加藤秀俊 著作データベース

買いあさり狂想曲 ――救いがたき焼跡世代が自作自演した大喜劇――

発行年月: 19740301
掲載  : はあと
発行元 : 第一勧業銀行業務第一広報部



   新聞のつたえるところによると、昨年十一月の合成洗剤の出荷量は、前年同月のほぼ三倍に達したそうだ。つまり、べつなことばでいうならば、この月に、日本の各家庭は平均して、ふだんの三倍の洗剤を買ったのである。前年にくらべて、日本人が三倍だけ洗濯好きになった、というわけでもあるまいから、結局のところ、買いだめがかなりの規模でおこなわれたのだ、と見なければなるまい。
 それだけの量がいちどに買いこまれてしまったのだから、品不足になるのはあたりまえだ。日本人がふつうに消費しているならべつだん不自由も起きなかったろうに、品不足という流言がパニック状態を生んでしまったのである。じっさい、なかには、五年ぶんの洗剤を買いこんで、洗剤は変質しないものでしょうか、と洗剤メーカーに問いあわせた人も何人かあったそうだ。疑心暗鬼、というけれど、漠然とした不安感がこうした馬鹿げた行動を誘発したのである。
 馬鹿げた行動、ということばをわたしはいま使った。しかし、それは大いに無理からぬところがある。というのは、いま四十代以上の世代にとっては、さまざまの生活物資がない状態というのはけっして仮定上の幻想なのではなく、ほんとうに生々しい体験的記憶とむすびついているからである。
 とにかく太平洋戦争の末期から敗戦後の三年間ほど、日本社会での物資供給はゼロ点すれすれのところまで減少していた。食べるものもなく、着るものもなく、住むべき家もなかった。一部の人がそういうひどい経験をしたのでなく、日本人すべてがほとんど例外なしに餓死線上をさまよっていたのである。栄養失調だの、本格的な飢えで死んだ人もすくなくなかった。わたしじしんも、街のなかでばったりたおれたまま死んでゆく人をこの眼ではっきりと見た。その記憶は、わたしの内部で一生消えることはないだろうし、わたしの同世代人もおそらくおなじような記憶をもちながらこれからの人生を生きてゆくであろう。それほどに、敗戦前後の「モノ不足」は極限的であった。わたしと同世代にぞくする、ある作家はいまでもたっぷりと食料品を貯蔵しておかなければ不安を感じるという。その気持はじつによくわかる。ほんとうに、ひどかった。
 あの時代を尺度にしてみるならば、いまの日本の節約令などは、なんとのん気なことであろうか。トイレット・ペーパー、洗剤、砂糖…いま主婦たちがさわいでいる商品は、昭和二十年の視点でみると「必要」という観念にはとうていふくまれることのない品物であった。「必要」だったのは、一本のサツマイモであり、あるいは一個のカボチャであり、ひとにぎりの塩であった。昭和四十九年はじめの「モノ不足」なんぞは、その尺度でみると、なんとなく滑稽ですらある。
 しかし、わたしたち、およびわたしたちより上の世代の日本人は、昭和二十年前後に経験した物資欠乏のショックがあまりにも強烈であったために、その心の深層には一種の慢性的飢餓感覚とでも呼ぶことのできるふしぎな不安感が潜在的によどんでいる。こんどのように、いくつかの商品について品薄、というニュースが流れたりすると、その潜在的不安が一挙に表面にあらわれて行動化してしまうのだ。
 じっさい、ここ二、三カ月の品不足パニックで、さあたいへん、と浮足立ったのはだいたい四十代以上の主婦だった、という。テレビのニュースなどでみても、われさきに洗剤の売場に群がっているのは、だいたいこの年齢層の主婦たちなのである。いや、主婦だけではない。昨年末に、わたしは地下鉄をおりてデパートの地下の食品売場にまぎれこんでしまったのだが、そこで意外な光景をみた。砂糖売場に、中年の男たちが列をつくっているのである。わたしも、一瞬正直なところこれはたいへん、並ばなくては、という思いが胸をかすめたのだが、砂糖がなくなったら否応なしに減量できるからいいね、というわが家での申し合わせを思い出して列に加わることをやめた。とにかく、男女を問わず、わたしたちの世代は、なんとなく飢えているのである。物欲しげなのである。なんでもいただきましょう、と待ちうけている。さもしいのである。
