加藤秀俊 著作データベース

思考代行業

発行年月: 19720801
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



 子どもにせがまれて、ナイターの見物に出かけた。むかし、わたしは、たいへんにプロ野球に興味をもっていた時期があり、そのときには、アマチュア選手批評を書いたりしたこともあったのだが、ここ十年ほど、時たまテレビをのぞく程度で、いっこうに野球場に出かけることがなかった。ところが、四年生になった男の子が、このところ野球に身をいれはじめ、とにかく、ホンモノを見なければ、というので、ある土曜日に甲子園まで行くことになったのだ。
 球場までの道のりだの電車の混雑だのはいささか苦労だが、いったん場内に入ってしまうと、気分はよろしい。野外のグリーンはあざやかだし、夕風もさわやか。テレビの小さな四角形の画面に切りとられたチマチマした野球ではなく、ぐんとひらけたホンモノの野球には、断然、迫力がある。わたしは、球場に通いつめた、ひとむかしまえの心をとりもどした。
 しかし、ゲームがはじまって、しばらくすると、わたしは、なんだか変だぞ、ということに気がついた。はっきりいってゲームがおもしろくないのである。あるいは、たよりないのである。
 べつだん、両チームの選手たちが戦意を喪失している、というわけではない。ピッチャーは、つぎつぎに変化に富んだ球を投げ、バッターは、それをじょうずに見分けて、ヒットも出ている。ダブル・プレイのみごとなやつもあった。それなのに、見ていて、いっこうにたよりない。なぜか。
 わたしは、重大なことがわかった。こうしてホンモノの野球を見ていておもしろくないのは「解説」がきこえないからなのである。ふだん、テレビで見ているかぎり、そこにはかならず音声による解説がよどみなく流れている。ピッチャーが球を投げると同時に、アナウンサーが「第一球投げました、速い球」などといい、キャッチャーが捕球すると同時に「ボール、外角、やや高目」といった解説をし、さらに、解説者がその日のピッチャーの体調について「さあ、今日で三試合連投ですからね、ちょっと疲れが出てきたようですね」などと、ウラのウラまできっちり説明してくれる。テレビを見ているかぎり、ゲームの進行は、ことごとく手にとるようにわかる。とにかく、一刻一刻の状況が休みなく意味づけられているのだから、なにもかも、さっとわかってしまうのである。
 試合の途中で、いっぽうのチームの監督が手をあげてアンパイアのところに歩みより、抗議を申しこむ、するとすかざず、「ははあ、監督が出てきましたね、審判の判定がきびしすぎる、というんですね…」と、その監督の行動が意味づけられる。要するに、アナウンサーと解説者の対話に耳をかたむけていれば、ゲームの進行いっさい、いささかの疑念もなく、すなおに理解できるのだ。
 ところが、甲子園のスタンドに腰をおろし、ホンモノの野球を見ていると、いっこうに状況がわからない。投球ごとに、それがストライクであったのかボールであったのかは、審判のサインでわかるけれども、その球がカーブであったのか直球であったのかはわからない。ましてや、ピッチャーの肩の状態がどうであるのか、などは、わからない。監督がホームプレートのほうにむかって走り出し審判に食ってかかっている、というのはわかるけれど、なにごとについて抗議しているのか、はわからない。すべて五里霧中なのである。状況がわからないから、つまらない。一刻一刻の「意味」がぼんやりしているので、充実感のごときものが希薄になる。解説ぬきで、ホンモノの野球を見るというのは、すくなからず、たよりない経験なのだ。
 子どものほうも、そもそも野球のホンモノを見るのがはじめてであり、野球というものは解説つき、というふうに理解しているわけなので、すべてについて判断することができなくなってしまっている。そのトバッチリはこっちにかかってくる。ひとつひとつの状況を、「どうしたの?」「なぜ?」という質問に置きかえて、わたしにたずねる。わたしにも、投球のひとつひとつについて、ドロップだのスライダーだのと判定のつこうはずはない。だいいち、テレビ・カメラとちがって、こっちは、ネット裏のまんなか、などという最上等の席にすわっているわけではないから、どこにどんなふうに球が投げられているのかもわからない。したがって、ひとつひとつの状況について説明を求められても、わたしにはなにも答えることはできないのである。
 しかし、よくかんがえてみると、もともと野球見物とは、こういうものであった。ゲームは、それじたいとしては、無言のままに進行し、見物人は、かなり大ざっぱにその状況を把握していれば、それで結構、たのしかったのである。ひとつひとつの投球の種別なんか、すくなくとも見物人の立場からは、べつだん問題とされることはなかった。バッターがヒットを打てばそれで見物人はよろこんだ。しょせん、野球などというものは、ひとつの無邪気なゲームなので、お互い、気楽に見ていることができた。
 ところが、解説というやつが微に入り細にわたって、ゲームの一瞬一瞬の意味を充実させるようになったおかげで、のんびりした野球見物ができないようになってしまった。わたしも、わたしの子どもも、ふだんテレビで野球をみて、解説になれすぎている。だから解説なしのホンモノの野球に、一種のたよりなさを感じてしまうのだ。わたしは、呆然として、無言のまま進行する野球をながめ、むかしの素朴な野球のたのしみを思い出そうと努力した。
 
