加藤秀俊 著作データベース

情報化社会は女性優位の時代 〜”復権”の背景になにがあるか

発行年月: 19720601
掲載  : 近代経営
発行元 : ダイヤモンド社



 情報社会は、コンピュータによるフィードバック機構がくみ込まれた安定化思考の社会。変化に弱いが安定には強いとされる女性、その特性を生かして、“復権”する兆しがある。

 男ではダメだった電話交換手
 情報というものを性の別から考えてみると、女性と情報の関係は、少なからず深いものがある。情報化社会がこれからの社会形態といわれる今日、女性と情報、そのマネジメントについて考えてみることは、けっして無意味なことではないと思う。
 最初に、結論じみたことを書くなら、情報化社会は、絶対的にといわないまでも、相対的に女性優位の時代になりそうである。
 かつて私は、わが国における近代の職業婦人の職種はなにかを調べてみたことがある。その調査からわかったことは、彼女たちの最初の職種は、電話交換手だということだった。 明治時代の記録をよく見ると、いちばんはじめは男性が交換手をやっていた。いっぽうからの通話を他方につなぐという、いってみれば単純な作業なはずなのだが、どうも男性ではうまくいかない。そこで、思い切って女性に変えてみたら、うまくいったというのである。
 異質と異質の接合は、工学や技術の世界にかぎらず、どの分野においてもいちばん困難で、トラブルの起こりやすい個所である。当然のことながら、情報においてもそうである。情報伝達でもっとも大切なのは、情報の接合点をどうスムーズにするかである。電話交換手が、男性より女性向きであったということは、情報化社会と女性というものを考えるうえで、ひとつのヒントを与えているような気がする。

 情報ウーマンとしての遊行女婦
 情報と女性との関係で、まず、私が思い浮かべるのは、かつてわが国の歴史のなかに存在した遊行女婦のことである。これは、読んで字のごとくだが、平安の末期ごろから全国を遍歴して、仏の道を説いて歩いた職業婦人のことだ。
 彼女たちには、地獄、極楽の絵を示して勧進をすすめる絵解比丘尼、歌念仏をして勧進する歌比丘尼などがいた。絵ときや歌念仏をしながら仏のありがたさを説くのが、彼女たちの表面的な役割なら、その裏面では、情報の収集・交換といういまひとつの役割をもっていたのである。
 つまり、説教をして回りながら、ニュースを集め、当時の都、京都に集まっては、いま、これこれの地方では、こうした事態が起こっていると相互に情報を交換し、そして、また地方に散ってゆくという生活を送っていたのだ。そうした彼女たちの根拠地、つまり航空母艦みたいな機能を果たしていたのが、京都の元聖願寺であった。
 もっとも、鎌倉時代にはいってくると、彼女たちの形態も次第に変わってきて、白拍子から源義経の愛人になった静御前のような人がでるいっぽうで、零落して売春婦になっていく人たちもでてきた。なぜそうなっていったかは、仏教とそれを受けとめる民衆とのダイナミズムの変化に関係があったと思われるのだが、詳しいことはいま私にはわからない。ただ、遊女という言葉は遊行女婦がつづめられたものであることは確かである。
 いずれにせよ、この遊行女婦の話は、女性が情報の収集、伝達に男性以上の役割を果たしえたことの1つの証左となりえよう。

 オシャモジによるマネジメント  
 情報化社会の成否の要件として、マネジメントの技倆がある。増大する情報を手ぎわよく取捨選択してゆくマネジメント能力がなければ、それこそ、いわれているような“情報過社会”になってしまう。
 一般に、女性には、マネジメント能力がないといわれている。しかし、私は、そうは思わない。
 わが国の古代社会は、母系家族であったことは、いまや定説でさえある。そこでの主婦権というものは、絶大なものであった。しかも、当時の家族は、いまの核家族といった小人数のものではなく、部族的な意味あいをもった大家族である。
 主婦連は、なにかといえば、オシャモジを持って、街頭にくり出して、デモを行なう。このオシャモジは、部族的家族をきりもりしてきた主婦の役割を如実に象徴していると私は思う。
 オシャモジは、食物の配分に使われる道具である。家族の成員のそれぞれの機能に応じて、手加減をしながら配分するための台所用品だ。
 かつて私は、東北の秋田、近畿の奈良を調査したとき、これらの地方には、ヘラ渡しという農村行事があることを知った。ヘラとは、オシャモジの方言である。姑が年をとっておばあさんになったときに、嫁に対してヘラを渡す行事がそれである。この行事を通じて、この家の金銭、食事に対する配分権を引継ぎするのである。家庭内のきりもり、つまりマネジメントの引継ぎが、女から女へと伝えられてゆくわけである。
 九州の薩摩地方では、いまだに、主婦のことを刀自(とじ)と呼ぶいいかたが残っている。刀自は別名、家刀自ともいわれるが、その役割のなかのひとつに、酒づくりがあった。つい近年までわが国では、酒はふだんは飲むべきものではなく、祭事のときにかぎって口にされるものであった。彼女たちは、その家の、また部落の年間の祭事、呼ぶべき客の範囲などを計算し、そうしたあとに、これこれの量を仕込み、醸造させるという役を果たしたのである。
 これもまた、女性が分配権という形でになったマネジメントであった。

