加藤秀俊 著作データベース

いい文章の条件

発行年月: 19901215
掲載  : 國文学
発行元 : 学燈社


    いい文章の条件            加藤 秀俊

 ひとくちに「文章」といっても、そのなかにはいろいろな種類の文章がある。学術論文もあるし、小説もある。書簡文があるかとおもえば、政府の公文書もある。それらすべての「文章」をひとからげにして、どの「文章」がよいか、を論ずることはできない。だから、ここでは、もっぱらわたしたちが日常生活のなかでおたがいの意志をつたえることを目的にした文章にかぎってそのよしあしを判定するためのおよその目安をかんがえてみることにしたい。
 もっとも、このような文章論はこれまでにいくつもある。そして、それらの文章論は結局のところ「達意の文章」、すなわち書き手の意図なり意志なりが読み手にしっかりとつたわる文章こそが、いい文章だ、ということを結論にしているようにおもわれる。わたしも、その結論に賛成だ。その結論を前提にして、いうなれば「達意」の技術論のようなことがらをしるしてみよう。
 わたしの意見では、いい文章というのは、わかりやすいこと、という一語につきる。福沢諭吉は、障子のむこうの女中さんに読んできかせてわかる文章でなければならない、という名言をのこした。諭吉の影響をうけた新渡戸稲造は、評論を書くとかならず女中さんに読んでもらって、わからないといわれた部分は訂正した、という。(「女中」ということばはいまはつかってはいけない、ということになっているらしいが原文にそう書いてあるのだからそのままつかう)要するに、だれにでもよくわかる、ということがまずだいじなのではないか。やたらにむずかしいことばをちりばめて、故意におのれの学識を誇示するなどというのはあまりよろしくない。じっさい、新渡戸は「俗名で呼べば薬種は安くなり」といった。ふつうのことばで表現できることをわざわざ専門用語などをつかってむずかしくすればひとはその書き手を尊敬する、という世相にたいする痛烈な皮肉である。
 このことは、とくに学者先生の文章にあてはまる。本人にいわせると、じぶんの研究はきわめて深遠なものだから、他人にはわかるまい、とおっしゃる。たしかに学術論文だったら、同業者だけにしかわからない文章があるのは当然のことだ。だが、同業者ですらわからない論文を書いている学者もすくなくない。そのような文章は「達意」どころか「ひとりごと」のようなものであろう。あるいは疑似知的カラオケとでもいうべきか。はっきりいって、それは俗物的自己満足である。それは文章という名にすら値しないとわたしはおもう。
 それでは、わかりやすい文章とはなにか。わたしはさしあたりふたつの条件をかんがえる。まず第一はふつうのことばをつかうこと。たとえば、「難解」などということばはつかわずに「むずかしい」といい、「平易」は「やさしい」ということばにおきかえる。土居光知先生の『基礎日本語』以来、基礎単語をできるだけすくなくして、その範囲内で文章を書こう、という運動がつづいている。わたしたちが、ふだんつかっている単語はそんなにおおくはない。べつなことばでいえば、わかりやすい文章とは、ふつうのはなしことばで書かれた文章、ということにもなろうか。そのことは、日本語がこれだけ世界に普及しはじめたこんにち、たいへんだいじなことだ。あまりにもおおくの単語をおぼえなければならない、ということになると学習意欲はしぼんでしまう。かって、リチャーズは『ベイシック・イングリッシュ』を編集し、八八五の基礎単語をおぼえれば、日常的な英語生活ができる、といった。わたしもリチャーズに力づけられて英語を学習した。たいていのことがらやものごとは基礎単語で表現できるのである。
 第二に「日本語」をつかうこと。というと、おおくのひとはふしぎにおもうかもしれないが、わたしたちの文章にはあまりにも漢字・漢語がおおすぎる。「漢字かなまじり文」というのがわたしたちの表記法であることはいうまでもないが、いい日本語というのは漢字、漢語のすくない「やまとことば」であろう、とわたしはおもっている。ちなみに、このごろ、ワープロという機械がひろくつかわれるようになったのは便利なことだが、「かな漢字変換」のキーををやたらにたたくものだから漢字の使用頻度がふえてしまった。日本語の基礎はかな文字である。わたしは、このことを『自己表現』という書物のなかでくわしく論じたから、ここではあえてくりかえさない。たとえば、歴史的にみて、明治時代の新聞には漢語、漢字がきわめてすくない。それにひきかえ、いまの新聞は漢字だらけだ。べつなことばでいえば、この一世紀のあいだに、わたしたちの文章は「日本語ばなれ」してしまったのである。ましてやあまり必要もないのにカタカナの外来語をべたべたとつかう、などというのはまことによろしくない。いい文章とは、すなおな「日本語」で書かれた文章のことなのである。
 はっきりいって、いまわたしたちは文章だけではなく日本語の危機にさらされているようにもみえる。もともと日本語には正書法がないところにもってきて、造語や外来語、さらには「ジャパングリッシュ」という英語と日本語のいりまじったおどろくべきカタカナ語もふえた。いい文章を書くことは、読みやすさとか美学とかの問題ではなく、わたしたちにとっての義務なのではないのか。
             (放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 28