 ところで、耳もとに解説の音がきこえない、ということは、ゲームの進行のひとコマひとコマについて、じぶんで判断をしなければならない、ということである。そして、テレビ野球に中毒してしまっているわたしは、こんなとき、解説者ならこう言うだろう、といった思い入れをしながら、野球を見るのであった。中毒症状も、ここまで進行すると、幻覚の世界をさまようものであるらしい。
 バッターが、粘りに粘って三振する。観衆がどよめく。守備がわのチームのファンが太鼓をたたく。わたしの耳には、幻想の解説者の声がきこえる。「ああ、残念でしたねえ、よく粘りましたが、見送ってしまいましたねえ…」
 しかしその幻聴を耳にしながら、わたしはびっくりした。たしかに、ふだんのテレビ中継のばあい、こんなときには「残念でしたねえ…」という解説が入るのだけれど、かんがえてみれば、その状況を「残念」とするのは、攻撃がわチームの立場に立っての、大げさにいえば「党利的」な評価なのではないか。守備がわのチームのファンにとっては、バッターを三振でアウトにしたということは、ちょっとことばは悪いが「さまあ見ろ」ということなのであって、ちっとも「残念」なことではない。
 そのことは、ホンモノの球場で、ファーストがわとサードがわの観客席の反応をみているだけで歴然とわかる。三振をとった守備がわのスタンドは大歓声、それに反して、やられたほうの攻撃チームのファンの陣どるスタンドからはタメ息のようなどよめきがきこえるのだ。つまり、ひとつの状況について、すくなくとも、ふたつの、相反した判断がありうるのである。
 それなのに、一般に、テレビ野球のばあいには、「残念でしたねえ…」とか「よくやりました」とか、多少とも党派的な発言が解説の一部としてはいってくる。アナウンサーも解説者も、テレビが公器である以上、できるだけ中立的な発言をするような努力をしているということは、わかる。わたしは、べつにテレビ局を非難しているわけではない。だが、どんなに努力しても、多少の党派性が出てしまうのは、しかたのないことだし、それがまた、テレビ野球のおもしろさだ。しかし、それにもかかわらず、解説者が「残念ですねえ」といえば、それにあわせて、視聴者たるわたしも、「残念」という気持ちになってしまう、という、ふしぎな魔力がテレビにはある。それを心理学者は「暗示効果」と名づけるだろう。わたしは、テレビを見ながら、ひとつの暗示にかかっているのである。
 テレビで、よどみない解説をききながら野球を見ることには、完全な安心感がある。すべての判断は、解説者にまかせてあるのだから、これほど気楽なことはない。だが、その「安心感」は、結局のところ、暗示にわが身をゆだねているということなのではないのか。
 ホンモノの野球を解説ぬきで見ていることのたよりなさ――それは、じぶんで判断しなければならない、というしんどさのことなのである。そのしんどさの経験を、わたしはホンモノの野球を十年ぶりに見ることによって思い出した。
 こんなはなしは、野球にさっぱり興味をお持ちでない多くの読者には、まったく退屈で無関係のことのようにきこえるかもしれない。しかし、わたしは、野球にかぎらず、わたしたちの生活ぜんたいにわたって、似たようなことが発生しつつあるのではないか、と思うのだ。わたしたちは、ホンモノの世界がもっている、アイマイな状況というものをめったに体験しなくなってしまっている。状況がアイマイである以上、人間は、そこでみずから「かんがえる」ことをしなければならない。さきほど書いたしんどさとは、要するに「考える」ことのしんどさのことなのであった。そして、そんなふうにみると、放送というものは、わたしたちにとって、ひとつの「かんがえ」代行業のようにも思えた。ニュース解説、スポーツ解説――それらによって、わたしたちは、「かんがえる」ことを他人に委譲しているかのようなのである。
 ゲームがおわって、帰途につきながら、わたしは、こんご、音声を消して、テレビ野球を見よう、と決心した。中毒をなおすには、それしか方法はあるまい。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2776