加藤秀俊 著作データベース

ふたつの「バタビア新聞」

発行年月: 19740325
掲載  : 論展
発行元 : 今週の日本



   田中首相がインドネシアでデモ隊にとりかこまれ、身うごきがとれなくなっている、というニュースがテレビから流れ出してきたとき、わたしはちょうど明治初年の日本の新聞発達史の復習をしていたところであった。日本のマス・メディアについて、あらたにひとつ論文を書くことになっていたので、いちおう歴史をもういちどきっちりと頭にいれておくことが必要だったからだ。そして、この復習をしながら、明治はじめの日本と現代とのあいだに存在する大きな不連続についてかんがえた。
 ご存知のかたも多いと思うけれども、日本のもっとも古い「新聞」は、文久二年(一八六二年)に洋書取調所がつくった「官板バタビア新聞」である。この新聞はその系譜からいうと、鎖国のあいだ幕府の要路者が海外事情を知るためにつくらせていた「和蘭風説書」の流れを汲むものであって、バタビアという固有名詞からもわかるように、バタビアのオランダ政庁の機関誌「ヤヴァツシエ・クーラント」の記事を日本語に翻訳した新聞である。要するに、バタビアで刊行されていたオランダの新聞が、日本に世界の情勢を知らせてくれるほとんど唯一の媒体であったのだ。もっとはっきりいえば、幕末から明治にかけての日本は、インドネシア経由で世界とつながっていたのである。
 インドネシアだけではない。「バタビア新聞」とならんで出された「官板中外新報」は寧波で刊行されていた英字新聞の翻訳、「官板香港新聞」はおなじく香港の英字新聞「デイリー・プレス」の翻訳であった。アジアの各地から日本は情報をあつめていたのだ、といってもよい。その当時の日本人にとってはアジア諸地域こそが、世界にひろがってゆく意識の足がかりだったのだ。日本は、アジアによって世界への眼をひらいたのである。
 しかし、アジア諸地域とのかかわりのなかで世界につながってゆく、という幕末・明治のコミュニケイションのパターンはほんの束の間のできごとであったようにわたしにはみえる。はじめのうちは、おそるおそる、といった感じで世界を垣間見ていたいた日本が、やがてこんどは、アジアという中間項を省略してヨーロッパやアメリカ――つまり西洋――に大胆に接近し、直結するようになったからである。世界のニュースは、バタビアだの香港だのを経由することなく、直接にロンドンから、あるいはワシントンから日本にはいってくるようになったのだ。


反日感情を招いたもの

 先進国たる西洋に追いつけ、追いこせ、というスローガンですさまじい「近代化」への活動を開始した日本にとって、こんなふうに西洋と直結し、西洋からの情報を貪欲に吸収するのは当然のことであり、また賢明なことであった。結局のところ日本は西洋を横目で眺めながら、「近代化」に成功したのである。
 しかし、西洋との直結に専念したのは結構なことであったとしても、そのことに夢中になりすぎて、日本はいつのまにか、バタビアだの香港だのといったアジアからの情報に鈍感になり、あるいはそれを無視するようになってしまった。日本人の世界地図のなかで、アジアは欠落したのだ。ときとして、アジアが意識のなかに入ってくることがあっても、それはもっぱら搾取の対象としてのアジアであって、そこから学ぼうとする姿勢はどちらかといえば希薄であったようにみえる。こんにちの東南アジアでの反日感情には、それぞれの国内での複雑な問題がからみあっており、それらの国に進出した日本企業を全面的に悪玉に見立てるのはやや酷だけれども、基本的に、アジアからの情報に冷淡、というのはわれわれ日本人の共通の傾向としてみとめなければなるまい。
 そのことをあらためて感じさせられるような記事をひとつ、わたしはさいきん新聞で読んだ。それは、ある大新聞の東南アジア特派員から寄せられたコラムである。その特派員の報告は、ざっとこんなふうな書き出しではじまっている。すなわち、その記者が現地で記者会見の場に参加すると、係の人が、かならず現地語で書かれた資料をくばってくれるのだそうだ。かれは、現地人にまちがわれた、と感じ、英語版の資料をくれ、というのである。
 わたしは、この記者がどういうつもりでこんな記事を書いたのか知らない。知らない、というよりはわからない。わからないけれど、正直、腹が立った。