 ブロンディ対サザエさん
 家計というものを全面的に主婦にあずけている国は、わが国のほかにあまり見当たらない。家計に関するかぎり、主婦権というものは、わが国では確固として確立されているとみてよいようだ。
 そのよい例は、アメリカのマンガであるブロンディとわが国のサザエさんに対照的に表われている。ブロンディが、「わたし、帽子がほしいの」というと、その夫君であるダグッドは、ソファーに寝ころびながら、お尻の紙入れに手をやり、紙幣を抜き出して、「いくつあれば足りるのだ、ハイ、20ドル」などとやっている。
 対して、サザエさんの場合は、タバコを買うというマスオさんに、ガマグチから小銭を出してやりながら「おつりは返してネ」といった具合だ。
 主婦が家計を握るという伝統は、わが国の場合かなり古くからのことだと考えていいようだ。侍文化であった徳川時代は、禄という形で父系的に社会組織が運営されてきたが、その社会を経済的な面で支えた商人の世界は、母系的であった。
 当時の経済に支配力をもっていた大阪の船場では、娘に婿をとるというのが一般的であった。その婿さんが、浪費好きで、おめかけさんをつくったりしてもんちゃくが起こるというのは、山崎豊子さんの小説のプロットに現われているまでもなく、よくあったことのようである。
 家計のマネジメントを握ってきたわが国の主婦は、これからいったい、どこに向かってそのマネジメントの地歩を固めようとしているのであろうか。その1つは、コミュニティー(地域社会)のマネジメントのように私には思える。

 コミュニティーを支配
 このまえのゴールデン・ウィークでは、マスコミが予測したほどの民族大移動は起こらなかった。近くの公園で、家族そろってシーソーに乗ったとか、電車で2〜3駅先の川で、魚とりをして遊んだとか、あるいはまた、近所を自転車で乗り回したとかいうのが、大型連休のフタを開けてからの各紙に共通したニュースであった。
 要するに、行列をつくり、人をかきわけてまでもどこか遠くの行楽地に出かけるというのではなく、休日をコミュニティーのなかで過ごすという情勢になってきたのである。このことは、私には重要なことのように思える。
 ここ数年来、狭いことには変わりがないが、住宅事情は多少とも改善されている方向にある。また、週休2日制も、率からいえばまだまだ少ないが、これまた導入する企業がふえてきている。そうしたなかで、オフィスや工場で満たされないものを自分の住むコミュニティーのなかで、いざ男性がなにか活動をしようと思っても、お手あげというのが現実のようである。
 土着情報というのは、伝統的に女性のものである。その土着情報の収集・交換範囲は、主婦の可処分所得と電化製品による家事労働の合理化からくる自由裁量時間のかけ合わせによって、かつてより広いものになり、密度の高いものになってきている。向こう3軒両隣という限られた範囲での井戸端会議から、自家用車、マイクロバスを交通手段としたボランティア――活動(有志者活動)やコミュニティー内の工場見学へとワクが拡大してきているのである。
 彼女たちは、コミュニティー内の情報量において男性を越えているだけでなく、そのマネジメントにおいても男性をしのぎつつある。PTAがすでにそうである。すでに、きざしはみえつつあるが、町会議員、市会議員が女性によって占められる割合は、今後ますます高まるだろう。

