加藤秀俊 著作データベース

油井の炎はムダではない

発行年月: 19740701
掲載  : 月刊エコノミスト
発行元 : 毎日新聞社



しゃべり出した日本人

 日本でいま起きつつある最大の変化は、ひょっとすると、一億人という巨大な人口がひとり残らずしゃべりはじめた、ということなのではないか、とわたしはこのごろ考えるようになってきた。とにかく、この国のすべての人間が、ものをいうのである。
 人間だから、ものをいうのはあたりまえではないか、といわれるかもしれない。たしかに、よほどの身体的障害がないかぎり、人間は声帯を動かしてものをいう。人類は、石器時代から、声を出していた。しかし、ここで、わたしが「ものをいう」というのは、なにがしかのまとまったこと、とりわけじぶんの意見のようなことを口にする、という意味での「ものをいう」ということである。そして、一億人ことごとくが、こうしてものをいい、しゃべりはじめたという事実をわたしは歴史的な大事件だ、とみているのである。
 じっさい、ついこのあいだまで、日本人の多くは、たいしてしゃべることをしなかった。柳田先生が多くの論考でくりかえし指摘されたように、日本の大多数の民衆は、そもそも、ものをいう必要もなかったし、またその能力もじゅうぶんに開発されてはいなかった。なにかめんどうなことが発生したりすると、村には「口きき」という人物がいて、それが必要に応じてものをいうのであった。デリケートな問題について、うかつにものをいうと、とんでもないことになる、という一種の警戒心のようなものも作用した。だから、たとえは悪いが、容疑者みずからはひとこともしゃべらず、すべて弁護士にまかせるのと同じように、こみいった話は、「口きき」にまかせるのであった。「ものいうすべ」は、ひとつの特殊技術であり、すくなくとも、普通の人間は、やたらに口をひらかないほうがよかったのである。いや、かりに口をひらいたとしても、普通の人間には、ただ、限られたボキャブラリーで、ポツリポツリと語るのが関の山。ましてや、それぞれが、その個人的意見を滔々とのべる、などという風景は存在しえなかった。
 ところが、事情は一変した。まず第一に、いまさらいうのも野暮なことだが、驚くべきスピードで平等化が進行し、いたるところで自由にものをいうことが美徳だ、という思想が浸透した。おれにもひとこといわせろ、私にもいいたいことがあるわ、と、日本中の老若男女、おしなべて、おしゃべりになった。たしか、一九五〇年ころ、国語研究所が福島県でおこなった調査によると、その当時、日本の農村の人びと、とりわけ農家の嫁などは一日じゅう、ほとんど口をきくということがなく、一日あたり、ほんのふた言ほどものをいうだけで、あとは、文字どおり黙々と働きつづけていた、という。しかし、それから二十余年、こんにちの日本では、誰でも、ものをいう。
 たんに、言論が自由になったためにおしゃべりになった、というわけではない。日本人がおしゃべりになったことの背景にあるもっとも重要な社会的事実は、教育水準がいちじるしく向上したということなのではあるまいか。人間、知識がふえればふえるだけ、その個人内コミュニケーションはより複雑に、そしてより高密度化する。そんなふうに、個人のなかにたくわえられた情報は、なんらかのかたちで外在化される。いや外在化させたい、という欲求を人間はおさえることができない。乱暴ないい方をすれば、ものを知る、ということは、すなわち、ものをいいたくなる、ということとほぼ同義なのだ。


