加藤秀俊 著作データベース

節約後遺症

発行年月: 19740810
掲載  : ひらけゆく電気
発行元 : 関西電力



 へんな話で恐縮だが、このごろ、たとえば列車のなかだの、あるいは公共建築物だので手洗所に行き、手を洗ってから、さて、ペーパー・タオルを、とさがしてみると、容器はちゃんと壁にくっついているのに、中味が一枚もないことに気がつく。そして、容器に貼紙がしてあって「紙不足の折りから、節約にご協力ください」といったようなことが書いてある。なるほど、と思って、わたしはそのたんびにポケットからハンカチを出す。
 しかし同時に、いささか、いぶかしい気持をおさえることができない。というのは、新聞の報道によると、ペーパー・タオル、トイレット・ペーパーのたぐいは、、昨年秋の、例の品不足パニックがたたって、このところ品物がダブつき、値崩れをはじめている、という事実がいっぽうにあるからだ。わたしなどの街頭観察によっても、あきらかにこれら紙製品は薬局やスーパーに山積されており、買う人もそうたくさんはいない。それはそうだろう。何年ぶんとかを買いだめした、というすさまじい人物さえいたらしいのだから、ダブつくのはあたりまえだ。こういう雑用紙は、いまや、再びふんだんに出まわっているのである。
 とすると、公共の場所の手洗所にペーパー・タオルが「紙不足」という理由によって置かれていない、というのは、ちょっとおかしい、ということになりはしないか。もはや「紙不足」はおわったのである。すくなくとも、この春以来、ペーパー・タオルのごときはパニック状態を脱しているのである。それにもかかわらず、いまだに「紙不足」が理由となって、ペーパー・タオルの容器がからっぽ、というのはおかしい。しいていうならば、これは「節約後遺症」とでも名づけるべき現象なのである。
 もちろん、大局的にみて、ペーパー・タオルというものがムダなものだ、というかんがえ方もありうるだろう。パルプ資源というのは、有限であり、節約するにこしたことはない。もしも、そういう立場に立つならば、からっぽの容器に貼紙、といった中途半端なことはやめて、容器も完全にはずし、ペーパー・タオルのごときものは、こんごいっさい置かない、という方法をとるべきだ。それならそれで、ちゃんと話はわかる。しかし、もしも「紙不足」が理由で、ペーパー・タオルを一時的に提供しないのです、というのがタテマエであるならば、そろそろ「節約後遺症」を脱するべき時期に達しているのではないか。
 ノドもと過ぎれば熱さを忘れる、というコトワザがある。モノ不足が、パニックをおこしたのはついこのあいだのことだが、もう、たいていの人は忘れてしまっている。いろんなものの値段がつり上って、そのまま固定したから、生活は苦しくなったけれど、時間がたつと、まあこんなものか、と思うようになる。馴れというのはおそろしいものだ。
 しかし、わたしたちはこのへんで、いった、なにを、どんなふうに「節約」すべきなのかをゆっくり検討すべきなのではなかろうか。「節約」の名をかりて、大きな不便をつくり出すというのもおかしいし、「節約」を忘れてムダ使いをするというのもぐあいがわるい。資源や商品の世界をしっかりと見据えて、不便を極少化し、かつ節約を極大化する方法を設計すべきだ。電力なども、そういう立場から再検討されていい時期にさしかかっている。
 ペーパー・タオルなどという、へんてこなものを例にあげたが、この問題は、はやくどうにかしたほうがよさそうだ。若い人たちのあいだには、ハンカチなどを持ち歩く人が減っているからである。ハンカチを持たせるようにするか、あるは持たないでも済むようにするか、決断はいそがれているようにわたしには見える。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2802