加藤秀俊 著作データベース

「情報恐慌」のなかの人間

発行年月: 19741111
掲載  : エコノミスト
発行元 : 毎日新聞社




  パニック行動で一層の値上がり

 経済の「流れ」というのは、ひとつには「物」の流れであり、もうひとつには「カネ」の流れである、とわたしは考えてきたのだが、どうやら「物流」と「貨幣流」のほかにもうひとつ「情報流」というものがあり、現実の社会経済的な諸現象はこれら三つの「流れ」のからみとしてとらえられなければならないのではないか、と思うようになってきた。
 そのことを思い知らされたのは、昨年秋からことしの冬にかけて、日本列島の各地でくりひろげられた「モノ不足」の悲喜劇である。ノドもと過ぎればなんとやらで、いまでこそかなり記憶から遠ざかっているけれど、あの当時のことを思い出してみたらよい。トイレット・ペーパー、洗剤、しまいには塩までが小売店から姿を消した。ある銘柄のウイスキーがなくなる、といううわさもあったし、印刷用紙もなくなった。
 そうした一連の「モノ不足」現象は、現象としてみるかぎり、「物流」の問題である。紙だの洗剤だののメーカー段階で生産が減少し、あるいは問屋や取次ぎが出荷をおさえたので「モノ」の流通量が減った、だから「物流」がその量とスピードをおとし、その結果として「モノ不足」が発生した――「モノ不足」を説明する模範解答はそういうことになるだろう。
 しかし、ほんとうにわれわれが経験したのはそういう「物流」面での供給不足だったのであろうか。わたしにはどうも、そうとは思えないフシがある。じっさい、当時の新聞をひっくりかえして注意深く読んでみると、メーカーだの流通業者だのが「どうして品不足になっているのかわからない」と首をかしげていたことがわかるし、トイレット・ペーパーや洗剤メーカーは、平常の倍以上の生産態勢をとって増産につとめ、つぎつぎに出荷していたらしいのである。もちろん、中間業者のなかには品不足をあてこんで投機的に在庫をふやしたところもあったようだが、おおむね品物は順調に流れていた。大手スーパーなどは、緊急輸送でふだんをはるかに上まわる品物を流した。しかし、末端では、まるで砂地に水をまくがごとくに品物はスーッと消えてしまったのである。
 なぜか。要するに、一般消費者の段階で買いだめ、買いあさりがおこなわれたからである。伝説的な事例でいえば、二年ぶんの洗剤を買いこんだ主婦とか、トイレット・ペーパーを何ケースも座敷に積みあげた人物とか、いま考えれば喜劇的としかいいようのない不思議な行為がみられた。そして、事後的な調査によると、日本の消費者の四割以上はあの「モノ不足」期間中になんらかの物資の買いだめをしていた、という事実があり、さらに、「不足」をつたえられた品物の出荷量は平常の三倍にものぼっていたことがわかった。要するに「モノ不足」という事実は存在していなかったのである。
 もとをただせば、この「モノ不足」パニックは、いわゆる「石油危機」から出ている。産油国側のたてつづけの強硬措置によって、日本への石油輸入量が減る、そうするとエネルギーが減産になり、したがって生活諸物価も減る――そういう論理がトイレット・ペーパーの買いあさりの背景にはあった。それは、きわめて説得的な論理であった。しかし、現実に、石油の輸入量が減った、という事実はなかったのである。昨年の日本の石油輸入量は、「石油危機」にもかかわらず、じつは、皮肉なことに年度当初の輸入見込量をはるかに上まわっていた。原油の値段が高くなったのは事実である。しかし、その高い原油を日本は買いつづけてきている。輸入量はけっして減ってはいない。エネルギー源の価格が高くなれば、それにつれてもろもろの価格が高くなる――それはあたりまえのことである。しかし、高くなることによって生まれるのは「モノ不足」どころか、逆に「モノ余り」であるはずだ。石油輸入量の減少というのもほんとうは根拠のあることではなかったのである。
 つまり「物流」に目をむければ、どう考えても「モノ不足」を生む現実的な理由はなかった。それなのに、ひとびとは、トイレット・ペーパーといったカサばる商品だの、洗剤のように貯蔵性のない商品(洗剤はながいあいだ放置すると固まってしまう)を血眼で買いあつめた。どのような理由であれ、とにかく一時的に需要がふえたのであるから、それは当然、市場価格の引上げをまねく。そして結局のところ、トイレット・ペーパーの価値の短期的な上昇率は、石油の値上がり率をはるかに上まわり、しかも、その後の値下げ幅は小さかった。別なことばでいうなら、石油の値上がりによって生じたであろう必然的な値上がり以上の値上がりを、日本国民みずからがそのパニック行動によってつくりあげてしまったのであった。


