加藤秀俊 著作データベース

退屈文化と興奮文化

発行年月: 19731111
掲載  : 放送文化
発行元 : 日本放送出版協会



「実物野球」と「中継野球」

 たしか八月のおわりごろ、テレビで巨人・阪神戦をみた。
 その日、阪神のピッチャーは江夏。みごとな投球でつぎつぎに巨人の打者をおさえ、ノー・ヒットの完封。そればかりでなく、0対0で九回まで膠着してしまったゲームを江夏じしんのホームランで一挙に勝利にみちびいた。
 それは、さいきんのプロ野球中継のなかで、きわめて迫力にみちた劇的なゲームだった。
 わたしは、テレビのまえにすわりこみ、ひたすら感動してしまったのである。
 しかし、感動しながら、同時に、わたしはなんとなくバカバカしい気持になってしまった。
 たしかに、このゲームはおもしろかった。だが、もしも、わたしがじっさいに甲子園の観客席にすわってこのゲームをみていたのだとするなら、はたして、これとおなじような感動をわたしは味わうことができただろうか。
 どうも、そのへんのところでわたしは疑問を感じてしまった。
 わたしは、けっして熱烈なプロ野球ファンではない。だが、一シーズンに、二・三回は暇を見つけて、球場に出かけてゆく。
 そして、これまでに、ずいぶんおもしろいゲームもみた。野球というのはおもしろい。おもしろいけれども、球場にすわって見物しているかぎり、野球というのは、おおむね淡々と進行するものなのである。
 監督の胸中を去来するのは、冷静な計算であり予測である。そのことを観客も知っている。
 だから、かりにピンチ・ヒッターが起用され、打席に立って第一球でフライを打ちあげてチャンスを逸してしまったとしても、べつだんそのことによって情緒的に興奮したりはしない。
 たいへん珍奇なたとえかもしれないが、そういうとき、監督さんは、とんできたハエをつかまえそこなったカエルのごとく、表情も変えず、落ちついていらっしゃるのがふつうである。いや、そんなことで一喜一憂する人物は、そもそも、監督なんか、つとまるはずはないのだ。ひとつひとつの判断――それが野球というものの核心だ。見物人は、そういう判断の連鎖を多かれすくなかれ私的にたのしんでいるのである。
 要するに、野球というのは、かなり渋いスポーツのようにわたしには思える。
 ところが、じつのところ、たいへんい冷静で渋い野球が、ひとたびテレビの電波にのると、とたんに、えらく劇的になってしまうのである。
 まず、アナウンサー、解説者が視聴者を扇動する。ひとつひとつの投球が、そこでは、きわめて重大かつ深遠な意味を担っているものとして説明され、一刻一刻がゆるがせにできない緊張をともなう。
 わたしは、しばしば、野球解説をきいていると、一種の実存的快感をさえおぼえてしまうのだ。とりわけ、はじめにあげた江夏のプレーのばあいなどは、解説者たちの興奮した説明をきけばきくほど、奇蹟を眼のあたりにみているような気持にさせられてしまうのであった。
 あのゲームがおもしろかったことにわたしは、いささかの疑問も抱かないけれども、アナウンサーと解説者の話がそれにくわわることによって、たんなるおもしろいゲームが、いつのまにやら「大事件」になってしまうのである。
 いわく、プロ野球はじまって以来何回目とかの偉業、いわく、今シーズン随一の好投――話は、ますますドラマチックになってゆくのだ。
 そのうえ、テレビ画面でのゲームは、現実の球場におけるゲームとは、まったくその様相を異にする。
 現実の球場では、だだっぴろいところを選手たちが走りまわっているのどかな風景がひらけており、外野はもとよりのこと、内野守備陣の選手たちさえ、観客席からは、とても小さくみえる。
 辛うじて背番号によって、どこに誰がいるのか、見当がつくといった程度のことでしかない。
 ところが、テレビの画面では、光学的トリックがゲームの特定の「部分」を効果的にとらえる。望遠レンズが投球中のピッチャーの表情をクローズ・アップでうつし出す。
 打者を三振に打ちとり、快心の笑みを浮かばせながらひたいの汗をふく表情。ホームランを打たれて唇をかみしめる無念の表情――汗の一粒までもがはっきりとブラウン管のうえで輝くのである。
 内野ゴロが守備線を破りそうになる。カメラはそのボールめがけて走るショートのすがたを画面の中央にとらえる。
 球場でくりひろげられているゲームの、決定的瞬間が、こんなふうにしてぴったりと視聴者の眼前に紹介されるのだ。
 球場というのは、なんとなく間の抜けた空間があって、とらえどころがない。そのとらえどころのない空間の一点に焦点をあわせて、テレビは、ぐっとひきしまった時間・空間系をつくり出す。
 野球場でみる「実物野球」と、テレビ画面でわれわれのみる「中継野球」とは、あきらかにちがうのである。
 「中継野球」は「実物野球」より、はるかにドラマチックなのだ。