精神的便秘の解消

 日本のこれまで三十年ほどの教育については、いろいろな意見がある。批判がある。いまの日本の教育をどう思うか、といわれれば、悪いことだらけ、という見方もできるだろう。しかし、たとえば五十年前の日本とくらべてみるなら、現代の日本人は、総体的に物知りになった。よしんば物知りになっていないにしても、物知りになりたい、という強い欲求をもつようになった。その内容が良いか悪いかは別として、合計数百万部の週刊誌が毎週売れ、十万部単位で文学全集のたぐいが売れる。ついこのあいだまで、本を読む人たちというのは数からいって、きわめて限られた存在であった。大正末期に、中学と高等女学校が飛躍的にふえたことから、円本が流行したり、婦人雑誌が創刊されたり、という文化的なあたらしい事件がつぎつぎに発生したが、いま起こっている教育の大衆化は、大正期のそれをどれだけ上まわるか――ほとんどそれは想像を絶している。日本人一億、ことごとく、知識がふえた。いつ果てるともなく、その総知識量はふえつづけている。
 事実、わたしは、この春に、成人教育についてのユネスコの国際比較研究の一部をうけもち、日本の教育の現状をあらためて勉強しなおしたところなのだが、高校進学率が九〇%大学進学率が三〇%という数字は驚異的というほかはない。こんなに高等教育に情熱をかたむけている国は他に類例がないのである。以前に、人づてにきいた話だけれど、高校、大学といった制度上の学校のほか、各種学校だの、お茶、生け花のおけいこだの、とにかく学校と名のつくところに月謝を払っている人口が日本全体で二千万人いるそうだ。東京都の電話番号簿でみると、各種学校として類別されているのがえんえん四十ページにおよぶ。まず、学校数は一万というところか。
 ものを知ろう、という情報欲求は、それ自身、ひとつの善である。教育が普及するのも結構なことである。ひとつの社会の文化水準をはかる尺度として、教育水準というのはきわめて重要なもののひとつである。それにさらに民主主義という哲学がかけあわされれば、その社会の情報は、ストックからみてもフローからみても、いよいよ巨大になり、かつ多様になるだろう。日本という国は、そういうところにさしかかってきている。
 それはそれでよろしい。しかし、教育が高度化すれば、それだけものがいいたくなるものだ。しかも新教育は、いろんなかたちで、ものをいうことを奨励しつづけてきている。日本人はおしゃべりになった。じっと耳をかたむけてみるがよい。この日本列島が一億人の発する一億種類のおしゃべりによって、すさまじいうなり声をあげているのがきこえるであろう。
 そのおしゃべりを考えるにあたって重要なことは、この一億人の声が、かならずしも誰かになにかをつたえようという、目的をもっているとは限らない、ということであろう。むかし、兼好法師が、ものをいわないでいることは「腹ふくるるわざ」である、という名言を残しているように、また「王さまの耳はロバの耳」というひとことをいうことのできなかったお伽話の帽子屋が、ウツ病にかかってしまったという教訓が物語るように、いいたいことは口にしたとたんに気分はさっぱりするものだ。しゃべる、ということは、いわば、精神的便秘の解消ということであり、簡単にいうなら、要するにカタルシスということなのである。


ただ発散あるのみ

 話は、いささか飛躍するけれど、数年まえのあの学園紛争のときのことをわたしは思い出す。わたしは、あのときに大学を離れた。離れることによって、逃れようとした。だが、結果は逆であって、いまでも、わたしの思考はしばしばあのときにさかのぼる。さかのぼらざるをえない。そして、さかのぼるたびに、いろんなことを考える。考えていて、ふと、わたしは、あのとき学生たちがあれだけのエネルギーで吐き出した驚くべき量のことばは、結局のところ、大量の精神的便秘の急性解消の結果物だったのではないか、と考えることがしばしばだ。いいたいことが山ほどあって、出口がない状態が何年も何十年もつづいていたのが、突如として爆発した――そして、わたしはその爆発地点のちかくでウロウロしていたのである。
 なによりも、わたしがまちがっていたのは、学生たちがもっているいいたいという衝動を、そのまま、つたえたい、ないし理解してほしいという衝動ととりちがえてしまっていたことだ、と思う。いいたい、というのは要するにいいたい、という以外のなにものでもなく、それは、相手になにかをつたえたい、ということとは関係のない、表現欲求の発露だったのだ。そして、表現欲求は、コミュニケーション欲求とはだいぶちがう。
 ひとがものをいっているのをみて、それをすぐにコミュニケーションの問題としてとらえてしまうのは、われわれのあいだにある一種の実用主義のなせるわざなのであって、じっさいに人間がものをいうというのは、しばしば、「無償の行為」に近い。いいたいことがある、いわせてくれ――学生たちは、そういっていたのだ。いいたいことを洗いざらいいわせることを、すくなくともわたしはしなかった。いいたいことのほんの片鱗が出たあたりで、「理解」しよう、などと考えたのはたぶん、まちがいだったのである。それは大噴火口を小さな石ころでふさごうとする、おろかな試みであるにすぎなかったような気が、いまでもする。
 しかし、過ぎ去った日々のことを後悔してもしかたがない。大事なのは、すさまじい量のことばの生産が、そしてシンボル過程が、一億の人間の内部とその周辺で進行中なのである。そのおびただしい情報のことごとくを「消費」しよう、などというバカな考えは、やめたほうがよい。
 かつてわたしは、あちこちから送られてくるPR新聞だの、カタログだのをふくむ、大量の郵便物のすべてにいちおう眼をとおす、すくなくとも見出しくらいは見る、ということをしてみたことがある。しかし、これは要するに無謀なことであった。郵便物を見るだけで、半日はつぶれてしまう。そのうえに、読みたい新刊書もたくさんある。活字になった情報――それは社会的に流通している総情報からみると、ごくわずかなものであるにすぎない――だけだって、しょせん「消費」することなんかできた相談ではないのである。われわれが、個人レベルで使うことのできる情報は、大海の一滴。ほとんど一〇〇%に近い情報は、ただ発散あるのみなのだ。
 中近東の油田だの、あるいは日本の石油コンビナートだのの風景をみたことがあるか。シロウトがみると、石油産業というのは、バカげたところのある産業である。とにかく、油井だのパイプ・ラインだのには、かならず大きな煙突のごときものがついていて、その先端では、ボウボウと火が燃えている。要するに、ガスの圧力が強すぎて、燃やしてしまわないと危険なのだ。ケチな根性で、このガスをムダにすまい、などと考えたら、たちどころに爆発してしまう。だから、惜しげもなく、燃焼させる。エネルギー資源論の立場からみると、あんなにムダな風景はないけれども、ムダに燃やす以外に方法がないのである。
 一億ことごとくがおしゃべりをしている風景は、あの風景に似ている。しかも、油井の場合とちがって、われわれのおしゃべりの場合はムダに燃えているのが大部分なのである。実用的に、なんらかのかたちで使用されているのは、ごく一部――わたしは、そういうイメージで、日本の「情報化」社会というものを眺めている。


