加藤秀俊 著作データベース

公務員とそのイメージ

発行年月: 19740701
掲載  : 人事院月報
発行元 : 人事院管理局



 イメージ、というのはふしぎなものだ。それを定義することはきわめてむずかしい。しかし、同時に、すべての人がイメージとはなんであるか、おぼろげに知っている。
 たとえば、いま、わたしは、「わたし」という文字を書こうとしている。しかし、「わ」という字を紙のうえにじっさいにペンで書くことに先行して「わ」という字はどういう字であるかというイメージがわたしの頭のなかで形成されている。そのイメージを白い紙のうえに置き、そのイメージをなぞるようにして、わたしは「わ」という字を書く。イメージというのは、そんなふうに、行動に先行して頭のなかに生起するプロセスだ、とみてもよい。
 造形美術のばあいなど、イメージというのは、かなりはっきりとわかる。たとえば、ここにひとりの彫刻家がいる。かれは、羽をひろげたワシの彫像をつくろうとしている。しかし、その材料が金属であろうと木であろうと、かれの頭のなかには、その羽をひろげたワシのできあがったときの姿が像をむすんでいる。その像がイメージだ。彫刻家は、そのイメージにあわせて、具体的な実在としてのワシの彫刻をつくってゆく。ここでも、イメージは行動に先行する。
 しかし、それでは、このイメージは、いきなりひょっこりと出てくるものか、といえばけっしてそうではない。「わ」という文字のイメージは、わたしが子ども時代にこの文字をなんべんも習ったことの結果だし、彫刻家がワシのイメージをもつことができたのは、かれがそれまでの現実のワシの姿をなんべんも観察していたからである。そんなふうにかんがえると、イメージというのは、他方では、実在の世界の反映であり、あるいは、実在の世界の認識がイメージに先行する、といってもよいだろう。
 だいぶはなしがむずかしくなってしまったが、要するに、実在とイメージとのあいだには、相互の反映関係がある。現実に、いまわたしの書斎の窓からはケヤキの木がみえる。しかし、目を閉じてみると、ケヤキの木のイメージがわたしの頭のなかにぼんやりと浮かんでくる。そして、もういちど目をあけると、いま、頭のなかでつくられたイメージとそっくりの、現実のケヤキの木がみえる。現実がイメージをつくり、イメージが現実をつくるのである。われわれの「認識」というのは、そういう性質のものだ。
 人間は、たいていのものについて、イメージをつくる。そして、そのイメージは、個々別々の具体的な事物に関するものだけでなく、かなりの程度まで抽象化され、あるいは一般化されたものでもありうる。たとえば、われわれは、自分の飼っている個別的な一匹のイヌについて、かなりくわしいイメージを心のなかで築きあげることもできるけれども、同時に、抽象的・一般的なイヌのイメージをもつこともできる。そして、この一般化されたイメージは、われわれがものごとを認識するにあたって、たいへんに便利な道具である。一匹一匹のイヌは、それぞれに個別性があり、特徴があって識別可能だけれども、個別性がありすぎるおかげで、そのことごとくを覚えることはできない。しかし、イヌ、という一般的なイメージをつくりあげておけば、そのイメージは、いちおう、つねにすべてのイヌにあてはまる性質のものであるから、現実を切りとるにあたって、たいへん簡便なのだ。学者たちがいうように、イメージというのは「社会的連記法」なのである。
 しかし、イメージと実在とが対応しているのは事実だけれど、その対応はかならずしも正確な反映関係になるとはかぎらない。しばしばそこには歪みだの屈折だのが起きる。とりわけ、人間についてのイメージというのは、心理学でいう「偏見」のようなものとかさなりあうことが多い。
 わたしは、さいきん総理府からの委託で「公務員のイメージ」研究のお手つだいをしたが、その研究によってあきらかにされたのも、まさしく、国民が「公務員」という名の職業集団を、ある種のフィルターとレンズによって眺めているという事実なのであった。
 わたし自身、かつて国立大学にいたことがあり、したがって公務員であったわけで、その経験からいうと、おなじ「公務員」でもさまざまな種類の職種があり、そして、そこにはさまざまな人がらの人びとが含まれている。そのことをわたしは知っている。しかし、一般の人びとは、そうした個別性をあんまり知らない。知っていても、個別にかかわっていたらめんどうくさいから、「公務員」ということばでひとくくりにして、一般化されたイメージをつくる。はたして、「公務員」は、国民からどう思われているか。