「加工」された「現実」

 テレビは「現実」を「忠実」に再現するメディアだ、という。たしかにカメラは野球場という「現場」にあり、そのカメラをつうじてわれわれはゲームを見ている。そこに、まやかしのあろうはずはない。
 しかし「現場」にいることがすなわち「現実」の再現であるかどうかは、大いに問題のあるところなのではないか。
 球場での「現実」とは、観客席の見物人の眼にうつるゲームの進行状況である。それは人間の肉眼のもつ光学的特性を「技術」的な限界としている。それは、交換不可能な「標準」レンズである。
 そして、そのレンズの持主であるわれわれは、それぞれに、いわばホビーとして野球見物をしているのであって、選手たちの過去の成績だの、その日の体調だのについては、なにも知らない。
 せいぜい知っているのは、野球のルールと、花形選手の名前と打率くらいのものであるにすぎない。
 そういう標準知識と標準レンズによる見物が「実物野球」であり、それこそが平均的野球ファンにとっての野球の「現実」というものなのだ。「中継野球」は、その「現実」から大きくかけはなれてしまっている。
 じっさいのところ、「中継野球」というのは、テレビ・カメラと解説とによってつくりかえられ「加工」された「現実」なのである。
 どっちみち、その素材になっているのは「現実」なのだから、「中継野球」も「実物野球」もたいしてちがうはずがない、という意見もあろうけれども、素材は素材、加工してつくられた製品は製品なので、これは、べつなもの、とかんがえたほうがよい。
 中近東の油田で汲みあげられるどろどろの原油は素材である。わたしの机のうえにあるプラスチック製の筆立てはその素材を「加工」してつくられたものである。
 しかし、この筆立てと原油とのあいだには、すくなくとも常識的には、いっこうに類似性はない。素材と製品なのだから、相互に「関係」はあるけれど、「関係」があるということは、両者が「同一」であるということを意味するものではない。
 原油とプラスチックというのは、たいへんに極端な比喩だけれども、テレビの野球中継というのは、「現実」の「再現」なのではなく「加工」なのだとかんがえたほうが、お互い、気分のうえでサッパリする。
 じじつ、「ショー・アップ・ナイター」などと名づけて、きわめて党派的な中継野球が放送されはじめたのも、そういう心理的・論理的な割り切りがおこなわれたからなのであろう。
 「加工」品なのだから、どんなふうにいじくりまわそうと、いっこうにかまわない。王選手の足だけを大うつしにしつづけるのも面白かろうし、解説者が中立外交的な当たらずさわらずのことを言いつづけるのでなく、一チームだけを支持するというのも結構である。
 無茶苦茶にきこえるかもしれないが、どんなふうにでも勝手に「加工」したらよろしい。「現実」の「客観的」な再現、などという古典的哲学は忘れるにこしたことがない。プラスチックが原油になれないのは、あたりまえなのである。
 こうした「加工」のプロセスで、テレビがいちばん関心をもつのは、いかにして見物人を退屈させないか、ということである。
 「実物野球」にいちばんちかい「中継」の方法はおそらく、ごくあたりまえの観客が球場ですわるであろう位置――たとえば、一塁がわ内野スタンドのまんなかあたり――に広角レンズを据えつけ、終始一貫そのままじっとゲームの進行をうつしつづけておけばそれでじゅうぶんであり、もちろんアナウンスも解説も不必要であるはずだ。
 しかし、それでは、テレビ視聴者は退屈する。だから、退屈させないための方法として、いろんなくふうが凝らされた。
 これまでにのべてきた、カメラ・ワークだの、解説者だのというのはそういうくふうの一例なのであった。その結果、われわれは、退屈しないようになった。
 球場では、正直なところ、ときにアクビの出そうになることもあるのだけれど、テレビで見ている野球は、興奮の連続である。凡打つづきであっても、カメラや解説は、われわれを一瞬たりとも飽きさせない。
 じっさい、わたしのみるところでは、われわれにとってテレビとは、絶えざる興奮を送りつづける媒体なのである。そこでは、退屈ということは、いっさいあってはならない。
 われわれの「現実」は退屈だが、テレビという加工工場を通過すると、「現実」は、溌刺たる興奮のカンづめにつくりかえられているのである。その意味で、テレビは、あきらかに魔術師だ。


