加藤秀俊 著作データベース

「ひらかれた大学」のために

発行年月: 19740610
掲載  : 文部時報
発行元 : 文部省



 そもそも大学とは、といったような原理論や歴史論をわたしはしようとは思わない。さっぱり興味もないし、またそんなことを論ずる資格もない。だから、まず、わたし自身の個人的な経験のようなことから書く。
 わたしは、二〇年近く京都大学に籍を置いた。籍を置いた、というのはたいへんな言い方だが、この二〇年のうちおよそ三分の一を外国の大学で過ごした。三分の一を、名称の上では「海外出張」だが、要するに、京都大学のためにはいっこうに働かず、外国で暮らしてしまったのだから、わたしはたいへん悪いことをしてしまった、という気がする。先生がたや友人が、寛容だったからどうにか、二〇年近くを過ごしたけれど、いま考えると、ずいぶん無茶だったと思う。しかし、その無茶の中で、わたしは、大学、とりわけ日本の大学とはいったいなんであるのか、をしばしば実感的に思うことがしばしばであった。
 第一に思うこと、それは大学人事というものが世界一、硬直化しているということだ。とにかく、大学の先生というもの、いったん先生になったら完全に終身雇用制で、いっこうに動くことがない。しかも、多くの大学では、その大学の卒業生の中から撰ばれた人間が先生になる、という不文律のようなものがあり、外部から先生を迎えるということがあんまり行われていない。かりにそういうことが行われるとしても、外部から来た先生は、少数派で、なんとなく居心地が悪かったりする。
 要するに、閉ざされているのである。日本社会の閉鎖性だの、封建制だのについて名論卓説をお述べになる大学の先生はやたらに多い。いや、大学の先生たちほど、そういう問題について開明的なことをおっしゃる人種はいない。しかし、おん自らが、どれだけの開明社会に住んでいらっしゃるか、といえば、日本の中でもっとも後進的な未開社会で身動きならぬ思いをなさっているのが現実というものなのではないか。そこらのあたりが、わたしには、きわめてマンガ的でおもしろい。
 閉ざされているから、自然と、大学文化というのは他の類似社会、たとえばマフィアだの、江戸城の大奥だのといった社会と似たものになってくる。陰謀、シット、反目、牽制、あれこれのじめじめした述策が大学を支配する。それがスパイ映画なみのスマートなものであれば痛快でよろしいが、大学の先生たちというのは、万年書生みたいなもので、その陰謀たるや、最初から底が割れていて、きわめて幼稚、拙劣、これも、すくなからずマンガである。
 「内部」でその人生の大半を送るから、およそ世の中を知らない。わたしは、かつて学問における「武者修行論」というのを書いたことがあった。要するに、学生も先生もそれぞれの属する大学の「内部」人であることをやめて、少し、よその大学で他流試合のようなことをやってみたらどうか、というわけだ。学生については、他大学との単位取得交流が部分的にでき上がったようだが、先生たちは、あんまり動かない。A大の先生が、三年ほどB大学で教え、次ぎの二年間はC大学に移ってみる、というようなことをやってみたらずいぶん勉強になっていいと思うのだけれど、それはいっこうに行われていない。そういうことをいうと、なるほどおっしゃるとおりだが、「制度」がいけない、と先生たちはお答えになる。それなら、「制度」とやらを変えたらどんなものか。しかし、先生たちは、そういうことに興味をお持ちにならない。
 わたしは、アメリカを中心に、今まで五つか六つの外国の大学で教えた。いまもパート・タイムで教えている。そして、大学を変わるたんびに、新しい発見をする。大学運営のしかた、人事構成、カリキュラム、――みんなそれぞれに違う。だからおもしろい。アメリカの大学では、これこれの問題はどうなっていますか、といったようなことを問われることがあるけれども、あちこちの大学それぞれに違うので、一括してお答えすることができない、ということもわかってきた。他流試合をして、昔のサムライは世間を知った。同じことは、大学人にも言えるだろう。「内部」人として、ウジウジ暮らしている限り、世間もわからず、なによりも「学問」というものがわからない。
