加藤秀俊 著作データベース

日本のポピュラー・アーキテクチュア〈風俗建築〉

発行年月: 19731010
掲載  : 都市住宅
発行元 : 鹿島研究所出版会





 文学の世界では、大ざっぱなジャンルとして〈純文学〉と〈大衆文学〉とをふたつの対極に設定することが一般におこなわれている。〈純文学〉というのは、その内容が高度でしたがって読者もかぎられているのがふつうであり、それにたいして、〈大衆文学〉のほうは、大衆的嗜好(popular taste)にひろく訴え、もっぱら娯楽的要素のつよいもの――当然、その発行部数も多い。〈純文学〉のカテゴリーにぞくするものは〈作品〉であり、他方、〈大衆文学〉のほうは〈読みもの〉などということばで呼ばれることもある。
 さらにいうならば、〈純文学〉というのはしばしば、というより原則的に“expressive”である。作者は、自己の内面にある象徴的な経験を文字にうつしかえ、〈表現〉することだけをかんがえる。その〈表現〉活動は、自己目的的な、ひとつの完結した活動であり、書きたい、というやむにやまれぬ衝動のようなものが、かれにペンをとらせる。そして、そういうばあいは、かれの頭のなかには〈読者〉など存在しない。誰かが〈読む〉ということは考慮外なのである。たまたま、その〈作品〉を読み、理解してくれる人があらわれるかもしれないが、それは〈作家〉の意識するところではない。かれにとって本質的なのは、みずからを〈表現〉することである。その表現したものが、他人によって読まれるか、読まれないか、などということは〈作家〉の関知するところではないのだ。そういう意味で、〈純文学〉とは、〈作家〉の“expressive”な活動の産物である。
 これと対照的に、〈大衆文学〉の〈作者〉(日本語は、作〈家〉、作〈者〉という、なんというきめこまかな区別に成功していることか!)の活動は、本質に“instrumental”である。かれは、つねに〈読者〉を想定しながら書く。かれにとって〈書く〉ことは同時に〈読まれる〉ということである。かれの書くものは、かれと読者とをつなぐひとつの〈道具〉である。自己の内面的衝動によってでなく、読者の期待値を計算してかれは書く。そうしたpoputar tasteへの読みこみが成功すればするほど、〈作者〉の名声は高くなり、その書物はベスト・セラーになる。そういう意味で、かれの著作活動は“instrumental”なのである。
 まえおきがだいぶ長くなってしまったが、おなじような図式は、建築の世界にもあてはまるのではあるまいか。〈純建築〉ということばがあるかどうか、わたしは知らないけれども、いっぽうには、建築家の〈自己表現〉活動としての“expressive”な建築があり、他方には、大衆の嗜好をじゅうぶんに計算した“instrumental”な“popular architecture”の世界がある。建築というものは、いうまでもなく、ひとつの媒体であり、文学者と建築家のちがいは、前者が文字、後者が造形物を媒体としている、というだけのちがいにすぎない。その媒体としての建築を〈純建築〉家は、もっぱらexpressiveに使い、〈大衆建築〉家はinstrumentalに使っているのである、といってもいいだろう。あきらかに、文学におけるのとおなじように、建築にも二極がある。
 しかし、ほんとうに、この二分法で現実の文学や建築をばっさりと分析し、説明することができるだろうか。わたしは、どちらかというと、否定的にならざるをえない。すくなくとも、pragmaticな観点からすると、この二分法は理屈どおりには通用しかねるのである。たとえば、〈純文学〉とみえるものがじっさいには、たいへんな〈大衆性〉をもっていたり、〈大衆作家〉と見なされている人の作品が意外に〈純文学〉的であったり、ということがしょっちゅうおこる。それに、いくらexpressiveといっても、文筆業というのは、あるていどの市場があってはじめて成立するものだから、やたらに孤高を持していたら、それは職業上の危機につながってしまう。〈純文学〉作家だって、なにほどかは〈読者〉のことをかんがえる。また逆に、どれだけ大衆的な人気のある作家だって、なにほどかは、自己の内発性をひとつひとつの著作に賭けている。〈純文学〉とか〈大衆文学〉とかいうカテゴリーは、両極を対照させる手段として有効であっても、現実分析の方法としては、かならずしも役に立たない。
