加藤秀俊 著作データベース

フレッシュ信仰

発行年月: 19721101
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



 この五月だったか、国立劇場で「天竺徳兵衛」の通し興行、というのをみた。いま手許にそのパンフレットがないので、正確な数字はわからないけれども、とにかくこれは、たいへんに珍しいことで、この狂言が通しで上演されたのは、何十年ぶりかのことである、と説明されていた。そして、わたしじしんが、こうして国立劇場に出かけていった理由も、じつをいえば、その何十年ぶりという、うたい文句によるところが大きかったのである。
 芝居じしんも、たいへんにおもしろかった。まさしく荒唐無稽、なんともいいようのない、バカバカしいストーリーで、わたしは大いに感激したのだけれど、この芝居を見物しながら、ふと重大なことに気がついた。というのは、ふだん、歌舞伎というものを見ているときには、この、何十年ぶり、といったような希少価値がいっこうにわたしの心のなかに作動していないからである。ときには「勧進帳」があり、ときには「寺子屋」があり、ときには「四谷怪談」がある。それらの芝居は、ちっとも珍しくない。珍しいどころか、むかし、学生のころにはしきりに歌舞伎に凝っていたから、いくつかの狂言については、セリフもすっかり暗記するくらい熟知していた。筋もよくわかっているし、どの部分でどの役者がどんな見得を切るかもすっかりわかっている。およそ、芝居をみる、ということは、多くのばあい、よく知っているものをなんべんも見なおす、ということなのであって、ぜんぜんあたらしいものをみる、ということではないのだ。「天竺徳兵衛」のごときものは、芝居のありかたとして、どちらかといえば例外的なのである。すでに馴染み深くなっている、ということこそが芝居見物の正常なかたちなのだ。
 歌舞伎だけではない。落語などの寄席芸能もその基本的性格は、たえざるくりかえし方式にある。「寝床」であれ「たらちね」であれ「火焔太鼓」であれ、話の筋は、もう、いやというほどわかっている。どこでどんな面白さがかもし出されるのか、どんなオチでその話がおわるのか――ぜんぶ見当がついてしまっているのである。なんべんくりかえしてきいてみても、おもしろい。おかしい。それが落語のたのしみというものなのだ。
 西洋だって、およそ芸能というものは、つねにくりかえしをともなっていた。たとえば、シェクスピアだのモリエールだのの作品は、これまで何千回、何万回にもおよぶ上演をくりかえしてきたわけだし、ベートーベンのシンフォニーやトリオだって、世界じゅうでどれだけくりかえし演奏されてきたかわからない。好きな人は、おなじレコードを一日になんべんもかけてきいている。いや、なんべんでもくりかえすことができるからこそ、レコードとかテープとかいった再生の道具が文化にとって意味をもつのである。そして、何十回、何百回、いや何千回のくりかえしにたえることのできるようなものが、高度の芸能というものだったのである。
 そうした文化史的前提のものでかんがえてみると、放送というものは、なんとふしぎな芸能媒体であることか、ということに気がつく。とにかく、放送というものは、はじまって以来、おなじ番組をくりかえし放送する、ということをほどんどしていなかったのだ。
 しなかったのではない。むしろ、することをいさぎよしとしないふしぎな哲学が放送人たちのあいだに深く根をおろしていた。放送は、つねに「封切り」でなければならず、フレッシュでなければならなかった。一種の文化的処女性崇拝のようなものがそこにはあって、いったん放送されたものは、もうダメ、という牢固たる思いこみが形成されてしまったのである。したがって、放送は、毎日、そして時々刻々、あたらしいものをつくっては放送し、それは、つぎつぎに消えてゆく、というおもしろい性格をもつことになった。
 なぜ、こういうフレッシュ信仰がうまれたのか、はよくわからない。しかし、わたしのみるところでは、それは、多分に放送のスポンサーである企業体のマーケティング哲学などから影響されているかのようである。こころみに、テレビ、ラジオのコマーシャルをちょっとのぞいてみたらいい。そこでは、かならずといっていいほど「新発売!」という大きな声や文字がわれわれにむかって投げかけられているのである。自動車も、むかしは年にいちどのモデル・チェンジで済んでいたのに、いまでは、年に何回かのマイナー・チェンジというのがあり、そのたびに「ついに出た!」とコマーシャルは絶叫するのだ。
 とにかく、現代日本の商品社会では、自動車から風グスリにいたるまで、つねに「新製品」でなければならないのである。半年まえのテレビ受像機は、新型のなんとか装置つきの受像機にくらべるとすでに旧式であり、新発売のなんとかカラー口紅がある以上、二週間まえに買った旧製品の口紅は、もう流行おくれ、ということになる。つねに製品の規格だのデザインだのはかわりつづける。
