加藤秀俊 著作データベース

言いっぱなしの不安

発行年月: 19720901
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



   ときどき、講演、というのにひっぱり出される。対象になる聴衆はさまざまであって、経済人であることもあるし、主婦たちであることもある。一般の市民に話すこともあるし、学生だけを相手のこともある。あとでのべるような理由によって、わたしは、講演というものをあんまり好まない。しかし、これも経験というものだし、しゃべることを強要されれば、しぜんとおしゃべりが口をついて出るし、しゃべっているあいだに重要なことを発見することもある。だから、月に二、三回は、いささか恥ずかしい思いをしながらも、とにかく、講演というものをひきうける。
 それに、これもわたしにとっては、職業の一部なのだから、イヤとはいえない。馴れれば、おもしろいことだってある。うまくしゃべれたときには、あとの気持もよい。
 しかし、ひとのまえでしゃべるということは、こうして、何年も、講演というものをつづけていても、どうにも苦痛と不安と恥ずかしさにたえられないことがある。それは、聴衆からなんの反応もないときだ。こっちだけが勝手にベラベラとしゃべり、むこうさんが、ただ沈黙していらっしゃる、という、そういう状態が、まったくかなわないのである。
 だいたい、話しことばというのは、情報密度の薄いもので、ムダなことがいっぱいまじっている。それに、簡単なメモをつくっているにしても、理念は理念を生んで、あらぬかたに話が展開することだってある。文字に書くばあいには、そのムダを消したり、なおしたりすることも可能だけれども、おしゃべりのほうは、とりかえしがつかない。だから、しゃべるということ、それじたいが、たいへんな不安をともなう。そういうとき、唯一の救いは、聴衆の反応である。きいていてくれる人たちが、じっとこっちを向いていて、要点でコックリうなずいてくれたりすると、ほっとする。じぶんの話したことがちゃんと通じているのだ、ということがわかるからである。それに反して、聴衆が、私語したり、居眠りしたりしている風景が目にはいると、もうダメなのである。やっぱり、じぶんの話は、おもしろくないのだな、話かたもへたなのだな、おれはどうして、こんなところで、ひとりでおしゃべりをしているのだろう――心は千々に乱れて、完全に絶望的になってしまうのだ。
 たとえ聴衆が熱心にきいていてくれているばあいであっても、ほんとうにわたしのしゃべっていることが相手につたわっているかどうかは、よくわからない。学生なんかは、とくにアテにならない。いっしょうけんめいにノートをとっているから、わたしの話に熱心に耳をかたむけているらしくみえるのだが、じつはそうではないので、ノートをとるフリをして、マンガだのラブ・レターだのを書いていたりするのである。わたしは、そのへんのところが不安で、しかも、いささかサービス精神というものをもちあわせているので、講演がおわると、たいてい、三〇分くらいべつに時間をとって、質問だの意見だのを聴衆にもとめることにしている。ひとりでしゃべりっぱなし、というのは、まったく一方的で心もとないことだ。質問だの意見だの異議だのを聴衆のがわであきらかにしてくだされば、コミュニケイションは、すくなくとも部分的に両面交通になり、独白を対話に転化することも可能だろう、とわたしはかんがえるのである。
 活溌に質問が出たり、おまえの意見には反対である、という異議が提出されたりすると、わたしは、ほっとする。もちろん、聴衆のなかの、もっとも熱心で鋭い部分を構成する人たちが、こういうばあい、発言をもとめるわけなので、したがって、質問をうけるわたしは、しばしば、ドギマギし、ときには絶句して立往生したりもする。しかし、どんな醜態を演じても、とにかく、わたしは救われた気分になる。プラス、マイナスを問わず、「反応」がある、ということは、うれしいことなのだ。
 しかし、多くのばあい、いくら、こっちが「ご質問は?」「ご意見は?」と、くどいほど呼びかけても、いっこうに「反応」はかえってこない。みんなじっと沈黙している。沈黙はイヤらしい。イヤらしい、というより、主観的には、たえられない。わたしは壇上に立て、身のおきどころに苦しんでしまうのだ。それがイヤだから、わたしは、講演というものがつらい。いつも、ひきうけたあとで、しまったと思う。しかし、これも商売といえば商売なのだから、しかたない。
 これとおなじ不安は、たぶん、より増幅されたかたちで、放送事業にも内包されているにちがいない。わたしの講演なんかは、聴衆の規模がせいぜい数百人であるにすぎないが、放送のばあいの視聴者数は数十万、ときには数百万。ケタがぐんとちがう。わたしの講演は、わたしの生活時間のごく一部でしかないが、放送は一日二十四時間、ほとんど休みなしである。ちょっと、いいかたが乱暴かもしれないが、わたしの経験をひきのばしていうならば、放送とは、フル・タイムで、ぼう大な聴衆にむかってしゃべりつづける巨大講演装置なのだ。
