加藤秀俊 著作データベース

噂話とデマ 〜ひとの話をどうきくか

発行年月: 19740301
掲載  : 暮しの設計
発行元 : 中央公論社



おしゃべり電話が品不足デマを増幅した

 ふだんあまり気がつかれていないが、ここ二〇年ほどのあいだに起きた生活上の変化のひとつに電話の大衆的普及がある。ついこのあいだまで、電話というものは官庁や会社の事務用が主で、家庭用の電話といえば、お医者さんだの、大会社の社長さんだの、きわめて数すくない特別な人たちの家庭にしかないもの、と相場がきまっていた。
 そのうえ、ふつうの民衆が電話をつかうというのは、急病とか、事故とか、緊急のばあいにかぎられていた。そういうやむをえないときにだけ、人びとは公衆電話に走ったのである。だいいち、電話というものをちゃんとあやつることのできない人もすくなくなかった。要するに、電話は民衆生活とかかわることのほとんどない通信技術だったのである。
 それがこんにちでは、ほとんどの家庭に普及した。申し込んでもなかなかとりつけてもらえない地域もあるけれど、まず電話というのは、あるのがふつうなのである。電話は、急速に、日本人にとっての生活用具の基本のひとつになった。われわれ現代の日本人は、いたって気軽に電話を日常のものとして使っている。
 じっさい、家庭の主婦のばあいなどをかんがえてみても、電話はあらたな社交を形成させた。家庭のそとにほとんど出ることのない主婦たちは、電話をおしゃべり欲求のはけ口として頻繁に使いはじめた。友人、親戚、あちこちにダイヤルをまわす。べつに用件があるわけでない。要するにとりとめもない世間話であり、井戸端会議の現代版である。
 とりわけ、家事の合理化から、時間の余裕が出てくると、電話によるおしゃべりは主婦たちにとって、娯楽にさえなった。ぺちゃくちゃと何十分も、とりとめのない話を彼女たちはつづける。大げさにいえば、多くの主婦は電話によって社会につながり、電話を生きがいの柱のひとつにしているかのようにさえみえる。
 こんなことを長々と書いたのは、べつだん電電公社のPRのためではない。わたしは、このところひきつづいて発生した一連のモノ不足、買占め、というできごとをかんがえるにあたって、戦後三十年ちかくのあいだに形成された電話文化を無視することはできないとかんがえるので、生活のなかでの電話をちょっとふりかえってみたかったのだ。
 残念なことに、わたしは、いま、実証的データをじゅうぶんにもっているわけではない。しかし、いくつかの具体的事実を知っている。
 京都のある老婦人のところには、お嫁さんだの娘からしょっちゅう電話がかかるそうだ。ひとり暮らしの老人だから、べつになんということもない消息電話である。ところが、昨年の十一月ごろから、そのなんということもないおしゃべり電話の回路に品不足の緊急情報がのるようになった。お醤油がなくなるそうよ、買っておきなさい、マカロニが足りないらしいわ、うちではさっき五袋買ってきたところよ。その老婦人は、電話がかかるたんびにとび出して、不足とつたえられる品物を買いあさる。行った先で、他に品薄のものを見つけると、さっそく電話をかける。味の素もないらしいよ、食用油も高くなったねえ――老母からの電話でこんどは娘たちが走りまわる。こんなふうに女たちの世界は、電話線を感染経路として買いだめヒステリーの熱気を帯びてくるのだ。
 こうした例が、きわめて希有のものであることをわたしはねがいたいのだが、ふだんは、くだらないゴシップで惰性的につづいていた回路にとって、品不足デマは、絶好の話題であったはずである。おそらく、この稿を読んでいらっしゃるあなたも、ここふた月ほどのあいだ何回か、こうした電話回路に参加なさったのではないか、とわたしは思う。

