加藤秀俊 著作データベース

「種」の立場

発行年月: 19740501
掲載  : 一橋マーキュリー第3号
発行元 : 一橋大学



 アフリカの動物学者ユージン・マレイズは、ある日、ねぐらに帰ってくるヒヒの群を観察していた。この群は、けわしいガケの中腹にあるくぼみをその住み家としており、毎日たそがれのころになると、食糧あつめをおえてその場所に帰ってくるのであった。
 ところが、その日は、このヒヒの群を、その家路で一匹のヒョウが待ちうけていた。ヒヒたちの通るのは、せまくけわしい一本道で、ここで襲われたら完全に絶体絶命なのである。ヒョウは舌なめずりして、襲撃の用意をしている。ヒヒたちは、この襲撃者に気がつくが、うごきがとれなくなる。どうなるかは明白であった。
 しかし、そのとき、二匹のオスのヒヒがそっと群をはなれてガケの上、ちょうどヒョウを見おろすところに移動した。そして、突然このヒヒたちはヒョウをめがけてとびかかったのである。それは無茶な行為であった。一匹はたちまちヒョウのツメでからだを引き裂かれ、もう一匹は、かみつかれた。しかし、からだを裂かれたほうのヒヒは、同時に、ヒョウの首にしがみつき、その頸動脈を確実にかみ切っていたのであった。ヒョウは、襲撃に失敗したのみならず、逆に命をおとしてしまったのである。
 人間のことばでいえば、この二匹のヒヒがとった行動はあきらかに崇高な自己犠牲、としかいいようがないだろう。かれらは、たくさんのメスだの子どもだのをふくむ群をヒョウから救うためにみずからの生命をなげうったのだ。
 こうした話をきくと、冷笑的な人間は、そんなことがあるはずはない、とか、擬人化で飾られたおとぎ話にすぎないではないか、とかいう。そして、自己犠牲というような行為は、人間だけにある高等な感情だ、というふうにかんがえる人も多い。しかし、どうやらそうではないのである。群の生命を救うために、個体がその生命を捨てる、というのはほとんどひとつの「本能」にちかいのだ。動物たちは、そういう行為を自己犠牲とか、英雄的とか呼ぶことばをもっていない、というだけのことなのである。
 一九七三年のノーベル賞を受賞したコンラード・ローレンツが経験したカラスの例もおもしろい。一羽のカラスをおりに入れるためつかまえたローレンツは、その仲間のカラスたちからはげしいくちばしの総攻撃をうけた。仲間がつかまった、ということは集団ぜんたいの怒りをひきおこすのだ。
 こうした動物社会での、きわめて利他的な行動をくわしく考察して、アードレイはこういう。
 「おなじ群れのものに対しては少なくとも一片の忠誠心や献身は感じなければならない。個体は群れを守り、群れは個体を守らなければならない」
 その原則は、きっちりと動物の生活のなかで作動している。動物の「本能」は利己的で弱肉強食の「畜生道」が動物を支配している、とみるのはあきらかにまちがいなのだ。群の生命を維持する、というのも「本能」のひとつであり、その気高い本能がなければ動物たちはその「種」としての生命をうしなってしまうのである。人間は、ときとしてみずからをなげうって、国家だの、家族だののために犠牲になることがある。だが、それとおなじ気高さは、動物のなかにもある。さいきん、多くの学者によってあらたな評価をうけるようになった動物行動学は、この種のおどろくべき行動の実例をたくさんわれわれにおしえてくれるのだ。
 べつに、自己犠牲だけがその例ではない。群の生活のなかでは、じぶんをとりまく仲間たちの眼にたいするふしぎな顧慮がいろいろなかたちで発現するのである。ロレンツの報告するもうひとつのカラスのエピソードなどは、気味がわるいほど「人間的」だ。
 そのオスのカラスは、群れのなかで上位から二番目の地位を占める立派なカラスだった。そしてかれは、活溌なメスのカラスとつがいになった。ところが、このカラスの夫婦のあいだにトラブルが起った。もう一羽、べつなメスのカラスが割りこんできたのである。そして、このメスは、しつこくオスにモーションをかけた。「正妻」のほうは、このもう一羽のメスにたいしてはげしい攻撃をくわえたが、オスは二羽のメスにはさまれて優柔不断。結局のところ、一種の重婚状態におちいってしまった。
 このカラスはどうなったか、ある日、このオスは、あとから押しかけてきたほうのメスとともに姿を消してしまったのであった。ロレンツはこの物語をこうむすんでいる。「人間にとってと同様に、心の葛藤状態は、動物にとっても苦しいのだ」
 みずからの個体としての欲求を部分的におさえつけないかぎり、動物は集団として生きつづけることができない。仲間たちの存在がなんらかのかたちで意識のなかにはいっているからこそ、おなじ種にぞくする個々の動物は生きてゆくことができるのだ。個体が、その個体を維持しようという欲求だけで存在しつづけるとしたら、種としての動物は生きのこれないだろう。
 人間だっておなじことだ。他人のことをかんがえないで、ひとりの人間が勝手気ままに生きることなど、とてもできた相談ではないのである。われわれは、ひとりの例外もなく、他人のことをかんがえ、他人を気にしながら生きているのだ。ちょうどカラスやヒヒが群れ生活をするのとおなじように、われわれ人間もまた、人間という「種」の原理によって生きている。これは、きわめて明白な生物学的事実である。この事実を離れて人間をかんがえることはできない。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2793