 よくいえば、それは、日本の社会がたいへんにメタボリックである、ということのひとつの証拠なのかもしれない。じっさい日本社会の活力の源泉のひとつは、「世の中は、三日見ぬ間の桜かな」式の変化への好奇心であって、とにかく、日々に世界はあたらしくなければならない、ということになっているようなのだ。
 しかし、わるくいえば、この「新製品」「新発売」信仰は、いわゆる計画的陳腐化という商略にわれわれがうまくのせられてしまっている、ということを意味する。かんがえようによっては、あたらしいものがいいものだなどというのは、まったく根拠のない思いこみなのであって、十年まえの自動車だってちゃんとうごくし、三年まえのラジオもちゃんときこえる。変化するからいい、などと断定はできないのだ。
 いずれにせよ、現代日本のマーケティングは、つねにあたらしいものをつくり、そして売ることによって成立している。その新製品信仰が、放送のコマーシャルに反映する。コマーシャルが、しょっちゅう「あたらしさ」を強調しつづける以上、コマーシャルのあいだにはさまっている番組も、「新番組」でありつづけなければ、格好がつかないではないか。だから、日本の放送局だのプロダクションだのスポンサーだのは、一クール、すなわち十三週ごとにあたらしく企画を立てまた毎日のように脚本をつくったり、タレントの手配をしたり、というしごとで忙殺される。番組の放送はつねに一回ぽっきり、そしていちど使ったらあとは捨ててしまうのだ。
 一日二十四時間を、つねにあたらしいもので埋めてゆくというのは、たいへんなことである。とうてい少人数ではできない。たった三〇分の番組をつくるために、十人、二十人というスタッフやタレントが何週間かをつかわなければならないのだから、いきおい、番組制作ぼう大な人員を必要とするようになる。外国の放送局のなかには、社長以下ぜんぶでわずか十人、といった小放送局がたくさんあるけれど、日本の放送局は、何百人、何千人、という巨大な規模のものになってしまう。つねに、放送されるものがあたらしくなければならないのだとすれば、こんなふうに放送局が大規模化するのも、あたりまえのことといわなければならず、また、そのように、あたらしいものを制作し、放送しつづけていることによって、日本の放送は、そのすさまじいまでの精力を世界に誇っている。
 しかし、つねにあたらしい、ということはそれじたい、ひとつの価値であるにちがいないけれども、かんがえてみればばかばかしいことなのではないか。なるほど、放送局の立場からいえば、日々にあらたである、ということはその創造的制作意欲を満足させるものであるのかもしれないけれど、その満足はしょせん、一種の自己満足にすぎないようにみえるのである。なぜなら、法人としての放送局は恒久的であるとしても、番組の視聴者たる民衆は、文字どおりのメタボリック・サイクルのうえに存在しているからだ。
 たとえばここに「ポパイ」なるマンガがある。放送人たちはなにをいまさら、「ポパイ」でもあるまい、とせせら笑うだろう。あんなものは、もう十年もまえに放送済みだ、とプロデューサーは断定する。たしかに、それはそのとおりだ。
 しかし、十年まえに「ポパイ」を見た七歳児は、現在では高校生になっており、十年まえにはこの地球上に存在していなかったあたらしい七歳児が、いまの日本には何十万人も存在しているのである。放送局にとって、「ポパイ」は放送済みの古いものであるかもしれぬが、いまの七歳児にとっては、いちども見たことのないあたらしい番組なのだ。
 そうしたことをかんがえあわせてみるならば、フレッシュ信仰といのは、かならずしも正しい態度ではない。視聴者がどんどん入れかわっているのだから、おなじものをくりかえし放送しても、いっこうに誰も困らないのである。
 いや、困らないどころか、かえって、そのほうが放送文化ぜんたいのためにはよろこばしい効果をもつ。どっちみち一回ぽっきり、という哲学があるかぎり、まあ、どうでもいいや、という気持が放送人の心のなかに介入しないという保証はなく、したがって番組制作は安易になったりもするものだが、なんべんもくりかえし再放送される、ということになると、あまり、いいかげんなこともできなくなる。したがって番組の質の最低保証のようなものがそこでできあがる。さらに、もしも、再放送が十回、ということになればひとつの番組に投入されるおカネも十倍になる勘定で、これまた、質の向上に役立つ。そして、そういう努力がつみかさねられているうちに、ちょうど、歌舞伎のように、あるいは落語のように、くりかえして鑑賞にたえることのできるテレビの古典もつくられてゆくことになるだろう。
 だが、そんなむずかしいことよりも、わたしが、多忙なる放送人に申しあげたいのは、フレッシュ信仰を捨てて、もうすこしのんびりなさったらいかが、ということなのだ。新企画をもとめて走りまわるのも結構だが、自動放送装置にテープをかけて、魚釣りにでも出かけたらよろしい。
 VTRというのは、そういうことのためにあるのではありませんか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2781