想像をこえるウワサやデマのひろがり
 女のおしゃべりは一種のリレーのごときものであり、そのリレーの途中でかならずなにがしかの増幅作用が起きる。女だけではない。男だって、やたらに話を増幅することの好きな人もいる。その結果、日本国じゅうにはりめぐらされた電話線のうえを、小麦粉がなくなった、塩もないらしい、たいへんだ、といったデマが尾ヒレをつけて飛び交ったのである。
 規模は小さかったが、人間がどこまでデマにまどわされ、どんなにバカげたことをするか、をおしえてくれたのは豊川の信用金庫で起きた金融取りつけさわぎであった。あの大さわぎの原因になったのは、新聞のつたえるところによれば、通学電車のなかでの女学生の冗談であった。その冗談をふと耳にしたひとりの主婦がつぎの人に話す――その連鎖反応のなかで、信用金庫倒産というデマがつくりあげられしまったのだ。あれが、小さな町の小さな金融機関だったから、さわぎはひと晩でおわった。もしも、おなじ種類のデマが全国に支店網をもった大銀行をめぐって発生したとするなら、日本ぜんたいが大パニックになっていたにちがいない。とにかく、電話という文明の利器があるのだから、情報は枯枝に火をつけるようにさっとひろがる仕掛けになっているのである。
 電話だけではない。マス・コミの発達によって社会ぜんたいの情報の流量とスピードがすさまじい増加をしめしたこんにち、ウワサやデマのひろがりは、かつての社会では想像もつかないほどの規模のものになっている。こっちが拒否しようとしても、電話のベルは鳴り、新聞の見出しは目にとびこんでくるのだ。したがって、ひとりの人間を情報源とする情報は、あっというまに全国的にひろがってゆく。
 例のトイレット・ペーパーさわぎなどにしてもそうだ。わたしの友人のある学者がしらべたところによると、そもそもの発端は関西のある新興住宅地にたくさんの人が一挙に入居したことにある、という。何百世帯かが、水洗化されたこの住宅地にいちどに引越してきて、さしあたりの必要品としてトイレット・ペーパーをすべての人が買いに出かけたのである。新しい住宅地だから、その需要にこたえるだけのストックを商店も用意していない。やむをえず、この町の住人たちはとなりの町まで買いに出かけた。それが、きわめて一時的な品不足を生み、そこから買いだめ大騒動がはじまった、というわけ。
 じっさいに、トイレット・ペーパーがなかったかどうか、はその後、数週間の歴史が照明している。静岡あたりの紙工場では、ふだんの二倍も三倍も増産し、どうしてこんなに売れるのだろう、と首をかしげていた、というし、ひと騒動おさまったこんにち、トイレット・ペーパーは、倍の値段となって、薬局に山積されている。結局のところ、バカな思いをしたのは、血眼になって買いあさり、値上げというオマケを背負いこんだわたしたちじしんなのであった。


日本人はおしなべて一心太助的な行動主義者

 前記の豊川の事件については、新聞は鎮静剤の役割を果たした。新聞はその背景をきちんとおさえて、パニックが波及することを防いだ。しかし、トイレット・ペーパーや灯油についての新聞は、けっして鎮静的だったとはいえない。新聞がデマをとばした、とはいわないが、すくなからずセンセーショナルであった。だいいち目の色をかえてトイレット・ペーパーに殺到する主婦などというのはニュース写真としておもしろい。そういう写真がのり、記事のほうは不安を語る主婦のつぶやき――ということになれば、読者としても、けっして心おだやかでありうるはずがない。新聞のがわに意図はないにしても、結果的にはデマの増幅と拡大に新聞がかかわったとみてよいだろう。じじつ、あの一連の報道のなかに欠けていたのは、トイレット・ペーパーの生産工場にとんで行って、そこで見たことを足でかいた記事であった。せいぜいスーパーで主婦の声をきき、あとは識者の意見をもとめる、といった取材だったから、新聞じたいにちゃんとした判断がなかったのだ。
 新聞に書いてあることは、みんなほんとうだ、とかんがえることも正しくはないのである。人間、誰にだって、まちがいはある。新聞も人間がつくっているのだから、まちがいはある。いや、ときには、話をおもしろくするために、わざとまちがえることもある。ウォーターゲート事件のテープをめぐって、ニクソン大統領が「小っぽけなソニー」の悪口をいった、と日本の新聞のいくつかはつたえたが、あの部分は、もともとのテキストにはなく、完全な創作だ、という。ただ、新聞というのは、じつにおもしろい存在で、ひとのまちがいには容赦ないくせにみずからのまちがいには、おおむね寛大なのである。だから、多くの読者は、新聞をまちがいのないもの、と信じている。新聞にだってまちがいはある。
 となると、えらく性能のいい情報機器だのマス・コミにとりまかれているわたしたちは、おびただしい情報をもちながら、結局のところ、誰のいうことを信じたらいいのかわからない、というのが実情なのではないか。まさしく、わたしたちがいま経験しているのは「情報化時代」の逆説的展開なのである。そして、経済危機とみえるものは、じつは情報危機であり、情報危機による経済危機の加速現象なのである。
 もともと、デマというものは、社会不安のつよいときにいちばんその効果を発揮する。デマだけでなく、情報需要と不安とは平行比例関係にある。地下鉄がとまって車内が暗くなった、といったばあい、わずかその時間が三〇秒ほどであっても、どうしたんだ、どうなったの、と情報をもとめる声がざわざわときこえてくる。ハイ・ジャック事件などがあると、不安な留守家族は、三〇分おきに情報を流せ、などというせっかちな要求をする。不安がつのれば、それだけ、その不安のもとになっていることがらについて知りたくなる
――それは、きわめて当然な人間性の真理というものだろう。
 ふたたび新聞の話にもどるけれども、日本の新聞は、日清戦争以来、戦争のたびに飛躍的に大きくなってきた。平和時にはたいして伸び率は大きくないのである。危機的状況で情報需要がふえると新聞はぐんとのびる。それで新聞は、ときとして一心太助のごとく、ネコがイワシをくわえて逃げ出した、といった程度のことでも、天下の一大事、といってけたたましくさわぎまわる傾向がある。今回のモノ不足についても、わたしのみるところでは、いささか一心太助的な早トチリがあった。そこにもってきて、日本人がおしなべて一心太助的行動主義者なのであるから、いろんなものが店頭から姿を消したりするのも、わたしにいわせれば、無理からぬところがある。