 数百人を相手に、たかだが一時間ほどのおしゃべりをするという、それだけのことで、あんなに苦しまなければならないのだから、数十万、数百万を相手にフル・タイムでおしゃべりをつづける放送の苦悩たるや、すさまじいものであるにちがいない。その苦しみにたえている、というのは、まさしく超人的ですらある。
 おまけに、わたしの講演のばあいとちがって、放送のばあいには、相手の顔がみえない。カメラとマイクにむかっておしゃべりをすると、それが玄妙不可思議なる仕掛けで数十万の人間につたわる、というわけ。ふつうの講演であれば、聴衆は実在そのものであり、ひとりひとり、どんな顔をしているのかが、壇上からみえる。そして、聴衆が退屈そうであれば、しかるべく話題を転換させて、多少、注意をひきつけることをこころみたりもできる。じょうずな講演者なら聴衆をじっと眺めながら、意のままに聴衆を魅了することもできるだろう。ところが、放送のばあい、聴衆というのはいっこうに実在感のないのが特徴だ。どこかで誰かが、いや、いたるところで多くの人が、放送を視聴している、ということは観念的には、よくわかっている。しかし、「視聴者」というのは、抽象的な観念なのであって、輪郭のはっきりした実在なのではない。
 江戸時代の医者は、貴人の診察にあたって「糸脈」という方法をつかったそうだ。つまり、直接に手首をにぎって脈をとるのはおそれ多いというので、患者の手首に糸を巻き、その糸の端をはなれたところでつまんで、脈のうごきを感知する、というわけだ。放送における「視聴者」というのも、いささかそれに似ている。ちゃんとした目鼻のある実在的人間として「視聴者」は存在してはいない。すくなくとも、放送が進行しているその時点において、じっさいに、どんな人間がどんなふうに視聴しているのかを、放送人は知っていない。電波というのは、一方的なもので、そこには「糸脈」すらないのである。むこうがわに、誰がいるかわからないのに、やたらに陽気にひとりでおしゃべりをしているのであるから、放送とは、いうなれば慢性の躁病患者のようなものでははいのか。
 躁病であれば、同時に、ウツ病の波におそわれることもある。はたして、この放送というものが、ほんとうに、むこうがわの視聴者にとどいているのかどうか、いったい、どんなふうにうけいれられているのか――放送人は躁状態からウツ状態に切りかわったとき、ふと、そういう懐疑と不安におそわれる。だから、視聴者の「反応」がほしい、と渇望する。それは、ごくあたりまえの欲求だ。
 あるスポンサー氏が、わたしに話してくれたことがある――「視聴者からの反応ってものは、ほとんどないですが、番組について、あれはいい番組だ、せひつづけてくれ、といったようなハガキが十本も立てつづけにくると、断然自信をもちますね。逆に、あの番組ヤメロ、というのが十本くると、ヤメたほうがいいんじゃないかと思います」
 かんがえてみると、これは、ずいぶんおかしな発想であるようにきこえる。なにしろ、放送の視聴者というのは、数十万人というオーダーの人数だ。その数十万の人間がひとしく「反応」をよせてくれるなら、その「反応」はたしかなものだろうがパーセンテージでその全視聴者のコンマ以下にもならないほどの人間が、ちょっとした気まぐれでハガキにペンを走らせると、それだけでスポンサーは、その「反応」にピンと再反応してしまうのである。十通のハガキがスポンサーをうごかす、ということは、とりもなおさず、フル・タイムのおしゃべり装置としての放送が十通のハガキによってなんらかの影響をうけるということである。
 それは、数千人を収容する大ホールでの講演をしている人間が、ひとりの聴衆の気まぐれな拍手にハッスルし、ひとりの聴衆が居眠りをしているのを見つけて失意落胆するようなもので精神病理的には、ひとつの妄想状態でしかないのだが、なにしろ、おしゃべりをしていても、その相手がどこの誰であるかわからないのであるから、こういう妄想に悩むとしてもふしぎではない。
 その不安から、放送局は、いつでも、「反応」探知に熱心である。モニター制度というのを採用して、定期的に視聴者の一部から意見をあつめたりしているところもある。そしてそういうところでは、さきほどのスポンサー氏とおなじく、モニターからのハガキが絶大なる意味をもつ。
 わたしが、かつて、ある教育番組にシリーズで出演していたとき、プロデューサー氏が「モニターの意見のなかに、先生の話はむずかしすぎる、というのがありましたから、もうすこし、やさしく話してください」とわたしにささやいた。わたしは、失笑した。論文がわかりにくい、と読者にいわれて、あわててマンガをかく著者がいるであろうか。「反応」神経症は、ほどほどであってほしい。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2778