 女性と安定
 コミュニティーでの支配力を高めたあと、彼女たちのパワーは、次ぎにどこに向いていくのか。そのまえに、情報化社会の特性のひとつに触れておきたい。
 情報化社会は、いうまでもなく、コンピュータがこれまで以上に社会的装置としてがっちり組み込まれてくる社会である。コンピュータ利用の社会は、その制御機能から、ある意味では、安定指向の社会であるといいうる。
 ちょうど、化学工業やその他の工業で、製品の均一化をねらうために、原料や触媒の流量や温度をフィード・バック機構(補償機構)を用いて制御することによって、外乱をできるだけ取り除くようなメカニズムが組みこまれているように、情報化社会では、社会動乱とか、自然災害が情報収集による予知と対応策の連繋によって、できるだけ、安定状況を生み出すように設計された社会である。
 変化と安定を性別に振り分けた場合、変化は男性の特性に対応したものであり、安定は女性のそれということができよう。これは、前にも述べたように、オシャモジによる限られた食糧の配分、やりくりによる限られた資源の運営という女性の役割が、変化よりも、安定に結びついた行為として伝習されてきたことに関係がありそうだ。
 女性のもつ安定指向性は、土地への定着性にも現われている。天理大の和崎洋一さんという心理学者が、かつて京都市の郊外を対象にして、男性と女性をそれぞれ年齢別に区切って、土地への定着指向を調査したところ、女性のほうがはるかにその性向が高く、とくに、女性が38歳になると、どうしても、この土地以外に動きたくないという見方をしているとの結果をえた。
 この研究は当時、“女の38度線”ということで話題になったものだが、女性と安定というものの関係を知るひとつのよい例だと思う。

 両性文化の影響
 変化の少ない時代、つまり安定した時代には、女性が活躍するというのは、わが国の平安時代の文学、芸術を持ち出すまでもなく、明らかだ。
 当時、その活躍の場が、こうした文学、芸術に限られたのは、たまたまこうした分野以外に限定されていたことに関係があるように思われる。
 わが国は、世界でもまれなほど、性による文化区別の著しい国である。男の子に端午の節句があると思えば、女の子に雛祭があるといったように、ものごとの多くにわたって、男女の差というものがある。文化人類学者のマーガレット・ミードは、その著「男と女」のなかで、アメリカは、性について不安定な国、あいまいな国と指摘しているが、わが国ではかなり峻別されている。
 しかしこの差は、徐々にだがあいまいの方向に向かっているようである。男女7歳にして席を同じうせずという教えのもとに、性差別による教育がなされたが、いまや男女共学が進んでいる。遊びを例にとってみると、いまは、小学校3年生ぐらいまでは、完全に同じ遊びをしている。ここらあたりから、これまたわが国固有なのだが児童雑誌、TV番組の性別文化の影響を受けて、遊びが違ってくる。しかし、遊びが鋏状格差化する年齢は、以前に比較して高くなっていることは事実のようである。この年齢が高まれば高まるほど、成長後の男性と女性との関心領域が縮まることになるわけである。

 ロケット対お人形
 初期教育、初期体験の男女差は、当然、マネジメントのスパン(範囲)にも及んでくる。いったい女性は、何人までを従えて統率していくことができるだろうか。いまいえるのは、それは男性に比べて、著しく少ないということである。マネジメントのスパンは、幼児期における空間に対する体験がかなり影響を及ぼすと考えられる。
 アメリカの心理学者であるエリック・エリクソンは、その著「女性と内部空間」のなかで、数千人にのぼる児童を積木のおもちゃを与え、そこで展開する行動を定量化しようと試みた。
 この実験によると、女の子は内部空間をふさごうとして、装飾をしようとしたりするのに対し、男の子は空間におかまいなく、橋を作ったり船をつくったりするという行動を示したという。
 男の子に与えるおもちゃは、自動車であり、飛行機であり、またロケットである。乗り物というのは、生活空間に対する無限の広がりをもつ。これに対して女の子のそれは、お人形であり、広さの限られたゴザの上でのままごとである。
 生活空間についての体験の共有化が、イスラエルのキブツ(共同体の1種)で進められているようである。この結果いかんでは、女性のマネジメントのスパンが急速に進められる教育が始まるのかもしれない。
 そして、スパンの広さゆえに、ビジネス界に君臨している男性にパンチを食わせることになることも十分に予想されることである。なにしろ、オシャモジに象徴される家庭のマネジメントでは、すでに外国以上の能力を備えてきているわが国の女性なのだから。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2774