04.10.22 KATOHDB: 二極をゆれ動く日本人

加藤秀俊 著作データベース

二極をゆれ動く日本人

発行年月: 19740310
掲載  : PHP増刊号19
発行元 : PHP研究所



  にわか成金のお金の使いっぷり

 さいきん、韓国への妓生観光というのが問題になっています。くわしくは、新聞や雑誌がやかましく書き立てるようになりましたから、ここで、あらためて解説するにはおよばないでしょうが、要するに、日本の男たちが連れ立って韓国に飛び、妓生という名で呼ばれる女性たちをはべらせて、歓楽をともにする、という、ひどいお遊び旅行のことです。韓国は、おとなりの国ですから、飛行機にのればほんのひとっ飛び、運賃もそんなに高くはありません。そして、こういう、けしからぬ旅行をする男たちは、物価高の日本で宴会をするよりも、韓国でこうやって遊ぶほうがずっと安いし、サービスもいい、などとうそぶいている始末です。
 韓国のことだけがいま問題になっていますが、じっさいには、おなじようなことが世界のいたるところで起きています。とりわけ、アジア諸国のばあいがひどい。台湾でも、なんとかいう有名な温泉でドンチャンさわぎをする日本人がたくさんいるようだし、タイでもシンガポールでも、日本の旅行者たちはずいぶんわるいことをしています。わたしは、まったく唖然としてしまったのですが、男性用雑誌のなかには、そういうアジア諸国での歓楽街でのあそび方や、値段、それにごていねいにも、サービス女性たちを顔写真入りで紹介しているものさえあります。
 なぜ、こんなことになってしまったのか。わたしは数年まえ、文化交流委員会のご厚意でアジア諸国をまわり、行くさきざきで、同胞たちのこうした傍若無人な行為を見聞するたびにじっとかんがえこんでしまったのです。
 まず、あたりまえのことですが、日本人がいきなり金持ちになった、という事実があります。とにかく、二十年ほどのあいだに日本の経済はおどろくほどの大成長をとげ、その結果、多少のゆとりを多くの人がもつようになりました。それまで、お金というものをあまり持ちつけたことのない人間が、突如としてすこしずつ高度成長のおこぼれにあずかる、ということになると、そこが貧乏人の悲しさで、じつのところ、お金の値打ちと使いようがわからない。だから、バカな使い方をしてしまう、という次第なのではないでしょうか。
 べつだん、海外旅行にかぎらず、日本の国内でみても、正常な神経では理解できないような珍妙な消費景気がつづきました。人間にとっていちばんだいじな生活の基本をしっかり充実させることをかんがえず、ゼイタク品にお金を投入する風潮がいまもさかんです。ひとことでいうなら、日本人おしなべて、にわか成金で、お金の使いかたを知っていないのです。大企業も、零細なひとりひとりの個人も、けっして経済成長によって得られただいじな富を有効に使ってきたとはいえないのです。海外旅行でのバカさわぎは、こうした「一億総ムダ使い」の一例としてみることができるでしょう。


