加藤秀俊 著作データベース

一人称の対話史

発行年月: 19741201
掲載  : 季刊コミュニケーション
発行元 : 国連社



 さいきん読んだ本のなかで、もっとも感動した本のひとつは、J・W・クルーチの『砂漠の歳月』であった。クルーチは、若いころは新進の英文学者として大学の教壇に立ち、あるいは演劇批評に筆をふるうが、定年をまたずに教職をしりぞき、ひとりアリゾナ州にひきこもってひたすら、あかるい太陽のもと砂漠との対話にその人生をささげた評論家、そして博物学者である。
 この本には、著者じしん以外の「人間」は誰も登場しない。著者たるクルーチの対話する相手方は、星であり、地球であり、動物であり、そして植物である。要するに、クルーチは「自然」を相手に語り、「自然」の声に耳をかたむけるのである。邦訳で三百ページをこえる、この本は、全篇ことごとく「自然」との対話篇だ、といってよい。その内容は、ときには、自然観察的であり、ときには、文明論的であり、そしてその背景には、つねに人生と社会についてのうつくしい哲学が流れている。わたしは、このごろ珍しくなったこの種の本にめぐりあったことを感謝しながら、一気に読んでしまった。
 読みながら、わたしはクルーチに先行する何冊かの書物のことを思った。たとえば、ボストンちかくのウォルデン湖畔には丸太小屋をつくり、そこでの素朴な瞑想生活を記録して『ウォルデン』を書いたソロー。あるいはひとり思索しつつ『孤独な散歩者の夢想』を書いたルソー。それらの人びとは「自然」との対話のなかによろこびと真実を見出した人びとである。この人たちは、さわがしい産業社会とその反映としてのややこしい人間関係をあまり好きになれなかった人たちである。そそっかしい社会学者は、ひょっとすると、これらの人たちは現代社会に「適応」できなかったのだ、と判定するかもしれぬ。すくなくとも、現代人の大多数からみれば、ルソー、ソロー、クルーチといった系列の思想家たちは、変人、奇人の部類にぞくするのではあるまいか、とわたしは思う。なにごとも、みんなでワイワイとやっているのを「民主主義」だと思っているのが当世の風潮で、帰りがけ、ちょっと一杯、酒をのむ会に参加しない、というそれだけのことで、「つきあいのわるい奴」とレッテルを貼られるのが現代というものであってみれば、こんにちの都市文明に背を向け、森の中や砂漠のまんなかに住みついて星を眺めたり、植物を観察したり、というのは、どう見ても少数派だ。
 しかし、わたしの見るところでは、こうした思想の系譜は、じつは西洋近代の「個人主義」というものをもっと鮮明に(かつ極端に)象徴するものなのである。じっさい、「個人主義」の宗教的支えになったプロテスタンティズムというものは、そもそもが、他の人間たちとの関係については素っ気なく、むしろ、心のなかで神さまと語りあうというのがその趣旨なのであるから、プロテスタントは、おしなべて静かな生活をもとめた。ひとり沈黙して、ひたすら神に祈りつつ働く――初期プロテスタントは、そうかんがえれば、たいへんにソロー的だったのである。かれらは、孤独を愛したのである。孤独のなかに、人生の真実を見ようとしたのである。孤独、ということは、倫理的にも社会的にも、のぞましいことだったのである。
 ところが時代はかわった。ルソーが「孤独」を語るとき、それはけっしてマイナスの意味をもってはいなかった。ソローは、ひとりで森のなかにいることをよろこびとした。しかし、いまの人間たちにとって「孤独」というのはあんまりのぞましいことではなさそうだ。孤独、というと、すぐに淋しい、という連想がうまれる。いや、人間が孤独なのは、社会がわるいからなのだ、というような議論を立てる人もいる。孤独は悪になったのだ。
 それは、いわゆる「疎外」の問題ともかかわりあうだろう。「疎外」などというと、たいへんにむつかしい哲学的概念のようにきこえるけれども、やさしくいえば、きわめて簡単なことで、要するにに、じぶんが「外国人であるような状態」ということだ。よその国にいきなりほうりこまれたとき、まわりにたくさんの人間がいるにもかかわらず、いっこうに話がつうじない――そういう状態、あるいは、木枯紋次郎ふうにいえば、世のなかのたいていのことが「あっしにはかかわりのないことでござんす」と映ずるような状態――それが「疎外」ということなのである。
 そして、わたしの思想史的理解の範囲でいうならば、「個人主義」というものと、「疎外」現象というものとは、メダルの表裏のごとき関係にある、といえそうだ。ひとが個人主義、とりわけ、極端な個人主義の立場をとるとき、その人は、疎外者の立場に身をおかなければならぬ。G・マイクスの名著“How to be an alien”はalienすなわち外国人であることが、どれだけ自由で、おもしろい立場でありうるか、を描いた本だ、とわたしは思う。
 これを、たんにハンガリー人のイギリスにおける滑稽物語として読んではいけない。