世の中はムダだらけ

 ムダにボウボウと燃えている風景、なんというアテもなく、発散されているエネルギー――それを合理主義ないし機能主義の立場で糾弾することはやさしい。合理主義で考えてみると、この世の中はムダだらけだ。むかし、T・ヴェブレンは、街かどで知人に会っても、用がない限りひとこともことばをかわさなかった。用もないのに、お天気の話なんかするのは、ムダだと考えたからである。
 ムダかムダでないか、を問うてゆけば、たいていのものはムダだ。大きな店の主人を主人公にした江戸小咄をご存知だろうか。この商人は、自分の店の経営をつくづく眺めて、ムダがいっぱいあることに気がついた。まず、小僧がいなくてもやってゆける、と思った。そこで小僧をクビにした。番頭だけいればやってゆける、というので、手代や女中もクビにした。しかし、番頭だけが働いているのをみていて、ふと、おれだけでもやってゆけるのではあるまいか、ということに気がついた。だから番頭もクビにした。ひとりでやってみると、それでもちゃんと商売はできる――してみると、おれもムダだ、そこに思いいたって、この商人は、ある日、みずから首をくくって死んでしまった。
 最近、石毛直道氏から教えてもらった面白い事実がある。石毛氏は、さまざまな文化のなかで物質文化の面に興味をもち、すぐれた研究をしている学者だが、彼の調べたアフリカのもっとも素朴な文化では、人間が生活上、必要として、もっている持物は三十点にすぎないという。その三十点を身につけ、あるいは持ち歩くことで、ちゃんと生活はできている。それにひきかえ、と、石毛氏はいった。ノルマンジー上陸作戦のとき、連合軍が輸送した品物が何種類かご存知ですか?。わたしが首をふると、彼は、五十万種類、としずかに言った。
 五十万とは驚くべき数である。上陸作戦だから、そのすくなからぬ部分は、武器やその部品であったにちがいない。しかし、「生活」の立場からみるなら、上陸作戦などというのは、もっとも簡便で切りつめたものであったはずである。それなのに、五十万種類の品物が必要であった。そのなかには、たとえば歯ミガキがあり、バンソウコウがあり、カミソリがあり、石けんが「必需品」としてふくまれていた。もしも、アフリカの素朴な部族を基準にしてみたら、その大半はムダであり、ゼイタクである。バンソウコウは必要か、歯ミガキは必要か――考えてみればなくても暮らすことができる。人間、三十種類ほどのもので暮らそうと思えば暮らせるのである。その視点でいえば、世の中、まさしくムダだらけ。
 しかし、ムダを排除しつづけたら、結局のところ、前記の小咄の主人公のごときバカげた「自己否定」にしかならないのではないか。生きているのもムダ、というのを、ひとつの哲学的見識としてみとめるにわたしはやぶさかではないけれど、必要かムダか、という尺度でものごとを考えるのは、あんまり愉快なことではない。