 ひとことでいうなら、けっして「公務員」イメージはプラスの価値をになっていない。はっきりいって、マイナスである。あんまりしたしまれていないのである。堅実かもしれないが、人間として面白味がない。融通がきかない。ときとして意地悪である。月給が安い。能率的でない。汚職をする。威張っている。要するに、あんまりパッとしないのである。たとえば会社員のばあいだと、派手なネクタイをしてさっそうとした姿などがいくらか連想されるけれど、「公務員」というと、黒っぽいくたびれた服、沈んだ色のネクタイといったイメージ連想がうまれてしまうのだ。
 そんなわけで、高校生たちに、将来つきたい職業、という問いをしてみても、「公務員」はけっして人気職種のなかにはいってこない。デザイナーとか、新聞記者とか、要するに、カッコいい職業にかれらの就職希望は殺到して、「公務員」になりたい、などというのはごく少数派だ。それも、たとえば「外交官」といった、かなり特殊な「公務員」になりたいという話であって、一般職をあこがれる高校生は皆無にちかいのだ。
 こうしたことのくわしいデータは、総理府に提出した報告書にのべてあるのでここではくりかえさない。しかし、なぜ「公務員」のイメージがあんまりパッとしないのか、について二・三かんがえておきたい。
 まず第一に、明治以来、百年の歴史が「役人」とはわがままで威張っている、というイメージを定着させてきた。いまさらにわたしなどがいうまでもなく、明治政府は、日本の近代化を急ぐにあたって、すさまじい権力の網の目をはりめぐらし、そこに官僚をはりつけた。近代国家に衣替えしたとはいえ、国民心理のなかには、徳川時代の「役人」イメージと官僚イメージとのあいだのつよい連続性がのこった。いや、明治の天皇制の国家のほうが、ある意味では封建時代より整備された権力構造をもっており、「お上」の威光は、明治になってからのほうが本格化したとみてよいのではないか。
 民衆の体験のなかでは、こうした「お上」や「役人」に、あたたかく保護された経験より、いじめられた経験のほうがずっと多い。だから、多くの人びとは、「公務員」にたいして愛よりも憎しみを、父祖伝来のイメージとしてもつようになっているらしいのである。実際、公務員の側にも、いまだにみずからを「役人」と呼び、勤務先を「役所」と呼ぶことが習慣としてのこっている。民衆の側で「役人」イメージが消えないのもあたりまえというべきであろう。
 第二に、ふつうの市民にとって「公務員」というのは、それほどその存在が身近でないうえ、接触のある部分というのは、あんまり愉快な部分ではない、という事実がある。もちろん、困っているときに、警察官に助けられた、というような経験をもっている人もいるだろうが、たとえば税務署、あるいは区役所など、窓口業務のあるところに出かけてゆくのは、やむをえず出かけてゆく場合が多い。あんまり出かけてゆくことが楽しいことではないのである。楽しくない用事のために出かけてゆくのだから、そこで会う「役人」に好感をもつということもめったにない。
 それに、窓口業務というやつが、おしなべて無愛想なのである。民間会社だと、接遇訓練がゆきとどいていて、ロビーなどもきれいだが、官庁の窓口は、すくなくとも、民間会社にくらべて殺風景である。そして、ハンコを押せとか、書式が違うとか、いろいろ面倒なことがそこでは発生する。そのうえ待たされる。あちこちの部課をタライまわしにされる。
 多くの国民にとって、「公務員」とは、窓口で会う人たちのことだ。そして窓口経験というのが、以上のごとく楽しいものでない以上、公務員は好意をもたれにくい仕掛けになっているのである。いうまでもなく、窓口というのは、公務員のすべてではない。いや、それはごく一部であるにすぎない。だから、そんな経験から公務員全体を一般化されるのは迷惑しごく、とおっしゃるだろうけれど、イメージというのは、そういうものだ。しかたがない。
 第三に、日本のマス・コミがあまり公務員に好意的ではない、という問題がある。これも歴史的にいえば、明治までさかのぼる問題だが、とにかく、日本の新聞は反政府という精神的伝統をになっている。政府と同調したり政府を支持したりすることは、日本の新聞にとっては、きわめてまれなことだ。新聞の内容分析をしてみると、公務員ということばは、たとえば汚職、といったことばとセットになっていることがしばしばであって、公務員が美談の主人公になったりすることはめったにない。おおむね、公務員はスキャンダルと関係したときに記事になるのである。これも、前記の窓口の場合と同じように、ごく一部のできごとから一般化をする、というイメージ形成に一役買っている、とみてよいだろう。
 いずれにせよ、公務員は、イメージ的にはいっこうにパッとしない存在なのである。日本だけでなく、外国でも、公務員のイメージが高く、あこがれの対象になっている、などという話は聞いたこともない。世界中どこでも、ひょっとすると公務員というのはそういうふしぎな宿命をになった人びとなのかもしれない。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2798