加藤秀俊 著作データベース

アメリカ社会を支える民衆 〜民主主義の復原力

発行年月: 19740901
掲載  : 朝日ジャーナル
発行元 : 朝日新聞社



 ワシントンとホノルル、つまりアメリカの東端と西端とのあいだには六時間の時差がある。だから、ワシントン時間で八月八日午後九時に放送された、ニクソン大統領の、歴史上前例のない辞任演説は、ホノルル時間では午後三時であった。そして、そのとき、わたしはハワイ大学の研究室にいた。
 この放送がおこなわれることを、ほとんどの人が知っていた。わたしは朝八時すぎに車のなかできいたラジオ・ニュースで知っていた。わたしは二時から、来年の夏に予定している第二回目の比較大衆文化セミナーの最終案をまとめる小会議があり、ここの大学のS教授、コロンビア大学のY教授などと討議をしていたのだが、みんなが時計を気にしていた。そして三時五分前ごろになると、会議はだれいうとなく散会になり、だれいうとなく、テレビの置かれている大会議室にむかって、ぞろぞろと歩きはじめていた。
 大会議室には、もう先客たちがたくさんいた。中・老年の教授たちもいたし、高校を出たばかりの若い秘書たちもいた。タイピストもいたし、助手もいた。要するに、ここの研究所ではたらくすべての人が、ひとりのこらずそこにあつまっていた。冗談好きの女性の同僚のひとりが大きな声でいった。「おやまあ、わたしたち全員があつまるなんて、これがはじめてじゃないかしら!」みんなが爆笑した。まだ三時までには二、三分あり、テレビの画面では、クイズ番組がつづいていた。冗談をいい、笑うことのできる日常性がまだそこにはあった。
 しかし、クイズがおわり、コマーシャルがおわって、三時ちょうどになるとテレビの様子も、聴衆の様子も、すっかりかわった。短い解説のあと、ニクソン大統領が画面にあらわれると、会議室のなかは、水を打ったように静まりかえった。通信衛星の回路に故障があるらしく、音声はときどき途絶えたが、およその演説内容はわかった。だれも何もいわず、熱心に耳をかたむけていた。
 ところで、とわたしは気がついた。かねてから、この時間にわたしはアメリカ研究学部で小さな研究会に出る約束になっていた。どっちみち、この全文はもうじき新聞で読むこともできるのだし、学部の友人たちの反応をきくのもおもしろかろう。学部までは、歩いて二分くらいだ。わたしは、そっとこの会議室を出て学部にむかった。そして、その途中で、おや、と思った。建物のそとの風景が、なんとなく異常なのである。
 ふだんだと、この研究所のまえの道路は自動車が頻繁に往復している。しかし、見わたすかぎり、一台もうごいていない。自動車だけではない。ふだん、このへんを歩いている学生たちも見あたらない。廃墟のごとき静けさが大学の構内を支配していた。そして、その理由は、すぐにわかった。学部の建物の中庭では、二〇人ほどの学生がトランジスタラジオをかこんですわっていた。道路わきに停車した車のなかでも、ひとびとはラジオをきいていた。要するに、ほとんどのアメリカ人が、このとき、ラジオ、ないしテレビに釘づけになっていたのである。


