加藤秀俊 著作データベース

ありったけのごちそう

発行年月: 19740701
掲載  : 魚菜
発行元 : 魚菜学園出版局



   人類学者のアラン・ハワードは、ハワイの原住民社会でのさまざまな慣行を調査して、この島でのこまやかな人間関係について興味ある報告をのこしている。もちろん、ハワイという島は、ポリネシア文化圏のなかで異常に都市化の進行したところであって、もともとそこに住んでいた原住民文化はすっかり変質してしまっているのだけれど、それでも、ながいあいだ蓄積されてきたポリネシアの文化の核心の部分は、現代ハワイにもちゃんとうけつがれているようなのである。
 そのあらわれとして、ハワードが指摘していることのひとつは、ポリネシア社会がお客を迎えるにあたってしめすたいへんな歓待ぶりである。とにかく、お客さんがあるとありったけのものを出して歓迎する習慣がポリネシア文化にはあるのだ。家にある食べものをひとつのこらずもち出してきて、お客にすすめる。ケチケチしまっておくというようなことを、この太平洋の島々の人たちはしない。なんでもかんでも、みんなでわかちあうのである。
 そして、そんなとき、たとえば、「お茶を召し上がりますか?」というような問いは、いっさい発しない。召し上がるかどうかをたずねるということじたいが、ポリネシア文化ではよそよそしく水くさいことなので、あるものはありったけ、黙ってどんどん運ぶのである。したがって、お客さんをかこんだテーブルのうえには、いろんな食べもの、飲みものが山積してしまう。とても食べ切れたものではない。だが、それが、ポリネシアふうのもてなし方というものなのだ。
 西洋の合理主義からいうと、これはきわめて非合理なことのようにみえる。お客が食べたいか、食べたくないか、そして、好きか嫌いかをたしかめもせずに、つぎからつぎへとテーブルにならべるなどというのは、ムダなことでもあり、また、ばあいによっては失礼な話だ――西洋流の個人主義なら、たぶんそうかんがえるだろう。好みのものをほしいときに、ほしいだけさしあげるのが西洋のマナーだとするなら、ポリネシアの方法は、むちゃくちゃなのである。
 しかし、ポリネシアの人びとは、どんなものでもみんなでわかちあう、という基本精神を絶対にくずさない。そして、それは食べものの世界だけでなく、生活のすべての領域にゆきわたった哲学だ。レイモンド・ファースは、おなじポリネシアのティコピアという島で何年かをすごし、その島の人びとが、じつに融通性にとむ生活をしていることにおどろいた。たとえば、お客が泊まる、ということになると、広い部屋の隅っこをくふうして泊まれるようにする。客間、などという別室があるわけではない。ひとがふえれば、ふだんに使っている生活空間をやりくりしてわかちあうのだ。家族もお客も区別なく、一体化してしまう。一体化して、お互いの人間関係の調和をとる。
 そのうえ、近代社会がもっている、分業といった観念もここには存在しない。食事をつくるとき、主役になるのは家長だけれども、その近くに居あわせるすべての老若男女が即興的にみんなで手つだう。いや、手つだうということばは適切でない。みんなが「参加」するのである。お客は客間で待ち、主人がわが台所でゴソゴソという役割の分化のようなものは、ポリネシア文化にはまったく無縁なのである。個人と個人が分断されるのでなく、一種の集団的な気分のなかに「個人」は溶解してしまうのだ。
 これも西洋人のかんがえ方からすると理解を脱している。自と他というのは、はっきり区別をされていなければならなず、すべてのものが「個人化」しているのが「近代」というものなのであるから、ティコピアのように、ただなんとなく、みんながごしょごしょと、自他の区別をあいまいにして生きている風景などというのは、要するに「原始的」ということになるだろう。「近代」というのは、ひとりひとりが個室をもち、ひとりひとりがじぶんのベッドだの椅子だの食器だの歯ブラシだのをもっていることである。その尺度でみるならば、ポリネシアは、なんともふしぎな雑居社会なのである。
 しかし、この自他の区別のない生活様式こそが、西洋文明が見失っていただいじな人間的価値なのだ、という解釈もある。ファースのティコピア研究を読んだ女流人類学者のドロシー・リーは、ティコピアのこうした生活に西洋の個人主義は大いに学ばなければいけない、という。彼女によると、西洋は、なんでも「個人化」することによって、人間どうしをつなぐぼんやりした部分を全面的に排除してしまった。本来、つながりのあった部分さえも、きわめて冷やかにぶっつりと切断することが、現代の風潮になった。たとえば、ソファというのは、二、三人の人間がお互いの境界をあいまいにしてくつろぐための椅子なのだが、「個人化」がすすむことによって、ソファのクッションも、ひとりぶんずつ、きっちりと分けられるようになってしまった。あなたはあなた、わたしはわたし――人間のあいだに、目にみえない壁のようなものがはさみこまれているようなのである。
 食事文化もそうだ。それぞれの人間にはそれぞれの好みというものがある。好きなものを食べる、というのは、その意味でたいへんに理にかなったことだ。レストランに行って、あなたはステーキ、わたしはコキール、それぞれにちがったものを注文するのは個人主義、ないし個性主義の立場からすればあたりまえのことというべきであろう。食品の冷凍保存が可能になったおかげで、おなじように食事を「個人化」することは家庭のなかでもできるようになった。そして、そういう個人化、多様化を文化の進歩とみる人たちもいる。しかし、「個人化」を押しすすめることがそもそも「食事」というものの目ざす目標であるかどうか、は問題にされていいのではないか。西洋の食事文化は「個人」の好みや要求をこまやかにみたすことに成功したが、食事を「媒体」として、人間どうしの深いまじわりを達成することをややもすれば忘れがちなのだ。
 こうしたポリネシアと西洋との、対照的な構造は、日本でのこれからの食事文化、生活文化をかんがえるうえで参考になるだろう。というのは、日本にもともとあった人間関係の原理はどちらかといえばポリネシア的であり、それがいま、西洋型に移行しようとしているようにみえるからだ。西洋型の「個人」中心もけっしてわるいことではない。しかし、あれこれと個人が異を立てずに、あるものをみんなでわかちあう心、というのは基本的に、貴いものだ、とわたしは思う。食べる、という人間のいとなみは、食物という「もの」の問題としてとらえられることが多いけれども、食事というのは、読んで字のごとく、食べる「こと」なのだ。「もの」と「こと」とを混同してはいけない。どんなに上等でおいしい「もの」があろうとも、それを食べる「こと」の背後にある精神が貧困であるなら、その食事文化は貧しい。そして逆に、「もの」が貧しくても、それを食べる「こと」がうつくしい精神によって裏打ちされているなら、その食事文化はゆたかである。
 率直にいって、タロイモとブタ肉を中心にしたポリネシアの食物は、けっしておいしいとは思えない。調理法も素朴である。しかし、とてつもない寛容と友愛によって支配されているその食事は、ひょっとすると世界の最高水準を占めているのではないか――わたしはポリネシアを知れば知るほど、そんなふうにかんがえてしまうのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2797