 おなじことは、建築にもあてはまる。たしかに、観念のうえで〈純建築〉と〈大衆建築〉の二極を想定することはできる。だが、〈純建築〉に大衆的な人気が出たり、〈大衆建築〉がきわめてexpressiveであったり、ということは往々にして発生する。しかも、建築はその厳密な意味において、なんらかの物理的造形をともなう。文学作品のばあいであれば、紙とペンさえあればそこにみずからを〈表現〉することが可能であり、したがって、expressiveな行為は純粋でありうるけれども、建築家のばあい、物理的造形は、紙とペンといった簡単な道具によってはおこなわれない。かなりコストがexpressiveな行動に附随するのである。したがって、純粋に〈純建築〉であろうとする建築は、プランとして存在する性質のものであって、けっして、最終的な造形にはいたらない。じっさい、わたしの知るかぎり、もっとも感動的な〈建築〉は、しばしば建築家が紙に書いたメモであり、あるいはスケッチだ。そして、そういう書かれたものが、野心的であればあるだけ、そのプランが実現される公算は低くなるのがふつうである。
 そんなわけで、わたしのみるところでは、〈純建築〉への傾斜の高い建築家は、おしなべておじゃべりである。〈純建築〉は、建築家の心のなかに存在するもので、それは、造形物にはなりにくい。ひょっとすると、もっとも忠実にexpressiveであろうとする建築家は〈建築〉をことばで表現する道をしかえらべないのではないか、と思う。じじつ、側聞するところによると、ある建築家は、設計料収入よりも原稿料収入のほうが多いそうだ! わき道にそれてしまったけれども、建築のばあいにも、ふたつのジャンルをきっちりわけることはむずかしいのである。〈純建築〉にも、なにがしかの大衆的アピールが必要であろうし、〈大衆建築〉にも、なにがしかの〈純建築〉要素がかならずふくまれているのである。問題は、そういうふたつの要素の混合比と、混合のありかたのちがいなのであって、ふたつのジャンルが、はっきりした境界線で区切られている、とかんがえるのはまちがいであろう。




 このカテゴリー化の困難に、文芸批評家たちは、かなり以前から気がついていた。そして、結局のところ、批評家たちは、〈中間小説〉といったような第三のカテゴリーを考案することになった。〈中間小説〉とは、要するに〈純文学〉と〈大衆文学〉との中間にある文学、という意味である。このジャンルをつくってみると、たいへんに便利だ。だから、いつのまにか、たいていの文学を〈中間小説〉という名前で呼んでしまえば、それでどうにか片づくようになった。わたしなどがみても、いわゆる〈純文学〉というのも数はすくないし、また〈大衆文学〉も、それほど多くはない。たいていの小説は、〈中間小説〉なのである。
 事態は、建築のばあいにも、まったくおなじなのではないか、と思われる。わたしのかんがえでは、現代日本の建築はおしなべて〈中間建築〉なのである。〈純建築〉は、プランとして、紙のうえにしか存在しない、とするならば、それが、どうにかこうにか、造形物となるためには、建築家のがわには、おおむね、なんらかの〈妥協〉が要求される。独創的でexpressiveなプランには、施主だの社会だのから、あれこれの注文だの圧力だのがかかる。もともと、建築の依拠しているところのものは、そんなに高尚なものではなく、じつは、きわめて俗なものなのだ。あらゆる建築は、〈妥協〉の産物であり、その〈妥協〉の結果、ほとんどすべての建築は、〈中間的〉である。
 建築の〈中間的〉性格をさらにつよめる事情として、日本社会における、文化の混在をあげることもできるだろう。伝統的な社会では、eliteとmassという人口の二分法は歴史的に成立してきた。そして、それぞれの社会グループは、それぞれに独特の〈文化〉をつくった。高級にたいする低俗、貴族趣味にたいする大衆趣味、――どの領域をとってみても、ふたつの〈文化〉は対照的で、境界線は明確であった。しかし、日本社会のなかでは、この境界線がもともと、はっきりしていない。嗜好の世界は、いりまじり、混沌としている。
 ひとつには、明治以来の社会的移動のはげしさがこれと関係している。近代日本のelite層は、大衆の社会的上昇によって形成され、旧eliteは、あっというまに大衆のなかに埋れてゆく。日本社会は、いわば、巨大な〈文化的攪拌機〉のようなものであって、人口の社会的流動はほとんど恒常化している。
 伝統的社会――たとえばイギリス――では社会階層が固定しているゆえに、特定の階層は、特定の嗜好をもつ。建築にしても、それぞれの階層にふさわしいスタイルがほとんど定式化されている。社会の指導層の人びとが要求する建築がどのようなものであるのかは、およそ明確に理解されている。建築は〈文化〉に、きっちりと組みこまれているのだ。