おそろしい道徳家たち

 一種の勤倹思想がいまわれわれの身のまわりに顔をのぞかせていて、使いもしないものを買うのはやめましょう、とこわい顔でおっしゃる人たちがいる。その真意がわからないでもないのだが、そういう合理主義の倫理があんまりマジメだと、からかいたくなる。だから、わたしは、あるときそういう道徳家に会ったので、こう訴えた。そういうことをおっしゃられると、困るのです。わたしは本を買えなくなりますからね。
 わたしはかなり本を買う。月に、二、三十冊は買う。本屋にゆくと、どうしても手が出てしまう。しかし、買ったからには読むか、といえばさにあらず、たいては読まない。二、三十冊のうち、ちゃんと読むのは、まず五冊というところか。積んでおいて、将来、読むこともあろうけれど、まず、読まないだろう。ということは、わたしの買ってくる本の大半はムダということである。使わないものは買うな、という道徳律は、わたしの場合、読まない本は買うな、ということである。そんなバカな道徳におつきあいできますか。買うことと使うことはべつな問題であり、買ったからかならず使うということにはならない。だいいち、こんな道徳がマンエンして、読む本だけ買おう、ということに万一なったとしたら、日本の出版業は大恐慌に襲われるにちがいない。わたしなどにとっては、それは死活問題だ。
 わたしがいちばんおそろしいと思うのは、必要かムダかという二分法で、たいていのものをムダときめつける合理主義の道徳思想なのである。合理主義者は、まさしく合理主義であるがゆえに、しばしばヒステリー症状を呈する、という矛盾をその内部にかかえこんでいる。こんにちの勤倹思想のなかに、わたしはその初期症状をみる。日本がファッショ化するとすれば、その種子は、一見、進歩ふうの勤倹道徳のなかにありそうだ、というのがわたしの考えなのである。合理主義者のヒステリーほど滑稽で、しかも始末におえないものはない。かれらは、みずからを「正義の味方」と信じて疑わないからである。子ども向けのテレビ番組では、突如、無媒介に「正義の味方」たちがとび出してくるが、合理主義者のヒステリーもそれに似たところがある。
 古典的には、ホーソンの『緋文字』に出てくるピューリタンがその原型だろう。道徳家というのはおそろしい。とりわけ、みずからの正義について、これっぱかしも疑いをもたない道徳家たちはおそろしい。
 さて、ムダについての話が、ムダな方向にそれてしまったけれども、ふたたび、あの油井の炎について考えてみよう。あの炎はムダであった。しかしムダに燃えることによって、油井は安全なのであった。わたしは、その風景と日本とを重ねあわせて考える。
 とにかく、この国は、たいへんなエネルギーをかかえこんでいて、しかもそのエネルギーの出口のあんまりない国なのだ。もとより、ここでエネルギーというのは、比喩的な意味でのそれだが、物理的エネルギーに換算してみても、べらぼうなことがいま日本では起きている。


ムダに燃えることが必要

 ついこのあいだの連休中に、日本全国で五千七百万人が動いた。新聞記事によると、ことしの連休はつつましかった、というが、これでもこれだけの数の人間が旅行やピクニックに出かけた。ひとりあたり、かりに往復百キロを移動したとしよう。そして、そのために、石油換算でひとりが五リッターを使った、と仮定しよう。その総エネルギー量はどのくらいになるか――物好きなかたがおられたら計算していただきたいのだが、おそらく、あの十日間ほどのあいだに、メガトン級爆弾何十発分かのエネルギーが、この日本列島で発散してしまったという勘定になるだろう、とわたしは見当をつけている。そして、大事なことは、そのエネルギー発散のことごとくが、実用主義的にいえば、まったくムダであった、という事実なのだ。
 そのエネルギーを、もしも「生産」にふり向けたら、たとえば、自動車が何万台できたにちがいないとか、東京都の電力需要の何十日ぶんをまかなってなお余りあるとか、そういう種類の算術だって、たちどころに可能なはずだ。それだけ大規模なエネルギーが、完全にムダに、あっという間に消えてしまったのである。ムダもムダ、破天荒の大ムダといわなければならぬ。こういう換算表をつくってみたら、きっと、われわれは、驚くべきムダのなかに生きていることにガク然とするはずである。
 しかし、そのムダあればこそ、どうにか生きているのだ、という解釈はできないか。このムダをけしからん、と息まくのは、油井にムダに燃えつづけるガスの炎をムダだというにひとしい。あの炎を使ったら、たとえば日本のすべての喫茶店でつくられるコーヒーをまかなうことができるはず、とか、あるいは何万世帯かの電力を半永久的に供給しつづけることができるはず、とか、ここでも数限りない、面白い換算が可能なわけだけれども、しからば、あの炎をムダにすまい、ということにはならないだろう。
 まえにもふれたように、あれをムダにせず、ためておいて使うことなんか、できないのだ。そんなことをしたら、すさまじい爆発が発生するにちがいないからである。ムダに燃える炎は、ひたすらムダに燃えつづけなければならぬ。ムダに燃えることこそが、必要なのだ。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2799