加藤秀俊 著作データベース

銭の文化史

発行年月: 19740301
掲載  : テレトピア
発行元 : 日本電信電話公社総裁室広報課



   江戸時代の日本の貨幣は、大別して「金」「銀」「銭」の三種類で成立していた。金・銀は、文字どおりこれらの貴金属を材料にしてつくられた高額貨幣、それに対して「銭」は、銅・真鍮、そして、ときには鉄でつくられた小額の貨幣のことを意味する。ついでにいっておくと、銭という字は、金ヘンに戔と書く。戔とは「わずか」「のこり」「あまり」といったような意味だから、どっちみち、お金として高い価値をもつものではけっしてない。大きな経済取引は、金・銀の世界であり、銭が活動するのは庶民の日常の生活経済の領域にかぎられていた。銭は、生活のにおいのするお金なのである。
 この伝統は、こんにちもなお、うけつがれているようである。いくらインフレの世のなかとはいえ、千円、五千円、一万円、という紙幣はだいたい、かつての金・銀に対応し、百円以下の硬貨は、生活貨幣としての銭に対応する。じじつ、われわれは、内ポケットには「札入れ」、外ポケットには「小銭入れ」という分類で、この二種類のお金をわけてかんがえ、かつ、使っているのである。
 このふたつの種類のお金はイメージもちがう。金・銀・札束のたぐいは、その存在のしかたがかなりひそやかなものだ。金庫のなかに眠っていたり、誰にも知られない場所にかくされていたり、要するに何重ものヴェールにそれらのお金はつつまれているのである。われわれのとぼしい札入れでさえ、その中味はプライバシーにぞくする。札入れというものは、おおむねひとに背を向けてこっそりと扱う性質のものなのである。他人にのぞいてもらっては困るのである。
 ところが、おなじお金でも、「銭」となるとだいぶ様子がちがう。そこには、秘密主義のごときものがほとんどない。札入れのなかの一万円札をひとのまえにさらけ出すことをわれわれはしないが、ポケットのなかの硬貨をひとつかみにして手のひらのうえにジャラジャラと置き、そのなかから必要な金額だけをえらんでタバコを買う、といったような風景はけっして珍らしくない。銭は、たいへんにあけっぴろげなのだ。金・銀・札束には大げさにいえば「財産」といったイメージ連想がつきまとうけれど、銭はいうなれば、生活の小道具のひとつなのである。
 あまりにもその存在が生活にとってしたしいから、われわれは貨幣としてでなくその他もろもろの雑用に硬貨を使うようにもなった。古典的には、銭形平次のように銭をツブテとして武器に転用する例もあるが、現在でも、パイプ・タバコの缶あけには硬貨をさしこんであけるように指示があってみたり、ドライバーがわりにラジオやライターのネジあけに硬貨を使ったりもする。日本では、ものごとの順番をきめるのに、ジャンケンをするが西洋人は硬貨をほうり上げて、裏か表か、できめる…。こうした一連の小道具としての硬貨は、それが小銭だからこそ自由奔放に利用方法をかんがえつくので、やはり、金・銀はこんなふうに気軽には使えない。硬貨は、貨幣という荘重な呪縛から解放されているのである。
 そしていま、われわれの時代は、このような小道具としての銭にさらにあらたな使用法を開発したかのようである。すなわち、現代の社会では、硬貨はさまざまの機械を操作するカギになったのだ。この共通のカギを使って、われわれはいろんな機械をうごかす。電車やバスの切符を販売する機械、タバコやチューインガムの販売機械、遊園地にある遊戯機械、そして、いうまでもなく電話という名の通信機械。
 このごろでは、百円玉や五〇円玉を十円玉にかえる両替機までできてしまった。とにかく、硬貨をいれるといろんな機械がうごくのである。スナックでは、ジューク・ボックスという音響機械がうごき、温泉にゆくとマッサージ機がうごく。こんにちのわれわれにとって、銭というのは、おおむね機械をうごかすための小道具だ。そして、銭によってうごく機械は、こんごますます多種多様になってゆくにちがいない。われわれのポケットにある小銭は、ちょうど自動車のイグニッション・キーのように、これらの機械を作動させるキーなのだ、とかんがえることができるだろう。
 もちろん、切符販売機は切符を売るのが目的であり、われわれはたんに機械をうごかすために硬貨を投げこんでいるわけではない。しかし、機械が複雑化してくると、機械をうごかすことへの好奇心が先行することだってある。むかし、アメリカではじめてジューク・ボックスをみたとき、わたしは、アームがゆるやかにうごき、指定のレコードをピックアップするメカニズムがおもしろくて、べつに音楽をききたいわけでもないのに、やたらに硬貨を投げいれたおぼえがある。各種の自動販売機をみると、子どもがしきりに硬貨をいれたがるのも、もの欲しさではなく機械への好奇心ではないか、とわたしは思う。
 そんなこともあって、わたしの友人のSF作家たちは、かつて「自動乞食」という機械を思いついた。お金をいれると、メカニズムがうごいて、毎度ありィ、と印刷した紙きれが出てくる。という機械である。作動過程を複雑にしてガラス張りにしておけば、そのおもしろさだけでたぶんたくさんの人がお金を投げいれてくれるはずである。幸か不幸か、まだそういう機械はできてはいないが、オミクジ機械などは、その一歩手前まできているようにわたしにはみえる。銭というもののたのしみは、まだ多くの可能性をはらんでいるらしいのだ。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2790