ディズニーの「自然」

 退屈な「現実」を興奮にみちたドラマチックな映像に加工するという手法は、けっしてあたらしいものではない。いささか文脈がズレるかもしれないが、ディズニーの方法はまさしくその古典的な実例であった。
 ディズニーの「自然」シリーズの制作がどのようにおこなわれていたかは、すでに多くの人びとによって研究もされているけれども、かれは、まずフィルムを徹底的にたくさん使った。それは、浪費ともみえるほどの大量使用であった。
 ライオンの出てきそうな場所で何千フィートものフィルムをまわす。カモの飛び立ちそうな場所にカメラをかまえ、そこでも、ふんだんにを使う。
 そして、そんなふうに、何千フィート、何万フィート(それをぜんぶ映写したら、何日もかかってしまう)のフィルムのなかから、もっともうごきの多い、うつくしい場面をえらび、それを編集するのである。
 大部分のフィルムは、惜し気もなく捨ててしまう。そして、そのえらび抜かれた場面だけをカットしたり、つなぎあわせたりして、スリルと興奮にみちた映画ができあがる。
 作曲家が動物のうごきにあわせて舞踊音楽をつくる。
 その結果、ディズニーの「自然」シリーズは見ていて、いっこうに飽きない。何十種類もの鳥たちが、それぞれに一分くらいづつ、いれかわり立ちかわり画面にあらわれて、愛敬たっぷりに踊ってみせてくれるのだから、飽きるはずがないではないか。あっというまに、一時間やそこら、興奮のうちに経過してしまう。
 だが、あらためてわたしなどがいうまでもなく、「自然」というのも、じっさいには、きわめてゆるやかで、退屈なものだ。たとえば夏、信州などで野鳥を見よう、というような気になったとしたら、そのためには、重大な決意が必要だ。
 まず、朝はやく起きなければならぬ。そとは、しっとりと露にぬれていて空気は寒いほどだ。そういうなかで、ふるえながら待ちつづけていて、それで野鳥が見れるとはかぎらない。声はどこにいてもきこえるが、姿はみえない。そろそろ足をしのばせて歩いても、鳥たちの聴覚は敏感で、さっと飛び立ってしまう。 
 二日も三日も、辛抱づよく、ひとつの場所にじっとすわりつづけていて、それで十種類以上の鳥をみることができたとすれば、それは幸運の部類にぞくする。
 「自然」というのは、人間、とりわけ現代人の生活リズムをはるかに超えた、とらえどころのないものなのである。それが「現実」というものなのだ。
 その、とらえどころのない「現実」を、ディズニーは「加工」した。ひとりの人間が数千時間かかってなお見ることのできないような「自然」が、ディズニーの加工工場をとおると、一時間にぎっしり詰められたみごとなドラマになってしまうのである。
 「素材」と「製品」とのあいだには、想像を絶したほどのへだたりがある。
 ディズニーにおける「自然」のこのようなとらえかたは、多くの批評家によって批判、というよりはむしろ非難されてきた。
 ドキュメンタリーと名づけられながら、じつのところ、それはつくりものではないか、こんな「現実」があってたまるものか――批評家たちはそういう。
 たしかにそのとおりかもしれない。ディズニーにおける「自然」は、あまりにも加工されすぎている。
 しかし、テレビにおける「加工」とディズニーのそれとのあいだにあるちがいは、あくまでも程度のちがいであって、結局は五十歩百歩なのではないか。
 いや、むしろ、ディズニーほどの完璧さを欠くがゆえに、シンボル的興奮剤としてのテレビはまだじゅうぶんにその可能性を発揮していない、というべきであるのかもしれぬ。
 なんの変哲もなく、退屈このうえない世界をおもしろく、刺激にみちた「瞬間」の連続につくりあげること――それがたぶんテレビというものの具体的な役割なのであろう。どんな番組をみていても、その根底には、そういう興奮加工への努力がはたらいていることを、わたしはありありと感じることができる。
 平凡で、まったく無意味な世界は、テレビという加工プロセスを通過するや否や、ひとつのドラマになってしまう。
 かつて「私の秘密」の司会者は「事実は小説より奇なり」という名文句を引用したが、テレビにおける「事実」とはなんらかのかたちで加工された「事実」にほかならない。
 そして、小説というものも、しばしば、「事実」を素材とした加工品であるのだから、よくかんがえてみると、そもそも「事実」と「小説」とのあいだの境界さえ、わたしなどには、しかとわかりかねるのである。