ひとりひとりの生活者が「必要」という尺度を

 溺れる者はワラをもつかむ、ということわざがある。不安であれば、どんなバカげた情報にでもとびつく。わたしたちは、いま、そういう情報環境のなかにある。では、いったいどうしたらいいのか。
 わたしは暮らしの視点というものを、ひとりひとりがじっとたしかめることをまず提案したい。石油輸入量が減れば(必要なだけ、とアラブ諸国はいうけれど、あのバカ値で必要なだけ買ったら日本の外貨はあっという間になくなってしまう。それを「朗報」とうけとったマス・コミはここでも失点)、そこから派生して、日本のもろもろの生産物が減産してゆくのは目にみえている。品薄になるものもたくさんあるだろう。しかし、生活の必要、という尺度でかんがえてみれば、もうすこしさっぱりした暮らしでも結構しあわせでありうる。自動車をもつことがしあわせか、という疑問をわたしは何年も前から書いてきたが、このところ、さっぱりハンドルをにぎらなくなったおかげで、かえって肩凝りがとれた。着るものにしたって、季節ごとに一着ずつ、というバカげた消費をしてきたのは日本人だけである。季節ごとに新調するのがしあわせなら、日本人は、これから不しあわせになってゆくだろうが、わたしは、しあわせとは、そういうものではない、と信じている。
 要するに、わたしたちの生活は、メッキをおとさなければならないのだ。生活の必要、という最高至上の原理がメッキにとってかわらなければならぬ。そして、メッキをはがしてみると、わたしたちは、べつな自我を発見できるだろう。その視点から現実をじぶんじしんで見るのがよい。ひとのウワサは、おしなべてアテにならぬとかんがえるべきだ。
 洗剤の買いだめをした人は、遠からず、湿気をふくんだコチコチの洗剤をかかえて途方に暮れるだろう。小麦粉をたくさん買った人は、果たして、冷房のないことしの梅雨時期にちゃんと乾燥保存ができるだろうか。だいいち、そんなことをして、ひとよりたくさんストックをもっていることにどれだけの安心感があるのか。これは家計の問題というよりはむしろ哲学の問題なのである。
 外国旅行に出かけると、日本人はほとんどひとりの例外もなく上等のコニャック・ブランデーを買う。その人たちのうち、ほんとうにそのブランデーを飲む人はどれだけいるのか。まずゼロにちかい、とわたしはみる。とにかく、ブランデーというのは貴重な酒だ、という信仰によって、日本人はそれを買う。べつに必要によって買うのではない。
 これからの日本では、たぶん、デマはますますさかんになる。社会不安は深くなる。そんななかで、わたしは、いっせいにブランデーを買う旅行者に似た風景が日本に展開するのではあるまいか、と思う。一心太助精神(それは、ヒステリーの一種だが)も昂進するにちがいない。だからこそ、わたしは、ひとりひとりの生活者が、生活の必要という尺度だけでものごとを判断しなければならない、と思う。生活の必要とはじぶんだけにしかわからない尺度だ。ふたたびいう。ひとの話はアテにならない。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2788