偽善に満ちた辞任劇

 学部でも事情はおなじだった。テレビのある研究室に、何十人ものスタッフがぎっしりとつまってブラウン管をじっと見つめていた。しかし、ニクソン氏が、世界情勢について演説の話題をかえたあたりから、二、三人が席を立ちはじめた。顔見知りの助手のひとりも首をふりながら立ちあがった。そして、わたしの姿をみとめると「ひどいもんだ、この偽善にはたえられませんよ」といった。「なにしろ、ぼくたちが問題にしていることにはひとことも答えていないんですからね、例によって、あいつ(that guy)は問題をすりかえている」
 放送がおわったあと、学部で、研究所で、そして大学構内のあちこちで、何人かの友人と話をしてみた。一般的にいって、反応はつめたく、しかも怒りにみちていた。
「かれは、“議会の信任”が得られなくなったから辞める、とくりかえしたわね。でも、なぜそうなったか、ひとことも言わなかったじゃないの。もっと追いつめなきゃいけないわ」
「どうして、あんなに世界平和のことばかりしゃべれるんだろう。いったい、なにをかれじしんの力でやったというの。ごまかしだよ」
「かれが言いたいのは、要するにウォーターゲート事件で“負けた”ってことでしょう。でも、“負けた”んじゃないわ。かれは“まちがっていた”のよ。そのことをみとめないでカッコいいふりをするのは卑怯だと思うわ」
 アパートに帰るまえに、わたしは新聞のスタンドでその日の夕刊を買った。赤地に白抜きでEXTRAと大きな字で印刷してある下に、さらにひとまわりおおきな活字で一行、大見出しがある。いわく“NIXSON QUIT”という文字を指さして、売り子の女性がいった。「うまいこと書いたもんだね、このことばの使い方」
 QUITというのは、いうまでもなく、「やめる」ということである。多少ともアメリカの俗語的表現である。禁煙するというのをQuit smokingという。子どもがあそんでいて、やァめた、と立ち去るときI quit,という。ふい、とやめた、という感じ、軽い感じ。ニクソン氏は、もちろん、こんなことばは演説のなかで使わなかった。かれは「辞任」する(resign)ということばを使った。そのことばには、形式的な重々しさがある。しかし、ホノルルの新聞人は、見出しにその重々しさのあることばを使わず、QUITということばを使った。そのことに売り子も気がついていた。読者も気がついていた。アメリカの大統領という重責をひとりの人間が去るときに、当然の敬意と同情をもって使うべきresingという動詞を使うことが、新聞にとっても、読者にとってもたぶんやり切れなかったのであろう。


誇り高いアマチュア政治

 それほどに、ニクソン氏は、嫌われ、疑われ、憎まれていた大統領である。もちろん、社会的・政治的な責任のある人物には、かならず敵がある。だれからも愛される人物なんて、この世界にあろうはずがない。しかし、ニクソン氏のばあいは、いささか極端であった。わたしは、この数年のあいだに、かなりたくさんのアメリカの友人たちにニクソン氏の評判をきいたが、ニクソン氏を弁護する人にはひとりも会わなかった。いや、この人物の名前が出されることを、避けるような様子さえ見られた。怒りをぶちまける人もたくさんいた。それ以上に、冷笑的な人もたくさんいた。ウォーターゲート事件にひっかけて、たくさんの冗談がかわされた。ウォーターゲート・ゲームという、きわめてフウシ的なゲームが昨年のクリスマスごろ、すくなくとも二、三種類売り出された。ティーンエージャーむけのドーナツ版で、ロックをアレンジしたウォーターゲートのパロディーもつくられた。しかし、そういうフウシも、ちかごろでは、あまりにも月並みになった。みんなが、ニクソン氏をあきらめた。
 こんなことは、アメリカ人と大統領とのふつうの関係からすると、例外的にめずらしいことだ。すくなくとも、わたしのこれまでの経験からいうと、アメリカ人というのはかなり党派的であって、共和党の支持者は、共和党政権下ではしきりに政権を擁護しようとするのが通常であった。民主党支持者が共和党を批判したりすると、かならずムキになって反論し、政権を弁護する共和党派の人物がどこにでもいたものだ。
 ぐあいがわるいときには、相当に無茶な理論を動員してでも、とにかくじぶんの支持する政党を守る――そういう姿勢があった。それは、しばしば、ほほえましい風景だった。
 わたしは、そういうアメリカとアメリカ人が好きだ。ひとりひとりのアマチュアが、議会というものを通路にしてつながりあっているのだ、という実感と誇りがそこにはあった。