電話回路にのった「モノ不足」

 このメカニズムはきわめて重大である。すくなくとも、わたしはあの「モノ不足」をたんに滑稽な世相史的事件としてのみ記憶にとどめたくはない。わたしのみるところでは、あれは「情報流」が「物流」を圧倒し、人びとが「物」を相手にした経済の原理によってでなく、マスコミや風聞をもとにした情報の原理によって動いたひとつの重要な社会的事実だったのである。あるいは、あれは「経済パニック」なのではなく、「情報パニック」であったのである。
 どこからあのパニックが発生したのかは、さだかではない。所説を総合してみると、どうやら「物不足」のうわさは大阪周辺の新興住宅地であったというが、まあそれはどうでもよろしい。だいじなことは、そのうわさが燎原の火のごとくに日本全国、とりわけ大都市とその周辺にひろがったという事実であり、いったんひろがったうわさとそれにもとづく行動を鎮静させるためには、「物流」の面での相当のテコいれも短期的には無力に近かったという事実である。
 由来、人間というのは、うわさの好きな動物である。他のものごとについては、人間の好ききらいには、ずいぶんバラつきのあるもので、個性だの趣味だのはお互い、かなり多様だ。しかし、わたしの限られた人生経験を人間観察の教えるところによると、老若男女、職業身分にかかわらず、うわさ話のきらいな人というのは、めったにいない。女性の井戸端会議というやつは、むかしから定評のあるところであって、多言を要しないが、その井戸端会議を鼻先で笑うインテリ男性も、ひょっとすると、それ以上にうわさ好きだ。サラリーマンの会話というのも、よく聞いていると、その大部分が他人についてのうわさであり、他のことについては一見超然ふうの経営者やら大学教授でも、たとえば人事上のうわさ話になると、おおむねひとヒザのり出し、口角泡をとばすものである。ということをわたしは知っている。「情報パニック」というやつは、まず、こうしたウワサの連鎖反応の結果物であった、とみてよい。
 しかし、こんにちの日本でのうわさの連鎖反応を考えるにあたって、注意しておきたいことがいくつかある。その第一は、電話という媒体の大衆的普及だ。あまりに日常化してしまったのでそのことに注目するのをわれわれは怠っているけれども、ドナルド・ボールなどが指摘するように、電話およびそれに付属する個人的コミュニケーション機器は、きわめて重大な社会・文化的役割をになうようになった。いささか脇道にそれるけれども、ニクソンを辞任に追いこんだのも、結局のところ電話と録音機だったのではなかったか、という説もある。政治には秘密や陰謀がつきものだが、従来の政治家は、その証拠をのこさなかった。電話に録音機をつなぐという不思議なことをこころみたのが、ニクソンにとっては自殺行為だったのである。