 ところが、日本社会では、誰がどのような建築をどのようなかたちで要求しているのかが、いっこうにわからない。指導層の人びとが、意外に土くさい建築を要求したり、客観的に社会の下層にぞくする人びとのなかにきわめて洗練された嗜好があったり、という〈趣味〉の混乱がいたるところで見うけられる。日本の建築家はその混乱に、翻弄されつづけているかのようにみえるのである。
 その混乱は、日本の都市の混乱に似ている。西洋の都市では、歴史的に、一種の住みわけがおこなわれてきており、物理的なexclusivenessがいつのまにかできあがった。高級住宅地のなかには、まわりを壁でかこんだところなどもある。特定の階層は、それにふさわしい居住地区をもっており、そうした物理的な空間区分のなかで、一定の生活様式がいとなまれているのだ。しかし、日本の都市は、そういう〈住みわけ〉がおこなわれていないことを、ひとつの特徴とする。屋敷町のまんなかに零細な商店があったり、木造アパート街のなかに突如として大きなオフィスビルが建ってみたり、といったような、さまざまな社会的混交が日本の都市では、ふつうなのである。西洋社会にあるzoningという観念は、日本の都市生活のなかでは、じつのところ希薄であり、あるいは不在にちかい。
 そうしたzoningの混乱が、建築の嗜好やスタイルをさらに〈中間化〉する。いや、日本の建築というものを、スタイルによって分類するということすら、現実的には不可能なのではないか。わたしは、この原稿を書くにあたって、なにかの参考になるかと思って、東京と京都の高層ビルのてっぺんにあがってまわりをひとわたり見わたしてみたのだけれども、いったい、視野にはいる、この建築の無政府主義をどんなふうに分析していいのか、わけがわからなくなってしまった。京都のばあいには、きれいな瓦をしきつめた町家の屋根がひとつのスタイルをつくっているけれども、そのまんなかに、奇怪な〈近代〉建築がにょきにょきと突き立つ、といったふしぎな風景が目にはいってくる。京都でさえそうなのだから、東京は、推して知るべしだ。〈前衛的〉建築のとなりに、大正年代につくられたと思われる物干台つきの住宅があたり、〈スペイン風〉マンションが向いがわに赤と金で塗られた中華料理店があったり、という、おもしろいスタイルの混乱が、そこにはある。
このなかで、いったいどれが〈大衆建築〉なのであろうか?かんがえようによっては、すべてが〈大衆建築〉であり、あるいは〈中間建築〉である。
 もちろん、施主のなかには、〈近代建築〉の〈信奉者〉がいて(かつて、わたしにも、そいういう時期があった。幸か不幸か、わたしは、施主などという立場にわが身を置いたことはなかったが!)、高名な建築家に、すべてをまかせる、といった冒険をおかす人もいるけれども、その結果が〈純建築〉であるかどうかは疑わしい。わたしなどの見解を率直にいわせていただけるなら、現代日本の建築家というのは、ほうっておけば、奇々怪々なるものをつくってしまう傾向がある。人間の生活というのは、それほどかわるものではなく、使いやすく、住みやすい建築というのはきわめて〈常識的〉なものであるはずなのに、ひとかどの建築家とは、〈常識〉を排することをその職業的プライドとするものであるらしくわたしにはみえる。〈常識〉でない、ということは〈非常識〉ということである。〈非常識〉だから、それが高尚で、純粋である、などとはいえない。




 じっさいのところ〈純建築〉とみえるものの多くは、しばしば〈風俗〉的なのである。高名な建築家が〈前衛〉の名のもとに(なんとうるわしいことばであることか!)〈作品〉を発表すると、その〈作品〉は、数十万部の発行部数を誇る大衆的週刊誌のグラビア・ページをかざり、要するに〈風俗〉になってしまう。いったい、〈風俗〉としての〈前衛〉などという自己矛盾があっていいものだろうか。
 日本社会というのは、まえにみたように、すべてのものを〈中間化〉してしまう、という魔力をもっているけれども、そこでは、〈中間化〉は、同時に〈風俗化〉ということも意味する。〈建築〉は〈風俗〉なのである。そして、〈流行〉ですらある。赤い屋根、白い壁の住宅も〈流行〉だし、〈英国調〉〈スペイン調〉、その他もろもろのスタイル上の〈風〉だの〈調〉だのというのも、しょせん〈流行〉以外のなにものでもない。女性週刊誌のファッションに、ミーちゃん、ハーちゃんが胸をときめかせるのとおなじように、日本では、大臣だの社長だの大学教授だのが、ファッション・デザインとしての〈建築〉に耽溺してしまう傾向があるらしいのだ。わたしは、さいわいなことに、立派な建築家、および建築学者を何人か友人としてもっている。それらの人びとから、いかに多くのことをわたしが学びとったかは、というてい、ことばではいいあらわせない。しかし、そういう何人かの、ほんとうの建築家は、日本の建築界では、例外的存在なのではないか、とわたしは思う。