泥くささに支えられた民主主義

 ところが、ニクソン氏については、熱烈な共和党支持者も、あれは困る、と渋い顔をした。テキサスやルイジアナには、ほとんど維持でやっている、としか思えないニクソン支持者たちがいたし、いまもいるだろうけれども、下院の弾劾決議の票読みでは、これら南部諸州の代議士たちもその大部分が弾劾賛成にまわるだろう、と予想されていた。大統領は、民衆からはもちろんのこと、議会からもすっかり離反してしまっていたのである。いや、議会というだけでなく、かってかれを支持していた政党からもすっかり浮いてしまった。民衆と議会とホワイトハウスをむすぶ信頼関係は絶望的なまでにヒビ割れしたのである。
 なぜこんなことになったのか。もちろん、ニクソン氏自身の個人的な資質が大きくかかわりあっていることに疑問の余地はない。かれは、権力をかれじしんに集中させることに専念した。ひとを信頼しなかった。議会にたいして、適切で正当な敬意を払わなかった。ウォーターゲート事件がかりになかったとしても、かれには大統領としての基本的な資質がとぼしかった。そのうえ、不動産売買をめぐるあやしげな影があり、さらに脱税までした。それやこれやで、かれの個人財産は再任中に一〇倍以上にふくれ上がった。突っつけば突っつくほど犯罪的な言動があかるみに出てきた。
 じっさい、下院司法委員会が整理して公表した弾劾案をみると、「弾劾」とか「問責」とかいうことばは、すでに適切でなかったようにさえ見える。それは、一種のつよい「不信任案」であり、もっとはっきりいえば「免罪案」ないし「追放案」にちかい、含みをもっていた。
 だが、ニクソン氏個人の、そうしたあまりのぞましくない資質にくわえて、ひとつ考慮しておかなければならないことがある。それは、伝統的な民主主義のベースが、現代のもろもろの技術革新とかみあわなくなってきている、ということだ。
 伝統的民主主義のベース、というのは、えらくのびやかで、ゆっくりしたものだ。まず床屋政談的な、いつ果てるともない議論のなかから暫定的な結論をみちびき出し、その暫定的結論をもった代表者たちがさらに話しあって妥協折衷をはかる。妥協折衷がうまくゆかなければ、A・B・Cと、いくつかの案が並列され、それらをみんなが表決でえらぶ。それでぐあいがわるければやりなおす。民主主義というのは、そのかぎりでは、ずいぶん間のびしたものであり、あいまいなものであり、そして、なによりも、ぶざまなものだ。理想化された民主主義のイメージにくらべると、アメリカの現実の民主主義はあんまりカッコいいものではなかった。泥くさいものであった。しかし、ワシントンもリンカーンもジェファソンも、その泥くさい精神によって生き、アメリカの民衆も、それをえらんだ。その選択によって、アメリカとアメリカ人を、わたしは高く評価する。
 しかし、この間のびしたペースでものごとをうごかしてゆくことは、だんだんむずかしくなってきた。ある問題が起きて、それをゆっくりと議会で審議して、といったようなことをしていたら、間にあわないことがたくさん出てきた。ニクソン氏は、すくなくともそうかんがえた。だから、かれは、大統領権限をつぎつぎに拡大した。
 ひとことでいうならば、伝統的民主主義のペースではやってゆけないような「緊急性」が潜在的あるいは顕在的に出現しはじめたところに、ちょうど、ニクソン氏が大統領として登場したのである。かつてのアメリカでは起こりえなかったような権力集中が、こんなふうにして進行した。泥くさく、まどろっこしい方法のかわりに、インスタント決断主義のようなものが導入された。議会が、汗水たらしてつくり、通過させた多くの法案をニクソン氏は大統領拒否権によって葬り去った。
 そして、そんなとき、ニクソン氏は「国益」をしばしば理由にした。そして、その「国益」が、民主主義的合意によるほんとうの「国益」と似ても似つかぬものであることにかれは気がついていなかったようなのである。