情報にだけ反応する現代人

 さて、日本の「情報パニック」は、電話コミュニケーションによって加速された。かつて井戸端会議というのは、文字どおり近隣のおしゃべりの場であったのだが、こんにちの井戸端会議はかならずしも近隣社会のものではない。都市中産階級の主婦たちにとって、たとえば午前一〇時ごろというのは、しばしば電話によるおしゃべり、ないし社交の時間である。彼女たちは、ひとわたり家事をかたづけると電話機のそばにすわり、ダイヤルをまわす。通話先は実家であったり、親戚であったり、あるいは学校時代の友人であったりするだろう。とにかく、彼女たちはおしゃべりをはじめる。とりたてて用があるというわけではない。なんとなく近況を伝えあうのである。家庭のなかにとじこめられている主婦たちの孤独を救うのは、こうしたおしゃべり電話だ、とみてもよい。それは、アメリカではつとに誕生している電話「文化」の一形態だが、それが日本でも顕在化しはじめている。それは、日本社会に深く静かに潜行している強力な情報ネットワークであり、わたしなどのみるところでは、その効果はラジオ、テレビのどの比ではない。
「モノ不足」情報は、まずこうした電話の回路にのっかった。いや、主婦たちの電話ネットワークは、じつのところ慢性的に話題不足の傾向があるので、したがって、「モノ不足」のはなしなどは、絶好のニュースでありえた。しかも、いまは全国的なダイヤル通話の時代である。「モノ不足」情報は、あっというまに全国にひろがった。
 電話だの、おしゃべりだのと、くだらないことを論じているようにみえるかもしれぬ。ひょっとすると、こんな話題はたいして重要なことではないのかもしれぬ。しかし、もしもあの「モノ不足」さわぎの最中に、日本全国で交信された通話内容を盗聴記録することが可能であったとするなら、おそらく、かなりの部分が、洗剤がなくなるそうよとか、そっちにはあるかしら、とかいった情報交換、ならびにそうした情報の増幅であったのではなかろうか、と推測するにやぶさかでない。うわさは、もはや局地的現象でなく、またたくうちに日本全国をかけめぐるのである。
 それは「情報化社会」と呼ばれる新世相のもたらしたひとつの逆説なのだ、といってよいであろう。巷間、「情報化社会」とはコンピューター社会とほぼ同義のことと理解する人がたくさんいるようだし、また、それは情報の中枢管理システムのことと等置されたりもしているようだが、そういう一般的イメージと逆に、社会的な情報はしばしば収斂するよりも拡散してゆく性質をもっているのだ。そして、虚実とりまぜて、いったんうわさがひろがれば、それをとめることは至難のわざになる。
 とりわけ、日本人ぜんたいが高学歴化し、知的な推論の能力と、自由な想像力をすべての人間が身につけた、という事実を考えあわせてみると、右にみてきたような「情報化」のすさまじさは、けっして過小評価できないだろう、とわたしは思う。われわれは、なまじ高等教育をうけてしまったために、情報過敏症というあたらしい病気をわかちあうようになってきているのである。
 じっさい、われわれの多くは、もはや具体的・実在的な「物」の世界と直接にかかわることをしない。そのかわりに、一日の大部分を、そして人生の大部分を「情報」とつきあって暮らしている。そんなことをいうのは、いまさら野暮な話だけれど、われわれをとりまいているのは、情報環境という名の二次的環境であって、われわれはひたすらその情報環境への適応をはかっているのだ。われわれは世界というものを頭のなかに構築し、つぎつぎに送りこまれてくる情報によってその世界を変えてゆく。「物」をみて判断するのでなく、その「物」についての「情報」をたよりに「物」を判断する。情報がこころよいものであればわれわれは安心し、情報が恐怖にみちていればそれだけでわれわれは顔をこわばらせる。われわれの情緒の状態は、要するにわれわれの神経がうけとる情報の函数だ。
 ついこのあいだまで、人類というものはそんなに知的な動物ではなかった。いや、いまでも、考えようによっては、われわれが通常想定しているほど現代の人間も知的ではない、といったほうがよいのかもしれないが、とにかく、知性のはたらきを指針にして行動する人間なんて、そうたくさんはいなかった。だいいち、人間社会で流通しているもっともふつうの情報ののりもの、すなわち言語の理解力なども大部分の人間には無縁のものであった。日常の会話の言語というのは、使用されるボキャブラリーもかぎられていたし、抽象的なボキャブラリーで観念的構築物を頭のなかにつくりあげることなど、たいていの人間にはできなかった。多くの人間にとって、「現実」とは、まさしく実在的な世界だったのである。
 しかし、人間たちの知恵はすすんだ。とくにこんにちの日本では、想像を絶するほど多くの人びとが知恵を身につけた。われわれは、かなり多くのボキャブラリーを駆使して、キメこまかく環境を象徴化した。人間は、その頭脳ないし神経系を開発することによって「情報人間」になったのである。いや、あらゆる実在的世界を「情報化」しないとわれわれは気がすまなくなってきているのだ、といってもよい。あらゆることが文字になる。情報になる。実在も実存もあったものではない。日本列島ことごとくが、耳なし芳一のようなもので、べったり情報で塗りこめられているのである。われわれは、もはや実在への反応能力を失い、情報にだけ反応するようになってしまっているのだ。


神経過敏は高学歴者に多い

 話はやや飛躍するが、かつて、料理をおいしいおいしいといって食べていた人物が、その料理が食用ガエルであるということを教えられたとたんに、まっ青になり洗面所にとんで行った現場に居合わせたことがある。
 この人物が実在的に知覚したのは肉の一片であり、その一片の肉をかれの舌はおいしいと判断した。しかし、その実在的な判断は、カエルの肉という情報を耳にしたとたんに崩れてしまった。情報による判断は、変なものを食べてしまった、ということであり、かれの生理はその判断の命ずるがままに機能したのだ。情報は実在に優先するのである。
「物流」と「情報流」の関係もこれに似ている。「物流」が正常であっても、「情報流」がそうではない、と認定すると、人間は「物流」の世界をじっと見つめることよりもむしろ「情報流」によってあたえられるイメージのほうを信頼する。心理学者は、こうした現象を「暗示」と名づける。情報への信頼があるところでは、プラシーボ効果さえ起きるし、医学の教えるところによると、たとえば、うるしかぶれのようなアレルギー症状でさえ、多くのばあい、心因性だという。つまり、じっさいにうるしに接触しないでも、暗示をあたえれば、うるしかぶれの症状がうまれることがしばしばなのだ。
 それをわれわれは「神経過敏」といったことばで呼ぶ。そして、実験的データからいうと、被暗示性のようなものは、高学歴の人びとのあいだでとりわけ強い。いわば一種の「知恵の悲しみ」のようなものがそこにはある。