日本人に共通の体質

 どんな国でも、その国の国語で書かれたものが正式の書類である。イギリスでは英語、フランスではフランス語、日本では日本語、それが唯一の公式言語である。この特派員だって、そのくらいのことは、たぶんご存知のはずである。とすれば、ベトナムの人がベトナム語の、マレーシア人がマレーシア語の書類を外国の特派員にわたすのは、まずあたりまえのことだ。ところが、そのことがこの特派員にはお気に召さないらしい。それで、わざわざ英語版を、とたのむ。その精神が、わたしにはわからない。この人は、アメリカに行ってフランス語の資料をくれ、というのだろうか。もし、そうだとしたら、よほどの奇人である。そういう、珍奇な行動をとっていながら、現地語を拒否し、第三国語である英語の資料を請求するのを、ほとんど当然のこととかんがえていらっしゃる。
 じっさいのところ、わたしは、新聞社の外国特派員というのはそれぞれの現地の言語をマスターしている人たちだと思いこんでいた。現地語がわかるからこそ、正確な情報を送ってくれるのだ、と信じていた。だが、この記事から察するに、この特派員は現地語がわからないのである。わたしは、びっくりした。フランス語のわからない人がフランス駐在の記者であったとして、あなたはその記者の記事を信頼しますか。わたしは、あんまり信頼できるとは思わない。
 もちろん、日本の外国語教育というものにはかたよりがあって、東南アジアだのアフリカだのの言語はあまり教えてもらえない。したがって、新聞の特派員にしても、商社の駐在員にしても、たとえばタイ語、インドネシア語などのじゅうぶんな知識をもった人が任命されるということは、さしあたり、ありえないことであろう。そして、英語を主力としたヨーロッパ系の言語を日本人の多くが、多少は知っているのも事実であるから、現地語はわからないが、英語ならわかる、という人はたくさんいる。そういう人が、東南アジアに出かけたばあい、やむをえず、英語で用をたす、ということもわかる。わたしもそういう典型的日本人のひとりだ。
 しかし、そういうばあい、わたしは、まず現地の人たちにたいして、申訳ない、という気持をまずもつ。本来なら、あなたの国の国語をつかうべきなのですが、わたしは知りません、英語なら多少わかります、おそれいりますが英語で教えてくださいな――わたしはアジア旅行をしたとき、だいたい、こんなふうな弁解をしながら現地の人たちとつきあった。そして、もしも、その訪問先の国に何カ月か滞在することになるなら、たとえカタコトでも、その国の国語を勉強すべきだし、したくなるだろう、と思った。
 ところが、この特派員の文章を読むと、現地語がわからず、英語で取材するのがあたりまえ、といった気分なのである。これではこまる、とわたしは思う。日本のマス・コミは、商社の人たちが現地にとけこむことをしない、といって非難するけれども、ひょっとすると、報道関係者がみずからも現地の言語や文化と切れたところでしごとをなさっているのではないか。すくなくとも、そういう人が何人かはいるのではないか。
 どうも、ひとつの新聞記事とその書き手について、いささか感情的になりすぎたようである。だが、わたしはこうした記事がけっして特殊なのではなく、むしろわれわれ日本人に共通の体質が露呈したごくあたりまえの結果なのだろうと思う。この特派員の問題は、われわれぜんたいの問題なのだ。


将来の展望を開くカギ

 じっさい、こんどの田中首相の東南アジア訪問を契機にして、日本のアジア認識を反省しよう、という社会的な気分がかもし出されているけれども、いった、われわれはアジア諸地域について何を、どれだけ知っているというのだろう。西洋に関しては、その歴史だの文学だの人物だの、ずいぶんいろんなことをわれわれは知っている。しかし、たとえばタイの歴史を、インドネシアの芸術を、かんがえたことがはたしてあったか。
 つい一世紀まえの日本にとってアジアがもっていた文化的意味は、はじめにのべた「バタビア新聞」が象徴するように、きわめて親近感にあふれたものであった。もっとさかのぼって、十六世紀くらいでかんがえてみれば、さらにアジアと日本はお互いに気楽な存在であった。問題は、明治以来百年の日本なのである。かつての「バタビア新聞」と対照的に、こんにちの「バタビア新聞」、すなわち現代日本のマス・コミのアジア通信は、その精神において、いささか荒廃しているようなのだ。この問題に正面からぶつかってみないかぎり、日本の将来の展望はひらきにくいのではないか、とわたしは思う。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2792