札束で頬っぺたをたたく

 しかし、それだけではありません。はじめに書いた妓生観光などの例をかんがえてみますと、日本人にとって、「外国人」とつきあうということがどういうことなのか、さっぱりわかっていない、という事実があるのではないでしょうか。
 たしかに、歓楽をもとめるのは人間の本性の一部であるのかもしれず、あんまり道学者ふうのことはいいたくありませんが、こうした観光客をうけいれる韓国その他アジアの国の人びとの立場に身をおいてかんがえてみると、どういうことになるか。けっして、いい気持ちのものではないと思います。
 はっきりいって、これらアジアの国ぐには、いま経済や技術の面で発展しようとしているところです。その国民の生活水準は日本よりだいぶ低い。だから、金持ちの日本人がいくらかでも金を使ってくれれば、それは外貨獲得につながります。日本人の遊興は、わずかながら、そのGNPにつながっているのかもしれません。しかし、その国の人たちにとって、脂ぎった日本人が札束で頬っぺたをたたくような仕方で勝手なことをしている風景をみることは、はたしてよろこばしい経験でしょうか。
 もしも、その国が誇りにする文化遺産を日本人が研究・鑑賞にやってくる、というのなら、それは、これから発展を目ざすそれらの諸国民を力づけることになるのでしょうが、女性を相手のいかがわしい「観光」は、けっしていい印象をのこすものではありません。いや、そいういう、いやらしい国民としてみられた日本人にたいする敵意だけがそこにはのこります。ちょうど、占領期間中に、アメリカ兵士たちがわたしたちにあたえたのとおなじような屈辱感を、いまアジアの国ぐににわたしたち日本人があたえているのだ、とかんがえてもよいでしょう。
 これは、たいへんに困ったことです。たくさんの国が、その利害を調整しながら共存してゆくことこそが人類のこれからの大きなしごとだというのに、相手の感情などこれっぱかしもかんがえることなく、わがまま勝手な振舞を日本人がつづけてゆくというのはどう見ても、のぞましいことではありません。日本と、他の国との関係は、こういうことを契機にして、ますますわるくなってゆきそうだ、とわたしなどは思います。
 じじつ、こうしているあいだにも、日本人の評判は、下落しつづけています。東南アジアに進出する日本の企業は、現地の人たちを安い労働力としてしか見ない。いくら頑張っても、現地の人たちは管理者にさせてもらえない、という苦情もよくききます。東南アジアの人たちは、わたしたち日本人とおなじように、あまり感情をおもてにあらわしませんが、そこで蓄積された不満が一時に爆発することがないとは誰にも断言できないのです。
 こうした日本人の行為をわたしは、まえに「傍若無人」ということばで形容しました。文字どおり、[傍][カタワラ]ニ人無キガゴトシ、なのです。そばに人がいれば、あるいはそばで見ている人たちをほんとうに人間扱いしているならば、とても恥ずかしくてできないようなことを平気でする日本人。わたしたちは、はたして「他人の眼」にはおかまいなしにわがまま勝手をほしいままにする民族なのでしょうか。


これだけ違う日本人と外国人

 ところで、こんなふうに、一見したところ「他人の眼」などいっこうに気にしない日本人が、国内での日常生活では、逆に、まったくじぶん自身というのがどこにあるのかわからないほど「他人の眼」を気にするのです。なにかじぶんでしたいことがあっても、いったい、こんなことをしたらひとはどう思うだろうか、とまずかんがえます。他人からどう見られるか――それだけが行動の原理になり、「主体性」というものがどこかにかき消えてしまうことがすくなくありません。
 わたしは、ながいあいだ大学の教師をしていました。いまもなお、若い学生たちとはときどきつきあいがあります。そして、このような学生たちとのつきあいのなかで、歯がゆい経験をすることが多い。なぜか、というといまの日本の学生たちの大部分は、恥ずかしがりやで、じぶんの意見をはっきり口にすることがほどんどないからです。こっちが話したいことを話して、さあ、質問は、というと、まるで貝のようにむっつり押し黙って、なにも言いません。
 じっさいのところ、外国の大学で教えているときにくらべると、日本の大学で教えることはわたしにとって苦痛です。外国の大学だと、学生たちはとても活溌に意見もいいますし、質問もします。授業の途中で、学生どうしのはげしい議論がはじまり、教師がいつのまにか討論会の司会者のような役まわりになっていることも珍しくありません。他人はどうかんがえているか知らないが、じぶんはこう思う――学生たちは、誰にも気兼ねせずにそれぞれの意見をはっきりと述べるのです。そういう外国の学生にくらべると、日本の学生は、言いたいことを言わない。
 なぜそうなのか、はよくわかりませんが、やはりここでも、「他人の眼」にたいする顧慮がつよくはたらいているのではないか、とわたしは思います。こんなことを言うと先生にニラまれるのではないか、友だちがじぶんのことを出しゃばりだと思うのではないか――そういった、いわば「目立つこと」への恐れのようなものが、かれらの心のなかではたらいているのだろう、とわたしはかんがえるのです。だから黙っています。わからないのに黙っています。疑問があるのに黙っています。「他人の眼」がおそろしいのです。


