加藤秀俊 著作データベース

マジメ対不マジメ

発行年月: 19720701
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送



 たとえば、テレビの映画番組で、なつかしき西部劇などを見ているときに、ふとかんがえることがある。
 日本のテレビで放送される外国映画は、いうまでもなく、音声吹きかえである。ゲーリー・クーパーも、ジョン・ウェインも、みんな日本語でしゃべる。もともとの俳優の声を知っていると、どうも吹きかえの「声優」さんの声がそぐわないような印象をうけることもあるけれども、このごろは、アテレコ方式というものもじょうずになってきたし、「声優」さんのもののいいようもしっかりしてきたので、じゅうぶん、たのしむことができる。吹きかえの「声優」さんたちは、あらたなタイプの放送タレントなのである。かれらの名前は、ちゃんとタイトルにものっている。
 しかし、ゲーリー・クーパーが、西部の酒場の客たちにとりまかれて、ワイワイガヤガヤとやっている場面で、その、ワイワイガヤガヤという声を立てているのは、どういう人たちなのであろうか。どっちみち、ガヤガヤのほうは、雑音なので、ちゃんとした言語構造をもっているのは及ばず、したがってこれはどこの国の言語であろうとさしつかえない、と見ることもできようが、やっぱり、雑音も原語ではぐあいのわるいもので、このガヤガヤも、日本語のガヤガヤという声に吹きかえられている。じっさい耳をすませてきいていると、「ナンダナンダ」「ヤッチマエ」などという声がかさなりあって、それがガヤガヤときこえているという事実がわかる。ガヤガヤも、やっぱり日本語なのである。
 わたしは、はじめのころ、このガヤガヤの雑音は、きっと、どこかの人ごみにでもテープ・レコーダーをもちこんで収録してきたものを放送局がじょうずに編集して、使っているのだろう、と思っていた。雑音つくりにまで「演技」はいるまい、とみえたからである。しかし、「ナンダナンダ」「ヤッチマエ」といった、音節のととのった日本語を識別するにおよんで、雑音もまた、「演技」の産物であるということを知った。
 ということは、とりもなおさず、ゲーリー・クーパーだの、キャサリン・ヘイワードだのといった主演声優とともに、ワンサ役の声優さんたちがたくさんスタジオにいて、酒場の場面になると、「ナンダナンダ」「ヤッチマエ」式のセリフ(これが、演劇的意味でのセリフであるかどうかは、このさい問わない)を、十秒間ほど、しゃべっているのだ、ということを意味する。
 たかが十秒間のワイワイガヤガヤだから、といってバカにしてはいけない。「ナンダナンダ」というときには、きわめて戦闘的な好奇心がその「ナンダナンダ」ににじみ出ていなければならず、また、「ヤッチマエ」という叫びには、心底からの激昂と憎しみがあふれていなければならぬ。その意味では、ペラペラと長いセリフを語る主演者よりも、むしろ一見たんなる雑音としかきこえない「ナンダナンダ」のほうが、ぐんと高度の演技力を要求されているのではあるまいか、とも思われる。
 ところで、問題は、この、「ナンダナンダ」といっている人たちなのである。わたしは、西部劇のストーリーを追いながら、同時に暗いスタジオの片隅で「ナンダナンダ」「ヤッチマエ」という十秒のために待機している何人かの男たちのことを想像する。この人たちがどんな人であるのかは、知らない。知らないけれど、この人たちは、「ナンダナンダ」ということを職業とする無名の人たちである。「ナンダナンダ」だけでは生活はできないだろうけれども、このセリフを生活の糧の一部としている職業人である。第三者から見れば、「ナンダナンダ」と、十秒間ほど叫ぶ、などというのは、なんともおもしろくもなさそうなしごとだけれど、ご本人の立場に立ってみれば、これは、真剣なる人生のひとコマなのだ。
 へんなエピソードをひきあいに出したけれども、このワンサ組の声優さんの問題をつうじて、わたしがいいたいのはこういうことだ。すなわち、放送というものを成り立たせている人間たちは、どんなに小さな持場であっても、それぞれに、真剣にしごとに取組んでいる、ということである。ゲーリー・クーパーの吹きかえをする有名な声優さんが真剣であるのとおなじ真剣さが、「ナンダナンダ」という雑音をつくるだけの、つまり、いわゆるチョイ役以前のタレントの心性のなかにもある。そのことは、わたしにとってきわめて感動的なことである。
 いや、なにも、はなしは、「ナンダナンダ」の声優さんだけにかぎったことではない。わたしは、ラジオやテレビのスタジオで、やたらにしごと熱心な、無名の職業人たちを何回か観察する機会があった。録音係の技師さんは、マイクの位置の、一センチ、二センチという微妙な調整作業をする。シロウトがみると、ほんのちょっとマイクの位置がちがったってたいしたことはあるまい、と思うのだが、録音係のひとは、ほとんど神経症とさえみえる厳密さでマイクを調整する。ドライバーを片手に、マイクのある部分のネジをちょいとまわしてみたり、金属音の入らないようにゴムの板やザブトンをマイクの台の下に敷いたり、いろんなことをなさる。まさしくそのしごとは、職人芸だ。