「先取り」効果の極限

 心因性の病理現象は、人体組織だけでなく社会という大きな組織のなかでも発生する。よくひきあいに出されるのは、たとえば「自己充足的予言」。つまり、社会経済についてのある見通し、ないし予測が、その予測どおりの現実をつくりあげてしまう、という力学だ。
 およそ、社会についての予測というものは、その予測にたいする人間の反応と無関係ではありえない。もしも、いま、片手で石ころをもった人間が、手をはなせば石は下に落ちるだろう、と予測したりする。そして、かれの予測どおり、手をはなれた石は地上に落下するであろう。石ころには意志がなく、それは重力の法則にしたがって落ちるだけなのである。石ころが落ちる、という事実は、落ちるであろう、という予測から独立している。しかし、社会事象についての予測と、予測された事実とは相互に独立していないのが特徴だ。
 たとえば、景気予測というものを考えてみよう。もちろん、景気予測は占星術ではないから、もろもろの変数を考慮にいれ、具体的な事実をもとにして立てられる。しかし、景気が上向くであろう、という予測が立てられたばあい、とりわけその予測の主体が信頼に値する団体なり個人なりであったばあい、どういう反応が起きるであろうか。すくなからぬ数の企業家は、その予測にしたがった行動をとりはじめる。遠からぬ将来に景気が上向くとするならば、そのときに備えて在庫を確保しておくとか、あるいは設備投資にふみきるとか、先手を打っておくことがのぞましい。そのときになってからでは遅いのである。
 そうした企業行動は、経済の動きを活溌化させる。「貨幣流」もスピードをあげるだろうし、「物流」も刺激をうけるだろう。そしてその結果、景気は上昇カーブをえがきはじめる。つまり、ひとつの予測は、もしその予測がなければ起こりえなかったような事実をつくりあげ、しかも、その事実と予測とは相即するのである。それが「自己充足的予言」というものだ。
 もちろん、現実にわれわれの目の前にある社会的事象は、これほど簡単な構造のものではない。じつは、もっと錯綜しているし、予測が立てられて、そのとおりに人びとが行動するというわけのものではない。しかし、微視的には、しばしば自己充足的予言が発生していることをわれわれは知っている。景気が下向くだろう、という予測は、いたるところで引締めを生み、経済は不活発になる。値下がりするだろう、という予測が立てられれば買い控えが生じ、その結果、現実に値崩れがおきたりもする。「情報流」が「物流」や「貨幣流」に先行して人間行動を規制してしまうのだ。そうした関係は、社会レベルでの心因性症状なのだ、とみてさしつかえないだろう。
 じっさい、わたしなどのようなシロウトがみていても、いまの日本の経済社会は情報過敏であり、心因性疾患はしばしば急性である。たとえば、原油の値上がりから消費者物価の値上がりへの波及スピードなど、世界的にみて日本はいちばん速いのではないか。とにかく原油値上げ、かという疑問符つきの新聞見出しが出たとたんに、石けんだの、しょう油だのといった商品が値上がりするのである。いまさらわたしなどがいうまでもなく、エネルギー資源の値上がりから消費者物価の値上がりまでのあいだには、論理的にも時間的にもいくつものステップがあり、そこには、かならずラグがあるはずなのだが、こんにちの社会では、そういう緩慢な「波及」という現象はみられない。ひとつの事象は、他の事象とのあいだの論理的・時間的な諸関係を瞬間的に凝縮して、じつにすばやい連鎖反応を生んでしまうのである。
 それは、「先取り」効果の極限といってもいいだろう。ひとつの事象について情報が入手されると、その情報をもとにした推論体系をわれわれは瞬間的に形成し、その結果みちびき出された命題にしたがって、即時に行動を開始してしまうのである。「風が吹けば桶屋がもうかる」という論理は、こんにちの社会では、もはや笑い話ではない。原油があがるということと、喫茶店のコーヒーの値段があがるということとのあいだには、じっさいにはあんまり関係がない。石油価格の値上がりぶんが消費や電力にひびく、という論理はあろうけれども、それは微小なものであり、またその効果がうまれるまでにはかなりの時間的ラグがあるはずだ。しかし、「先取り」精神の旺盛な日本の企業家たちは、「風がふけば…」の論理をみごとに貫徹させているのである。