テレビは「ハレ文化」

 じっさい、テレビにあらわれる世界は、ことごとくドラマである。赤軍派の「浅間山荘」事件も、長篇ドラマになってしまったし、ケネディ大統領暗殺事件も、スリルにみちたドラマであった。
 オリンピックも、国鉄ストも、テレビという媒体にのるや否や、ドラマに転化してしまう。ひとことでいうなら、テレビをうごかしている哲学は、山崎正和の名づける「劇的な精神」以外のなにものでもない。テレビとは「劇化メカニズム」(dramatizing mechanism)の別名なのである。
 コマーシャルなどは、その「劇化メカニズム」が極端にはたらいている領域だ。
 われわれがそれぞれの体験からよく知っているように、日常の生活というものはおおむね単調で退屈なものだ。
 朝起きて夜、寝るまで、生活はこれといった大事件もなく経過してゆく。
 そういう、変化のない日が何日も、何年もつづく。安らかな生活というのは、そいういうものだ。そして、その安らかな日々のなかで、ときとして、たとえばお正月であるとか、結婚式であるとかいった、緊張と興奮をともなう日がある。退屈と興奮――そのリズムのなかでわれわれは生きる。
 ところが、コマーシャルにあらわれる人びとは、つねに興奮刺戟的である。ふつうの人間にとって、友人が何人もあつまって祝盃をあげる、などということは、一年に何回あるかないかの、きわめて稀なことだ。
 しかしテレビ・コマーシャルに出てくる人たちは、いつも祝盃をあげている。「現実」の若ものたちに日常は、いっこうにパッとしないものであるのがふつうだけれども、コマーシャルに出てくる若ものたちは、つねに屈託なく森を歩いたり、サーフィングをたのしんだり、あるいは外国旅行をしたりしている。
 若い女性だって、現実には、かわりばえもしない生活のなかで生きているのだが、コマーシャルのなかの女性は、いつも男たちに呼びとめられたり、ロマンチックな部屋(あんな部屋に住んでいる女性が、日本に何人いるのだろう!)でうっとりと音楽をきいたりしている。
 こうした事態を、わたしは、かつて「もうひとつの世界」というエッセイのなかで論じたことがあった。われわれの生活している現実が、われわれにとって一次的世界であるのにたいして、コマーシャルにえがかれる世界は「もうひとつの世界」だ、というのがその主旨である。
 まさしく「もうひとつの世界」は、よろこびと、興奮にみちている。ブラウン管のこちらでは、せまいアパートで肩をよせあっているのに、むこうがわにいる同時代人は、新築の邸宅でほほえんでいる。
 こちらがわでは、夫婦喧嘩をしているのに、むこうがわの夫婦は、いつになっても異常なほど若く、たのしそうだ。
 こちらがわでは、光化学スモッグでゴホンゴホンと咳をしているのに、むこうがわの住民は、緑のなかを自転車でのびやかに走っている。くどいようだが、こちらがわにあるのは退屈、むこうにあるのは興奮なのだ。
 日本民俗学の用語でいうと、こちらがわにあるのはケの文化、むこうにあるのは、ハレの文化なのだ、といってもよいだろう。
 そして、テレビというのは、慢性的に、ハレの世界なのである。
 音楽番組の司会者も、ニュース解説者も、野球のアナウンサーも、なんとか歯みがきをすすめる美女も、なんとかビールを飲みましょうと勧誘するたくましい男も、ことごとく、生気にみちあふれている。
 ルソーふうにいうなら、テレビは、「生命活力」の貯水池のごときものなのであろうか。
 ちょうど、水がほしいときに水道センをひねりからだがつかれたときにビタミン剤を服用するのとおなじように、活力不足のとき、あるいは退屈でやりきれないとき、われわれはダイヤルをあわしてテレビという興奮剤に接触するのである。
 人生における興奮の一瞬が、テレビにはあふれんばかりに詰めこまれているのである。そして、まえにのべたように、さっぱりおもしろくもない日常すらが、テレビのなかでは生き生きとしてドラマになってしまう。
 柳田国男は『酒の飲みようの変遷』のなかでハレの象徴としての酒が近代社会のなかでその意味を失なったことを論じたけれども、テレビという慢性的なハレ文化の出現によって、いよいよわれわれの生活文化は、ハレの拡散のなかにまきこまれているようなのである。
 そして、テレビからとび出してくるハレ文化が強烈であればあるだけ、日常は、さらに退屈きわまるものになってゆくのではないのだろうか。われわれは、ふしぎな時代にうまれあわせてしまったらしいのだ。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2786