山のなかにもロックの響き

 ところが、こんにちの人間たち、とりわけわれわれ日本人、そして、そのなかでも、とりわけ若い世代の人たちは、いささかわがままである。いっぽうで、これらの人たちは「個人」主義を主張し、ひとのすることに干渉してほしくない、という。しかし同時に、かれらは、じぶんたちが「疎外」されていて、それは世のなかがわるいからだ、と悲しそうな声を出す。個人主義者は、疎外者たらざるをえない。ルソーもソローも、疎外論からいえば、あきらかに疎外者であった。その点で、「個人主義」はよくて、「疎外」は困る、というのは、まことにわがままな話というべきだろう、とわたしは思う。
 おもしろいマンガ的風景がある。われわれの多くは、都市の雑踏だの、情報の洪水だの満員電車だの、とげとげしい人間関係だのに、いいかげんうんざりして、もうたくさん、ひとりにしておいてくれ、と絶叫する。あんまり、まわりの圧力が高いものだから、それにおしつぶされそうになり、孤独になりたいのである。そして、その結果、ある日、ふと旅に出たくなる。人間のいないところ、ひとりになれるところ、そして閑寂なところ――。
 日本には、まだ、そういうところがある。小さな駅でおりて山にのぼる、湖畔にたたずんでみる、陽が沈み、静寂がおとずれる、孤独になれたのである。しかし、そういうときわれわれの多くは、その静かな孤独に堪えられない。せっかく孤独をもとめて来たのだから、窓をあけ、星を眺めて、みずからの内面を見つめたらいいのに、そんなことはとうていできない。われわれは、宿の部屋に置かれているテレビのスイッチをいれる。山のなかの宿であれば、受信状態がわるいから画像が乱れ、音声がとんだりする。それでもテレビを見る。孤独になりにきたはずの人物が淋しさにたえかねてテレビを見る――それは滑稽なことではないのか。
 夏に、信州の山を歩いた。どこに行っても、テレビのコマーシャルに出てくるような若ものたちがいて、キャンプをしたり、岩のぼりをしたりしている。かれらもまた、むかしふうにいえば俗塵を避け、ひとりで「自然」のなかでひとときをすごそう、というわけなのだろう。しかし、その静かな山の空気を破るものがある。それは、この若ものたちのテントからきこえてくる、ラジオのけたたましい音楽だ。静けささえもが、かれらにはたえがたいのだろう。ひとりになりたい、と口でいい、ひとりになるために山に来て、なおかつロック音楽のスイッチをひねらなければ生きられない、という逆説。わたしは、それこそが問題なのだと思う。とにかく、われわれは、ひとりになろうとしてひとりになれない人間、孤独にあこがれながら、なお孤独になることのできない人間なのである。


孤独の旅も道づれだった

 かつての西洋近代では、ひとりでいる、というのが理想であり、単独個人の孤独のなかから人生がひらいた。すくなくともそれが理想であり、それにちかい生き方をした人物たちもいた。ロビンソン・クルーソーは、そうした個人主義時代の反映である。
 しかし、われわれはそうではない。孤独、というのは、あんまりいいこととは思われていない。ひとりぼっち、ということばは、流行歌などにもしばしば使われ、それは、一種の美学をともないながらも、けっして積極的意味をもたない。ひとりぼっち、ということは、悲しいことであり、淋しいことであり、そして、のぞましくないことなのである。ルソーやソローが、現代日本における「孤独」の価値のありようを知ったら、びっくり仰天することであろう。
 これは、歴史の問題というよりも、むしろ文化の問題というべきなのかもしれぬ。もともと、われわれ日本人のあいだには、西洋流の個人主義のようなもののあろうはずがなく、おしなべて、にぎやかに生きるほうがずっと性に合っているのである。旅は道連れ、世は情け――ひとり旅をするときにも笠には「同行二人」と書く。芭蕉の旅だって、弟子といっしょだった。孤独、ひとりぼっち――そういうことばは、思春期の少女雑誌のロマンティシズムをいろどるにはよかろうが、けっして本格的な哲学観念にはなりにくい。日本文化は、あんまり「孤独」ということにプラスの価値をあたえないのである。それは文化のちがいというものなのだから、「個人主義」が欠けているから、といって恥かしがったりするにはおよばないのである。われわれとしては「ひとりぼっち」というのはイヤです、困ります、とはっきり宣言したらよろしい。できもしないことにあこがれたりするのは、精神衛生上もよいことではない。「個人主義」がいい、などとは、いわないことである。
 かつて、あるアメリカの社会学者が日本にきたとき、日本の住宅には「鏡」というものがすくない、というおもしろい観察をのこした。なるほど、そういわれてみれば、そのとおりだ。鏡というのは、日本では女性のお化粧の道具であり、しかも使用後はカバーでかくしてしまう。鏡というものは、あんまりしょっちゅうのぞくものではない。しかし、西洋社会では、いたるところに鏡がある。西洋人は、察するところ、しばしば鏡をのぞいて、おのれの姿をためつすがめつ眺めているのであろう。そして、その鏡にうつる自我と対話をするのであろう。これもプロテスタンティズムのひとつの反映形式であるのかもしれぬ。しかし、われわれ日本人にとっては、鏡というのは、あんまり気持のいい存在ではない。おのれの姿をじっと見つめる、などということは、筑波山麓のガマの油売の口上にはなるだろうけれど、人間形成の問題とはかかわりのない話なのである。