 あるテレビ・ドラマのセットをつくっている現場を見学したときには、大道具の見習助手のごとき若ものが、室内の火鉢の位置を、ああでもない、こうでもない、と首をかしげながらうごかして、苦心している情景に出くわした。室内の火鉢が、十センチやそこら位置がちがっていたって、これも、じつはたいしたことではない。前を向いていても横を向いていても、誰もそんなことに気がつきはしない。しかし、この若者の職人根性からすれば、この室内の、この火鉢には、まさしくこの位置、という決定的な一点があるはずなのである。その一点をさがし求めて、若ものは、かつての小津安二郎のごとき姿勢で火鉢をうごかしつづけていたのであった。
 こうしたすべての人びとをもふくめて、放送人というのは、きわめてマジメである。真剣である。マジメでない人、というのが、放送人のなかにあるとすれば、それはエラい人たちである公算が高い。「ナンダナンダ」の声優さんは、その「ナンダナンダ」を電車の中や、便所のなかで真剣に研究するだろうが、有名タレントのなかには、セリフの練習などなにもしないでスタジオにかけつけ、プロンプターに耳うちされながらどうにか格好をつける人物もいる、ときいた。しごとが些末的であればあるほど、そして職階制上の身分が低ければ低いほど、職人的マジメさがつよい。
 だが、そんなことはどうでもよい。だいじなのは、とにかく放送人が、それぞれにきわめてマジメな職業人である、という事実なのである。もちろん、いろいろと不満もあろうし、一種の気恥ずかしさのようなものが作用して不マジメをよそおうこともあろうが、基本的に彼らは真剣だ。
 職業人というのは、すべてそうあるべきなので、それは、とくにおどろくにはあたらない。しかし、わたしは、放送というコミュニケーションのもうひとつの末端にある人間たち、つまり、われわれ視聴者という人間たちと、この真剣なる職業人とを対照させてみるとき、なんと大きな人間の落差があるのか、にびっくりする。簡単にいって、テレビを見ている人間には、放送人の、あのマジメさの万分の一のマジメささえないのである。
 そのことは、われわれの視聴実態を、みずからの生活体験のなかでふりかえってみればすぐにわかることだ。特殊例外的な人もいるだろうけれども、われわれは、けっして放送とマジメにつきあってはいない。たしかに、わたしはテレビを見ている。しかし、画面にぴったりと視線を固定し、マジメに見ていることなんか、まあ、ありはしない。目のまえで、画面がチラチラとうごいているのはわかるし、話のはこびもわかっているが、その間、家族とおしゃべりをしたり、酒をのんでみたり、とにかく、いっこうにおちついていないのである。
 ひどいときには、テレビをつけっぱなしのまま、みんながそれぞれに勝手に部屋にひきとったり、べつなことに熱中してしまって、観衆なき演技がブラウン管上で展開していたりもする。寝るまえに、ちょうどガスの元栓をしめるがごとき無愛想さでテレビを消す、こともある。おや、ついていたのか、といったようなものだ。テレビは、生活のなかでは、けっして焦点のさだまった中心的役割を担っているものではなく、むしろ、周辺部でなんとなく存在し、なんとなく音をたてている一個物体であるにすぎぬ。われわれにとって、テレビとは不マジメなつきあいの相手なのである。
 そんなわけで、放送人のほうは、マイクのネジをうごかしたり、火鉢の場所をかんがえたり、あるいは「ナンダナンダ」のひと声の練習をしてみたり、とにかく一生懸命なのだが、視聴者は、いっこうに、そんなことには気がつかない。マジメなる人間のマジメなる労働成果を、きわめて不マジメな人間が不マジメにとりあつかっているのだ。つまり、放送とはマジメから不マジメへのコミュニケーションなのだ、といってよいだろう。
 だから、わたしは、この放送人という人間たちに、ますます深く感動するのである。相手が不マジメであるということが判明すればふつうの人間なら、マジメにやっていることがバカバカしくなり、投げ出すか、あるいは相手とあわせてこっちも不マジメをきめこむものであるのだが、放送人は、相手が手のつけようのない不マジメな人間であることを百も承知のうえで、いつになってもマジメなのである。そのひたむきなマジメさは、あたかも改悛の色がこれっぱかしもない極悪人間に、飽きもせずマジメなお説教を垂れる神父さんにも似ている。あるいは、その労働の無為を知りつつ石を山頂にはこびあげるシジフォスのすがたにも似ている。「ナンダナンダ」は、そう考えると、現代の聖職者の荘厳なる叫びなのではないのか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2775