 すくなくとも、つくられたものから判定するかぎり、日本の多くの建築は、ファッション的なのだ。
 そのことは、現代日本の、いわゆる〈洋風〉建築というものをつぶさに観察してみることによって、あきらかになる。たんにスタイル面のみならず、その設計理念からして、〈洋風〉は、しょせん〈風〉であるにすぎない、西洋の社会が、何世紀にもわたってつくりあげてきた生活の知慧としての建築の思想が、〈洋風〉建築のなかには生かされていない。生かされていないのではない。生かすだけの力が、日本の多くの建築家に欠けている。たいへん失礼な言い方かもしれないが、施主だの顧客だののがわにあるファッション性は、建築家のなかにもあるのではないか。建築家が、その〈体験〉をとおして西洋を理解することがあまりにもすくなく、〈観念〉のなかで西洋〈幻想〉を勝手につくりあげることがあまりに多いゆえに、日本の〈洋風〉は、婦人雑誌の口絵にふさわしいロマンチックなものになってしまうのだ。
 じっさい、〈大衆建築〉というものをかんがえるばあい、われわれは、えてして、施主、消費者のがわの嗜好と文化とをかさねあわせてしまうけれども、よくかんがえてみると、建築家たち自身の趣味嗜好が、きわめて皮相的で、ロマンチックで、〈大衆的〉なのではないか、とわたしには思えるのである。〈大衆的〉嗜好が消費者がわにあって〈大衆建築〉がつくられるのではなく、建築家みずからが、じつは〈大衆〉そのものなのである。そうでなければ、かくも多くの〈洋風〉マンションだの、建売住宅だの、オフィス・ビルだのが〈風俗〉的に林立するはずがないではないか。建築家たちのすくなからぬ部分もまた、ミー・ハー的なのである。
 ミー・ハー的だから、建築家たちも、〈流行〉に敏感である。ある〈風〉が流行すれば、ネコもシャクしものたぐいで、その〈風〉が、なりふりかまわず日本列島を席巻する。もともと、日本社会というところでは、なんでも〈風俗化〉する性質があるところにもってきて、建築家のがわが、かくのごとく、〈風〉が好きだから、日本の建築は、おしなべて風俗的にならざるをえないのである。
 とりわけ、住宅の領域では、関連産業の技術革新や販売努力とあいまって、建築は〈風俗〉そのものである。ちょうど、自動車や電化製品にモデル・チェンジがあり、服飾界に各シーズンの〈流行〉があるのとおなじように、日本の住宅建築は、目まぐるしい〈流行〉の波に洗われている。
 日本の医師たちは、新薬を濫用することにおいて世界的に定評がある。医師たちだけでなく、患者もまた、新薬が好きだ。それとおなじように、日本人は(建築家もふくめて)、新建材が好きだ。あたらしく開発された材料は、あっという間に大衆的に普及する。よくいえば、進取の気性、わるくいえばオッチョコチョイ――それが建築家たちに多かれすくなかれ共通の社会的性格なのである。施主であり、使用者でもある民衆のがわも、その性格を共有している。蛍光燈だの、木目合板だの、プラスチック浴槽だの、ステンレス流しだの、といった一連の新材料、新製品がこれだけ大衆的に普及した国は、日本のほかどこにも見あたらない。日本の住宅建築は、いまや石油化学の実験室のようなものになってしまっているのである。しかし、それは、ちょうど、新薬の使用が、しばしば患者をモルモット的存在にするのと本質的に似ているのである。あたらしいから、いいのだという理由はどこにもない。いや、かえって危険なこともある。
 しかし、建築家も、施主も、世論も、勇猛果敢にあたらしいものにあこがれる。ぐあいがわるければ、つくりなおすし、手なおしすればいいではないか、という一種のメタボリックな思想が、たぶん、その根底にある。このダイナミズムこそが、日本のpopular architectureの活気と可能性を約束するものだろう。そして、建築がかくのごとく〈風俗的〉であるがゆえに、日本の建築は、わたしのような人間にとっても、おもしろくてたまらないのだ。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2784