加藤秀俊 著作データベース

福祉としての放送

発行年月: 19721001
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



 中学二年生の娘が、この春ごろから、ラジオの虫になった。とにかく、家にいるあいだは、ほとんどラジオをつけっぱなしできいているのである。マンガを読んだり、おヤツを食べたりしているときはもちろんのこと、宿題をやりながら、試験の準備をしながら、かたときも休みなくラジオをきいている。このごろでは、いつ持ちだしたのかしらないが、むかしわたしの使っていたトランジスタ・ラジオをじぶんの部屋に持ちこんで、ききつづけている。いつ行っても、娘の部屋からは、キーキージャンジャンと、ロックの音がきこえているのである。
 そればかりではない。ディスク・ジョッキーに、リクエストのハガキを続々と書くようになった。ハガキをたくさん買いこんできて、それに極彩色のマンガのごときものを描き、希望の演奏者、曲目などを、これまた凝った字体で書く。学校の勉強なんかより、ずっと熱心にハガキを書きつづける。そして、話をきいてみると、いつのまにか、彼女はすさまじい物知りになっている。グループ・サウンズのグループ名だのヒット曲だのは立板に水のごとくに暗記しているし、放送局のディスク・ジョッキーのタレントの名前から、その放送予定日、放送時間なども、きわめて正確におぼえている。社会科の教科書をひっぱり出して、ヨーロッパの都市名だの、河川の名前だのをいってみろ、というとしどろもどろなのに、こうしたラジオ文化の消息は、じつにきっちりと知っているのである。わたしは、娘の記憶力がけっして本質的には劣等でないことを知って安心した。
 安心したけれど、同時に不安になった。すくなくとも、わたしの知っているかぎりでは、ディスク・ジョッキー、電話リクエストのたぐいは、もともとが、大学生だの受験生だのを聴取者として成立したものであり、数年まえ、わたしがしらべたときにも、だいたい二〇歳前後の青年男女がこれらの番組の主要な参加者であった。いくら加速現象があるにしても中学二年生でディスク・ジョッキーとは、ちょっと早すぎるのではないか。わたしは、いささか気になったので、ある放送局の友人に、そのことを問うてみた。
 するとかれは破顔一笑、はは、おタクもですか、まさしく時代の子ですなあ、いや、ここ一、二年、ラジオの聴取年齢はさがるいっぽうで、いまどき、大学生や予備校生は、もうディスク・ジョッキーなんて子供っぽい、というんで、てんから相手にしていませんや。中学生、ばあいによっては小学生の高学年が、このごろでは、いちばん熱心にハガキを出してくれます。おタクのお嬢さんなんか、その意味で、きわめて平均的。時代はかわったのですよ、と答え、大いにわたしを安心させてくれたのであった。
 その話をきいて、のち、わたしは、ある日、数時間の暇をつくり、ラジオをきいてみたのだが、この友人の話にウソはなくたしかに読みあげられるリクエストのハガキの大部分は中学生のものであった。中学生たちは、それぞれに、ナントカ仮面、とか、チー子、とか、マー坊とか、まあ、勝手きわまる名前をみずからにつけて、勝手なことをハガキに書き、ディスク・ジョッキーの時間をわがもの顔に独占しているのである。何年かにわたって、いっこうにラジオにごぶさたをしていたわたしは、時代の変化にびっくりした。放送研究をしているべつの友人は、この傾向は、東京、京都、大阪の三都市にはじまり、いまや全国現象になりつつある、とおしえてくれた。
 娘のほうが、こんなふうにラジオ気違い、略してラジキチであるのにたいして、小学校四年生の息子のほうは、テレキチである。かれの頭のなかには、一週間の各局のテレビ番組編成表がそのままきっちりと書きこまれていることがごとくであってマンガ、活劇、プロ野球、ことごとく正確におぼえている。わたしの家では、いちおうテレビは時間制限のシステムを採用し、毎日、夕方から夜にかけて一時間半以上見ないようにというタテマエにしているが、タテマエはあくまでタテマエで、息子は、まず、テレビにかじりついている、とみてよい。そしてその熱中度はきわめて高く、プロ野球中継をみているときなど、そばで話かけても、ロクに答えないほどだ。
 つまり、わたしの家では、ローティーンの娘はラジオでロックにのり、その弟は、テレビで野球をみる、というパターンができあがってしまっているのである。そして、友人たちの意見では、わたしの家は、現代日本における典型的家庭であり、そのマス・コミ行動もまた典型的なのだそうである。なにが典型的だか知らないが、そんなものなのかねえ、とわたしは憮然とするのである。