「側近」政治のおとし穴

 じっさい、極端にいうならば、ニクソン政権がその末期にしめしていた兆候は、独裁政権のそれに似たところがあった。民心がすっかりかれらに離反してしまっていたこともその証拠のひとつだろうし、議会がかれを断念したのもそのあらわれだ。そして、多くの独裁者がそうであるように、かれは、ひとにぎりの「側近」とだけしか語りあわないようになった。あるジャーナリズム研究者によると、ニクソン氏の記者会見の頻度は、歴代の大統領中、最低だった、という。ジャーナリズムをつうじて民衆に語りかけることに、かれはいっさい興味をもたなかった。かれが、直接に放送で民衆に語った番組のひとつが辞任演説であったことは、わたしには大きな皮肉にみえる。
 「側近」というものは、ふしぎな力学によってうごく。ほんらい、「側近」というのは助言者であり、補佐役であるだけでなく、ときにはきびしい批判者でなければならない。しかし、これまで古今東西の暗愚な帝王たちの例をみても、「側近」政治がおこなわれるかぎり、「側近」は、いつのまにやらタイコモチ的存在になる。かれらは、君主をよろこばせるようなことしかいわない。いや、そういう人物たちを側近にはべらせて自己満足にひたるのが、講談、活劇小説に登場する暗君の典型的イメージというものだ。
 ニクソン氏を、そういう君主にたとえるのは、失礼にあたるかもしれない。しかし、わたしのある友人は、ニクソン氏の「側近」を「へどが出るほどいやらしいグループ」だ、とわたしにいった。じっさい、しらべてみると、ウォーターゲート群像は、ふしぎなグループだ。ハルデマン氏は、一九六〇年のニクソン氏の選挙運動にかかわった広告マンであった。アーリックマン氏は、おなじく選挙運動をうけもったシアトルの無名の弁護士であった。マグルーダー氏は、カンザスでバルブのセールスマンをやっていた。それが、ふとしたことで、同地区のニクソン選挙事務所にアルバイトではたらいた。ミッチェル氏は、ニューヨークの株屋さんだった。ディーン氏は、オハイオの一大学生だった。こういう雑多な人たちが、ニクソン氏のまわりにいた。そして、ウォーターゲート事件のすべてを切りまわした。日本語でいえば、「腐れ縁」でつながった人びと――それがニクソン氏の「側近」だった。かれらは、それぞれに広告業者、証券マン、セールスマンとして有能であったのだろう。しかし、そういう職業人が、アメリカ合衆国大統領の国政についての補佐的役割を果たせるとは思えない。ニクソン氏の「側近」人事はふしぎであった。
 わたしは一昨年夏ごろから、ウォーターゲート事件があかるみに出るにつれて、かつて一九三〇年代に起きたヒューイ・ロングのスキャンダルを思い出していた。ルイジアナ州の知事になったロングは、あくどい「側近」政治のゆえに問責されそうになったがあやうく弾劾を免れ、そればかりか上院議員になった。ルイジアナ州知事のポストを政敵にわたさないため、これまたひどい方法で友人を知事にした。上院議員のつぎには、大統領候補として立った。これは成功しなかった。ロング事件は、現代アメリカの悪夢のひとつだが、ニクソン氏も、それにかなりちかいところで、いやそれをさらに増幅したかたちで、もうひとつの悪夢をアメリカにのこすことになったのではないか。
 民主主義には、まえにみたようにかなりあやふやなところがあり、素朴なところがある。だから、ヒューイ・ロングのような人物がのし上がってくる余地がいつでもある。その意味で、わたしは、こんどのニクソン氏の一連の事件を、けっして新奇なものとは思わない。似たようなことは、アメリカ史上、何回かあった。民主主義は、みずからの内部に、そういうワナを仕掛けている。そして、ときどきそのワナにひっかかる。民主主義は、ちょっとしたはずみで、独裁主義への傾斜をふくむこともあり、ファシズムにずれてゆくこともある。なんべんもくりかえすようだが、民主主義というのは、確固不動のものではない。いつも、ゆらゆらしている。あやふやである。けっして、安定したものではない。いつも不安定要素がつきまとっている。
 だから民主主義はダメだ、などといいたいのではない。わたしは、むしろ、まったく逆のことをかんがえているのである。ゆらゆらしているからこそ、わたしはそのなかに可能性をみる。民主主義は、なかなか死ぬものではないし、殺してはいけない、と思う。
 わたしは、友人のL教授、D教授にさそわれて、ホノルルにいるときは何回かヨットで沖に出る。北から吹きおろしてくる貿易風は二〇ノット。そのうえ、海岸から一キロほどはなれると、波もぐんと高くなる。荒波にぶつかり、そこに突風がかさなったりすると、マストはきしみ、メーンは風船のようにふくらむ。船体は、三〇度以上にかたむくし、デッキにしがみついているわたしのからだは、びしょぬれになる。海におっこちそうになったことも何回かある。ひょっとして、ヨットが横だおしになるのではないか、という恐怖もはじめのころには胸のなかを去来した。
 へんなたとえかもしれないけれど、民主主義というのは、ヨットの帆走に似ているのではないか、とわたしは思った。どれだけスムーズに、ヨットを走らせるかはスキッパーの操帆、操舵技術による。スキッパーの腕がわるければ、相当に危険なこともある。とりわけ気象がわるければ、危険度はさらに増す。しかし、ご存じのように、ヨットというのはめったに沈まない。ひっくりかえらない。そとから見ていると、ひっくりかえるのではあるまいか、と思われるほど船体がかたむいても、乗っている身になると、べつだんそれほどに不安は感じない。その理由は簡単である。ヨットの船底には、鉄やナマリのような重い金属でつくったヘビーキールが、あたかもヒレのごとくにがっしりと取りつけられており、それが強い復原力をもっているからだ。
 ヘビーキールは、水面下にあるから、そとからは見えない。わたしは、このヘビーキールにあたるのが民衆の力、というものなのではないか、と思う。水面上にみえる船体は、船底の、このおもりが下にむかって引っぱる力によって安定しているのである。風や波が、船体にあたえる力よりも、この復原力のほうがずっとつよい。スキッパーが、一時、無茶をしたり失敗したりしても、ヘビーキールが静かに、力づよくヨットを海面に安定させてくれるのだ。
 アメリカ社会には、依然として、そのおもりがついている。ニクソン氏の失政は、たしかにアメリカをむずかしい場面に立たせた。しかし、このおもりがゆっくりと作用して、民主主義はその復原力をいま発揮しつつあるようにわたしには見える。ニクソン氏とそのひとにぎりの側近の失敗は、二億人のアメリカ民衆の失敗を意味するものではない。アメリカの民衆とその力は健在なのである。
 なによりも、この数年間、とりわけ過去二年間をふりかえってみて重大だと思うのは、アメリカ議会と民衆のあいだのコミュニケーションが活溌であった、という事実であろう。民衆はニクソン氏に失望しても、議会を断念することはなかった。そして、議会の大多数は、ニクソン氏をえらぶか、それとも民衆につくか、という大きな選択のまえに立たされたとき、ためらいなく民衆のがわについた。議会は大統領の権力とではなく、世論と密着した。政治的、イデオロギー的、個人的理由から、頑固にニクソン氏を支持しつづけた議員たちも、ニクソン氏のさいごに提出したテープの内容を知ったとき、ニクソン氏とのつながりを切って世論とともにうごくことを決断せざるをえなかった。


