち、住まいをかんがえる人間にとっていちばん大きな決断であり、その決断には、すくなからず賭の要素がふくまれているのではないか。ほんとうに、台所は、その落ちつき先をもとめてさまよっているようにわたしにはみえる。
 そして、このさまよいは、まだ当分つづくだろう。というのは、台所というものの役割、さらに食事ということへの意味づけ、などについてわれわれのあいだでの見解は、さらに分裂してゆくにちがいないからである。食べる、という行為を生体維持のための必要な行為、というふうにかんがえる人は、台所などというものはますますコンパクトにして、必要な栄養を能率的にとる、という方法を採用するだろうし、料理をめんどうと思う人は外食を主として、台所不要論をさえとなえるだろう。しかし逆に、食事というものに生活体系のなかで最高の価値をあたえる人なら、台所の重装備をさらにおしすすめて、一日の大部分をそこですごすことを理想とするにちがいない。それらは生活哲学と趣味の問題である。台所は、こうあらねばならない、という一般命題は成立しにくいのである。
 われわれは、そう考えてくると、それぞれの思想的立場によって、じぶんに合った台所をえらばなければならない、ということになるのではないか。ちょうど、ファッション雑誌にのっているドレスが万人むきでないのとおなじように、住宅ファッション雑誌の台所もまた、使用者の個性とかみあわないかぎり、どうにもならないのだ。台所が、いろんな意味で「自由」になったということは、われわれひとりひとりが台所哲学をもたなければならない、ということなのである。そういうたいへんな時代に生きている、ということを確認したうえで、台所の思想史のつぎのページがこれから書かれてゆかなければならないのだろう、とわたしはかんがえている。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2806