「情報恐慌」とマスコミ

 こんなふうに考えてくると、いま日本を襲っている一種のパニック状態は、「情報恐慌」なのではないか、という気がする。現実に「危機」がない、といっているのではない。たしかに日本はむずかしいところにきている。むかしふうにいえば内憂外患こもごもいたる、といったところがある。しかし、わたしなどのみるところでは、実在的な「危機」よりも「危機意識」のほうがぐんと大きい、というのがもともと日本文化の特徴であった。そして、右にみてきたように、日本人がおしなべて、敏速に推論する能力を身につけた現在、その特色は、ますます顕在化してきているようにみえる。観念と情報は、ぐんぐんと「先取り」をすすめる。そして、その「先取り」のゆえに現実のほうが変わってしまう。
 べつな見方をすれば、すくなくともわれわれの意識のなかでは、「未来」というものを「現在」がどんどん食いつぶしているのである。そして、われわれは、その「未来」が、じつはかぼそい推論の糸で仮に構築されたものである、という事実を忘れ、「未来」をゆるぎなき実在として錯覚してしまっているのである。「情報恐慌」は、その錯覚によるところが大きい。
 とりわけ、わたしが注意を向けておきたいのは、こんにちの日本のマスコミが、みずから「情報恐慌」を楽しんでいるという傾向である。週刊誌の見出しをながめるだけで、そのことは明らかだ。まえにのべた、一種の「知恵の悲しみ」で、週刊誌の製作者たちは、みずからの頭のなかでふくれ上がってゆく想像力という妖怪にうち勝つことができない。想像は想像を生み、週刊誌記事は、このところ、しばしばファンタスチックである。
 わたしは、ことしの冬のある週刊誌がえがいた春闘についての予想記事を忘れることができない。この記事は、ごていねいにも、極彩色のイラストで飾られていたのだが、この週刊誌の予測によると、春闘は市街戦をふくむきわめて戦闘的なものであり、もはや機動隊では太刀打ちできず、自衛隊が出動することになるであろう、というのであった。さし絵をみると、デモ隊は自衛隊の戦車と対決して死屍累々。わたしは、おかしくなった。おかしくなると同時に、ある種のおそろしさを感じた。ひとそれぞれの想像力というのは自由であり、こうした予想図をその週刊誌が提出するのも自由である。しかし、すくなくとも一九七四年の春闘という段階で、こうした想像力がはたらくというのは、けっして尋常のことではない。ここにも、「情報恐慌」があった。ことわっておくが、わたしは、この雑誌の読者のことをいっているのではない。短絡に短絡をかさねて、こういう市街戦図を頭のなかにえがいた製作者こそ、「情報恐慌」の被害者にほかならない、と思ったのである。


不安におののく現代社会

 はじめに引用した「モノ不足」にしたってそのメカニズムのなかに、マスコミの早とちりがなかった、といってはウソになる。ほんらい、「物流」をしっかり追って、鎮静効果をあたえることのできたはずの新聞は、その正道をえらばず、みずからを「情報流」のなかにほうりこみ、うわさの拡大に貢献した。原油の輸入量にすこしも変わりはない、という単純な一行の記事を書くことがおこなわれていたら、あんなことは起きなかっただろう、とわたしは思う。わたしなどのみるところでは、新聞は、多くのばあい、情報恐慌のなかでの鎮静剤でありうるのだが、不幸にして、このところ、マスコミは興奮剤というふうにみずからを規定してしまっているかのようだ。そして、そのことをみずから認めようともしないから、さらに具合が悪い。
「モノ不足」が一段落したところで、ある新聞社が回顧的な世論調査をおこなった。あのパニックはなぜ起きたと思いますか、というのがその調査の趣旨であり、いわばそのパニックの「犯人像」として、政府、大企業、小売店、といった一連の容疑者がならべられており、そのなかから犯人を選べ、というのである。その調査の準備にあたって、わたしは意見をのべる機会をあたえられたので、容疑者のひとつとして「マスコミ」を加えてみたら、という提案をしたのだが、それはまったく無視された。もしも「マスコミ」が容疑者として追加されていたら、かなり多くの民衆は、これを犯人と断定したのではあるまいか、とわたしは思ったのだが、これはわたしの独断的予想だったのであろうか。
 こうしたすべてのことは「情報化社会」のもうひとつの面なのである。「情報化社会」とは能率と便利の社会ではなく、疑心暗鬼、つねに人間が不安におののく社会であり、多くの心因性病理学のはたらく社会なのだ。そこから、われわれは引きかえすことがもうできなくなっている。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2804