“にぎやかさ”の中から独自の哲学を

 われわれは、鏡を見つめて内省的に思索する習慣をもっていない。ひとりでかんがえるよりも、ひととしゃべる。日本人は、ひとことでいうならば、人恋しい民族なのであってとうていひとりにはなれないのである。いつでも相手がほしい。どんなことにも、人をさそう。西洋ではバーにはいると、ひとりで黙ってスコッチをかたむけている人物におめにかかる。しかし、日本人は、相手がほしい。相手があってこそ酒はうまいものだ、というのが文化的習慣になってしまっているものだから、そんなふうに、ひとりで飲んでいる人物を見ると、かわいそうに、相手もなくて、と思う。淋しいだろう、と要らざる心配をしたりする。しかし、それは、おおむね、日本人心理の投影、ないし思いいれというものであって、ご本人たる西洋人は、そういうとき、ひとりでいることのよろこびを味わっているのである。
 相手があってこそ人生はたのしい、というのは真理であろう。とくに、日本人は、相手なしには生きられない。日本人は沈黙の民族だ、というのは、ひょっとすると、まちがいなのかもしれぬ。見知らぬ相手にたいして、われわれは、むっつり黙っていることが多く、つっけんどんである。しかし、親しい人間どうしがあつまったときのにぎやかさはどうだ。おどろくべきおしゃべり、笑い声。相手が見つかれば、いつまでしゃべってもしゃべり足りないほど、われわれは話しつづける。内容をふりかえってみると、しゃべっていることの大部分は、くだらないことだ。しかししゃべらずにはいられないのだ。日本文化は、にぎやかな文化なのである。
 じっさい、日本で「面白い」というのは、タキ火をかこんで、仲間どうしがさんざめいているとき、その火に照らされて、みんなの顔がぼうっと白く浮きあがった状態、つまり顔が白い状態を指すものであった、という。集団的に面が白くなる――それが面白い、ということになるので、日本人にとってのよろこびは、みんなでにぎやかに共生している、ということにあるのだ、とみるべきであろう。
 ひとりぼっちのコミュニケイション――西洋の近代における「思索」というのは、そういう性質のものだった。デカルト以来の西洋哲学史は、かんがえる自我からほとばしり出る、ひとりコミュニケイションの産物として理解できる。哲学者だけではない。マックス・ウェーバーのいうところによれば、農民たちでさえ、ひとり祈りかつ働く、というのがプロテスタンティズムの倫理というものであった。ひとりぼっちだからこそ、人生は充実したものでありえた。
 しかし、日本の現代では、ひとりぼっちのコミュニケイションというのは、それじたいかなり病理的なものとしてとりあつかわれているかのようでもある。G・H・ミードの自我理論によれば、そもそも「かんがえる」ということじたいが、主体的自我と客体的自我とのあいだの「内なるコミュニケイション」であり、いわば、自我の内部での弁証法が思索をふかめてゆくものであった。そのミードの理論を展開させた精神分析学者は、この自我の弁証法を「個体内コミュニケイション」と名づけたりもした。そうした発想は、たぶん日本文化のなかでは、うけいれにくいものなのであろう。われわれは、相手がほしいのである。コミュニケイションというのは、つねに対人的でないと、やりきれないのである。
 ということは、日本では、内省的な哲学は主流になりえない、ということを意味する。デカルトやルソーのような哲学を哲学というなら、日本には、哲学がそだたない、ということにもなるだろう。しかし、ひとりぼっちであることを好まないわれわれ日本人が、哲学的でありえない、ということにもなるまい。ひとり、内なる自我を見つめる哲学でなく、わいわいガヤガヤと、にぎやかな「面白さ」のなかからも、独自の哲学がうまれる可能性はありそうなのである。ひとりぼっちのコミュニケイションを避ける文化が、どういう思想史的役割を果たしうるか、日本人にとって、それは大きな挑戦であり、かつ課題なのだ、とわたしは思う。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2805