若者たちと「世間体」

 サラリーマンの生活でも、おなじような原理が作用しているのではないでしょうか。会議というのは、参加しているすべての人が自由に発言するのをそのタテマエとしているはずなのに、しばしばサラリーマンは黙っています。とりわけ、上役がズラリとならんでいるような会議では、沈黙は金、ときめこんでいる人が多数派であるようにわたしには見受けられるのです。ご意見は、といわれると互いに顔を見あわせて、賛成とも反対ともいわない。これなら会議なんかやらないほうがいいのではないか、と思いたくなってしまいます。もちろん、若い世代の人たちは、いくらか活溌ですが、上役の意見に正面から反対、といったような人はすくなくないのではないでしょうか。
 わたしたちの社会生活がおしなべて「他人の眼」の原理でうごいています。「世間[体][てい]」ということばが、いろんなところで使われる。言いたいことを言い、したいことをする自由がわたしたちにはあります。もとより、百パーセントの「自由」というようなことはありえないのですが、しかし、それぞれの個人のかんがえかただの、特別な事情だのによって、ずいぶんいろんな生き方が人間にはあるはずです。そのいろんな生き方の可能性を「世間体」というものが押しつぶす。
 わたしの知っているある若ものは、学校を出て、ひとりで小さな店を経営しよう、と思い立ちました。ひとに使われるよりも、じぶんひとりで、じぶんの好みに合った工芸品などをつくったり、売ったりしよう、というわけです。失敗の危険も大きいけれど、あたらしい世代のあたらしい生き方として、わたしはおもしろいと思いました。それに本人は若いのですから、失敗しても立ちなおるチャンスはいくらもある。やりたいことは、やってみたらいいだろう――わたしはそう思って、この若ものを見ていました。
 ところが、この青年の計画はむなしく消えてしまったのです。かれの両親だの、先輩だの、相談に行った先の人たちがひとりの例外もなしに、大反対したからです。せっかく一流の大学を出て、そんな夢みたいなことをいうものじゃない、「世間なみ」に、いい会社に就職して地道にコツコツはたらきなさい、だいいち「世間体」というものがある――というのがその反対理由でした。
 「世間体」、というのはどういうことか。要するに、ひとから、お宅の坊っちゃんはどうしていらっしゃいます?とたずねられたとき、某々という一流会社に就職しました、といえればカッコいいが、なんですかわけのわからないことをやってブラブラしています、と答えるのはカッコわるい――それが「世間体」の原理というものなのです。
 本人の意思とか希望によって生き方がきまっているのではなく、世間からその人間がどのように見られ、どのように生きることが期待されているかによって人生がうごいてゆく。日本人は、いわば、そうした「社会的期待」にかなり従順にしたがってゆく民族であるようにわたしには見えます。この若ものも、結局は「世間体」のまえに屈服しました。
 もとより、こうしたことが日本人特有の行動傾向だとはいいません。個人は、社会的な動物ですから、個人のこころのなかには、「社会」がなんらかのかたちでとりこまれています。フロイトなどの用語を借用すれば、こんなふうに個人のなかにとりこまれた社会は「超自我」です。それは、個人の「自我」をおさえ、そのことによって個人は社会と妥協してゆく仕掛けになっています。どんな社会でも「超自我」は、作用している、と見なければなりません。
 しかし、日本文化のなかでの「超自我」はきわめて強力です。それは、まるでブルドーザーのように、すさまじい圧力でしばしば「自我」を押しつぶしてしまいます。「世間体」ということばをきくと、わたしたちは、ただ首をうなだれて、しかたないや、とつぶやくのです。


