加藤秀俊 著作データベース

建物と人間と

発行年月: 19740715
掲載  : フォト
発行元 : 時事画法社



 建築家の友人を何人かもっているおかげで、わたしは街をあるいていても、ふと目にはいってくる建築物が気になる。気になる、というよりは、ひとつひとつの建築に好奇心をもつ。建築ブームというやつで、日本国じゅう、どこに行っても、ビルだの住宅だの、建物が続々とつくられており、それを見ているだけでおもしろいのである。
 もちろん、わたしはシロウトであるから、建築のよしあしを見わける力はあやふやである。早トチリやカンちがいもあるだろう。しかし、それでも、いい建築とわるい建築、卓抜な建築と平凡な建築の区別くらいはつく。
 そういう好奇心で眺めてみて、びっくりし、かつ、がっかりするのは公共建築物だ。国だの地方自治体だのの庁舎や施設は、まあ、「建築」としてみたら、さっぱり面白味がなく、そして無愛想なのである。よくもこんなに面白味のない建築ができたものだ――わたしはそういう意味で、官庁建築には感心してしまうのである。
 たとえば、中央官庁のあつまっている霞ヶ関界わいを歩いてみよう。交叉点に立って、まわりを見わたして、さあ、どこに魅力的な建築があるというのか。通産省、農林省は、のっぺらぼうの箱に窓があいているだけ。デザイン感覚はゼロにちかい。大蔵省は灰色で、いかめしい鉄門をはいると中庭があるが、あそこにはいるたんびに、わたしはスパイ映画の残酷場面を連想する。つかまったスパイが銃殺されるのは、おおむね、ああいう陰うつな感じの中庭なのだ。
 文部省は古典的である。古典、といってもまず大正時代を思わせる、という意味での古典なのだが、一歩、足をふみいれたとたんに照度がぐんと落ちて、暗いのである。壁は厚く、窓は高く小さく。これも、あんまり住み心地のよさそうな建物ではない。だいたい、官庁建築というのは、これと似たりよったりで、見ても、はいっても、たのしくないのである。
 比較的あたらしい建物、たとえば郵政省、外務省、総理府などには、それぞれちょっぴりずつだけれど「建築」のセンスがないわけではない。はいったところに、吹き抜けのロビースペースがあったり、壁面に装飾的なくふうがみられたり、それぞれに苦心のあとはうかがわれる。しかし、外壁は、まったく平凡なコンクリートやタイル張りで、へえ、と見とれるような建築では絶対ない。
 官庁建築が、いっこうにわれわれに訴えるところがない理由のひとつは、民間の建築がここ二十年ほどのあいだ、格段によくなったからであろう。たとえば、丸の内でいま進行中の再開発を眺めてみたらよい。有楽町付近の街なみ、つまり、国際ビル、東京会館あたりの景観はこの数年でぐんぐんとひきしまってきたし、東京駅付近の海上ビル、三和銀行など、ついこのあいだできたばかりの高層ビルは、古典的丸の内のイメージを全面的につくりかえた。足をのばして、新宿駅西口のあの壮観はどうだ。ニョキニョキと、三、四本のあたらしい塔状の建物がいま空にそびえ立っている。
 工法もあたらしいし、デザインもおもしろい。なによりも、建築と社会をむすびつけるため、それぞれに緑地をつくったり、噴水やベンチを置いたり、彫刻でかざったり、いろんなこころみがなされている。そして、なかにはいってみると、これがまた、たのしいのである。公共のロビースペースがあり、展示場があり、いたるところに、訪問者を招きいれ、歓迎する開放的な姿勢が顔をのぞかせているのだ。こうしたあたらしいビルは、いわば東京の新名所であり、ただなんとなく、たくさんの人がここを訪れる。
 それにひきかえ、官庁建築というのは、あれはいったい何だ。ひとを招きいれる姿勢がそこにはまったくない。むしろ、あの無味乾燥な建物は、ひとを拒否している。はいってもらっては困る、という表情がある。おもしろくないのである。
 もちろん、こういったことをいうと、民間のビルと官庁とを比較してもらっては困る、という異論があるかもしれない。もうけ仕事の民間企業と、官庁とはちがう。それはそのとおりかもしれぬ。しかし、もしも時計の針を逆にまわして、明治時代にさかのぼってみるならば、官庁建築というのは、そもそも時代の最先端をゆく性質のものであったのではないか。三菱が丸の内を開発したのもひとつのスタイルだったが、官庁もまた、当時の人びとをあっといわせる新建築だったのである。官庁の建物が、つまらなくなったのは、極端にいうなら、ここ二、三十年の新現象なのであったのではないか。