 それはそれでよい。典型なら典型でも結構だ。しかし、そういう子どもたちの活溌な放送への接触の事実を目のあたりに見ながら、わたしは、あらためてびっくりする。それは、わが家のおとなであるわたしも、わたしの妻も、めったに放送というものに接触していないからである。ぜんぜん視聴しない、というわけではない。家にいるとき、わたしはFM放送をよくきくし、日曜の洋画劇場なんかは事情のゆるすかぎり、毎週、欠かさず見ている。妻も、ときどき、アフタヌーン・ショウなどを見ることがあるらしい。しかし、われわれおとなは、どちらかといえば、放送には冷淡だ。暇があって気がむけば、ラジオもテレビも見たりきいたりするけれど、べつだん、放送というものを人生の一大事とは思わない。洋画劇場で、大海賊映画がある、ということを新聞で知れば、ぜひ見たいとは思うけれど、しごとが忙しければ、あっさりとあきらめる。友人たちと酒盛りをしようという話があれば、海賊なんて、もう、どうでもいいや、という気になる。ふたたび放送関係の友人にいわせると、これもまた、典型的な日本のおとなの「テレビ離れ」というやつなのだそうで、どうも典型がついてまわるから、いささか気味がわるいが、事実なのだから、しかたがない。
 要するに、いまの日本では、放送の視聴者というのは、子どもなのである。おとなは、放送文化から離脱しているのである。子どもたちは、かなり本気に放送というものに熱中しているから、かりに、かれらからラジオやテレビを奪ったら、一種の文化ショックがうまれるにちがいない。かれらにとって、放送は、人生の本質にかかわる問題である。しかし、三〇代以上の、社会の中堅年齢の人間たちには、放送は、正直なところ、そんなにだいじなものではない。男たちは会社のしごとやつきあいにいそがしく、女たちは家庭のあれこれに忙殺されている。いや、いそがしいだけでなく、放送よりもっとおもしろいことを、いろいろ発見している。放送がなくてもいい、とはいわないが、すくなくとも、子どもたちほどに熱中することはできない。
 もっとも、おとな、といっても、さらに年齢層があって、六〇歳以上ということになると、ふたたび事態はかわる。老人たちは、放送が大好きなのだ。わたしの知っているある老人は、としをとると早起きになり、その早起きの時間にラジオがあるのでどれだけありがたいかわからない、といった。わたしの身近なところでの観察によると、わたしの父や母も、だいたい、ヒマな老後を放送ですごしているようである。たまに父の家を訪ねてみると、居間のテーブルのうえには、新聞のテレビ案内がのっかっており、それと首っぴきで、夜になると、あちこちチャンネルをうごかしている。老人から、テレビ、ラジオをとりあげたら、おそらく、子どもの世界におけるよりも、はるかに大きな社会パニックが発生するにちがいない。老人は、その茫漠たる時間のすくなからぬ部分を、放送によって生きているのである。
 つまり、ひとことでいうならば、こんにちの社会で、放送というものに本気でつきあい、放送に密着して生きているのは子どもと老人、ということになるのではないか。はたらきざかりの壮年は、放送をそれほど真剣にかんがえてはいないのである。放送というものに、本格的魅力がなくなったのか、あるいは、壮年人口がいそがしすぎるのか、その理由はわからない。しかし、とにかく、ふつうにいう意味での「おとな」は、放送にたいして、どちらかといえば冷やかなのだ。
 それはそれでよい。しかし、もしも放送が老人と子どものものであるとするなら、そこには民放にとってひとつの重大な問題がある。というのはこのもっとも熱烈なるファンがともに、購買力をあんまりもっていないからである。実質的におカネをもっているのは、二〇代から五〇代までの中堅層である。その中堅層が、放送をあんまり視聴しないか、あるいは放送をどちらかといえば上の空で視聴しているとするなら、コマーシャルをいくら流しても、それほど効果はあるまいからである。
 放送の実態を研究している、さきほどの友人は、こうした事実に着目して、いまや、放送は、児童福祉と老人福祉に奉仕する福祉事業になりつつあるのではないか、という、きわめてショッキングな仮説をわたしに紹介してくれた。なるほどねえ、そんな時代になったのかねえ、とわたしはふたたび嘆息した。
 そして、この仮説は、じじつ、かなり正しそうにもきこえるのである。アメリカのばあいについてみても、放送の視聴率が高いのは低所得者層である、ということが、かなりむかしから指摘されている。低所得者層というのも、購買力のない層だ。あるいは、非特権的な社会層だ。ここでもまた、放送は、結果的にひとつの社会福祉的機能をはたすことになってしまっている。
 放送は、その番組やコマーシャルのなかで、ゆたかな社会をえがくけれど、そのゆたかな社会のイメージが、ゆたかでない層によってうけとられているとすれば、そこには、ふしぎな機能のからみあいがうまれるであろう。放送は、ひょっとすると、ほんとうに社会福祉事業なのか。ゆっくりかんがえてみる値打ちがありそうである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2779