 それに加えて、四十代というのは、いくらか経済的に余裕がある。洗剤の一ケースくらい、その場でさっと買えるくらいの現金をたいていもっている。さらに、時間にも余裕がある。子どもも成長しているから、主婦は半日くらい家をあけてデパートやスーパーをウロつくことができる。男だって、四十代になると課長とか部長とかいう管理職についているから、勤務時間中に、ちょっと、とかなんとかいって席をはずし、近くのデパートで砂糖買いの列にならぶくらいの自由はある。金があって、時間があって、しかも飢餓感覚をぬぐいとることのできない貪欲な人間が、「モノ不足」という情報を小耳にはさんだとするなら、その全エネルギーを投入して、物を買うことに熱中する、というのが当然の反応であろう。買いだめパニックには、ちゃんとその主役たち――すなわち中年世代――がいたのである。おまけに、それを記事にする新聞社のデスク諸氏もまた焼跡世代にぞくしているわけで、したがって、報道が危機感にみちたものになるのは当然であった。
 買い手だけではない。売り手のがわでも四十代以上が三十年まえの記憶を鮮烈に思い出した。なにしろ、当時の小売店というのはどんな商売であれ、一方的な売り手市場であったからやたらに高姿勢であった。しかも、昭和二十二、三年のインフレ時代のボロもうけの経験もある。一日倉庫に寝かしておくだけで何万円ももうかったのだから、このさい、気前よく売るのはソン、というので売り惜しみをする。日本の混乱期における「商売」の体質があっというまに露呈された。
 じっさい、小売も卸も、その「変身」ぶりはみごとであった。わたしはこの二年ちかく外国に行ったり、東京に転居したりで京都を留守にしていたのだが、以前に何年も出入りしていた酒屋さんにお手つだいのおばさんが買いものにいったら、お宅はもうお客さんの名簿にのっていません、と突っ放されたそうだ。いったん事態がおかしくなると、商人はとたんに官僚と化するのである。いま商店主になっている四十代以上は、官僚的な配給制度のなかで商品を売った経験をその少年時代にもっている。そんなこともあって、突然、小売商も卸も、「売ってやる」という高姿勢に切りかわってしまったのだ。
 つまり、ひとことでいうなら、一見、悠々と「ゆたかさ」をたのしんでいるかにみえた日本の中堅層も、サービス第一でモミ手をしていた商業も、ちょっとした経済ショックというヒキ金がひかれると、いとも簡単にその仮面がぞろりとはがれてしまって、敗戦前後の、あの窮乏の記憶にもとづく行動がはじまったのである。そして、その行動傾向を、ほとんど自動的にとりもどし、あの気狂いじみた「モノ不足」劇の主役になったのは、おそらく、わたしたち以上の中年世代であったのではないか、とわたしは推定している。
 中年世代の、一種ヒステリーにくらべると、若い世代はおっとりとかまえていた。トイレット・ペーパーさわぎの初期の段階で二十代はじめのある若い女性にどう思うか、とたずねてみたら、ものがなくなるなんて信じられません。どうしてうちのお母さんは、あんなにさわいでいるのかしら、とけげんそうな顔つきであった。「モノ不足」にまつわる報道写真、たとえばスーパーの大混乱などを新聞でみても、若い人たちは、ほとんどひとりも見あたらない。かれらは、文字どおり「ゆたかな時代」の子であって、うまれたときから、生活物資に不自由した経験がないのである。不自由の経験のない、若い世代にとっては中年世代のすさまじい窮乏感覚ないし飢餓感覚は、大げさにいえば集団発狂としかみえなかった。さっぱりかれらには、このヒステリー状態がわからなかったのである。そういう若い世代をみて、中年世代は、あの連中は苦労というものを知らないから、結局のところダメだ、たくましく生きる方法を知っているのは若いころに苦労したおれたち以外にはない、といったふしぎな誇りで若い世代を一種のあわれみの感情で眺めたりしている。じっさい、モノ不足、という声をきいて、わたしたちの世代は、いっぽうで、さあたいへん、と思うと同時に、ふたたびわれわれの時代がやってきた、という高揚した気分になったのである。窮乏期の知恵が、もういちど役に立つときがきた――極端にいえば、そんなよろこびの感情さえもがそこにはあった。
 さて、はじめにのべたように、数字からみると、たとえば洗剤は前年比三倍という売上げであり、「モノ不足」が買いだめによるものであることはほぼたしかな事実である。そして、この珍妙で深刻な事態をつくったのが中年世代であったらしいことも、ほぼ断定できる。そうかんがえてくると、この一連の大さわぎは、戦中派の自作自演による喜劇であったのかもしれない。そして、わたしなどは要するに日本の現代における健全な精神は、その喜劇に戸惑っている若い世代のなかにこそ用意されているのではないか、と思いたくなってしまうのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2789