アメリカ号のヘビーキール

 多くの「民主主義」国家のなかで、アメリカの偉大さがきわ立っているのは、まさしくこの点にあるのではないか、とわたしは思う。アメリカ議会と民衆とは、つねにつながっている。わたしの知っているアメリカ人のなかには、それぞれの州から選出されている上・下両院の議員にあてて、ニクソン氏を弾劾せよ、と、くわしく意見をしたためた手紙を出しつづけていた人物がたくさんいる。そして、議員たちは、そうした手紙にちゃんと返事を出しつづけた。民衆はニクソン氏にたいしてはシニカルにならざるをえなかったが、議会には、希望と信頼をもっていた。
 議会と民衆とのコミュニケーションをささえるものとして、新聞の役割を忘れることもできない。アメリカの新聞は、日本の用語でいえば、ことごとくが「地方紙」である。何百万という発行部数を誇る新聞は、絶無である。アメリカ文化は数量信仰によって成り立っている部分の大きい文化だが、新聞はその例外だ。そのかわり、州や都市を単位とするこれらの「地方紙」は、地域に密着している。そして、その州から選出された議員の言動を、しっかりと追いつづけている。ウォーターゲート事件についても、ひとりひとりの議員が、それぞれに個人として、地元の新聞からくりかえし意見をもとめられ、その意見は新聞をつうじて読者、すなわち選挙民につたえられた。だから、こんどの一連のできごとは、多くの民衆にとって、遠くはなれたワシントンでの、手のとどかない事件としてでなく、むしろ、じぶんたちのえらんだ議員の行動によって解決しうる事件として、とらえられた。そしてその議員の行動は、ひとりひとりの民衆がさまざまな方法でうごかしうるものだ、とかんがえられていた。そのことが大きな転換点をつくった。ヘビーキールは、がっしりと船底にくっついて、ヨットを転覆から救ったのである。
 一見したところ、「民主主義」というのはどこの国でも似たようなものにみえる。制度や手続きは、日本もアメリカもフランスも似ている。それは、あたかも、数隻のおなじようなヨットが帆走している風景のごとくである。しかし、それぞれの民主主義のちがいは、海面下にあるヘビーキールの重さやデザインのちがいにあるのではないか。平穏なときには、おなじように帆走していても、キールのしっかりしていないヨットはひっくりかえったり、航行不能におちいったりするだろう。ましてや、もっぱら、格好だけをつけよう、というので平底の船にマストを立てただけの「ヨット」なら、ちょとした突風でひっくりかえり、沈没してしまうにちがいない。アメリカという名のヨットの帆走ぶりをみていて、わたしなどがびっくりするのは、そのみごとな復原力だ。あのヨットの船底にはカキだの海藻だのがついていて、スピードも多少おちたし、操舵もときとしてスムーズにゆかない。しかし、キールは、じつにしっかりしている。左舷、右舷と、クルーをあわてふためいて移動させることによって、バランスをとっているのが、多くの民主主義国の航法であるのにたいして、アメリカは、悠々とヘビーキールの復原力によって帆走している。
 ニクソン氏は、アメリカにとっての恥辱であった。しかし、そのニクソン氏を追いつめ権力の座からひきおろしたのはアメリカの議会と民衆の栄光であった。そのふたつは、べつなはなしなのである。混同してはいけない。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2803