 たんに、建築が貧困であるばかりではない。それを使う人びとの姿勢にも問題がある。とにかく、官庁や公共施設について、それを維持管理する思想が絶無にちかいのだ。わたしは、いくつかのあたらしい官庁には、多少デザイン的なくふうがないでもない、と書いたが、そういうところでも、せっかくの建築がその使用者たちによって、ほとんど無視されている。
 わたしは、官庁をたずねるたびに思うのだが、いったい、お役所の窓ガラスは、どのくらいの頻度で、どんな方法で磨かれているのであろうか。要するに、きたないのである。チリ、ホコリで、透明度はかなり落ちている。執務空間の窓ガラスはよくふかれていても、玄関やロビーのガラスはきたない。床もおなじこと。磨けば、あざやかな光沢が出るはずなのに、さっぱり手入れがされていない。階段の金属部分もさびているし、人造大理石のカベや手すりも、せいぜい、雑巾がけ程度の手入れしかされていないようなのだ。ペンキ塗りのドアも、手垢でよごれている。しかるべき洗剤や研磨剤を使えば、すぐにピカピカになるはずである。そういう努力が、さっぱりわたしには見受けられない。
 古い建物でも、管理がよければ、かなりながいあいだ、きれいに使うことができる。たとえば丸の内の工業クラブだの、あるいは日本橋の三越だのがその例だ。あのへんの建物は、つくられてから、もう半世紀以上にわたって、新品同様の美しさをとどめている。使う人たちが、建物をだいじにいたわってきたから、建物は生きつづけているのである。
 官庁建築というのは、それと対照的だ。床も磨かず、ガラスもふかず、という無神経が支配するところでは、三年まえにできたばかりの建物が、廃墟にちかい荒涼たるものになってしまうのだ。つくるときは一生けんめいでも、いったんできてしまうと、その維持はさっぱりおこなわれない。
 日本人の住宅についてのかんがえ方も、どちらかといえば官庁的である。マイ・ホームをつくる、というので何百万円かの金を調達し、住宅を「建設」するまでは奮励努力するけれども、いったんできてしまうと、日本人はおどろくほど維持に無関心になる。外壁のペンキがはげ落ちたり、樋がつまったり、ドアがゆがんだり、とにかく家というものは住んで使っていれば、ぐあいのわるいところがでてくるものだ。それを手入れしなければ結局のところ、家は、あっというまにダメになる。それなのに、マイ・ホーム主義者たちは、建てることに熱心で、維持には冷淡だ。だから、せっかくの新築住宅が、五、六年のうちに、アバラ家になる。官庁や公共施設建築も、それとおなじことで、あっというまに古くなり、陰うつになる。
 いったい、これから、どうしたらいいのか。わたしの希望、ないし提案をいわせていただけるなら、公共建築は、「建築」の名に価するものであるように、格段の思考の飛躍をすべきだ。霞ヶ関は、丸の内や新宿副都心と張り合う建築計画、ないし開発計画をもつべきなのである。国民がへえ、とおどろき、いやそれ以上に、したしみをもって使えるような官庁建築が、システマティックに計画されていいだろう。げんに、最高裁だの国立劇場、国会図書館、というあの一角は、かなり「建築的」になってきている。
 省庁の改築などは、これから、たとえば公開コンペのような手段であたらしいアイデアを導入すべきだ。ロビーで、それぞれの省庁のしごとを、誰にでもわかるような、そしておもしろい展示がおこなわれてもよいだろう。「役所」イメージを、このへんで根本的にかえる作業を、わたしなどは見せてほしいと思う。
 税金で建てるのだからゼイタクはできません、という論理があるかもしれぬ。じっさいは、建築デザインなんて、大局的にはそんなにおカネのかかるものではないのだが、もし質素を旨とする、というので無愛想な建物をつくりつづけるのなら、せめて、建物の維持・管理につて、大幅に予算をつけて、もっとうつくしく使ってほしい。結局、維持管理費の出し惜しみは、建物の老朽化を加速させることになるのだから、これこそ税金のムダ使い、ということになるのではないか。
 そして、わたしがこういうことを提案するのも、要するに、あの薄暗く、カビくさい官庁の建物のなかからは、それに見合った発想しか生まれてこないだろう、という予想をもっているからなのである。建物をつくるのは人間だが、建物は人間をつくる。官僚的建築と官僚的発想は、相互に因果関係をむすび、悪循環を形成しているように、わたしには思えてしかたがないのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2800