 アメリカでもヨーロッパでもそうだが、大学の先生というのは、しばしば、放浪的である。放浪的、といってはひどすぎるけれど、あちこちの大学を転々とする。人事採用がそういうシステムになっているのだ。たとえばA大学に某先生がいて、その先生が優れた学者であるとするなら、その先生のところには、B、C、その他もろもろの大学からのスカウトの手が伸びている、とみてよい。給料をこれこれの額まではずみましょう、とか、いい助手をつけましょう、とか、いろんな条件で誘われる。先生のほうは、現在勤務中のA大学に事情を説明し、実はB大学からこういう条件で誘われているが、A大学が同じ条件で雇い続けてくれるなら残ろう、などと駆け引きをしたりする。そして、話がまとまらなければ、さっさとB大学に移ってゆくのだ。わたしの友人たちの間に、そういう人物が何人もいるから、こうした移動は、かなり普通とみてよいだろう。
 日本の大学では、そういうことは、まず絶対に起こらない。ひとつの場所に根をおろして、なにがあろうと動かない。驚くほど動かない。動かない人たちが集まって「大学の自治」ができ上がる。「自治」というと、聞こえがいいけれど、それは「内部」のことは「内部」で処理します、という「内部」保護のトリックであったりもする。
 そうした一連の、日本の大学の不思議な「文化」について、もうこれ以上はいうまい。しかし、同じ国の中で諸大学がそれぞれのカラにとじこもり、さらに、同じ大学の中で諸学部がそれぞれのカラにとじこもり、ひどいときには、同じ学部の中で各講座がカラにとじこもっている、という徹底的な閉鎖構造を直視することなく、国際的なひろがりへの展望を説くことはできない。
 大学が、世界に向けて「ひらかれた」存在であろうとするには、たいへんに望ましいことだ。人種・性・年齢の区別なく、すべての人間が、すべての大学を使うことのできる状態――それは、われわれにとっての大きな理想である。しかし、以上にみてきたような日本の大学の硬直の事実を考えると、あんまりわたしは楽観的にはなれないのである。
 だいいち、大学の「国際化」といったようなことを、どれだけの大学人が、ほんとうに真剣に考えているか、わたしなどからみると疑わしい。多くの大学人にとって、それはせいぜい、いわゆる「国際親善」を意味するものであり、具体的には、たとえば外国人の学者が日本にきたときに催されるパーティに参加する、といったイメージでしかない。そして、外国人、とりわけ西洋人の学者が日本に来た時の日本の大学人たちは、おしなべて、あんまり立派でない。
 わたしは、これまで何人もの外国人の学者と日本で会った。若い時には、通訳のようなこともした。しかし、そのたんびに、日本の大学の先生たちにはがっかりした。というのは、その外国人が有名であればあるほど、まったく日本人は萎縮してしまうのである。質問は、と言われると、あなたの書物の何ページに、これこれと書いてありますが、あれはどういう意味ですか、などという、一見専門的にみえて、実のところ中学生的次元の質問しかしない。だいいち、平等の人格として「対話」しよう、という当たりまえの精神が日本の大学の先生には欠けている。そして、意見をと求められると、多くの先生たちは当惑なさり、それは難しい問題で、などとつぶやいて、ものをおっしゃらない。ふだん学生と対しているときには、あんなにおしゃべりで威勢のいい先生たちが、外国の学者のまえでは、ほとんどものをおっしゃらない。それが、わたしには不可解だ。
 駐印アメリカ大使のモイニハン博士と去年の秋、何回か会った。そのとき、かれがいうには、いま、数学と分子生物学では、日本の学者の研究は世界の最先端に位置しており、論文はたくさん外国語になって世界中にひろがっている。しかし、社会・人文科学がいったい日本でどうなっているのか、さっぱり見当がつかない。そして、かれは、わたしは、だいたい、社会科学は日本でどうなっているのかね、とたずねるのであった。わたしは、いくつかの例をあげて、社会・人文もまた健在であることを語ったのだが、説明しながらもどかしくなった。どうしてわたしなどが、なりかわって説明しなければならないのであろうか。日本の大学人たちは、たとえばどうして自分で、どんどん国際学術雑誌に寄稿しないのか。