チラリチラリと横目で眺めながら…

 日本社会での風俗などを見ていても、「他人の眼」の力がありありとわかるような気がします。じっさい、わたしの知るかぎり、「流行」といったようなものが日本ほど協力に作用している国は他にはあまり類例がないようにみえます。
 スカートの長さ、鞄のかたち、お化粧のしかた――日本の街を観察すると、若い女性たちが、そろいもそろって、おなじスタイルでゾロゾロと歩いている。ひととおなじ格好でないと安心できないのです。ほんとうは、それぞれの人間の体格だの、好みだのによって、服装もお化粧もちがうのがあたりまえなはずですし、それぞれの人間が、それぞれのしかたで生きることこそが、じつは「個性」ある生活というものなのだろう、とわたしは思います。
 日本人のなかには、たとえば西洋のファッション雑誌などをみて、西洋の社会では、すべての人びとが最新流行の服に身をつつんでいるのだ、と思いこんでいる人がすくなくないようですが、あきらかにその思いこみはまちがいです。パリの街でも、ニューヨークでも、ファッションというのは、要するにファッション・ショーのためのものであって、ふつうの人たちは、ふつうの格好をしています。日本みたいに、ネコもシャクシもおなじスタイルで――ということは、他人とおなじスタイルで、ということです――ウロウロしている国は、他にほとんど類例をみません。
 なにかが流行すると、前後の見境なしにワッとたくさんの人がとびついてゆく。流行におくれる、ということは、日本人にとって、ひょっとすると、最大の不安なのではないでしょうか。じぶんの趣味とか、選択による行動をとることをわたしたちはあまりしません。「他人」たちがいま何をしているか、どんなふうに行動しているか、をわたしたちはチラリチラリと横目で眺めながら、もっぱら「他人」とおなじことをするのです。「他人」のやっていることを、そのまま真似することほど安全なことはないからです。
 いま、日本には二千万人とかのゴルフ人口がいるそうです。週刊誌などをみていても、ゴルフ関係の記事がやたらに多くて、わたしなどは、うんざりします。もちろん、ゴルフというのは、わたしが伝聞するかぎりにおいて、たいへんに結構なスポーツであるらしいし、みなさんがそれぞれに趣味としてゴルフをなさるのに反対ではありません。いや、むしろ、あんな重そうな荷物をかつぎ、何十万、何百万というおカネを使って熱中している人たちのゴルフへの打ちこみようを、うらやましくさえ思います。なにごとであれ、熱中するというのは人間にとって、しあわせなことだからです。
 しかし、ゴルフをしている人たちのなかでほんとうに自発性にもとづいてこのスポーツをはじめた人がはたしてどれだけいるのでしょうか。残念ながら、わたしのみるところでは九割までのゴルファーは、要するに、会社で誰それがやっているから、誰それからさそわれたから、という付和雷同型の動機でゴルフの流行を形成したのだ、とわたしはかんがえます。他人から、変人だと思われたり、仲間はずれにされたりしないように、という不安が日本の「流行」をつくるのです。


「他人」というのは何だろう

 ところで、こんなにまで「他人」からの期待をつよく感じる日本人が、はじめにみたように、外国に出たりすると、その国の人たちからの期待にはまったく鈍感というのはいったいどういうことなのでしょうか。日本の国のなかでだったら、とても恥ずかしくてできないようなことを外国では平然としてやる神経――わたしたち日本人の行動原理は矛盾にみちています。どんなふうに説明したらいいのでしょうか。
 わたしのかんがえを言いますと、わたしたち日本人にとって、「他人」というのは、あまりひろがりをもった観念ではないようなのです。わたしたちにとっての「他人」とは、たとえば家族であるとか、近所の人であるとか、あるいはおなじ会社の仲間であるとか、友だちであるとか、要するに、ひとりの人間をとりまく親しい人たちにかぎられていて、その範囲をこえた外がわの人たちは、「他人」という観念のなかにはいっていないのではないでしょうか。
 わたしは、日本人は国内では「他人の眼」を気にする、と書きましたが、じっさいには、国内でも、親しい「他人」のいないところではずいぶん勝手で、ひどいことをしています。そのことは、たとえば、国内の旅行を思い出してもすぐにわかります。「旅の恥はかき捨て」というコトワザのとおり、じぶんを見つめている親しい人たちからの監視の眼から離脱すると、日本人の行状はおおむねめちゃくちゃです。じぶんの家庭、じぶんの村、じぶんの町では、とうてい想像することさえできないようなひどいことをする。職場ではきちんと礼儀正しい人が、旅先では人柄がかわる。――そういう例を、わたしたちは経験的にいくつも知っています。つまり、国内、国外を問わず、親しい人が見ているところでは、ほとんど必要以上に「他人の眼」を意識し、その期待にこたえるように行動するのに、いったん、その[枠][わく]がはずれると、いっさい「他人の眼」による抑制作用がなくなってしまうのです。
 べつなことばでいうならば、わたしたち日本人のばあい、「他人の眼」が百パーセントきいて、それによってがんじがらめになっているか、あるいは「他人の眼」によるコントロールがゼロになって傍若無人になるか、ふたつの極端な行動様式のあいだをゆれうごいているようにみえるのです。ひょっとすると、日本人にとっての「他人」は互いに顔見知りの人たちのことを意味するにすぎず、その他の人たちは、石ころのように関係ない存在でしかないのかもしれません。わたしたちが、この地球上に住むすべての人類を「他人」としてとらえることのできるような意識革命はどのようにして可能なのでしょうか。日本と日本人の未来は、この意識革命の成否にかかっているのではないか、とわたしはかんがえています。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2791