 わたし自身、いま、コミュニケーションの領域で三つの国際学術雑誌の編集委員を兼ねている。論文も出すし、気のついた業績やニュースの紹介もそれぞれの編集本部所在地に書き送っている。しかし、日本の大学の先生たちは、こういうことにはあんまり協力してくださらない。外国で発行される雑誌なんかより、日本の雑誌に寄稿なさるほうに熱心である。日本の業績が国際的な学術雑誌にのらないのだから、外国人が日本の学術について知らないのは当たりまえ。それでいて、外国人が日本に無智なのは怪しからん、外務省あたりがもっと積極的に、日本の学問を世界に紹介すべきだ、などと見当違いのことをおっしゃる。だいたい、学問というのは、学者の仕事だ。外務省の仕事でも、文部省の仕事でもない。それぞれの学問領域には、それぞれの国際学術雑誌がある。そこに堂々と積極的に個々の学者が研究成果を発表するのが学問の「国際化」に向けての正道だろう。それを、日本の大学人は怠っている。
 実際、自然科学はいま、たいへん「国際化」が進んで、若い学者たちもどんどん活躍し始めているけれど、社会・人文では、国際会議などやってみても、日本の学者はおしなべて、聞き手専門だ。登壇して報告したり、パネル・ディスカッションに参加したりする人は、ほんのひとにぎり。日本の団体旅行が、世界のあちこちで、ただゾロゾロと群をなして歩くだけ、という風景をたくさんの人が批判する。とりわけ、インテリと言われる人は、しきりにそういうことをおっしゃる。しかし、いくつかの国際学会に、飛行機をチャーターして出かけてゆくおびただしい数の日本の学者たちだって、結局のところ同じなのである。学会の席上では、もっぱら居眠り、レセプションなどあれば、日本人ばかりで片隅に集まって高笑い。これが「国際交流」というものなのだろうか、とわたしなど不思議に思うことがある。
 そうしたすべての不思議を支えているのは、たぶん、学生をふくめて、およそ日本の大学人というものが、自らを、たいそうな存在だと錯覚している事実なのではあるまいか。要するに、おれはエライのだ、と大学人は思いこんでいるのである。もちろん、エライ大学人がたくさんいるのは事実である。しかし、同じくらいエライ人物は、社会全体を見渡たせば、あらゆる領域にたくさんいる。しかし職業に貴賤なし、と、たいへん平等主義的なことを口にしながら、実のところ、先生も学生も、自分たちは、撰ばれたる少数者だ、と自負している。大学の先生という肩書きが、よほど偉大なものだと思っている。
 だが、それは、実のところ、滑稽な話だ。滑稽というより、どこかで間違っている。大学というものが、開かれた存在であるとするなら、それは大衆のものでなければならず、その限りで、大学人もまた自らを大衆の一員として考えるべきだろう。大学だけが、社会の中で特別な扱いを受けるいわれはどこにもない。大学に秘密はあってならず、すべては堂々と公開されていなければならない。開かれた大学というのはそういう精神から発したものであるべきだろう。大学は、ごく当たりまえの市民が使い、かつ理解できる言葉で「外部」との交流をもっと図るべきだ、閉鎖集団の常として大学も一種の隠語体系を持っている。隠語のある社会は、とうてい「ひらかれた」社会とはいえないだろう。
 いろんなかたちで、日本の大学にはダイナミズムが導入されるべきだ。先生たちも契約制でどんどん流動するのがよろしいし、そういっては失礼かもしれぬが、二〇年、三〇年にわたっていっこうに業績を発表なさらない先生たちと、専門分野で注目される業績を続々と発表なさっている先生たちとの間には、待遇上差をつけるべきではないか。「評価」が難しい、という理由で、こういう話はいつも立ち消えになるけれど、そのような内部的な厳しさのないところでは、「自治」は、結局のところ、無能者の相互扶助ということにしかならない。
 ずいぶん勝手なことを書き続けてしまった。恐らく、こんな文章が「文部時報」に出るのは初めてだろう。わたしだって、当たらずさわらずの内容で、もう少し難解でもっともらしい文章を書き、お茶をにごすことぐらいはできる。しかし、「ひらかれた」大学だの「国際交流」だのといった問題を、本気で受けとめ、考えるためには、あんまりキレイごとは言わないほうがよい、と思ったので、あえて、こういうスタイルの文章にしてみた。たぶん、読者、とりわけ、先生たちの中には、あいつは、大学をやめた人間だから、勝手なことをいって意趣晴らしをしているだけなのさ、とおっしゃるかたもいらっしゃるだろう。それでもよろしい。わたしは、そういう人にこの文章を読んでほしいと思ってはいないし、そういう人たちが日本の大学をよくしてゆく力には決してならないことを知っているからである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2794